ブログ
2024年 5月 10日 【中期目標を立てよう】

こんにちは!

2024年 5月 9日 【一回死んでみる】

こんにちは!
担任助手一年の一色大和です。
俊樹さん紹介ありがとうございます!!
めちゃんこほめてくれて嬉しいです!!
俊樹さんは僕の中では生徒のやる気を引き出すのが校舎一上手な人として認識しているので、これからストーカーばりに参考にさせてもらいます!
さて、タイトルは【一回死んでみる】ということで
すごい物騒で俊樹さんのタイトルと似ていますが、、、、、、
皆さんGWどうでしたか??
15時間勉強できましたか?
できてない人結構いると思います。
でもしっかりできてる人もいました!!
まだ、丸一日東進に朝から閉館まで残ることに抵抗がある人、、、
15時間勉強なんて無理に決まってると思っている人、、、
色々いることでしょう!
しかし皆さん、夏休みは30日間と膨大な時間があります。
夏休みは言わずもがな、受験の天王山です!!!
ここでの勉強量、質が第一志望校合格に直結すると言ってもよいかもしれません。
ですが皆さん、、、
夏休みに入ったら勝手に勉強時間が増える
とか思ってませんか??
そんなことありません!
なぜ今までやれて10時間の人が30日間毎日12時間そして15時間勉強できるのでしょうか。
これはぼくが生徒時代の時、担任助手の木村たかねさんに言われて気づきました。
夏休みに入ったら、急に勉強時間が増えるなんてありえないのです。
ということでみなさん、、
これから夏休みまでの土日、もしくはそれに限らず丸一日勉強できる日は、
一回死んでみるくらい勉強してみませんか??
GWで勉強できた人はもちろん、できなかった人こそやるべきです!
15時間勉強なんて、、と思っている人もいるかと思いますが、全然大したことありません!
どうせ皆さん受験期直前は15時間くらいやってます。
そしてそこで、
なんでもっとはやくたくさん勉強しとかなかったんだ、、
と後悔するのです。
その後悔をしないためにも、夏休みの予行練習だと思って、夏休みの間にたーくさん勉強できるように、とりあえず、土日は死んでみましょう!!
明日の更新は、、、

この写真の右の方!!増田拓己担任助手です!!
この写真めちゃいいですね。
増田さんは個人的に辞めるオーラが出ていたので、辞めないと分かったときはとてもうれしかったです!これからもっと仲良くしたいです!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 8日 【死ぬ気で頑張る】

こんにちは!
担任助手2年の青木俊樹です。
素敵なバナーを村上担任助手が
作ってくれました。
今年も皆さんになにか良い影響を与えられれば
という気持ちで1年間ブログを書いていきます。
改めてよろしくお願いします!!
突然ですが皆さん
人生で死ぬ気で頑張った経験って
何がありますか。
人によって複数個ある人もいれば
1個の人もいるし、0個の人もいると思います。
私は振り返ってみると死ぬ気で頑張ったといえるのは
大学受験のみかもしれないです。
もちろん部活など今までいろいろと頑張ってはきたけど
時にはめんどくさいとかやりたくないとか
思うこともありました。
ただ受験勉強はそうはいきません。
めんどくさいとかそんなこと考える余裕も
なく勉強していました。
特に部活引退してからは勉強のことしか考えていなかったです。
大学に入学してからはもちろんたくさん楽しいことが
あるし、頑張ったこともあるけど
死ぬ気で頑張ったといえることはまだないです。
学年があがり研究室に入ったらあるかもしれませんね。
だからこそ私が伝えたいのが
とにかく死ぬ気で頑張ってほしいです。
皆さんこの1週間の中で一番勉強した日
何時間勉強しました?
15時間と胸を張って言えるでしょうか??
(13時間くらいはしたなって人いい調子です。あともう少し!!!)
人生の中で死ぬ気で頑張れる機会、
時には食事や寝る間も惜しんで何かを
頑張る機会はそうそう訪れません。
ここで頑張り切れなかったら絶対に後悔します。
必ず。
死ぬ気で頑張るって具体的にどういうことだよ
って思う人は15時間勉強してみてください。
24時間のうち15時間勉強したら残るは9時間です。
睡眠と食事を考えれば好きなことをできる時間
は多くても30分です。
これを土日コンスタントに達成できるように
なれば死ぬ気で頑張るの意味が分かると思います。
これをしっかり達成するために
HRでも言われているかと思いますが
タイマーを購入するといいですね。
3時間勉強したと思っても案外30分
くらい休憩だったりします。
厳密にストップウォッチで測ってみましょう。
そして日々少しずつ勉強時間を増やしていって
欲しいです。
死ぬ気で頑張れ!!!
明日の更新は…

一色大和担任助手です。
元気もりもりですね。
彼とちゃんと話したのは担任助手に
なってからですが、非常に面白いですね。
ところが彼は生徒時代ほんとに頑張っていた
生徒の一人です。
11月まで部活があったので日々
部活と勉強を両立させていました。
そんな頑張り屋で熱い男一色大和のブログも
お楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 5日 【初めまして】

はじめまして!
新しく担任として参りました
小辻啓稀(こつじはるき)です。
よろしくお願いします!
大槻君、紹介ありがとう。
大槻君には初めて津田沼校に来た日に会いましたね。
担任助手としての最後の1年間、一緒にがんばろう。
これからよろしく!
それでは、
もう挨拶した方も、まだ出来ていない方もいるので、
このブログという機会を使って自己紹介をしたいと思います。
出身は千葉県千葉市です。
高校は千葉市立千葉高等学校、
大学は千葉大学教育学部
に通っていました。
高校では水球部に所属をしていました。
水球部がある高校はかなり珍しく、
千葉県に10校あるかないかくらいです。
このあたりだと、県船、船橋東、幕総にはあると思うので、
もし水球部だよっていう方がいたら運命ですね。
大学では、教育学部の中の
中学校コース数学科教員養成課程
に所属していました。
中学校と高校の数学の教員免許を取得するためのコースです。
そのため、大学では教育系の授業はもちろん、
大学数学も勉強していました。
数学に関する質問があったら、
対応できる(と思う)のでどんどん来てください!
「では、なぜ教員にならなかったのか?」
という疑問を抱いた方もいると思います。
理由は様々あるのですが一番大きな割合を占めているのは、
あるべき教育をしたいからです。
あるべき教育というのは、
まだ頭の中でぐちゃぐちゃになっているのですが、
言い換えると、理想の教育です。
教員は授業作成、授業実践、部活動など多くの種類の業務を一人で行います。
そのような状況で、
生徒一人一人のことを真剣に考えられるのか、
質の高い授業を提供できるのか。
考えた結果、その答えはNOとなりました。
この決断をしたからには、
”あるべき教育”の実現を目指します。
津田沼校に来て2週間ほどが経ちますが、
ここには素晴らしい生徒しかいないと感じています。
そんな皆さんの夢の実現に大きく貢献できるよう尽力します!
それぞれの夢に向けて頑張りましょう!
これからよろしくお願いします!!
明日の更新は、

須藤大 担任助手!
須藤君は教育に関心があると話していたので、
気が合いそうですね。
これからよろしく!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 4日 【トレードオフ】

こんにちは〜!
早稲田大学教育学部4年の大槻洋介です!
いっせいありがとう!
これからもずーっとよろしくな!一緒に働けてよかったよ!
そういえば
昨日僕の母校サッカー部が、
関東大会出場&千葉県決勝に進み限りなくHappyです
(誰か凄さ分かってくれ)
僕のプレミアの推しチームもダービーマッチに勝ったので✌️
今回のブログのテーマは夏休み前にやっておくべきこと
らしいので、
端的に2つほど紹介しようかなと思います。
1.勉強量は最大化させておく
2.自分で選び、考える力をつける&分析することを習慣化させておく
このふたつです
まず1.
夏は3.40日間連続で12-15時間の勉強を求められます。
それをぶっつけ本番でやるのと、
GW等の連休をその練習だと捉えて少しずつ努力の量を増やしていくかでは
全くの別物です。
早めにその状態になれていくことは、
必須レベルで必要だと僕は思っています。
、、、
そもそも12-15時間勉強することを
前提にここまで進んで来ましたね。
なぜ必要なのか、、
ということについて今更言う必要もないと思いますが、
再度ここで確認しておきましょう
簡単に言うと志望校受かるために必要だから
それだけですね
一日気が向いた時に勉強したりするだけで受かるほど
甘い世界では無いことはみんなもわかってるはず。
あとはそれを行動にすること
後で後悔しないように、夏に向けて準備しましょう
2.これは少しマインドと技術的な話両側面からのお話です。
まず、ここから先特に、
「自分主体」で物事を進めることを身につけてください。
ただ人に言われたからやるのと、
それを自分でしっかり意図を考えて取り組むことでは効果は全く違います。
常に自分にとって、今取り組んでいることが自分のためになっているかを考えましょう。
それがないと、いわゆる「やっているだけ」
になります。
さらに具体的に言うなら、分析をしましょう。
節目=模試(過去問)で、軌道修正しましょう。
それがないと結局なんのためにやっていたんだっけ?
ということになりかねません。
常に頭を使って考えましょう
そして物事ひとつひとつに、自分で選んだという
感覚を持ちながらやってください。
やらされた感覚のまま進むと何も得られません。
他人は誰も自分のやっていることに責任はとってくれません。
最後に、
きっとみんなが目指す志望校は、
ゲーム、YouTube、その他諸々何も捨てずに
叶えられる確率の方が圧倒的に少ないと思います。
本気で何かを得るなら、
何かを捨てなきゃいけない状況が生まれることは何もおかしいことでは無いです。
そして受験というのは、何かを捨ててでも
本気で努力する価値のあるタイミングだと思ってます。
僕は間違いなく人生が変わりました。
みんなも振り返った時、結果は別としても
自分は全てだしきったと言えるくらい頑張ってください
応援してます!
明日の更新は

小辻啓希(こつじはるき)さん!
今年度から津田沼校に配属になった社員さんです!!
これから一緒に働けるのを楽しみにしてます!
よろしくお願いします!!
小辻さんのファーストブログもお楽しみに!










