ブログ
2025年 2月 23日 【気合】
こんにちは。
担任助手2年の中台光です。
最近マックは控えて自炊してます!
初めて見ると意外に料理楽しい
今回のブログは
新高2,3年生に向けて書こうと思います。
皆さんに伝えたいことは一つで
自分の課題は何かを常に考えることです。
演習→課題を見つける→解決策を考える→実行する→演習
を繰り返してください!
まだ演習段階にない人は、
早くインプットを終らせる計画を立てて、実行しましょう。
計画に無理があることに気づいたらすぐに修正です!
春休みを有効活用しましょう!
以上!頑張れ!
明日のブログは…
三好担任助手です!
最近あんま校舎で見ないっすねぇ。
明日の更新もお楽しみに!
2025年 2月 22日 【努力の証明】
こんにちは!
担任助手1年の大橋拓真です!
ふみから早起きのコツを聞かれました。
コツというほどのことでもないですが
睡眠時間を固定するようにはしています!
休日だからといって遅く起きたりせずに
毎日6~7時間の睡眠を心がけています
受験シーズンもいよいよ終盤ですね
もうすべての受験が終わった方、
1年間本当にお疲れ様でした!
そしてまだ戦いの最中の方、
最後の最後まで駆け抜けましょう
今回は、新高3に向けてブログを書きます
皆さんは、カルヴァンの「予定説」という考えを
知っていますか??
世界史や倫理などで聞いたことがある人も
いるかもしれません
どのような考えかというと、
「神によって救われる人間とそうでない人間が
予め決められている」とする考えです。
16世紀当時世の中を支配していた、
「善行を積めば救われる」という考えとは
大きく異なる考え方です。
「神によって救われる人間が予め決まっているのなら、
努力なんてしなくてもいいのではないか?」
って思った方もいるかもしれません。
でもこれが面白いことに、
「自分こそが救済されるべき人間だ」と
証明するために、人々は禁欲的に
職業に励むようになったのです。
この思想が資本主義の発達に寄与した、
とも言われています。
これを受験に当てはめてみましょう。
「第一志望校に合格する生徒と
そうでない生徒は予め決まっている」とします。
皆さんはどちらの生徒なのか、
知る由もありませんね。
でも、少し想像してみてほしいのですが
全く勉強せずに受験当日を迎えた場合、
「自分は合格する人間だ!」と
自信を持って言えるでしょうか?
そう言える人は少ないんじゃないかなと思います。
皆さんには、これからの1年間を
自分のやるべきことを必死に、黙々と
取り組むような1年にしてほしいと
心から思っています。
そして、受験当日、
「自分は合格する人間だ!」と
胸を張って言えるように
日々の勉強で証明していきましょう!!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新は、、、
中台光担任助手!
よくスタッフルームでマックを食べている
印象があります。
気のせいでしょうか。
明日の更新もお楽しみに!
2025年 2月 21日 【受験生になるということ】
こんにちは!
担任助手1年の中嶋芙実です。
受験生の皆さん、お疲れ様です!
受験が終わるということは、
志を実現するための一歩目を踏み出したということだと思うので
これからも頑張ってください‼
さて、今回は主に新高3の皆さんに向けて
受験生になるというのはどういうことかについて
書こうと思います!
皆さんは、「受験生」とはどのような人のことだと考えますか?
私は、受験に向けて意識的に勉強する人のことだと考えます!
高3=受験生という印象を持っている生徒もいるかもしれませんが、
高3生全員が大学受験をするわけではありません。
だから、進級したら受動的に受験生になるのではなく
自ら受験を見据えて動き始めることで
受験生になるのだと思います。
では、受験生になるためには何をする必要があると思いますか?
様々なことが挙げられると思いますが、
ここではその中の2つについて書こうと思います。
1つ目は、勉強時間の最大化です!
現時点で勉強時間を最大化できている新高3生は
あまり多くないと思います。
勉強時間を今よりも増やすために
何に費やしている時間を削らなければいけないのかを
考えてほしいと思います!
2つ目は入試の日から逆算して
今しなければいけないことを把握するということです!
新高3生の皆さんが受ける共通テストまで
すでに1年を切っています。
入試までの時間は限られているので、
今までなんとなく勉強してきた人は
入試当日から逆算して計画を立ててみてください!
明日の更新は、
大橋拓真担任助手!
よく朝番で校舎にいる印象があって
私は朝早く起きられないので
いつも凄いなって思ってます!
早起きするコツはありますか?
明日の更新もお楽しみに‼
2025年 2月 20日 【今を生きる】
こんにちは!!
早稲田大学教育学部の大槻洋介です!
まずは受験終わった方、
本当にお疲れ様です。
そしてまだもう少し、
自分と向き合い戦う時間が続く人は、
自分の理想を叶えるために、もう少しだけ踏ん張りましょう。
周りが気になるのは分かります。
でも前を向いて最後までやめないこと!
絶対自分に結果は返ってきます!
頑張れ受験生!
そして今日のテーマは新学年の皆さんへ
という形になります。
簡単に2つ僕からのメッセージです!!
1.とにかく今にフォーカスすること
受験勉強を始めた皆さんの中には、こんな人もいるんじゃないでしょうか?
「このままで受かるのかなぁ、、」
「先が心配すぎて怖い」
等々。
もちろんその気持ちはものすごく分かります。
ただ、やっぱりこれだけは伝えたいのが、
結局その未来さえも、今の積み重ねでしかない
ということです。
先のことを不安になるなとは言いません。
むしろその感覚は正常くらいです。
先のことを不安に思いながらでも、
今の歩みはとめず、
今できることをひたすらに全力で
やり続けてください。
そうすれば、自分の叶えたい未来を自分で
つかみに行くことが出来ます。
結局はそれしか合格を手にする方法はありません。
自分の立てた計画を信じ、一日一日それをしっかりこなして、
何か一つでも身につけていく、それを繰り返しましょう。
1年後に大きく変わってる姿が想像できなくても、
今日できることをやった先の自分は想像しやすいのではないでしょうか?
単語を100個覚えた自分?
受講がひとつ進んだ自分?
それの積み重ねが1年後です。
大きな想像は出来なくても、スモールステップで
毎日を全力で過ごしましょう
2.期限意識と逆算
2つ目は期限についてです。
今みなさんが行っている受験勉強は受験日が全員決まってますね?
つまり、終わりが明確に存在するということです。
自分都合で、準備が出来た時ではなく、
定められた受験日に全員が受験します。
なので、期限意識と、
そこから逆算してやるべきことを考える思考をみにつけてください。
とりあえず気分でその日やりたいことをやる
ということを続けると、
気づいたら
受験までにこの範囲間に合わなくないかな?
とか、
思ったより進捗悪くないかな?
とかがしばしば出てきます。
最初に言ったことと矛盾しているように思えますが、
そういう観点では、しっかり先を見て、
ゴールから考えて今自分がたっている場所はどこなのか、
軌道修正が必要なのか考えながら過ごしてみましょう。
合否を分けるのは、1.2年後ではなく
今の行動です。
思い立った今が変わるのに1番早いチャンスです。
頑張りましょう!
読んでいただきありがとうございました!
明日の更新は、
中嶋担任助手!
実は、自分が去年担任としてみていた生徒です。
担任助手やると聞いたときは非常に嬉しかったですね!
これからも頑張って!
明日もお楽しみに!
2025年 2月 17日 【大学で使った受験の知識】
こんにちは!
担任助手二年の中村仁哉です
星合からの紹介でした
タコってそんな活用できるんですね
なんか最近まじめな話しかできなくなってたので
いい息抜きになりました
タコ真面目な話もしようね
さて、今回のブログでは
自分が大学生になってから感じた
大学受験の勉強が今に役立ってるなーー
っていう話をしたいと思います
僕は担任助手の青木といっしょで
慶應義塾大学理工学部の管理工学科
というところ在籍しています
この学科の説明を簡単にすると
「人、もの、情報、金」を軸に
数理的に社会問題を解決するという激おもろ学科です
この学科で学んだ学問をひとつ紹介したいと思います
オペレーションズリサーチです
この学問ではもろ数学の連立一次不等式をつかって
様々な社会問題にアプローチします
いかに例題を上げるので是非解いてみてください
内容としては文系の人でも解ける内容だと思います
問題
ある工場で、AとBの2種類の製品を作るとします。
Aを1個作るのに3時間、Bを1個作るのに2時間かかり、
1日の労働時間は合計18時間しかないです。
また、Aは1個あたり1000円、Bは1個あたり1500円の利益を生むとします。
このとき、利益を最大化するにはAとBを何個ずつ作ればよいでしょう?
解法:
まずは変数を定義します。
x = Aの生産数
y = Bの生産数
問題の条件より不等式を作ります
労働時間の制約: 3x + 2y <= 18 生産数はマイナスにならない: x >= 0, y >= 0
利益は次のように立式できます
利益: P = 1000x + 1500y を最大化する
このように数学的に立式すること実際に「企業が利益を最大化する」
という問題を数学を用いて回答を得ることができます
何となく色々試してみたら解答は出てくるかもしれませんが
それが最適解なのか手探りだとわかりません
しかし数学的なアプローチをすると企業がとるべき作戦が
しっかりとわかるというメリットがあります
個人的にはとても面白いと思うのですがどうでしょうか?
他にも、株価の計算をするときに「現在価値」という概念を使うのですが
それらの計算は∑計算そのものです
アルゴリズムの考え方と数学的帰納法は一部似た思考で
問題を解いているように思います
要するに、今の大学受験の勉強は
大学に入った後も使えるということです
特に理系はもろ使います
勿論学部学科によってその程度に差はあると思いますし
正直文系の学問はわかりません
しかし、逃げずに最後までやり切る力や
自分の現状と目標の乖離を埋めるために
何をすればいいのかをしっかり分析する経験などは
確実に今後に役に立ちます
受験に打ち込めるのは今だけです!!
ぜひ頑張ってください
追記 まだ志望校選びに迷っている方、個人的に管理工学科はとてもお勧めです
理系科目は好きだけど、機械系、化学系とかよりも
経済とかの方が面白そう!
って思う人はぜひ調べてみてください
直接僕に聞いてくれたらとてもうれしいです!
さて、明日の更新は
渡邊担任助手!
約一年一緒に働いていますが
そんなに絡んだことがなくて
まだ謎!!って感じです
休日とかは何してるんでしょうか?
明日のブログもお楽しみに