ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 67

ブログ 

2024年 4月 22日 【no time to lose】

 

こんにちは!

 

慶應義塾大学文学部

人間科学専攻2年

河原歩花です!

 

 

最後の紹介は後からでした!

 

私にとっては後が癒しです!笑

また遊びに行こう~🫶🏻

 

 

 

さて私もついに

ラストブログになってしまいました!

 

 

 

何書くかなかなか

決められなかったのですが

 

元ブログ愛読者として

私が例年読んできた

The ラストブログって感じのブログを

書こうと思います✊🏻

 

 

 

 

 

まずは最後に私が伝えたいこと!

 

 

時間を大切にしてください!!

 

 

特に大学生になってからよく思うのですが

時間は有限です

 

 

 

受験までの残された時間や

大学生活の時間は

本当にあっという間に過ぎていきます

 

 

気づいたら2年生になってました!怖い!

 

 

私は大好きなNewJeansの「Ditto」という

曲にある

 

“I got no time to lose”

 

というフレーズは

まさにこれだと思っていて

 

私はこれをモットーに?生きてるのですが

よく予定詰めすぎて

大変なことになってます笑

詰めすぎには注意ですね!

 

 

 

 

 

 

何が言いたいかというと

 

時が過ぎてから

「あの時もっと勉強しとけばよかった」

とか

「あの時挑戦しとけばよかった」

みたいな後悔をしないように

 

 

みなさんには一日一日を大切に

やるべきこと、やりたいことを

していってほしいです!!

 

 

私も大学生のうちにしておきたいことは

これからどんどん挑戦していきたいと

思います!

 

 

 

 

そして

そんな大学生で挑戦したいことのうちの

1つだった

担任助手を私はこの5月で卒業します

 

 

 

私は生徒時代から合わせて

3年間東進にはお世話になりました

 

 

高2の4月になんとなくで入学した時は

 

まさか大学生になっても東進にいて

東進でこんなに充実した時間を

過ごすことができるとは

思ってもいませんでした!

 

 

 

そもそも生徒時代の私にとっての

担任助手は

 

自分から話しかけられない

タイプだった私にたくさん話しかけて

モチベを上げてくれたり

 

 

勉強や志望校で行き詰まったときには

たくさん話を聞いてくれたり

 

 

勉強したくないけど

tmの日だから校舎行きたい!

と思わせてくれるような

楽しいtmをしてくれたりして

 

 

私の受験に本当に欠かせない存在でした

 

 

 

 

そんな担任助手の先輩方がいたから

受験が終わってからは

先輩方のようになりたくて

 

 

何の迷いもなく担任助手になることを

希望したし

 

 

正直自分が優秀な生徒だったという

自負があったから

 

担任助手の仕事も

上手くやっていけると思っていました

 

 

 

しかし実際になってみると

先輩方や優秀な同期みたいに

上手く生徒と話せないし

パソコンも全然できなくて

思うようにいかないことばかりで

 

 

そんな自分が嫌になったり

私には向いてなかったのかなと思って

モチベが下がっていた時期もありました

 

 

 

だけど1年間で1回も

担任助手になる選択をしたことを

後悔したことはありません!

 

 

 

なぜなら担任助手になったことで

たくさんの出会いと経験に

恵まれたからです

 

 

この場を借りて少し感謝を述べさせてください!

 

 

まず

生徒時代から仲良くしてもらっていた

先輩方とは

もっと仲良くなれて嬉しかったし

 

仕事をしてる先輩はかっこよくて

 

本当に尊敬できるところばかりで

ずっと私の憧れでした˚✧₊⁎

 

たくさんお世話になりました!

また遊びに行きたいです✊🏻

 

 

それから

16人の同期!

 

いつも明るくて話すと楽しくて

お喋りが止まらなくなっちゃう子

 

抜けてるところしか知らないかも

ってくらい抜けてる面白い子

 

何でも受け入れてくれそうで

つい色々話しすぎちゃう優しい子

 

いいやつって言葉がとっても似合う

いつも笑顔で話しやすい子

 

誰とでもすぐ仲良くなれる

the陽キャで同期内を盛り上げてくれた子

 

仕事熱心でおとなしそうにも見えるけど

実は結構面白くてかわいい子

 

生徒思いで多分仕事熱心だけど

ちょっとポンコツな面白い子

 

頭良くて何でも効率よく

テキパキこなせるすごい子

 

ちょっと変わってて何か面白いけど

校舎のことよく考えてる子

 

熱いハートの持ち主ってこういうこと!

って感じの声の大きさで仕事熱心な子

 

何でも笑ってツッコミをいれてくれる

優しくて面白い子

 

他の人には考えつかないような鋭い

アイデアをどんどん出してくれる子

 

たくさん企画たてて

色んなところ連れてってくれた子

 

おとなしくてクールそうに見えて

多分実は結構陽キャな子

 

落ち着いてて話しやすくて

新作のたびに盛り上がれる同業者の子

 

ほわほわしてそうだけど意外と芯があって

話しやすい子

 

 

個性豊かすぎるけど

 

みんな優しくて生徒思いのいい人で

尊敬できるところもたくさんあって

 

頑張る時は頑張れるみんなと

過ごす時間は本当に

居心地が良くて大好きでした!

 

 

たくさん遊びにも行けて

楽しい思い出いっぱいです!

 

また遊び行こうね🫶🏻!

 

今までほんとうにありがとう!!

 

 

 

 

そしてそして

津田沼校の生徒のみんな!

 

tm担当になれたみんなは可愛くて

良い子たちばかりで

 

担任助手になってからもtmは

とっても大切な時間でした!

 

 

生徒の中には

「やめちゃうの寂しいです…」

とか

「ほのかさんが担当でよかったです!」

って伝えてくれた子がいて

 

 

私が何か特別なサポートができていた

わけではないけど

 

その言葉で担任助手をやれて

みんなの担当になれて

本当に良かったなと思えました

 

 

担当をさせてくれて

本当にありがとう!

 

 

担当じゃなかった子も受付でたくさん

話せて嬉しかったです♡!

 

みんなから

良い報告が聞けるのを待ってます🔥

 

 

 

 

 

 

振り返ると

東進津田沼校は暖かくて

本当に素晴らしい人たちばかり

だったなと感じます

 

 

 

そんな

東進津田沼校で

受験生を過ごし担任助手として働けて

本当によかったです!!

 

 

 

今までありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

明日の更新は…

 

若井梨紗担任助手!

 

りさちゃんは

何でもそつなくこなすイメージがあるし

 

喋ってる時の語彙力があって

同期ながらすごいなって思ってました!

 

今度ごはんでも行こうね!!

 

 

明日の更新もお楽しみに!


お申込みは下のバナーから!

 

2024年 4月 21日 【挑戦と継続】

こんにちは!

 

担任助手2年の

後明里です!


あっという間に
一年が終わってしまいました。

 

ブログの新しいバナー

おしゃれでいいですね!


内木場からの紹介でしたね。

同じチームなのもあって

よく仕事の話をしてました!

 

アイデアをもらったり、

いい影響を受けましたね。

 

さて、

これが最後のブログになるのですが、

伝えたいことは大きく2つです!


1つ目は挑戦すること!

 

受験以外にも、

やるかやらないかの選択は

常に迫らせるものです。

そんな時に

“とりあえずやってみよう”

とやってみるのが大事なのかなと思います。

やらない後悔よりやる後悔

とよく言いますが

実際そうだと思います。


私は高3の夏に志望校を変えたのですが、

自分にはやっぱりレベルが

高いかなと思っても、

受験せずに

受けてたら受かってたかも、、

と思い続けるのは

かっこ悪いなって思ったんです。

 

挑戦せずに、

逃げているだけだと

感じるからです。


人生はやり直せないし、

その中で大学受験という

イベントは一回です。


そこで心残りに思うことは

ずっと引きずると思います。

 

もちろん、挑戦して、

やっぱりやらなきゃよかったなって

思うことも多くあると思います。


でもそれは、

言ってしまえば結果論です。

実際にやってみないと

そう思うことすらできません。

なのでどんどん

挑戦してほしいです!

 

2つ目は継続すること!


継続が大事なことは

みなさん知っていると思います。

ただ、特に大事なのは、

モチベーションが落ちている時に

どれだけ継続できるかです。


受験って時間が長いですし、

モチベーションが上がる時もあれば

下がる時もあります。


モチベーションがある時は

誰でもできるんです。


なので、

モチベーションが落ちている時

どれだけペースを落とさず

できるかが重要なんです。


やる気がなくても

とりあえず机に向かって

毎日のルーティーンとして

やることをこなす。

 

これができれば

他の人と差がつけられます!

 


色々と話しましたが、

生徒としてと担任助手として、

合わせて2年間東進には

お世話になりました!


生徒時代の担任や担任助手はもちろん

先輩や、同期のみんな

いろんな人に支えてもらっているなぁ

と思います。

 

ほんとに感謝です!


最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

明日の更新は、、

河原歩花担任助手!

 

同期ということで

勤務が同じタイミングで

話すのですが、

ほわほわしてて癒しです🌸


明日のブログもお楽しみに!

 


お申込みは下のバナーから!

 

 

 

2024年 4月 20日 【知らぬ間に他人に影響を与えてるんだよ】

 

こんにちは!

担任助手2年の

内木場友亮です

 

 

 

あっという間に1年が終わって

既に2年を名乗っていること

このブログがラストになること

驚きを隠せませんね

 

 

 

ところでブログの新バナー可愛いですよね!

めっちゃ可愛いんですけど

実は漢字”輔”じゃなくて”亮”なんですね

そういうこともあります

忙しい中作っていただいたことに感謝です!

 

 

 

最後は野元からの紹介でしたー

仕事ができる人なんてことは無いですよ

最後はtmの曜日が一緒だったこともあって

たくさん話せたのが嬉しかったですね

 

 

 

本題に入りますね

 

自分が最後に伝えたいことは3つ

 

何事も楽しむこと

最後まで諦めないこと

人との関わりを大切にすること

 

です。

 

 

 

 

楽しいという感情はいいものです。

 

楽しければ無限にやる気が出てくるわけです。

 

もし勉強が楽しいものなら

毎日何時間も机に向かってというのは楽勝です。

 

ただ、世の中そう甘くは無いので

大学受験や勉強を楽しむことができる人は

そう多くはいません。

 

でも勉強はしないといけない。

そんな時にできる勉強を楽しむ方法

いくつもあると思います。

 

生徒の皆さんが受験生になる前に書いている

志作文

その志って、

現実にできたらめっちゃ楽しいと思うんです。

 

もし将来それをするために

○○大学で△△ができたら、、

 

明確な志があることによる

勉強のモチベーションの維持力って

想像しているより大きいんだなー

(ってことに自分も大学受験と担任助手の経験を経て気が付きました)

 

他に挙げるなら

コツコツやるタイプの人なら

勉強の記録とかを残すのも

楽しむコツかもしれません。

 

なんにせよ自分なりの方法で

いろいろなことを楽しんでほしいです。

 

 

 

 

もう当たり前すぎることですね。

 

受験生になると

模試の結果が思うように上がらないとか

過去問や単元ジャンルが思うように進まないとか

いろいろな壁にぶつかります。

 

ただ、そこで諦めたところで

何か良い方向にはたらくでしょうか。

 

普段の勉強から継続して

試験の終わるラスト1秒まで

諦めない力というのを

大事にしてほしいなと思います。

 

なので、最後の最後まで

自分のことを信じてください。

 

 

 

 

人は、それが実際であれ空想であれ

絶対に他者から大きな影響を受けます。

 

東進にはチームミーティングの制度があり、

受付でたくさん話しかける担任助手・担任がいて、

他者の存在を意識する点がたくさんある気がします。

 

チームミーティングで同じチームのあの子、

先週すごい頑張ってたから

私も負けないようにしないとな

とか、

○○担任助手、今日はいないけど

いつも受付で「もう少し長く頑張らない?」

って声かけるな、だから今日も頑張ろうかな

とか。

 

いろいろな人から、

いろいろなシチュエーションで、

良い影響を受けてるんじゃないでしょうか。

 

そんないい影響を与えてくれる人との関わりを

大切にしてください。

 

そして、このブログを読んでいる皆さん自身も

他人にいい影響を与えられる人になってくださいね!

 

 

 

伝えたいことは以上です!

 

 

 

最後に

 

津田沼校には

生徒として1年間、担任助手としても1年間

本当にお世話になりました!

 

この2年間本当にたくさんのことを学びました。

 

特に担任助手として

一緒のチームで働けた先輩方や同期からは

自分にはなかったいろいろなものを

新しく得ることができたなと思っています。

 

支えてくださった先輩や社員の方々、

同期のみんなに

感謝しかありません。

 

それでは!

最後まで読んでいただいて

ありがとうございました!!

 

 

明日のブログは、、、

 

後 明里 担任助手!!!

 

同じチームで働いた同期の一人で、

一番仕事のこと相談したりしたんじゃないかなと思います。

 

自分のまとまらない意見とかアイデアとかを

良い方向に進めてくれたり

 

自分では思いつかないようなアイデアを提供してくれたり

 

いろいろ企画面で関りがあったなと思います。

 

感謝ですね!

 

そんなうしろのブログ、お楽しみに!!!

 

 

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

2024年 4月 19日 【ラストブログ!!】

 

こんにちは!

 

担任助手2年の野元です!

 

たしかに担任助手で一番最初に話したのは

ゆうただったね

 

担任助手はじめてから1年。。

 

今思えばこの1年は一瞬でしたね

 

最初に校舎に来た日のことは

 

今でも覚えています

 

恥ずかしながら自分は

ネクタイの結び方を知らなかったんですよ

 

そこで結び方を教えてくれた

たかねさんには今でも感謝してます笑

 

それからも担任助手をやっていく中で

 

色々なことを学びました

 

非常に勉強になった1年でした!

 

 

 

今回はラストブログということで

 

自分が生きていく中で

 

常に意識していることわざを

紹介したいと思います。

 

It is no use crying over spilt milk

 

これは英国のことわざなんですけど

 

どういう意味でしょうか?

 

直訳すると

 

こぼれたミルクを嘆いても無駄

 

ですその真意は

 

取り返しのつかないことを

 

後悔しても何も生まれない

 

むしろ同じことが2度起きないように

 

努めようという意味です

 

日本のことわざでいう

 

後悔先に立たず

 

と近いんですけど

1つだけ違う点があるんですよ

 

後悔先に立たず

 

は事をする前に熟慮せよ

 

というニュアンスがあるのに対し

 

紹介したことわざは

 

過ちに対してくよくよせずに

 

先の事を考えよ

 

という違いがあります

 

自分はこの言葉を

 

小学校の担任の先生に教えてもらいました

 

当時は海外に住んでいて

 

自分の英語に自信がなく

 

自分の英語の発音が

馬鹿にされるんじゃないか

 

など様々な不安があったんですけど

この言葉のおかげで

 

悩んでいる時間がバカバカしい

と思って

 

同級生に初めて声をかけることができました

 

もちろん恐れていた事が起きるわけもなく

 

むしろ自分の英語に自信もついて

 

今でも仲良くしてくれる

 

色々な国の友達に出会うことができました!

 

これは個人的には

 

勉強面でも役にたつことわざだと思っていて

 

例えば模試や試験の結果が悪かった時に

 

どう切り替えるか

 

っていう時に関連してきます

 

どうしてこうなってしまったのだろう

 

という過去の分析も大事なんですけど

 

あまりくよくよせずに

 

次の模試や試験に照準を合わせて

 

頑張っていこうということです!

 

 

 

最後に

 

1年間関わってくれた人に

感謝!!!

 

またどこかでお目にかかりましたら

よろしくお願いします!!

 

明日のラストブログは、、、

 

 

 

 

 

内木場担任助手!!

 

前回のブログは

内木場から紹介されたんですけど

 

今回は逆ですね

 

内木場は1年通して勤務があまり

かぶらなかったんですけど

 

めっちゃ仕事できる人だな

っていうイメージがあって

 

最後のほうは一緒に勤務できてよかったです!

 

お楽しみに!!

 


お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

2024年 4月 18日 【生きる、活かす】

 

最後のこんにちは。

担任助手2年の仲山です。

 

SPRING SEAZON

いつの間にか佳境に。

花粉は未だ辛いですね。

 

今回のブログは軽めです。

決してネタ切れとかではなく

手短に、伝えたいことを記します。

 

新しく高3生になった皆さん。

本番が近づいてきて焦ると思いますが

残り期間とか意識せず

常に落ち着いて

目の前の勉強に向き合ってください。

いつだってコツコツ実力を上げるしか

合格への道はありません。

 

東進における学習の本質は

何よりも先取り

僕なりに言い換えれば

いかに早く

志望校の過去問を周回するレベルに

到達できるかどうか

だと思ってます。

 

結局最終的に最も効果的なのは

大学の二次過去問を周回する事です。

実力も付くし、傾向もつかめる。

もっと言えば

東大の問題を周回できれば

それがレベルの最高値。

(東大の問題は難易度最高かつ良問ですからね。

勿論ある程度戦える前提ですが、

得られるものは多い。

東大志望者ならさっさとここを目指してください)

 

そういう勉強をするのが

過去問演習講座、

ひいては

単元ジャンル別演習なんです。

で、あとはいかにこの段階に

時間をつぎ込めるか。

それが勝率に直結します。

だからいつの日も真剣に

学習を進めてください。

それが先取り学習なんです。

 

 

受験の勝敗は

個人の出した結果のみで決まる。

はっきり言って個人戦です。

受験生自身の目線に立てば尚更そうでしょう。

受験は個人戦なのだ。

 

ですが東進としては

ある意味で受験は集団戦なんですよ。

これは合格者数を競ってるから…という意味ではありませんよ?

勉強それ自体の過程は

個人の努力だけの領域ではないからです。

たとえ家に籠って問題集ばかり解いてようが

貴方はその問題集の編纂者の方々に

確かに支えられているわけで。

 

だからどうか、勉強をする上で

視野を狭めないでください。

他者に相談し、

積極的に情報交換しましょう。

〇〇で行き詰ったとか

△△の効果は良かったとか。

これから☐☐したいとか。

思ってるよりも得られるものは多いです。

 

特に、東進に通うことが出来る

恵まれた皆さんの周囲には

背中を押してくれた親御さん

共に悩む同類

助言できる先達

知識を与えてくれるプロ教師、etc…

貴方の声に応えてくれる人は

沢山いるはずですからね。

 

 

これ、勉強以外にも言えます。

たとえ個人の結果で競う領域だろうと

そこに至るまでの過程は個人戦じゃありません。

そもそも人生とは

主体者の観測する視点で閉じているようで

そうでもないのです。

他者との関わりが自己を定義するなんて

もはや使い古されたフレーズですけども。

何だかんだで自己の外との接触だけが

自分を成長させられるんですね。

その繰り返しが生きるという事であり

外から得たものを活かすことが

成長と呼べるのではないでしょうか。

 

…と、やけに哲学的な議論をしちゃいましたが

重要なのは

今できる勉強に向き合い続ける事。

そして、他者と情報交換することです。

閉じるよりも、開いていた方がいい。

 

以上、僕の最後のブログでした。

 

さ~て、次回のブログ担当は?

 

NOMOTO SYOGO担任助手!

思えば彼こそが

僕が東進に勤め始めて

初めて会話した同期なのでは?多分。

お楽しみに!

 


お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!