ブログ
2024年 1月 2日 【備えあれば憂いなし】
昨日(1月1日)、
石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震と
日本海沿岸地域への津波が発生しました。
このブログを書いている時点では
未だ断続的に地震が続いている上に
津波警報・注意報が発報されている状況であり
被害の詳細は明らかになっていないようです。
被災地域の方々のご無事をお祈り申し上げます。
担任助手4年の児玉駿吾です。
年明け早々の地震、驚きました。
ニュースやSNSでは
災害の衝撃的な映像等が多く流れています。
被災地域でない場所の方々も、
そのような情報に触れることで
心が消耗してしまうことがあるかもしれません。
場合によっては、
そうした情報から一時的に離れるというのも
必要かもしれません。
日本は災害の多い国です。
その事実を
年明けから思い知らされたような気がします。
今回被害の少なかった地域の方も、
改めて災害への備えをしておきましょう。
皆さんは自分の住んでいる地域の
防災マップ
を見たことがありますか?
多くの場合、
自治体のホームページで確認できると思います
災害が発生したときに使用する
避難場所・避難所はどこなのか
そこへ自宅から向かう際に
危険になりそうな箇所はどこか
確認しましょう
ちなみに
『避難場所』と『避難所』は違います。
避難場所とは、
災害の危険が切迫した状況で
安全の確保のために向かう場所です。
公園や学校の校庭などのオープンスペースが多いです。
一方で、
避難所とは、
災害の危険性がなくなるまで滞在したり、
災害によって家に戻れなくなった人が
一時的に滞在するための場所です。
学校の体育館や公民館などが多いです。
防災マップでは
この2種類が使い分けられているはずです
確認しておきましょう
ちなみに
防災マップと似たものに
「ハザードマップ」というものがあります
これは洪水や土砂災害などの
ハザード(災害の種類)ごとの
被害想定を示したものです
自分の家や学校などが
どのくらい災害の危険があるのか
知っておくと良いと思います
いざ自分に災害の危険が迫ったときに
どんな行動を取れば良いのか
事前にシミュレーションしておきましょう
というわけで
防災について少し書いてみました
昨日の地震のニュースを見て
都市計画で防災を学んだ一学生として
皆さんに何か伝えたい
という思い一心で書きました
災害による被害を少しでも減らすためには
一人ひとりの行動が大切になります
これを読んでくれた人が一人でも
防災の意識を高く持ってくれると
嬉しいです
ブログなのに
学習のアドバイスとか
全然しなくてごめんなさい。
津田沼校は本日より開いていますので
改めて勉強頑張っていきましょう
というわけで
本日はここまでにしようと思います
明日の更新者は……
諸星飛希担任助手です
数少なくなった同期ですね
個人的に
一番独立自尊を体現してるのが
飛希だと思ってるので
めちゃくちゃ尊敬してます
今年度もあと少しですが
最後まで色々な良いところを
吸収させてもらいたいなと思います
それでは、
また明日。
2024年 1月 1日 【素晴らしい一年になりますように】
新年あけましておめでとうございます
今年が
皆さんにとって
素晴らしい一年になりますように
こんにちは
担任助手1年
藍光琉です
新年一発目です
昨日のななさんの紹介ですが
ほんとに会わないですよね…
同じ大学ですが
キャンパス内でも
学祭の時しか会ったことありませんよね
ななさんは明るいし
話し上手なので
会ったら嬉しい気持ちになります笑
そんなわけで
新しい1年が始まりましたが
さて
3年生のみなさん
2週間をきりましたね
本気で受験勉強を始めてから今まで
うまくいって嬉しかったこと
つらかったこと
悔しかったこと
いっぱいあると思います
それでもみなさんが今日も
ペンを握って
問題に向き合っていること
それは本当に素晴らしいことですし
今後みなさんが生きていくうえで
心の支えになるはずです
多分みなさん悩みながら
毎日を過ごしてきましたと思います
これでいいんだろうか
これは結果につながるんだろうか
でも
みなさんが今までやってきたことは
たとえ遠回りだったとしても
間違っていないし
あなたは
最後まで走りきる強い力を
ちゃんともっていると思います
自分に自信が持てなかった人
何か変わりたいと思っている人
いろいろ思いはあると思いますが
あなたが
今までたくさん頑張ってきたあなたを
最後まで信じて
前に進み続けられるか
それにかかっています
受験を終えるその日まで
まだまだ悩むことはあるかもしれません
それでも
泣きながらでも
不格好でもいいから
とにかく手を止めないこと
それが一番重要だと
僕は思います
みんななら絶対にできます
あとはあったかくして
体調に気をつけて
元気に過ごしてください
あと余談ですが
僕が共通テスト本番で
しくじったなと思ったことが一つあって
朝からいきなりテストを解くのに
慣れていなかったということがあります
僕は朝勉強するのが苦手で
するとしても演習系の勉強
をしていなかったので
急にテストを始めても手につきませんでした
なのでみなさんはそういうことがないように
今からでも
本番を想定した勉強のルーティンを
作っておきましょう
話は少し変わりますが
僕の中で2023年は
変化が多く、一年でとても成長できた年
でした
受験もそうですし、大学生活では
部活、テストなど
新しいことがたくさんありました
今年の僕の抱負は
後悔のない一年に
です
部活や大学のテスト、成績に関して
後悔のないように
頑張りたいと思います!
皆さんも後悔の残らないように
受験に臨めたらいいですね
さぁということで
今年も一緒に頑張りましょう~!
明日の更新は
児玉駿吾担任助手!
いつの写真かわからないですが
新年っぽかったので入れてみました
児玉さんはよく周りを見てくれていて
面倒見がいいなって思ってます
なんか校舎に児玉さんがいるとすごい
安心します
明日はそんな児玉さんの
新年2発目のブログです!
明日もおたのしみに!!
2023年 12月 31日 【しくじり担任助手】
こんにちは~
担任助手2年村上です
ひなたちゃん紹介ありがとう
2連続ひなたちゃんからの紹介ですね
女子会のリベンジは必ず…!!
てかご飯いこうね
大晦日ですね
この1年あっというまでした
今年の初めになにか目標を
かかげたような気がします
今まで書いた
ブログを振り返ってみたんですが
ありました…
1/21のブログで宣言してますね
「2023年は
しっかりしていて頼りになって
凛とした立ち姿の威厳あるお姉さん
を目指したいと思います」
だそうです
目標達成ということでね!!!
実にめでたいですね!!!
さて、最近は色んな担任助手が
受験本番に向けて
アドバイスのブログを書いてます!
具体的に今何をすべきか
はそちらのブログを確認して
いただくとして…
私からはしくじり担任助手として
話をさせてください
私は共テ当日の朝に
ぶっ倒れました!!
朝起きた瞬間に吐き気と腹痛に
みまわれまして
リビングの絨毯にうつ伏せで
倒れてました
おそらくというか
どう考えても原因は
前日の夜に食べた大きな2つのケーキ
別に緊張してないし、
ちょっと食べすぎるくらい
大丈夫やろ!!
なんて考えていた
私を誰かぶん殴ってください
思っていたより緊張していて
胃に負担がかかっていた当時の私の身体に
夜ご飯をいっぱい食べたあとの
ケーキ2個は最悪だったみたいです!
私の志望校は千葉大学だったので
共通テストはかなり大事なものでした
後悔と吐き気でぐちゃぐちゃになりながら
はじめた共通テスト
正直どうやって解いたのか
記憶はほとんどありません笑
でも
どんなにしんどくても
やってきたことは
裏切らなかったみたいで、
結果は悪くありませんでした
今でこそ笑い話ですが
当時はほんとに笑えませんでした
みなさんには
私の失敗を繰り返してほしくないです
自分の身体の強さを過信しない!
皆さんが思っているより
皆さんの身体にはストレスが
かかっています
勉強はもちろんですが
食事と睡眠もちゃんと考えて
準備しておくことをオススメします
それから万が一、
本番当日にトラブルが起きたら
おちついて
なんとかなる方法を考えましょう!
案外なんとかなります!!
大丈夫!!!
(かといって、ケーキ2個とか
はしないでください)
本番までちょうど2週間
今までの自分の勉強に悔いがない人
なんていないと思います
でも
あのときこうしておけばよかった
を今考えるのは無駄です
今やるべきことは
手を動かすこと!!
ここからは精神力勝負!!
絶望的な状況になったとしても
手を動かせばなんとかなります!!
頑張れ!!!!
明日の更新は
藍ひかる担任助手!!
ひかる君とは4月ごろ
一緒に仕事をする機会が多くあったんですが
最近は全然会えてませんね
このブログの仕事を裏で支えているのは
彼なんですよ~
明日のブログもお楽しみに!!
2023年 12月 30日 【最後まで】
こんにちは!
担任助手1年の
幕内ひなたです!
野本紹介ありがとう〜
学期末必勝コース中は
大学から東進行くという流れや
土日も東進なのが当たり前だったので
何もなく家にいるのが不思議な感覚に陥るくらいです、、🤥
さて、
もうあと2日で今年も終わりますね、、
はやすぎる、、
まだ大学に入学したばかりの感覚です
私自身、2023年は受験から始まり
大学に入学して
東進の担任助手として働き始めて
まさに新生活が始まった年でした
大学生になったらあれもこれもしたいなとか考えていたけど
気づいたら1年生も終わりかけていて
焦っています💦
時間が過ぎるのはあっという間ですよね
最近は一日が終わるのも早く感じてしまいます
今受験生のみんなも
どういうふうに過ごしたって
あと15日で共通テストは来るし、
1ヶ月すれば二次私大の入試も始まります
残されてる時間が少ないことはよくわかってると思います
だからこそこのラストスパートを全力で走り抜けてほしいです
お正月、帰省する人もいると思います
でも
それが勉強しない理由にはなりません
正月特訓がんばる生徒もいます
1/1校舎は空いていませんが
やる気さえあれば
場所を見つけて勉強出来るはずです!
1日で差をつけることもできると思います
この冬休みが勝負です!
ここで踏ん張れるかが
合否にはもちろん、その後の大学生活にも
影響して来ると思います!!
今日は地歴公民の千題テスト、
30日は低学年、31日は受験生の英語の千題テスト
があります
長丁場で大変だとは思います
けど去年私も参加して、
完璧にしていたと思っていた高マスに意外と抜けがあったことに気づいたり
いつもどっちか迷って当てずっぽうにしていた単語が結構あったんだなと感じました
このラストチャンスを無駄にせず
しっかり復習までやりきってほしいなと思います!
ここで出てくるものは共通テストの基本となるものなので
抜けがないようにしてほしいです⚠️
まずは2023年やりきったと言えるように
残り2日、がんばりましょう!!
明日の更新は、、
村上なな担任助手!!
前回も紹介させていただきましたね😼
女子会楽しみって言っちゃいましたけど
人数集まらなくてできなかったので
絶対リベンジしたいです!!!
学年超えて仲良くできるの
すごくうれしいなあ〜と思ってます!!🫶🏻
明日のブログもお楽しみに!!
2023年 12月 29日 【集大成】
こんにちは!!
担任助手一年の野元荘吾です!
としき紹介ありがとう!
確かに全然校舎で会わないんですよね〜
そろそろどこ行くか決めないと笑
クールでとっても頼れる先生です!!
ところで、
今年ももう終わりますね〜
4月から新しい生活が始まって
最初は色々苦戦しましたけどね
一回慣れちゃうと時間が進むのが早いですね〜
みなさんは今年は悔いのない一年でしたか??
受験生の皆さんは
一区切りまでもう少しありますが
ひとまず!
1年間頑張った自分を褒めて
元旦くらいはゆっくり過ごすのも
最後の息抜きになりますよ!
自分は帰省して、祖父母の家の使ってない部屋で
午後は勉強してた気がします笑
今日のブログでは!
この時期くらいから共通テストを受ける生徒は
予想パックなどを解いたりするタイミングなので
今日のブログでおすすめの活用方法と
自分がどう使っていたのか
を紹介します!
基本的に共通テストのパックは
3種類あります
青の駿台
緑のz会
赤の河合
の3つです
難易度感も気になると思うんですけど
個人的には
赤、青、緑
の順で難しいと感じました
ですので、
おすすめの順番は難易度順に
簡単めなやつから解くのがいいと思います!
時間に関しては共通テストと
同じ時間割で解くのがおすすめなんですけど
本番って結構休み時間が長くて
どう使うか
とか大事なんですよね
トイレとかは結構並んだりで
みんな参考書持って並んでましたね!
あとは友達と話して緊張を和らげるとか
どちらにしろ意外と時間がないんですよ!
本番の緊張感、臨場感は
予想パックでは体験できないんですけど
なるべくそこに近づける意識ってのが
大事だと思います。
解いたあとは
予想パックなので本試より難しい!
なんてことはあると思います。
できなかったところはしっかり復習!
似た問題が出ることは意外とあります!
一度似た問題を解いたことが
あるとないとでは雲泥の差なので
似た問題が出たら次は満点を取る
と言うおもいで復習しましょう!
健康にももちろん気をつけて
残りの短い期間
悔いのないように
全力を尽くしましょう!
最後の最後まで努力して
本番で自己ベストを更新する
生徒はたくさんいます!
明日の更新は。。。
幕内担任助手です!!
みんな幕内先生って呼んでて
自分も幕内先生って呼んでます笑
話しやすくておもしろいです!
学期末必勝コースでは
リーダーを勤めていて
仕事面でも尊敬してます!、、
そんな幕内先生の
ブログをお楽しみに!!