ブログ
2024年 5月 3日 【『人として』】

こんにちは!
早稲田大学法学部3年
笠松一成です!
ラストは盟友あくつからでしたね!
「明日の更新は
変な人です」
名前で紹介するわけでもなく
「変な人」という片づけ方をしたので
即文句をLINEで言うと
「愛だろ」と返してきてくれたので
まあ許しましょう笑
しごできで
ユニークな阿久津くんと
これからも末永く一緒にいたいものです!
今日僕が書くこのブログをもって
卒業する担任助手16名
+
既に卒業された担任助手3名
合計19名の卒業ブログが終了します。
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいですね!
改めて。
最後のブログ更新になっちゃいました、
いよいよこの時を迎えてしまいました。
生徒として3年間、
担任助手として2年間
生徒のみんなの元気はもちろん、
多くの方々の支えがあり
完走することができました!
過去ブログ貼っておきますので
お手隙の時にみなさんご覧ください、、
【春を待ちわびて】
https://www.toshin-tsudanuma.com/%e3%80%90start%e3%80%91/
↑
『StaRt』
【決心2】
【決心】
【天体観測】
【『Chessboard』と1㎜】
【僕のこと 】
【『TATTOO』】
【時の流れに身をまかせ】
【道】
【春泥棒】
【僕のこと】
【言葉はまるで雪の結晶】
【『ために』】
【会議がありました】
【暗記】
【栄光の扉】
https://www.toshin-tsudanuma.com/50679-2/
↑
【暑い夏の乗り切り方】
【継続のために】
【志望校決まってますか?】
【共通テスト激励メッセージ~笠松ver~】
↑
【共通テスト激励メッセージ~笠松ver.~】
ということで、
最後の最後に僕が伝えたいのは
「人として」大切なことです!
①「ご縁」を大切に
②「リスペクト」を忘れない
①「『ご縁』を大切に」
最近改めて気づいたんですけど、
僕ら「人」って「人」から支えられながら
生きているんですよね。
先日、津田沼校の担任助手2名に
僕も将来の相談をしました。
一度も口にしたことのないことを
吐露したことで、
自分にはなかった考え方をすることができました!
このように「人とのつながり」=「ご縁」
これを大切にして欲しいですね。
僕もある程度、お友達ってのがいますが、
相談して価値観が変わることもあります。
そうやって人は成長していくんだと思います。
みなさんも今、正直、
勉強法で悩んでいますよね。
であれば
目の前にいる担任の方や担任助手の方を
頼ってみましょうよ!
相談してみましょうよ!
東進に通って
偶然偶々出会った1人です。
「ご縁」を大切にしてくださいね。
この「ご縁」は
今だけの関係にとどまることはないと思います。
幼少期の友人や中学時代の親友もその範疇です。
人生を左右するレベルの
相談をできる友達って
将来的にも大切ですよ~。
ぜひ蔑ろにしないでくださいね。
余談ですが
大学生になって
まあ高校生のときよりも
友達が増えまして、
逆に中学や高校時代の友達とは
疎遠になってしまうかな
と思っていたんですが、
むしろ当時よりも
仲良くなった友達が増えました!
その要因は
「関わり続けて、色々話したから」
だと思っています。
成人式だとか色々な場面で
急な再会って待ってます。
5年ぶりに再会した友達とは
当時そこまで話してはいなかったんですが
意気投合して
卒業前に香港に行こう
な〜んて話もしました!
みなさんも将来的に大学進学を果たした際には
今いる友達を大切にしつつ、
新たな友達を作ってくださいね。
友達って何人いても損はないですよ~。
②「『リスペクト』を忘れない」
前提となる話ですが、
「学歴」は正直な話、
人生において
一定程度のウェイトを占めます。
ただ、「一定程度」です。
では大部分を占めるのは
何でしょうか。
「他人を、友達をリスペクトする人格」が
それにあたると思っています。
その人格の形成に
今のうちから努めてほしいと思います。
人間は地球上に約80億人いると言われていて
80億通りのいいところをそれぞれが
持っています。
その1人1人のいいところをリスペクトしてください。
そして、それらの部分を
「吸収」してほしいです。
「リスペクト」し、「吸収」し続ける姿勢を
忘れないでください。
唐突ですが
「人」って「ご縁」や「コミュニケーション」を
とりながら歩んでいく習性があると思います!
チームミーティングもその1つですよね!
こうして受験勉強やその後の人生が拓かれていくんですよね!
では、「コミュ力」の定義って何でしょう。
ある担任助手の方は「言わない力」だと話していました。
それを踏まえて、僕は
「否定しない力」が
それだと思っています!
相手の勉強法を真っ先に否定せず、
素直に受け止め、
実践してみて、
試行錯誤を重ね、
自分なりの定石な方法を見つけ出す。
これの連続が人生でしょう!
最後に。
この1年間、
有名な楽曲のタイトルを
ブログのタイトルにしていました。
ずっとです。気づいていましたか?
そんなこんなで、ここからは
僕の大好きな楽曲を紹介しましょう!
ちなみにその定義は
「詩がいいかどうか」
かなって思ってますね!
もちろんメロディも含まれますが…
ぜひ聞いてみてほしいです!
『僕の心』PEOPLE 1
『のびしろ』Creepy Nuts
『Break out』Da-iCE
『ビリミリオン』優里
『ピーターパン』優里
『栄光の扉』平井大
『Green boys』GReeeeN
『青春と一瞬』マカロニえんぴつ
『正解』RADWIMPS
『決心』SUPER BEAVER
『儚くない』SUPER BEAVER
『希望の轍』サザンオールスターズ
『僕のこと』Mrs. GREEN APPLE
『Chessboard』Official髭男dism
厳選しても
こんなにありました!
元気が出る曲ばかりです!
ここからはお世話になった方々の感謝を述べさせてください。
自己満の時間ですがお付き合いください!
みんなへのメッセージも入ってますよ!
まずは
伊丹さんはじめ社員の皆さん、
至らない部分が多く、ご迷惑を掛けっぱなしでしたが、たくさんのご指導ご鞭撻のおかげで2年間を完走することができました!コミュニケーション能力が少しでも上昇したとすれば、間違いなく伊丹さん、田中さん、竹中さん、そしてこのお仕事のおかげです!ありがとうございました!
小辻さん!
本当に少しの期間しかお会いすることがなかったですが、どんなに多忙であっても生徒に真摯に向き合う姿が印象的で、もっと一緒に働きたかったなというのが正直な感想です。これからの津田沼校をよろしくお願いします!
藤川さん!田村さん!ゴンさん!
もう津田沼校にはいらっしゃらないお三方ですが、今の自分がいるのは当時喝を入れていただいたりしたお三方のおかげです!担当がお三方で充実した高校生活になったと思います!本当にありがとうございました!
お世話になった先輩方、
多くの先輩方に相談して、ここまで突っ走ることができました!優しく素敵な先輩方に支えられて、毎日が充実していました!ありがとうございました!
1個下の後輩さん、
君たちはもう既に一人前に働けていてすごい!偉そうに何かを言える立場になく、人望もないけど笑、これだけは徹底してほしい!「がむしゃらに生徒のみんなが快適に勉強できる環境の構築」に尽くしてみてください!1年間考え続けるのは至難の業ではあるけど、必ず成長できます!がんばれ!一緒に働けて先輩として幸せ者でした!ありがとう!
また、共にやめてしまう2年生のみんな!一緒に考えて、働いて、楽しかったです!ありがとうね!
2個下の後輩のみんな、
津田沼校はよりよい方向に向かっていると思います!それは素敵で斬新な思考を持つみんなの加入が引き起こしたものだと思う!先日までのブログも読んで感想を述べさせてもらったけど、まじですごい!自信を持って生徒のみんなと積極的にコミュニケーションをとってほしいと思います!少しの間、ともに働けてとても楽しかった!ありがとう!
今通っている東進生のみんな、
担任助手の皆さんは、みんなのために貴重な時間を割いて接してくれています。余計なお世話だと言われれば、それ以上の反論をできないかもしれませんが、そんな経験、大学に入ると二度とできないです。よく言えば「自主性を重んじる」。違く言えば「放任する」。今いるこの環境を大切にして、自分の人生をさらに煌びやかなものにしてください!もっと伸ばせられる部分はみなさんそれぞれにあります!『のびしろ』しかない!頑張ってください!これまでありがとう!
最後に
同期!
この2年間が充実したものだったのは、間違いなくみんなのおかげだと思ってます!たくさん遊んで、たくさん食べて、とても楽しかった!まだ続けるたかね、いがまな、せい!津田沼校は3人がいるおかげで安泰だろうと思ってます!そして共に辞める同期たち!一緒に働いて刺激を受けて自分自身としても成長することのできた2年間でした!近々もそうだし、何年たってもどんなに老いても遊んだりご飯行ったりしましょう!1年目からの同期全員18人はかけがえのない同期です!今までありがとう!これからも末永くよろしく!(結婚式とか招待してね)
明日のブログは…?

大槻洋介担任助手!!
#高3のときの担当の方
#今でも僕の頼りになる方
#にいさん
#僕の人生を大河ドラマにしたら絶対主要キャスト
#先にやめてしまってすみません
前回、ブログ紹介をした
木村天音担任助手に続いて
懇願して次のブログになってもらいました!
意地でも紹介したかったので笑
今の自分がいるのは
大槻さんのおかげです!
いつもよく考えていて
素敵な思考をする方で
でもその思考は核心をついていて
いつも圧倒されてます。
僕の「リスペクト」する方ですね!
(恥ずかしい。こんなこと言ってる自分が。)
この3年間、大槻さんと他愛もない話を
昼夜問わずできたのは
自分の財産です!
これからも津田沼には出没してますんで
声かけてくださいね!
(詳しい感謝は直接伝えます笑)
では、これにて今年度で卒業する
担任助手のブログは終了です。
新たな津田沼校の下で
津田沼校がさらなる隆盛をすること、
生徒の皆さんが更なる飛躍をすること、
そして第一志望校に通う未来を獲得すること、
これらを祈念して
締めのあいさつとします!
本当にありがとうございました!
またどこかで!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 2日 【最後に】

こんにちは
担任助手3年の阿久津です
ゆみこちゃん紹介ありがとう
大学で僕を見かけないのは
僕が大学に極端に行ってないからですね
至って理由はシンプルです
たぶん卒業はできます(震え声)
まあそんなことは置いておいて
今回が僕のラストブログになります
みんなのラストブログ見ましたが
ほんといいこと書いてますね
だからといって僕も何か特別なことを
書けるわけではないので
いつもと変わらず
つらつらと思いの丈を
書いていこうと思います
東進に高1の終わりに入って
生徒で約2年
担任助手として約2年と
合計4年間お世話になりました
そして多くの事を学ばせて頂き
そして成長できたと思います
本当にありがとうございました
特に社員の方々
先輩方、同期には
感謝しかありません
今思い返すと楽しく充実した日々を
過ごさせていただいたと思います
この日々は生涯忘れられないものです
東進に入る、そして担任助手になる
という選択をして本当に良かったです
尊敬する人にも
かけがえのない友人にも
出会うことができました
まあこうは書いていても
まだ東進を辞める実感は
正直あまり湧いていません
たぶん大学に行く回数より
東進に行く回数のほうが
多いってレベルですからね
1か月くらいしたら
懐かしく感じてくるんですかね
最後に生徒の皆さんにむけて
ありきたりなセリフかもしれませんが
目標は高くもってみてください
それは時にしんどいことかもしれませんが
本当に自分がやりたいことに正直になって
その気持ちに従わないと
自分の感性や性格は
鈍くなり沈んでいきます
これは私の反省点なんですけどね
そして壁にぶつかったときは
大いに他者を頼ってください
津田沼校にいる社員さん
そして担任助手の方々は
本当に素晴らしい人ばかりです
困ったときは頼ってみてください
きっと力になってくれるはずです
道標なんかなくても
1歩ずつ進んでる自分のことが
好きになれるそんな時が来るから
朝焼けと夕焼けのどちらも見たくて
そんな小さな欲張りが
少し、またほんの少しって僕らを促す
これは私の好きな歌の歌詞です
この文脈にあっているかなと思って(?)
以前紹介したんですが
最後にもう一回紹介したくなりました
ぺらっぺらに薄い内容でしたが
僕のブログはこれで以上です
最後になりますが
これからも津田沼校で頑張る
担任助手のみんな
そして生徒のみんなを
心から応援しています!
それでは
さようなら
明日の更新は

変な人です
僕がラストブログのトリだったんですが
なんかこの人に変わらせられました
さぞいいブログを書いてくれて
みんなを泣かせるのでしょう。
まあいいやつなんでね
今後もつるんでくれると嬉しいです
そんな笠松一成のブログを
お楽しみに!!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 1日 【出そう!ヘルプサイン】

こんにちは!
早稲田大学文学部3年の
飯沼祐美子です!
ついにラストブログみたいです。
時の流れが早すぎます___
さて今回は、
担任助手という存在について
です
なんか堅苦しいですが
ゆる~くいうと
担任助手に頼ってね〜相談してね〜
担任助手なら話を聞いてくれるよ!
っていうけど、
本当に話聞いてくれるの!?
っていう話です
正直
勉強の悩みはあるけど、
なんか、言うほどではないな…
勉強の悩みはあるけど、
とりあえず言われてる通り受講を
どうにかしないといけないしな…
みたいなことはないでしょうか?
(わからないことを質問するとかならまだしも)
もちろんこちらも
たくさん問いかけは投げています
「模試の結果どうだった?」
「受講の復習上手くいってる?」
でも、聞いたことで
皆さんが抱えている悩みにピンポイントで
「そうです!
今ちょうどそこに悩んでいたんです!
よくわかりましたね!」
なんてことにはそうそうなりません
聞き出すことは万能ではないんですね
そうしたら
やっぱり自分の抱えている部分は
皆さんから言ってもらうしかないです
であれば
どうしたら
皆さんにとって
担任助手に相談してね!
ということを現実味をもって
受け取ってもらえるのかな
と考えたりして
生徒時代のことを思いだしたりして
生徒時代のことを思い出して
担任助手の人のことをどう思っていたか
考えた時に
「なんか忙しそう」
「なんか怖い!」
と思ってたのを思い出しました
これは私の感覚であって、
みんながみんなこれで
質問しないでもいいかな…と思うわけではないと思いますが
一人でも
これを見て
少し「相談してみようかな」と
思ってくれたらうれしいです
まず怖いな、と思っている
あるいは距離があるな、と思っている場合
それは確かに担任助手と皆さんは
友達ではないので、
距離を感じることも
あるかもしれないです
厳しいことも時には言いますし。
でも、考えてみれば
部活動の先輩とも
1-2歳差なわけで
と考えると
関係性は違うとはいえ
歳の差って
そんなに「怖い」
ものじゃないはずです
あとは、なんか忙しそう!ってところ。
受付でも
チームミーティングでも
何かと動き回っているイメージがありました
だから「忙しそう」
でも、実際担任助手に聞いてみると
「時間ないけど、ちょっとの間なら」
「今手が離せないから、少し後でなら」
と言うと思います
要は
忙しそうに見えたとしても
皆さんから相談を受けて
無碍にすることは
絶対にない
ってことです
約束します!!
最後に。
これは
担任助手へのイメージの問題とは離れるんですけど
悩みを持つこと
や
悩みを人に相談すること
自体は
決して
悪いことではなく
誰しも人に相談に乗ってほしいことがあるし
それを自分で解決できることが至上で
素晴らしいなんてことは
ありえないので
今、何か疑問を持っている
自分に自信をもって
質問しに来てください
全力で答えます!!
ここまで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は、

阿久津雅生担任助手!
同じ大学学部の同期です
1回だけ授業一緒でしたが
それ以降はあんまりキャンパスで会ったことありません
どうしてだろうね…?
東進辞めたら
会えるのキャンパスだけになるので
偶然会って挨拶するのを楽しみにしてますね
明日は彼の更新をお楽しみに。
申込みは下のバナーから!
2024年 4月 30日 【こんな自分だから伝えられること】

はいさい!
慶應義塾理工学部応用化学科3年の
竹下大翔です!
ひなこ紹介ありがとう!
最初の研修で初めて声をかけたのが
ひなこでした
ダンスも勉強も頑張ってて
仕事もきっちりとこなしていて
とにかく元気で明るくて
この2年間
いい刺激をたくさんもらってました!
最近は会わなくなっちゃったけど
お互い20歳になったし
飲みに行こうね^^
ついにラストブログ、ということで
2年間で20回くらい?
書いてきたわけですが
今回は今まで書いた内容も含めて
自分がこの2年間で学び、感じたこと
これについて話していきたいと
思います
みなさん、「自由」って好きですか?
自分はもちろん好きでした
何をやってもいい
何をやらなくたっていい
好きな時間に起きて
好きなものを食べて
好きなことをやって
好きな時間に寝る
これだけ聞いたら
自由って最高ですよね
まさに理想の生活というか
まあもう老後の生活みたいですね
高校生までは
親だったり、先生だったり
注意してくれる人が
必ずいて
宿題をしないと怒られる
部活さぼったら怒られる
だからやることやろう
そうやって生きてきました
ところが大学生になると
こういった束縛はほぼなくて
授業もサークルも好きな物を選べて
授業を切っても何も言われないし
成績が悪くても
誰も叱ってくれない
とにかく自由
高校生までとはまるで逆ですね
これまでの大学2年間を振り返ってみて
自分はどうだったか、、、?
大学初期はまあひどく
とにかく遊んでばっかでした
やることもやらず
単位も落としまくる
2年生では1年生で落とした単位の
再履修が大きな荒波として襲ってきて
東進にも秋学期は行くことができず
まさに自業自得です
そもそも何のために大学に入ったのか
それさえ見失っていました
そんな自分にもこの2年間で
よかったなと思えることもありました
それは
「経験」、「人とのつながり」
です
去年、ラストブログである人が
言っていました
「経験は財産」だと
確かにこの2年間、
いいことも悪いことも
たくさん経験してきました
電話対応や、タスクの管理
目上の方との話し方
仲間との共同作業
これらは社会に出るうえで
必ず必要なスキルだと思います
また
やらかしてしまったことも
多々ありました、、、
(そのたびに見放さず叱ってくれた
社員さん、先輩方には
とても感謝しています)
それだけでなく
仲間とともに一つの目標に向かって頑張るということ
自分の与えられた仕事に責任を持つということ
当たり前のことを当たり前のようにやるということ
これらはすべて東進あっての
学びだと強く感じました
経験は引き出しです
これから壁にぶつかったときに
それを乗り越えるための方法で
経験の数だけ選択肢があって
経験の数だけ新しい答えがある
それが経験だと思います
また東進で2年間一緒に働いてきた
仲間たちに出会えたということ
それ自体が自分にとっては
本当に大きな価値のあるものだな
と実感しました
自分はダイビングサークルだったり
フットサルサークルだったり
もんじゃのアルバイトだったり
いろいろなコミュニティに属しているのですが
一人一人が目標や志を持って
それに向かって真剣に頑張っている
そんな環境は東進以外に
ありませんでした!
なかなかやる気が出ない生徒を
見放さず声をかけ続ける姿
生徒の合格に真剣に向き合って
自分のことのように考えている姿
生徒の夢や目標を一緒になって
考えてあげる姿
数値という明確な目標に対して
どいすれば近づけるか
考え続ける姿
これらは東進で一緒に働いてきたからこそ
知ることができた姿でした
この姿を見続けてきたからこそ
これから自分のなるべき姿
それに気づくことができました
改めて
「東進で働けたという経験」
そして「この素晴らしい仲間に出会えた」ということ
この2つに関して
本当に東進には感謝しかありません
自分にはまだ明確な夢、目標が
ありません
この2年間、自由に生きてきました
しかし
この2年間で東進で得たこと
これを糧にして
自分もまずは目標を見つけて
その目標に向かって頑張り続ける
そんな人間を目指していきたいです
今担任助手として頑張っている人
そしてこれから担任助手になる人へ
東進という環境は
一つの目標に向かって
頑張る人と出会え
そして貴重な経験を積める
そんな場所です
大学生活、これをどう過ごすかは
その人次第です
もし何かに向けて頑張ってみたい
そして自分を変えたい
そんな人がいれば
東進という環境がある、ということを
知ってくれたらうれしいです
改めて2年間、本当にありがとうございました!
東進で学んだことは絶対に忘れません!
これにて自分のラストブログとします!

飯沼裕美子担任助手!
ゆみこは実は生徒時代のころから
勝手に認知していたのですが
単ジャンの演習量に
いつも驚かされてました
いつも仕事をしっかりこなす姿は
自分の目標でもありました
そんなゆみこのラストブログも
見逃せない!!
次回の投稿もお楽しみに!
申込みは下のバナーから!
2024年 4月 29日 【人間版起き上がりこぼし】

なな~😢
同じチームで2年間いれたことに
とても感謝しているし
ななのにじみ出る優しさと
強さに
何度救われたか。
ありがとう
さてさて、みなさんこんにちは!
竹田日向子です
っていうのも
もう最後なんですね
2年間続けたものを
やめるのは
まだ実感できませんが
この決断が
いい方向へと
繋がることを信じて
毎日頑張ります!
皆さんに最後
何を伝えたいかなあって
ずっと考えていたんですけど
もし思うように
成績が上がらない
勉強時間が取れない
なんかやる気にならない
って思ったら
みなさんには
人間版起き上がりこぼし
をイメージしてほしいな
って思ったんです
これは
私が最近自分と向き合う機会が
多くあって
その時に思いついて
心がけていることなんですけど
起き上がりこぼしって
何度倒しても
起き上がるでしょう?
そのように
どんな大きな壁に当たっても
絶対に諦めない
わずかでいいから
起き上がる!!
これまでのブログで
何度も話した共テ事件は
起き上がりこぼしに
なれたのかなと
少しだけ感じてます
(共テ事件とは
共テ本番で
目標点を大幅に下回り
第一志望だけでなく
おさえの大学さえも
取れなくなるかもという
最悪の状態に追い込まれた
実体験です汗)
しかも、
起き上がりこぼしって
倒すときにも
あまり反発力ないでしょう?
(物によるかもだけど!)
ってことは
どんな困難も
人間版起き上がりこぼしになれば
越えられないわけが
ないって
考えました
(あくまで
イメージって感じだけど
私は何かあれば
私は起き上がりこぼしなんだ!
って奮い立たせます)
きっと起き上がれたら
どんな結果も(受験だけでなく)
納得して
自分の人生の糧に
できるんじゃないのかなって
思っています
私は
支える役として
今まで皆さんと
伴走してきましたが
ここからも
皆さんを応援する気持ちは
全く変わりません
もし、起き上がれなくなりそうなときは
担任助手が
きっと話を聞いてくれます
この間入ってきた1年生含め
頼もしい人ばかりです
私も呼ばれたら
飛んでいくつもりですし
(東進に未練たらたらみたい笑)
心の底から
皆を応援しています
そして、
校舎長、田中さん、竹中さん
え、そこ忘れる?
みたいなヘマをしでかしても
優しく指導してくださり
沢山成長を機会を頂き
本当にありがとうございました。
担任助手の皆さん
私は一人一人
本当に出会えてよかったし
全員を尊敬できる環境に
いられたことが
本当にうれしくて
きっとまた違う形だとしても
出会えると
信じてます
一緒に仕事してくれて
ありがとうございました
とってもとっても
このお仕事が大好きです
大学2年間
東進無しじゃ
語れないくらいの
担任助手という仕事との
出会いに感謝です
2年間
本当にありがとうございました。
また、成長して会えるように頑張ります!
明日の更新は

竹下大翔担任助手
最初に話したのは
だいとでした
そこから2年
二人とも成長したよねきっと笑
質問対応するだいとは
真剣そのもので
とってもかっこよかったです
また
みんなで
会おうね
明日の更新もお楽しみに!
申込みは下のバナーから!










