現役合格おめでとう!!
2025年 津田沼校 合格体験記

山梨大学
医学部
医学科
鈴木陽生 くん
( N高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
僕が東進に入った高2の4月、その直近の共通テスト本番レベル模試での偏差値は、50を切っていました。そこから国立大学医学部までの道のりを歩ききれたのは、東進の洗礼されたコンテンツと、最後まで支えてくれた講師の方々のおかげだと思います。だからこそ、合格という形で恩返しできたことがうれしいです。もし僕と同じように、周りに遅れをとっている状況から難関大合格を目指すという方が入れば、東進の担任の先生に相談をしてみて欲しいです。目標を否定せず、合格するための授業やそれを身につける勉強法を教えてくれるはずです。
東進では、網羅性の高い教科書と分かりやすい解説によって速やかに基礎力をつけ、難関大受験の土俵に上がることができます。また、夏期合宿は英語長文の苦手意識をなくしてくれます。特別な受験と教科書によって、楽しみながらも、応用レベルの英語を学ぶことができます。5日間の間、早朝から深夜まで常に英語に触れていることで、だんだんと苦手意識が薄れていきました。
最後に、全ての受験生に勧めたいのが、志望校別単元ジャンル演習講座です。問題のジャンルごとにどのような知識を要し、またそうした知識をどのような考えで解答につなげているかを学ぶことによって、問題の解き方を習得できます。そしてこの解き方の入力と、過去問演習での出力を繰り返すことで、難しい問題であっても少しずつ解けるようになっていきます。こうして合格した山梨大学ですが、今後はライフサイエンスコースという独自の研究者養成制度を活用し、神経精神医学研究者となり、うつ病などの社会問題となっている精神疾患の治療に貢献するという目標に邁進していきたいと思います。
東進では、網羅性の高い教科書と分かりやすい解説によって速やかに基礎力をつけ、難関大受験の土俵に上がることができます。また、夏期合宿は英語長文の苦手意識をなくしてくれます。特別な受験と教科書によって、楽しみながらも、応用レベルの英語を学ぶことができます。5日間の間、早朝から深夜まで常に英語に触れていることで、だんだんと苦手意識が薄れていきました。
最後に、全ての受験生に勧めたいのが、志望校別単元ジャンル演習講座です。問題のジャンルごとにどのような知識を要し、またそうした知識をどのような考えで解答につなげているかを学ぶことによって、問題の解き方を習得できます。そしてこの解き方の入力と、過去問演習での出力を繰り返すことで、難しい問題であっても少しずつ解けるようになっていきます。こうして合格した山梨大学ですが、今後はライフサイエンスコースという独自の研究者養成制度を活用し、神経精神医学研究者となり、うつ病などの社会問題となっている精神疾患の治療に貢献するという目標に邁進していきたいと思います。

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)
産業経営学科
成田真色 さん
( 千葉市立千葉高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部/第一部(昼間部)
私は、高校から少し離れた校舎を選んでいたので最初は友達がいませんでした。ですが、チームミーティングで出会った多くの人と友達になり、東進に来ることが楽しくなりました。部活が忙しかったこともあり、あまり東進に行かなかっにも関わらず、東進が楽しい場になったのは、チームミーティングのおかげです。また、受付で担任助手の方々が声をかけてくださったり、様々なお話をしてくださったおかげで受験期間、苦しかった時も楽しく東進に通うことができました。
勉強面では、自分に合わせてスケジュールを組めるので学校の行事や部活にも全力で取り組むことができます。意識しなければならないことは、自分から進んで受講をしなければならないということです。私が一番苦手としていたことですが、とにかく学校に行った日は家に帰らずにそのまま校舎に来ることが大事だと今は思います。寝てしまっても、校舎に行かずに寝てしまうよりは断然良いと思いました。
私に受験のスイッチが入り始めたのは、共通テスト同日体験受験です。先輩方が本番を受けている中で、同じように模試を受けることで危機感を持つことができました。また、夏の初めに行った夏期合宿は、自分の限界を超えて最後のギリギリまで努力することの大変さ、目標を達成する難しさを学ぶことができました。もう、人生で体験することはないと思えるくらい、貴重な経験をすることができました。
私は、将来人々に商品を届けて笑顔にしたいと思っています。大雑把な夢ですが、これから世界を知り、様々なことに挑戦していく中で、この夢に磨きをかけて、具体的なものにし、実現させていきたいと思います。
勉強面では、自分に合わせてスケジュールを組めるので学校の行事や部活にも全力で取り組むことができます。意識しなければならないことは、自分から進んで受講をしなければならないということです。私が一番苦手としていたことですが、とにかく学校に行った日は家に帰らずにそのまま校舎に来ることが大事だと今は思います。寝てしまっても、校舎に行かずに寝てしまうよりは断然良いと思いました。
私に受験のスイッチが入り始めたのは、共通テスト同日体験受験です。先輩方が本番を受けている中で、同じように模試を受けることで危機感を持つことができました。また、夏の初めに行った夏期合宿は、自分の限界を超えて最後のギリギリまで努力することの大変さ、目標を達成する難しさを学ぶことができました。もう、人生で体験することはないと思えるくらい、貴重な経験をすることができました。
私は、将来人々に商品を届けて笑顔にしたいと思っています。大雑把な夢ですが、これから世界を知り、様々なことに挑戦していく中で、この夢に磨きをかけて、具体的なものにし、実現させていきたいと思います。

明治学院大学
経済学部
経済学科
澤田乃愛 さん
( 市川東高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
私は高校3年生の5月頃から東進に通い始めました。他の東進生に比べて、入学が遅いほうだったので少し不安な部分も多かったのですが、担任の先生や担任助手の方のサポートのおかげで、安心して通えました。
元々国語がとても苦手で、最初の模試では偏差値40ぐらいだったので国語中心で日々勉強しました。毎朝4時起きで平日は7時間以上、休日は多い日は15時間ほど勉強したと思います。
学習していくうちにだんだん楽しくなっていき、凄くやりがいを感じました。そして、受験期を振り返ってみての反省点は、ネガティブ思考になりすぎていたところだと思います。周りと常に比較したり、点数に一喜一憂していました。モチベーションが下がった時は、東進の先生との面談が救いになっていたので感謝しています!
私は日本史が凄く好きで、教科書に書いてないことまで調べたりするぐらい好きでしたが、1つでも好きな教科や得意な教科があるといいと思いました。教科書を読んでただ暗記しようと思うより、1つの物語のように、時代の流れをしっかり理解することが大切だと思います。
時代劇みたいに、ストーリーで暗記するとより覚えやすかったです。私は日本史の教科書をひたすら読み込んで出来事の時系列を細部まで説明できるようにするのを繰り返していたら、本番の入試で100点を取れました。
とにかく一番は、自分に自信を持つことが大切だと実感したのでマイナス思考になりすぎず、これだけ勉強したんだから絶対受かる!という気持ちをもって取り組むことが重要だと思いました。
元々国語がとても苦手で、最初の模試では偏差値40ぐらいだったので国語中心で日々勉強しました。毎朝4時起きで平日は7時間以上、休日は多い日は15時間ほど勉強したと思います。
学習していくうちにだんだん楽しくなっていき、凄くやりがいを感じました。そして、受験期を振り返ってみての反省点は、ネガティブ思考になりすぎていたところだと思います。周りと常に比較したり、点数に一喜一憂していました。モチベーションが下がった時は、東進の先生との面談が救いになっていたので感謝しています!
私は日本史が凄く好きで、教科書に書いてないことまで調べたりするぐらい好きでしたが、1つでも好きな教科や得意な教科があるといいと思いました。教科書を読んでただ暗記しようと思うより、1つの物語のように、時代の流れをしっかり理解することが大切だと思います。
時代劇みたいに、ストーリーで暗記するとより覚えやすかったです。私は日本史の教科書をひたすら読み込んで出来事の時系列を細部まで説明できるようにするのを繰り返していたら、本番の入試で100点を取れました。
とにかく一番は、自分に自信を持つことが大切だと実感したのでマイナス思考になりすぎず、これだけ勉強したんだから絶対受かる!という気持ちをもって取り組むことが重要だと思いました。