ブログ
2024年 5月 12日 【おわりに】
こんにちは
ブログでは約2年ぶりの竹中です!!
ななちゃんこんな素敵なバナーをありがとう!
これは津田沼にきてすぐの写真なので初々しい感じがしますね
昨日のいがまなの紹介にあったとおり
5/12(日)をもって津田沼校を離れ、
ほかの部署に異動することになりました
津田沼校3年目はこんな感じでみんなと関わろうかなとか
考えていた矢先だったので、とってもびっくりすると同時に
さみしい気持ちでいっぱいです
いがまなとも、丸2年一緒にいて
3年目も続けるって連絡をもらって、
めちゃくちゃうれしかったのでとっても残念だし
もっといろんな話をしたかったなと後悔しています
今日はそんなわたしが日々大切にしている考えを
みなさんに共有しておきます
みなさんが努力する上での一助になれば幸いです
私はいつも、未来の自分が今の自分に対して落胆しないように
物事を決断したり、ふんばり時のモチベーションにしています
わたしが受験生当時に励みにしていた歌があります
”ああどうか 力を貸してくれないか
昨日までの僕よ
共に乗り越えて来たじゃないか”
わたしは、昨日と今日の自分は
全くの別人だと考えていて
未来の自分が後悔しないように
今の自分に対して落胆しないように
物事を選択しています
だから何か決断を迫られたとき
今の自分はいいけど、未来の自分はどう思うか
そういう視点を持って色々決断し、自分を強くしてきたと思います
もう少し具体的に話すと
疲れたから今日は勉強をやめたいと思っていても
今やめたら絶対明日の自分は今の自分を恨むだろうな、落胆するだろうな
みたいなことです
その場しのぎで逃げたり、物事を先送りにしたり…
あとの自分の視点になって考えてみてほしいなと思います
この話は生徒のみなさんだけではなく
津田沼校の担任助手のみんなにも言えることだと思います
わたしはコロナで丸2年大学生活を満足に送れなかったので
限られた学生生活を有効に過ごしてほしいと
心の底から願っています
社会人になって思いますが、
こんなに自由に時間を使える時間はないし、
飛ぶように時間が過ぎていきます
何かやりたいことがあれば
すぐに行動に移してほしいなと思うし
会いたい人がいるなら、会いに行くべきだと思うし
自分の夢があればあるなら
それに向かって日々己に打ち勝ち努力してください
最後に、少しだけ感謝の気持ちを伝えます
津田沼校に来ることができて、本当にわたしは運が良かったと思います
特に3,4年生には分からないところも色々教えてもらったし
なんでも話せる仲だと思っていたので
勝手に心の拠り所にさせてもらっていました
1,2年生は今後の津田沼校を背負って立つ存在だと思うので
先輩たちの力を借りながら頑張ってね
先輩たちはみなさんの想像以上に力になってくれるはずです
それぞれへの感謝は個別に伝えますね
教育の仕事に携わると決めた時
「生徒に出会って良かったと思われる担任になる」
と目標を立てました
異動することを伝えた時
たくさんさみしがってくれる生徒のみんながいて
2年間試行錯誤しながらやってきたことが
少し報われた気がしました
東進を辞めるわけではないので、こそっと見守っています!
ではまたいつか!!!
明日の更新は
小林里帆担任助手!!
生徒時代、担当ではなかったけど
淡々と努力していた印象があります
そんな彼女は夏休みまでのこの大事な期間
どのように過ごしていたのか必見です!!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 11日 【後悔しないように今考えよう】
こんにちは
担任助手3年の伊賀真奈です!
新バナーかわいい~~~!!
ブログのバナーは
ななが作ってくました!
乃木坂カラーでめちゃめちゃ可愛い。ありがとう!
春は出会いと別れの季節っていうと思うんですけど
それを今になってひしひしと感じてます、、
みんなのラストブログも終わって
もう一緒に受付に立つこともないのかぁ
と思うと実感も湧かないですし
素直に寂しいです
特に同期のみんなにはたくさん助けてもらったな
と思っています
その人ならではの生徒との接し方もあって
自分にはないものを持っていて
尊敬する部分がたくさんです
これからも定期的に会いたいですね~
1年後成長した姿を見せれるように
改めて頑張っていきたいと思います!!
今回のお話は
「志」
です!
少し自分の話になってしまうのですが
私は高1の夏に入学したので
東進のイベントで“志”について考える機会が多くありました
元々漠然と親の影響で将来の夢を決めていたけれど
ほんとにそれでいいのか、
流されているだけで
自分で決めたことではないのではないか
ほんとにやりたいこと
興味のあることはなんだろう
自分はなにをしたいんだろう
自分の好きなことはどうやったら社会から求められていることに繋がるのだろう
なにを成し遂げたいだろう
と真剣に考えたことがあります
まあこんなに真剣に考える高2はなかなかいないとおもうのですが、
東進のイベントを通して
高2の私なりに一生懸命考えました。
志がはっきりと決まった高2からは
もちろんモチベの波は多少あったけど
本格的に受験勉強に身を入れて
なんで自分は勉強しているのだろうかと
目標を見失うことはなかったです
そんな私が
みんなに伝えたいことは
こんなに志について考える機会がある
っていうのは
とっても恵まれている!
っていうこと!!です
私は東進ハイスクール以上に
「志」の大切さを教えてくれるところに
出会ったことはありません
正直将来の夢や目標は
探したら必ず見つかる
と言い切れるものではないし
人によっては物心つく前から
心の中にあったり
日常生活で出会える人もいますが
一度時間をとって本気で
自分に向き合って
きっかけをつかむことが大切なんだと思います
受験生になったら自然と
第一志望校が見つかって
想いが強くなるんだろうな
って思っていたけれど
そんなに簡単に出会えるものではない
ということを色々な生徒を見て感じているので
受験生になってから
あの時もっと真剣に考えていたらよかった
と後悔してほしくないからこそ
志作文、ワークショップ、学部説明会など
せっかくの志環境を活用して
自分と向き合ってみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は
竹中さん!!
永久欠番の赤で!
私たち3年生が担任助手になったのと同じタイミングで
竹中さんは津田沼校に来てくださって
心を開くのには1年くらいかかってしまったけど
最近はたくさん雑談したりつっこんだりできて
楽しいなぁと感じてました(*´˘`*)
(たくさん話せるから竹中さん横のPC陣取るのが好きなんです)
初歩的なミスも
分からないところも優しく教えてくれて
ちょっとした悩みもたくさん聞いてくれて
たくさん笑わせてくれて
竹中さんと2年間一緒に働けて幸せでした
あと2日でもう校舎に行っても会えないと思うと
寂しくて寂しくてたまらないんですけど、
悩んだら誰に相談したらいいのかなとか
色々不安なんですけど、
3年目続けると決めたからには
竹中さんの思いも受け継いで頑張りたいと思います
一昨日のメンヘラ発言も可愛かったです
みんな担任助手も社員さんも生徒も
竹中さんのことが大好きです
2年間本当にお世話になりました
ありがとうございました!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 10日 【中期目標を立てよう】
こんにちは!

2024年 5月 9日 【一回死んでみる】
こんにちは!
担任助手一年の一色大和です。
俊樹さん紹介ありがとうございます!!
めちゃんこほめてくれて嬉しいです!!
俊樹さんは僕の中では生徒のやる気を引き出すのが校舎一上手な人として認識しているので、これからストーカーばりに参考にさせてもらいます!
さて、タイトルは【一回死んでみる】ということで
すごい物騒で俊樹さんのタイトルと似ていますが、、、、、、
皆さんGWどうでしたか??
15時間勉強できましたか?
できてない人結構いると思います。
でもしっかりできてる人もいました!!
まだ、丸一日東進に朝から閉館まで残ることに抵抗がある人、、、
15時間勉強なんて無理に決まってると思っている人、、、
色々いることでしょう!
しかし皆さん、夏休みは30日間と膨大な時間があります。
夏休みは言わずもがな、受験の天王山です!!!
ここでの勉強量、質が第一志望校合格に直結すると言ってもよいかもしれません。
ですが皆さん、、、
夏休みに入ったら勝手に勉強時間が増える
とか思ってませんか??
そんなことありません!
なぜ今までやれて10時間の人が30日間毎日12時間そして15時間勉強できるのでしょうか。
これはぼくが生徒時代の時、担任助手の木村たかねさんに言われて気づきました。
夏休みに入ったら、急に勉強時間が増えるなんてありえないのです。
ということでみなさん、、
これから夏休みまでの土日、もしくはそれに限らず丸一日勉強できる日は、
一回死んでみるくらい勉強してみませんか??
GWで勉強できた人はもちろん、できなかった人こそやるべきです!
15時間勉強なんて、、と思っている人もいるかと思いますが、全然大したことありません!
どうせ皆さん受験期直前は15時間くらいやってます。
そしてそこで、
なんでもっとはやくたくさん勉強しとかなかったんだ、、
と後悔するのです。
その後悔をしないためにも、夏休みの予行練習だと思って、夏休みの間にたーくさん勉強できるように、とりあえず、土日は死んでみましょう!!
明日の更新は、、、
この写真の右の方!!増田拓己担任助手です!!
この写真めちゃいいですね。
増田さんは個人的に辞めるオーラが出ていたので、辞めないと分かったときはとてもうれしかったです!これからもっと仲良くしたいです!!
お申込みは下のバナーから!
2024年 5月 8日 【死ぬ気で頑張る】
こんにちは!
担任助手2年の青木俊樹です。
素敵なバナーを村上担任助手が
作ってくれました。
今年も皆さんになにか良い影響を与えられれば
という気持ちで1年間ブログを書いていきます。
改めてよろしくお願いします!!
突然ですが皆さん
人生で死ぬ気で頑張った経験って
何がありますか。
人によって複数個ある人もいれば
1個の人もいるし、0個の人もいると思います。
私は振り返ってみると死ぬ気で頑張ったといえるのは
大学受験のみかもしれないです。
もちろん部活など今までいろいろと頑張ってはきたけど
時にはめんどくさいとかやりたくないとか
思うこともありました。
ただ受験勉強はそうはいきません。
めんどくさいとかそんなこと考える余裕も
なく勉強していました。
特に部活引退してからは勉強のことしか考えていなかったです。
大学に入学してからはもちろんたくさん楽しいことが
あるし、頑張ったこともあるけど
死ぬ気で頑張ったといえることはまだないです。
学年があがり研究室に入ったらあるかもしれませんね。
だからこそ私が伝えたいのが
とにかく死ぬ気で頑張ってほしいです。
皆さんこの1週間の中で一番勉強した日
何時間勉強しました?
15時間と胸を張って言えるでしょうか??
(13時間くらいはしたなって人いい調子です。あともう少し!!!)
人生の中で死ぬ気で頑張れる機会、
時には食事や寝る間も惜しんで何かを
頑張る機会はそうそう訪れません。
ここで頑張り切れなかったら絶対に後悔します。
必ず。
死ぬ気で頑張るって具体的にどういうことだよ
って思う人は15時間勉強してみてください。
24時間のうち15時間勉強したら残るは9時間です。
睡眠と食事を考えれば好きなことをできる時間
は多くても30分です。
これを土日コンスタントに達成できるように
なれば死ぬ気で頑張るの意味が分かると思います。
これをしっかり達成するために
HRでも言われているかと思いますが
タイマーを購入するといいですね。
3時間勉強したと思っても案外30分
くらい休憩だったりします。
厳密にストップウォッチで測ってみましょう。
そして日々少しずつ勉強時間を増やしていって
欲しいです。
死ぬ気で頑張れ!!!
明日の更新は…
一色大和担任助手です。
元気もりもりですね。
彼とちゃんと話したのは担任助手に
なってからですが、非常に面白いですね。
ところが彼は生徒時代ほんとに頑張っていた
生徒の一人です。
11月まで部活があったので日々
部活と勉強を両立させていました。
そんな頑張り屋で熱い男一色大和のブログも
お楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!