ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 62

ブログ 

2024年 5月 17日 【習慣と最大化】

 

こんにちは!2年担任助手の原優水輝です!!

宮川紹介ありがとう!!

写真なんだかほんとに飛んでいるみたいで

面白いですね

 

 

宮川が免許取ったと聞いて

とても焦っています

 

夏休み前にはとると決めていたはずが

気が付いたら5月半ばです

がんばります。

 

 

最近アラームをかけなくても

決まった時間に起きれるようになったんですよね

 

授業は月から金で

だいたい1限(6時起き)か2限(8時起き)なのですが

特別早く寝ているわけでもないのに

時間になると勝手に目が覚めるんです

毎週同じ繰り返しになれて習慣化されてきた

というところでしょうか

 

 

少し話は変わりますが

皆さんの学習面で

習慣化されていることはありますか??

 

学習面での習慣とは例えば

 

電車での移動中単語帳を開く習慣

朝早く起きて受講1コマ受ける習慣

放課後部活が終わった後東進に行く習慣

 

などこれ以外にもいろいろ考えられると思います

 

 

しかし好きなことは習慣化できるけど

勉強などのやりたくないことはなかなかできない

という人も多いのではないでしょうか

 

自分もそうでした

 

単語帳家においてきちゃった

アラームかけたけど二度寝しちゃった

部活で疲れて東進に行けなかった

 

 

こんなかんじで

最初はめんどうなことだと

感じるかもしれませんが

 

 

2日、3日さらには1週間、1か月と

少しづつでいいので継続していくと

それは習慣になります

 

習慣になると前嫌だったことが

当たり前のように感じてきて

学習面や精神面などにおいて

自分を変えることができると思います

 

これらの話は主に高1・2生に向けて書きましたが

3年生にももちろん当てはまります

 

もう2か月と少し経ったら夏休みです

夏休みは1日15時間程度と

1日中勉強する日々が続くと思います

 

 

夏休みを最も最大化するためには

夏休み前には

1日15時間やりきる力がないといけません

 

そのためには今からでも

1日の勉強量を

部活など忙しい中でも最大化することが

必要不可欠です

 

 

 

けっきょく何が言いたいかというと

今から上に書いた話でもそれ以外でも

今のうちから習慣化しておくことで

この先勉強できる時間

特に夏休みを

最大限に活用してほしいということです

 

 

最初はきついと思いますが

がんばっていきましょう!!!!

 

 

 

 

 

明日の更新は・・・

 

三好一輝担任助手!!!!

 

いつきは最近チョコザップに通っているらしく

なんだかとても楽しそうです

 

自分もとても興味はあるけど

なかなか行けなくて、、、

 

習慣にしていきたいことだとは思っています

 

今度誘ってね!!!!!

 

 

 

明日の更新もおたのしみにーーー!!!

 

 

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

2024年 5月 15日 【やるときはやる】

こんにちは〜!

担任助手2年の

宮川あかり

です!

 

ひなたちゃんも言ってた通り

女子の同期が1人になっちゃいました🥺

担任助手は男子の割合が多い?ので

女子会はいつもとまた違った感じの

話できて楽しかったです!

またすぐ集まろうねー👍

 

最近の個人的すぎるニュースなのですが

やっと免許を取ることができました!

取ったのがちょうど1週間前だけど

まだ一回も運転できてないです

このままだとペーパーになりそうなので

頑張りたいです、、

 

つい最近まで

卒業する担任助手のブログが

続いていてみんないいこと書いてましたね

最後何書くか考えて

思いついたことがあって

最後にとっとくか悩んだけど

来年の私は忘れてる気がするので

ここで書いちゃいます

それは

やる時はやる

です!

 

冒頭で話したみたいに

私は免許とっても運転しなかったり

学校の授業もサボっちゃったり

1日中何もしないで寝てる日あったり

人よりも怠惰なんですよね

本来の自分のままだと

向上心もそんなに強くないから

ぼーっと生きちゃうんですけど

でも人間やらないといけないこと

これだけは逃げてはいけないこと

ってあると思ってて

それが私にとっては

受験勉強でした

受験勉強って長いようで

とっても短くて

決して一生勉強し続けろと

言ってる訳ではないです

(本当は常に学ぶ姿勢持ち続けた方がいいですけどね)

 

ちょっとの間

頑張れば大丈夫と

思って勉強してました

あとはここぞって時に頑張れないと

何事も頑張れないって思ってて

しかも頑張るべきときに頑張れるかどうか

って人間として確かめられてる

気がしたんです

だから私は

元の性格は真面目な方じゃないし

向上心とか情熱とか

ある方じゃないけど

頑張りきれたのかなと思います

新学期になって

1ヶ月経ちましたが

この期間自分自身を

振り返ってみてどうですか?

まだ受験に対して

覚悟決めきれてないって人

なんだかまだ気持ち入らなくて

ダラダラしちゃうってひと

覚悟を決めるなら今が

ラストチャンスだと思います

このあと頑張ろうと思っても

遅すぎるし

1回目で頑張ろうと思えなかった人が

それ以降自分はできるはずだって

言い訳して気持ち切り替えようとしても

無理だと思います

これを読んだ人は

ずっと頑張り続ける必要はないけど

やる時はやる

そんな人になって欲しいなと思います

 

最後までブログを読んでくれて

ありがとうございました!

 

明日の更新は、、、。

原優水輝担任助手

です!

なんかこの写真面白いですね

今にも飛びそう??な感じ

私たちもいつの間にかに

先輩になって

後輩に仕事教える立場になってたから

お互い頼れる先輩になろうねー

 

明日の更新もお楽しみに!

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 15日 【とりあえず始める】

 

こんにちは!

担任助手2年の

幕内ひなたです!

 

りくとくんからの紹介でしたね

あまり記憶にないですが、、🤔

おそらくパソコンがバグってたんだと思いますよ!!

決して使い方がわかっていなかったわけじゃないですよ!!汗

 

さて、もう5月ですね

つい最近新学期が始まったと思ったら

もうGWも終わってしまって

5月も中旬になってしまいました

 

私も大学2年生になり

やっぱりもう少しいろいろな事に挑戦しないとなと感じるようになったんですけど

その準備として(?)とりあえず筋トレを始めました!

そんなプロテインとかガチなやつじゃないんですけど

毎日10分から20分はやるようにしてて

1週間ほど続いてます!

まだ1週間かよですよね、、

 

でもやるって決めたら時間なかったり疲れてても

やれるタイプなんですよね

とりあえずやろっかなって感じで始めて、何だかんだ意地でも続けるみたいな

でも、自分の中でこうなりたいっていう目標はしっかりあるからやれてるんだと思います‼️

がんばります‼️

 

 

 

何の話だって感じだと思いますが、

勉強でも

この「とりあえずやろっかな」精神すごい大事だと思うんですよね

でもそれを続けるために

やっぱり目標も大事になってきます

 

低学年のみんなは

5月になって新学期も少しずつ慣れてきて

少し気持ち的にもやる気が出ないときとかあるんじゃないかなと思います

 

なんかめんどくさいな〜

あとでやろ〜

そう思って気づいたら寝る時間、なんてことありませんか?

 

たぶんtmや担当の方との面談で

やらなければいけないことは

みんな自覚してると思います

 

ただ

それを行動に移せるか

 

高マスも受講もって

いろいろ考えてるとそれだけで億劫になると思います

だからとりあえず高マス30問やろうかなとか

とりあえず受講の予習しようかなって

 

少しハードルの低いものからでもいいから

やらなきゃなと思ったときに

とりあえずやろっかなって思うことが大事!!

 

でもやってみたところで

きついなって思うこともあるかもしれないです

ここからは受験生にも繋がる話ですが、

 

結局自分は何のためにその大学に行って勉強をするのか

 

それぞれがこの問いに対する答えを持てていますか?

これがわかっていないと今勉強する意味がわからないですよね

 

やっぱり目標だったり理想がないと

きついことを続けるのは難しいです

 

でも逆にそれを考えるチャンスがみんなには与えられています

 

今絶賛志作文を低学年のみんなには書いてもらっていますが

これで終わりではありません

確かにこういうのを考えるのは時間のかかることだし、難しいことでもあります

でも今後必ず考えなくてはならないことだし、

そういう機会が与えられることなんて

そうそうないです

 

みんなが後悔せず、納得のいく自分の将来を考えて、達成できるように

私たちはサポートするのでたくさん相談してみてください!✨️

 

 

明日の更新は、、

 

宮川あかり担任助手!!

一昨日で同期が8人卒業してしまったので

唯一の同期の女子です、、🥹

 

続けてくれてほんとによかったー!!!

あかりんはいつもご飯とか企画してくれるので今年もよろしくお願いします(^^)b

 

また女子会もしよー!いろいろ相談しあえて楽しかった🌟

明日の更新もお楽しみに!!

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

2024年 5月 14日 【生活から変えてこ〜!】

こんにちは!担任助手一年の今田陸斗です!りほからのの紹介でした。

中䑓、小林、杉山担任助手たちは夏に自習室でよく見かけましたね^_^勤務被った時はよろしく!!

 

さてさて今回のテーマは生活についてです!勉強する上でまず大切なのは時間の確保だと思います!

「量より質でしょ」という方もいるかもしれませんが、僕は「量があっての質」だと思います。

 

どんな生活にしていけば良いのか?答えは切り捨てられるものを全て切り捨てた生活です。

皆さんは今youtubeやTiktokなどの娯楽に時間を奪われていませんか?

それに朝登校ちゃんとできてますか?

 

もし今ぎくっとした人はもう一度自分の生活見直してみてください。

大学でこういう話をすると朝は7時、もしくは、それより前に起きて勉強していたという人がほとんどです

実際自分も生徒時代は朝のシャッターが開く前に東進について、開館と同時に行けるように生活していました。(秋以降は6時半から下のマックで勉強してました、、、自慢です。はい。)

 

それに僕が感じていたことなのですが、朝登校すると担任助手からもより一層応援してもらえると思います!それをモチベーションにするでもいいと思います。

 

自分の生活見直して、削れるものは削り、たくさん勉強してください。今の1時間と直前期の1時間は同価値ですよー!

明日の更新は、、

幕内ひなた担任助手!!生徒時代に国語の過去問の詳細設定のやり方が二人ともわからなくて、印刷用パソコンの前で立ちすくんだ記憶があります笑

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

 

2024年 5月 13日 【ただ勉強するだけにならないように】

 

こんにちは!

担任助手1年の小林里帆です!

 

突然ですが皆さんは毎日どのように勉強を始めていますか?

1ヵ月、1週間、1日単位で計画を立てて進められていますか?

 

私は元々、勉強自体は嫌いじゃなかったのですが、

計画を立てるのがとても苦手でした。

特に受験勉強を始めるまで、長期的な計画を立てたことがなかったので

毎日何をやればいいのかを明確にせず、ただ目の前の受講や問題集を

闇雲に進めていた時期がありました。

 

担任の方が受験までの1年以上の計画を立て

それを1か月単位に落とし込んでくださっていたのですが、

そこから私は1週間、1日の計画を立てずに

ただ、やらなければいけないことをその日の気分で

進めていました。

 

なので私は毎日勉強を終えたときに

今日1日、計画通りに進められていたのか、

計画より遅れているのかを確認できず、

自分の毎日の勉強進度に不安を感じていました。

しかし、このままでは夏休みを無駄にしてしまうと思い、

担任助手の方々にもアドバイスをもらいながら1日単位で

計画をたてるようにしました。

 

初めは自分が1日にできるキャパを把握せずに

計画をたてることが目的になってしまっていたのですが

何度も繰り返していくうちに

実現可能な計画を立てられるようになりました。

 

きちんと計画を立てるようにしてから、

その日、計画通りに進められたかどうかを確認できるし、

自分の努力を実感できるようになり

それまで感じていた不安がなくなりました。

 

皆さんはtmの時にキャンパスダイアリーにその週の

計画を立てていると思いますが、

その時に、それが合格設計図通りに立てられているのかどうかを

意識してほしいです。

 

 

明日の更新は

今田陸斗担任助手!

夏休み頃からよく4階自習室で見かけてました!

勤務が中々被らなくてまだあまり話せていないのでこれから話したいです!

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!