ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 99

ブログ 

2023年 12月 8日 【年末恒例】

こんにちは!

湯たんぽをだっこしながらこのブログを書いています、

早稲田大学文学部の飯沼祐美子です!

 

tmが変わりつつも大槻さんが担任をしている生徒を、

tm担当として誰か一人持っているんですよね。

至らないところもあって申し訳ないな~と思ってます

それでもほめてもらえるのはとても嬉しいです

 

さて共通テスト本番まで40日を切りました!

土日はあと5回しかありません。

 

そういえばちょうど、今年最後の土日12/30,31には千題テストが

ありますね

 

皆さんは申し込む予定はありますか?

 

私は

高2のときに英語千題テスト、

高3のときに地歴千題テスト

を経験しました。

 

その時の経験から、

受験生、低学年ともに

 

千題テストは受けるべき

 

だと思います!

 

低学年のときの千題テストは

まず

1日校舎にいる

という経験ができたことが大きいです

 

部活動の都合で、土日でも

普段中々1日校舎にいることがない

人もいると思います。

 

テスト期間でも、なんだかんだと1日校舎にいることって

自分に相当厳しくできないと、ついつい途中で帰ってしまいませんか??

 

こういう人にこそ、

この機会を生かして

1日校舎にいる、1日を勉強だけに使う

という経験をしてほしいと思っています。

 

なぜなら

この経験がなければ、受験生になってからも

1日中勉強している

ということに耐えられなかったのではないかと思うからです。

千題テストで初めて1日10時間勉強をし、

どんなに疲れるのか、

どんなに自分の集中が続かないかを実感し、

このままでは受験生の時

時間があっても、十分勉強ができないのではないか??

と危機感を抱いたことで、

閉館までいる日を増やそうと頑張れました。

 

帰省等でどうしても無理!!ではない人は、

ぜひ受けてください。

 

さて、受験生に関して

地歴公民千題テストの話です

 

人によっては1日副教科の勉強に使うのを、リスクだと思うかもしれません。

ただ、『1日で社会科目の復習終えられる』

という宣伝文句は、決して侮れないと思います

 

例えば共通テスト本番直前、

弱点とかをまとめたノートを持っていこうとか

作る人も多いですよね

 

こういうの作るとき、結構感覚に頼ってしまいませんか?

今までしたミスのところを全部律儀にどこかにメモるというのは

まぁ無理な話だと思います

 

そういう時に

全範囲を一気にさらったときどこが弱いのか

がぱっと見てわかることができれば、

弱点を分析する

という時間を減らして

その分弱点補強のための

演習に使えますよね

 

時間の限られた直前期に

大事なのは

何をすべきか迷わない

 

ということです。

 

自分の弱点を模試などから分析して、じゃあ

実際何を使って演習するのか

と考えたとき

みっちりとやろうとすれば

余裕で1日はとかせてしまいます

 

直前期1日使うのは

もったいない

と後ろ向きに考えず、

ぜひ受けてもらえればなぁ

 

と思います!!



今日はここで以上です!

 

明日の更新者は…


三澤夏希担任助手

 

実は小学校の頃の同級生、なっちゃんです。

 

最近同窓会の準備のために小学校のクラスのグループラインが作られたんですけど

小学生の時はスマホ持ってなくて

この名前はあの人か~とかなってる中

一人だけ見慣れたアイコンと名前があるのに

安心していたりします。

 

そんな(?)安心感のある彼女は

直前期何を考えていたのか!!!

きっとアツいメッセージが見られると思います。

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

2023年 12月 7日 【NO.1】

好きなおでんの具ですか、
おでん自体あまり食べないんですけど、
たまごですかね。
あと肉全般。笑。

最近個人的ニュースとしては

音楽聴きすぎて

自分でドン引きしたことですね。

アップルミュージックのリプレイランキング

の1位がUVERworldで3万分でした。

やばすぎますね。引きます。

さぁ冬ですね。

厚着は個人的に

荷物が多くなるから嫌いです。

ただ最近はチェルシーという

最推しのサッカーチームのパーカーを

買いワクワクしてます。

そういう風に楽しくないものに

楽しくなるような工夫を凝らして

ワクワクしていたいものですね。

今なものに対していかに

ポジティブに物事を考えられるか。

起きてること全て考え方次第

だと思ってるので、

みんなもなるべく

自分に都合良く解釈してみて

はいかがでしょう。

ということで、

今回色々ちっちゃい脳で考えて

いま、頑張っている皆さんに

何を言おうかと考えましたが、

気の利いた言葉が出てきません。

歯がゆいです。

本音、

僕から今言えることとしては、

最後まで諦めないこと
自分を信じ抜くこと

この2つです。

ありきたりだけど、結局これです。

今日は経験ベースなので

つまらなければ飛ばしてください😊

少し僕の経験をお伝えすると、

僕が通っていた高校は

あまり進学実績がいいとは言えなく、

早稲田を目指すことに対して

かなり自分自身消極的だったんですね。

学校の先生には信頼していた

進路指導の方以外受けることすら

公言していないくらいでした。

周りもどうせ受からないと

思ってるんだろうなぁ、、

とか思いながら、。

目指すことを決めたものの

口にするのが怖くなっていました。

実際かなり不安視されていたし、

それが自分は悔しくてたまらなくて。

ただまぁ結果合格出来たことから

振り返ると

周りなんて気にするなということです。

結局そんなもんだよってことです。

自分だけは最後まで

信じて味方であげるべきです。

あなたが聞くべき意見は

あなたを応援してくれる人、

本気で考えてくれる人だけです。

外野なんて黙ってろ精神でいきましょう。

そしてもう一度自分が

なぜ受験に拘っているのか考えてみましょう。

僕の場合、

1.プライド

2.恩返し

このふたつでした。

言葉が強くなり恐縮ですが、

どうせ受からないと思っていた人たち

を見返してやりたい。

結果出してやりたいっていうのだけ

ずっとあったのでそれと、

受験を始めた自分に誇れるように

終わらせたいと思ったのと、

それでも自分を信じて支えてくれた人に

いい思いして欲しいなと。

僕の場合はこれですけど、

もう1回自分の受験する目的を

思い出してみるのもいいかもしれませんね。

そして最後まで結果に

こだわり前に進むこと。

結果が全てじゃないと

言えるほど牙も抜けていないぞと。

 

辛いし、しんどいけど、

でも前に進む以外ないんです。

辛くなったら人に話したり

好きな音楽でも聞きましょう。

僕は受験期毎日聞いてた曲や

その歌詞に気持ちを支えてもらいました。

今でも勝負事の前は必ず聞く曲の

歌詞でも最後に抜粋して載せときます☺️

 

「気持ちだけが進んでくのに 理想は遠く追いつけそうにない
暗闇を目隠ししたまま ひたすら前にあてもなく

それでも走ってるときだけは 夢に向かって進んでるようで
ときどき目から水がこぼれるけど それも幸せだと思えてるよ」

 

「いつか誰もが驚くような奇跡が この身に起きたとしても
きっと僕だけは驚きはしないだろう 起こるべき奇跡が起きただけさ」

UVERworldのPRAYINGRUNという曲です

他にも勝負向けの曲いっぱいあるので

聞いてみてね✋
(宣伝みたいですいません笑
ちなみにタイトルも僕がよく聞く曲です。

原曲よりライブ音源がおすすめ✨)

自分を信じて最後まで頑張ってください!
応援してます!

明日の更新は

飯沼担任助手!

彼女は仕事ができますね

見ていて安心感がすごいです

自分は安心感とはかけ離れているので見習いたいです、、、

うらやましいですね

明日の更新もお楽しみに!

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

2023年 12月 6日 【準備ってこういうこと】

 

こんにちは!

東京理科大学創域理工学部1年の増田拓己です
 
 
三好からの紹介でした!
三好はほんとうにフレンドリーで友達思いなのが最高
津田沼ラーメン屋多いし、冬で寒くなったしラーメンまた食べよーや
 
 
ほんとうに最近急に寒くなってきてコートの出番が増えてきましたが、
みなさん体調管理は大丈夫ですか?
 
 
 
大学内にセブンイレブンがあるんですけど、
最近はそこでおでんを買うのにハマってます
食べたことありますかねー?
今年人生で初めて食べたんですけど、
ちょー美味しいしあったまります。
僕はやっぱり大根が一番好き!
 
 
 
さぁ、そろそろ本題に入るとして
受験生の皆さんいよいよ共通テストまであと1ヶ月ちょいです。
低学年の皆さんも同日模試まであと38日です
 
 
ということで今回のテーマは
「共通テストへ向けての心構えです」
 
 
まずは勉強面から
 
 
きっと12月から国立の受験生や共通テスト利用を中心にする人は
いよいよ共通テストの対策が本格的に始まるからだと思います。
僕も去年Z会の緑の問題集を買ってやったなーと思い出しました。
 
 
緑の問題集に限らず、共通テストの問題を解くときは
必ず時間測ってやってくださいねー!
だいたいこんなもんだろは通用しません。
もうすでに固まってる人がほとんどだと思いますが、
もう一度自分の時間配分を確認しましょう。
 
本番は何が起こるかわかりません。
 
焦って時間を忘れてしまうとか
 
いつもより文章が頭に入ってこないなんてことザラにあります。
 
その時も勇気を持って時間通りにやることです。
じゃなきゃでから問題もできなくなって大量失点につながる。
これは本当に最悪の事態です。
 
 
 
 
次に精神面ですね
 
今、共通テストが近づいてきて
とても不安に感じてる人や時間が足りないと焦っている人たくさんいると思います。
その気持ちわかります
 
 
僕も去年12月くらいから本気で不安を感じたことを覚えています。
 
でも焦りすぎは禁物です。
 
いいことありません
 
何が大切かというとしっかりと「準備をするということ」
 
試験当日、
「もう自分はやることはない。全てやり切った」
と思えた人が勝ちです。
 
 
たとえそうじゃなくてもこう思って自信を持って望んだもん勝ちです。
そのためにはここからの1日1日を絶対に無駄にしないようにすること
 
今日はこれを頑張った。
 
これをやり遂げた。
 
こう思える日を毎日にすることが大切
 
逆算して本番前に焦らないようにしましょう
それが今からできる準備です
 
 
 
あとは、僕の経験から持ち物にイヤホン入れるといいかもしれません。
 
本番は、周りの人のことも考えず大きな声で
「あそこの答え何番だよなー」
とか友達と話すやつもいます。
平気でいます。
(みなさんはそっち側ではないと思いますが)
 
 
これ気になったらもう終わりです。
それで自分と解答が違うなんてことに気づいたら
もう気が気じゃなくなります。
それはまずいですね
 
なので、試験が終わった休み時間は
僕はイヤホンで自然音を爆音で聞きながら廊下を歩いたり
お菓子食べたり
次の勉強をしてました
 
 
不安をかき消すには徹底した準備をするしかありません。
僕のこのブログが少しでも役に立てば幸いです!!
 
 
明日は 
 

 

大槻洋介担任助手!

大槻さんは本当に優しくてわからないことは何でも教えてくれます

そしてすごく生徒思いで尊敬している先輩の一人です!!

ちなみにおでんの具何が一番好きですか?

明日もお楽しみに!

 

 

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

 

2023年 12月 5日 やるっきゃないで やらなくちゃ

こんにちは!

1年担任助手 

三好一輝です!

 

柿﨑さんからの紹介でした!

思うところ、、、

まあ誰しも何かしらありますよね笑

そういった深い話?ができるのも

尊敬している先輩が相手だからですよ

まあなんにせよ

これからもよろしくお願いします!

 

いよいよ冬がやってきましたね

今年は暖冬だなんて言われているもんだから

油断していましたが

下手な格好じゃ凍えてしまいそうです

あまりに寒いので最近ちょっと奮発して

ダウンとコートを買ってみました

この冬はそれらを着て

なんとかぬくぬくと過ごしていきたいと思います!

 

さて、本題に入りましょう

今回のテーマは

自分がこの時期にやっていたこと

だそうですので

ぼちぼち話してみたいなと思います

 

実を言うと受験生時代

僕は「崖っぷち」な生徒でした

 

と言うのも

夏休みの終わりに志望校を変えたために

同じ志望校を目指すライバルに

大きく出遅れて、

共テ対策を始めなければいけない

この時期になっても

二次の過去問に歯がたたない状況でした

 

特に秋から増やした世界史は

何回添削を提出しても0点で返ってきて

嫌になることもあったなと覚えています

 

そんな状況の中でやっていたことは

ただひたすらに演習を積み重ねることでした

至ってシンプルです

結局のところ諦めたくないなら

やるしかないのです

 

自分の場合は

登下校中も風呂の中でも食事中でも

世界史の聞き流しを聞いて

インプットしていました

校舎に来たら音読室に篭って

教科書や過去問の解答をお経のように唱えていました

多分受験期で一番頑張っていた時期だと思います

 

もちろんやるべきことは人それぞれです

しかし皆求められることは

目の前の課題を愚直にこなし続けることだと思います

 

今までに受けてきた模試や過去問から

やるべきことは見えているはずです

やりましょう。

 

もうすでに相当努力してきたみなさんだと思いますが

あと少しの努力が本番の自分の力になってくれます

このラスト数ヶ月

本気で取り組めればまだまだ巻き返せます

あと少し一緒に頑張っていきましょう!

 

最後に、

僕が受験期に聴いていた歌を紹介します

スキマスイッチの

「ゴールデンタイムラバー」という曲です

やる気が出てくる曲なので

疲れた時にでも聴いてみてください!

(タイトルはサンボマスターという歌手の曲のオマージュです

応援ソングたくさんなのでこちらもぜひ!)

 

さて、明日の更新は、、、

増田拓巳担任助手!

 

あれ、なんだか最近会えていない気が、、、

冬だしまたラーメン行こうな!

ラーメンだけじゃなくて

おでんとかも食べたいな!

とにかくどっか行こうな!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

2023年 12月 4日 【神様、仏様】

 

もう少ししたら大学4年になることに恐怖する

柿﨑です

 

残念、漢字は崎が﨑の方でしたね

なんか直近のブログずっと阿久津な気がしてます

ブログの割り振りは事前に決まってるのですが

なんなら次回もまた阿久津です

もう僕は言うことないんです

彼も言うことに欠いて

僕が大人しくなったみたいな

適当なホラを吹くようになってます

もとからなんにも変わっとらんのですよ

ただ一つだけ

来年になればわかるよ

 

僕は夏よりも冬派なんですけど

この12月の何とも言えない焦燥感が

なんとなく好きです

他にも冬のいいとこいっぱいありますよね

おでんとかね

去年のちょうど同じ頃に

懐かしの東進同期と

船橋のとあるおでん屋に行ったんですけど

そこのおでんと雑炊が

めっぽう美味しくて

また来年も行こうなどと話していたら

いつの間にかこんな時期になっていまして

つい最近行ってきました

感想としては冬ってやっぱりいいな

といったところです

出汁が染みて旨味の塊になった大根は箸がスッと通って

からしをアクセントに食べる煮卵には

同期の厳しい顔つきもほころんでいました

まあ素晴らしいお店なので

知りたい方いらっしゃれば

こっそり聞いてください

こっそり教えます

 

一応毎回のブログでは推奨テーマ的なものがありまして

今回はこの時期にやっていたことなど

なのですが

自分がなにをやっていたのか

ぼんやりとしか思い出せません

ひたすら問題を解いて演習を積み重ねていたくらいです

というより思い出したくないものの類です

当時tofubeatsのとある曲を鬼リピしてたんですが

つい最近まで聞くのが怖かったくらいです

ある種トラウマみたいなもんですね

ただ一つあるとすれば

ここまで受験生の皆さんは散々

机に向かって勉強してきて

自分なりに理解までの道筋があると思います

その方法はおそらく人それぞれ違っていて

誰かのものを真似したからどうなる

というのはしっくりきません

やはりこれまで

考えて違って考えて違ってと

修正を重ねてきた自分なりの学習法を信じて

それを突き通すことが大切だと思います

今はただやるべきことをやるだけです

ありきたりではありますが

頑張ってください

 

明日の更新は

 

 

三好一輝担任助手

サムズアップに笑顔が光っていますね

彼とは前に大槻と3人で帰る機会がありまして

ぐだぐだと駄弁りながら歩いていたんですが

どうやら思うところが数多くあるように

見受けられました

まあ私からは頑張れとしか言えません

このブログを機に発信してみてはどうでしょうか

 

明日もお楽しみに

 

 

 

今だけ!!

無料の冬期講習やってます!

↓お申込みはこの画像をクリック↓

東進実力派講師の生授業

↓無料で体験できます!!↓

お申し込み受付中!