現役合格おめでとう!!
2025年 津田沼校 合格体験記

明治大学
法学部
法律学科
糸久凛 さん
( 江戸川女子高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
私は一般入試と総合型選抜のどちらも受験しました。私は志望理由書や小論文が苦手だったこともあり、大事な夏休みの大半を総合型の対策に費やしてしまいました。残念なことに結果は不合格でした。しかし総合型で不合格だったことの悔しさをバネに、すぐに一般入試に切り替えることができました。今までの遅れを取り戻すために、まず苦手な分野を克服しなければなりませんでした。
そこで役立ったのが志望校別単元ジャンル演習講座でした。志望校別単元ジャンル演習講座は本当に苦手な分野しか出てこないので、全然クリアできなかったけど、合格だった時の達成感と、自分の成長を感じた時の嬉しさをたくさん感じることができて良かったです。また参考書では気づかなかった弱点を見つけることができました。
そして私が1番役立ったと思ったのは、過去問演習講座です。本屋にある過去問の本は2、3年分しかなく、物足りないと感じていましたが、東進の過去問演習講座は10年分あるため、しっかりと対策することができました。
最後に、私は世界史は直前の詰め込みでも意外と何とかなるけど、英語は積み重ねが重要だと実感しました。私は英語を避けてしまっていたので最後まで文法はできず、拙い単語力だけで文章を読んでいたので、できる時とできない時の差が激しかったです。なので早いうちから英語はマスターしないといけないと思います。また東進津田沼校の担任の先生・担任助手の方々や、チームミーティングの仲間のサポートや励ましのおかけでここまで成長することができました。合格への強い意志と根性があれば、意外となんとかなるので頑張ってください!
そこで役立ったのが志望校別単元ジャンル演習講座でした。志望校別単元ジャンル演習講座は本当に苦手な分野しか出てこないので、全然クリアできなかったけど、合格だった時の達成感と、自分の成長を感じた時の嬉しさをたくさん感じることができて良かったです。また参考書では気づかなかった弱点を見つけることができました。
そして私が1番役立ったと思ったのは、過去問演習講座です。本屋にある過去問の本は2、3年分しかなく、物足りないと感じていましたが、東進の過去問演習講座は10年分あるため、しっかりと対策することができました。
最後に、私は世界史は直前の詰め込みでも意外と何とかなるけど、英語は積み重ねが重要だと実感しました。私は英語を避けてしまっていたので最後まで文法はできず、拙い単語力だけで文章を読んでいたので、できる時とできない時の差が激しかったです。なので早いうちから英語はマスターしないといけないと思います。また東進津田沼校の担任の先生・担任助手の方々や、チームミーティングの仲間のサポートや励ましのおかけでここまで成長することができました。合格への強い意志と根性があれば、意外となんとかなるので頑張ってください!

明治大学
文学部
文学科/ドイツ文学専攻
塚本琉生 くん
( 敬愛学園高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
僕は高校3年生の5月に東進に入学しました。東進を選んだ理由は、陸上部の活動が終わり受験勉強を始めようと思ったとき、自分のペースで勉強が進められるところに魅力を感じたからです。僕は東進に入学以前はほとんど勉強したことがなかったので、最初は勉強を習慣化するのに非常に苦労しました。東進にいても集中できず、東進にいるだけのことも多かったです。しかし、週1回あるチームミーティングのおかげでそれも少なくなっていきました。チームミーティングでは主に勉強の管理をしてくださったり、生徒や担任助手の方とのコミュニケーション等のおかげで、僕は勉強に集中していけるようになったのだと思います。
東進の講座では「飛翔のための英文開発読解講座」が良かったです。今まで非常に苦手意識をもって感覚で読んでいた英語が論理立てて読めるようになり、模試や過去問などでの点数が大きく上がりました。
東進の良いところはレベルの高い仲間と出会い切磋琢磨できることだと思います。僕の高校はあまりレベルが高くなく勉強をする生徒はほとんどいませんでした。しかし東進には勉強を当たり前に行う生徒がたくさんおり衝撃を受けました。受験勉強は大変ですが彼らのような生徒と一緒に勉強することは、非常に価値があることだったと思います。受験勉強を振り返って、悔いの残らない勉強ができたのは周囲の人々のおかげだと思っています。これから受験生になる皆さんも受験を振り返った時に悔いが残っていないように頑張ってください。応援しています。
東進の講座では「飛翔のための英文開発読解講座」が良かったです。今まで非常に苦手意識をもって感覚で読んでいた英語が論理立てて読めるようになり、模試や過去問などでの点数が大きく上がりました。
東進の良いところはレベルの高い仲間と出会い切磋琢磨できることだと思います。僕の高校はあまりレベルが高くなく勉強をする生徒はほとんどいませんでした。しかし東進には勉強を当たり前に行う生徒がたくさんおり衝撃を受けました。受験勉強は大変ですが彼らのような生徒と一緒に勉強することは、非常に価値があることだったと思います。受験勉強を振り返って、悔いの残らない勉強ができたのは周囲の人々のおかげだと思っています。これから受験生になる皆さんも受験を振り返った時に悔いが残っていないように頑張ってください。応援しています。

明治大学
理工学部
電気電子生命学科/生命理工学専攻
横田翔平 くん
( 薬園台高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
自分は高2の10月に東進に入りました。そこでの受験勉強を通して学んだことは、自分を追い込むことの大切さです。自分を追い込むには自分で目標を設定して、それをしっかり行動に移すことが1番大切ということが分かりました。例えば1日で志望校別単元ジャンル演習講座をどれだけやるなど具体的な目標を持つことです。具体的でない目標を持つと、だんだんとこなす量やメリハリがなくなるので、具体的に目標を決めることは成功するカギとなってきます。
自分は7月まで週6で野球部をやっていて、10月まで過去問の合格最低点よりも50点近く低い点数を取っていましたが、目標を持って勉強することで徐々に学力が上がり合格することができました。目標を持って自分を追い込むことは受験以外にも役に立つのでこれからも続けていきたいです。自分が新しい受験生に伝えたいことは、今の成績が悪くても焦ったり、志望校を下げたりしなくていいということです。大学に合格してやるという強い意志を持ち、自分を信じて正しく努力すれば必ず学力は上がるからです。
自分は高3の夏休みの共通テスト本番レベル模試で物理選択の理系であるのに21点を取りました。この時、受験をやめた方がいいのかなと思いましたが、ひらきなおってコツコツと参考書や志望校別単元ジャンル演習講座をやることで成績を上げ、最終的に共通テスト本番で物理90点を取ることができました。新しい受験生は模試の成績が悪くても、東進の担任の先生や自分を信じてコツコツ頑張り、合格を勝ち取ってください。
成績を上げるには受講が大切です。受講の教材を音読しながら復習することで、速読や構文を理解できるようになったからです。また高速マスター基礎力養成講座も英単語を覚えるのに便利です。アウトプットすることでより早く英単語を覚えることができました。また受験において担任助手の方との面談はとても大切です。自分は担任助手の方たちと一緒に勉強の計画を立て、お互いの意見を出すことでより効率よく勉強でき、そのおかげで合格できました。ほんとに感謝してます。
自分は受験を通して人として成長できました。大学受験を通して学んだことを活かしてこれからの人生を歩んでいきたいです。
自分は7月まで週6で野球部をやっていて、10月まで過去問の合格最低点よりも50点近く低い点数を取っていましたが、目標を持って勉強することで徐々に学力が上がり合格することができました。目標を持って自分を追い込むことは受験以外にも役に立つのでこれからも続けていきたいです。自分が新しい受験生に伝えたいことは、今の成績が悪くても焦ったり、志望校を下げたりしなくていいということです。大学に合格してやるという強い意志を持ち、自分を信じて正しく努力すれば必ず学力は上がるからです。
自分は高3の夏休みの共通テスト本番レベル模試で物理選択の理系であるのに21点を取りました。この時、受験をやめた方がいいのかなと思いましたが、ひらきなおってコツコツと参考書や志望校別単元ジャンル演習講座をやることで成績を上げ、最終的に共通テスト本番で物理90点を取ることができました。新しい受験生は模試の成績が悪くても、東進の担任の先生や自分を信じてコツコツ頑張り、合格を勝ち取ってください。
成績を上げるには受講が大切です。受講の教材を音読しながら復習することで、速読や構文を理解できるようになったからです。また高速マスター基礎力養成講座も英単語を覚えるのに便利です。アウトプットすることでより早く英単語を覚えることができました。また受験において担任助手の方との面談はとても大切です。自分は担任助手の方たちと一緒に勉強の計画を立て、お互いの意見を出すことでより効率よく勉強でき、そのおかげで合格できました。ほんとに感謝してます。
自分は受験を通して人として成長できました。大学受験を通して学んだことを活かしてこれからの人生を歩んでいきたいです。

明治大学
文学部
文学科/ドイツ文学専攻
平塚莉緒 さん
( 日本大学習志野高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私が、東進に入学したのは高校1年生の3月で、その頃は部活に加え、外部でオーケストラにも入っていたため、忙しくて毎日勉強する習慣がなく、定期テスト直前にたくさん頭に詰め込むような高校生でした。しかし、担任の先生と面談したり、チームミーティングでみんなの勉強計画を知ったとき、このままではだめだと思い、隙間時間や今までだらだらしていた時間を見つけ、少しずつ勉強する習慣をつけていきました。
しかし、もともと得意な英語すらもなかなか思うように模試の点数があがりませんでした。私は、もともと得意だった英語の点数をさらに上げるために、もう1度単語や熟語など基礎をしっかり固めていくことにしました。これは志望校合格への大きな1歩になったと今になって感じます。英単語や英熟語の基礎を固めるために役立ったのが高速マスター基礎力養成講座でした。高速マスター基礎力養成講座は1つの問題に対して15秒の制限時間があるため瞬時に思い出す力がついたり、2回のテストで合格した後に修了判定テスト、と3回テストを行ってはじめて1つの範囲が終わり、自分で単語帳を見てやるよりも数をこなすことができるため、頭に残りやすかったです。
そして、私が1番役に立ったと思うのが過去問演習講座です。10年分の過去問を解くことができるだけでなく、解説動画もあり自分ができなかったところもわかりやすく知ることができました。最後に、私は東進の充実した学習環境と、担任の先生や担任助手の方のサポートがあったからこそ、最後まで諦めずに頑張ることができたと思います。受験勉強は本当に大変だけど、どの教科の勉強においても1つ1つ基礎を固めることの大切さを知りました。
しかし、もともと得意な英語すらもなかなか思うように模試の点数があがりませんでした。私は、もともと得意だった英語の点数をさらに上げるために、もう1度単語や熟語など基礎をしっかり固めていくことにしました。これは志望校合格への大きな1歩になったと今になって感じます。英単語や英熟語の基礎を固めるために役立ったのが高速マスター基礎力養成講座でした。高速マスター基礎力養成講座は1つの問題に対して15秒の制限時間があるため瞬時に思い出す力がついたり、2回のテストで合格した後に修了判定テスト、と3回テストを行ってはじめて1つの範囲が終わり、自分で単語帳を見てやるよりも数をこなすことができるため、頭に残りやすかったです。
そして、私が1番役に立ったと思うのが過去問演習講座です。10年分の過去問を解くことができるだけでなく、解説動画もあり自分ができなかったところもわかりやすく知ることができました。最後に、私は東進の充実した学習環境と、担任の先生や担任助手の方のサポートがあったからこそ、最後まで諦めずに頑張ることができたと思います。受験勉強は本当に大変だけど、どの教科の勉強においても1つ1つ基礎を固めることの大切さを知りました。

明治大学
商学部
商学科
蓮田太陽 くん
( 東邦大学付属東邦高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
僕が東進に通い始めてからの生活を振り返ってみて思うことは、勉強だけでなく学校生活や部活などの活動も両立できたということです。自分の予定に合わせて東進に来て授業を受けることができるため、僕にとって最も適した環境であったと感じました。また、東進の授業はとても分かりやすいものが多く、集中して取り組むことさえできれば、短時間でも確実に少しずつ成績が上がっていくのが実感できました。そのため、僕が勉強とクラブ活動を両立している間には、量を確保できない分とにかく質を上げて勉強することを意識して、過ごすことができました。
また、東進で秋から始まる志望校別単元ジャンル演習講座では、自分が志望校に合格するために足りない所を明確にしたうえでそこを重点的に勉強できるので、最初はなかなか思うようにはいかなかったのですが、徐々に苦手を克服できるようになり、終わるころには自然と志望校と戦える実力をつけることができました。
そして何より、担任助手の方々がたくさんのアドバイスをくださったり、モチベーションを上げてくれたりしたおかげで、勉強を続けることができたのだと思います。
大学では幅広くたくさんのことを学んで、それを将来の仕事に活かしていきたいと思っています。この東進で過ごした受験勉強の日々や、それをサポートしてくれた人達への感謝を忘れずに頑張っていきたいと思います。
また、東進で秋から始まる志望校別単元ジャンル演習講座では、自分が志望校に合格するために足りない所を明確にしたうえでそこを重点的に勉強できるので、最初はなかなか思うようにはいかなかったのですが、徐々に苦手を克服できるようになり、終わるころには自然と志望校と戦える実力をつけることができました。
そして何より、担任助手の方々がたくさんのアドバイスをくださったり、モチベーションを上げてくれたりしたおかげで、勉強を続けることができたのだと思います。
大学では幅広くたくさんのことを学んで、それを将来の仕事に活かしていきたいと思っています。この東進で過ごした受験勉強の日々や、それをサポートしてくれた人達への感謝を忘れずに頑張っていきたいと思います。