ブログ 2024年03月の記事一覧
2024年 3月 6日 【Grand Blue】
はいさい!
理工学部応用化学科2年の
竹下大翔です
珍種ですが3月にはもしかしたら
来るかもしれません、、、
はいさい、ということで
現在僕は宮古島に来ています
ダイビングのインターンに
2週間ほど行く予定で
今日から働き始めました。
インターンの話も
あとで詳しく話します!
今回のブログのテーマは
大学やサークル紹介
ということで
僕が通っている
・慶應義塾大学理工学部
・サークル
について紹介したいと思います
自分は理工学部応用化学科
という学科に所属していて
主に化学、物理化学について
学んでいます
物理化学とは化学反応を粒や波として
考えたときに物理法則を考えるもので
基本は化学をガッツリ学んでいます
また慶應の理工学部は
2年で学科分けなので
1年生の間に
自分の興味のあることを
探す時間がある
というのが大きな特徴の1つです
大学1、2年の間は
幅広い分野を浅く広く勉強します
なので自分が少しでも興味があるな
と思ったら
その授業を受けられ
いろんな選択肢があります
次にサークルについて
自分は
・ダイビングサークル
・フットサルサークル
・矢上祭実行委員会
の3つに所属しています
ダイビングは大学から
始めました
もともとシュノーケルは
小さいころからやっていて
ダイビングはやったことがなくて
大学で新しいことを始めたいな
と思ったときにたまたま
ダイビングサークルの存在を知って
入サーしました
ダイビングは大人になっても
続けられる一生の趣味になるので
とてもおすすめです
また今、僕は
宮古島のダイビングショップで
”丁稚”という
ショップに住み込みで
働きながら潜る、という
インターンをやっています
丁稚では
いろいろなお客さんと話したり
また自分のできないことを
どう乗り越えるかなど
コミュニケーション能力を上げたり
自分自身を見つめなおし
長所、短所などを知る
という目的をもって
臨んでいます
サークル活動は本気で取り組めば
人生を変える重要な場所にも
なりうるので
絶対に入ることをお勧めします
またサークルは
そのコミュニティによって
どんな人がいるか全く異なるので
なるべく複数のサークルに入るのが
とてもいいとおもいます
いろんな人に出会うことで
知見や人脈が広がったり
固定観念がなくなったりと
自分自身を変える大事なものだと
僕はこの2年間で感じました
つらつらと書いてしまいましたが
サークルは一生の趣味や友達が見つかったり
新しい知見などが得られるので
皆さんもなにかやりたいことや
本気で取り組みんでみたいものを
探してみてください!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新者は、、、
後明里担任助手!
おそらく初めて紹介するかな
と思うんですが
あまり話したことがないです、、
勝手に仕事をしっかり
こなしているイメージを持っています
あとどんなサークルん入っているのか
知らないので気になります!!
そんなあかりちゃんの投稿も
お楽しみに!!
お申込みは下のバナーから!


2024年 3月 5日 【ポジティブに貪欲に!】
こんにちは!
担任助手二年三澤夏希です!
あかりん嬉しい紹介ありがとう^^
漢字合ってるよ(笑)
あかりんも私から見るとほわほわしているのでそのあかりんに言われるとなんか納得しにくいですね…🤔
四月から三年生になるのですが本当に就活が恐ろしいです。
私は最近、逃げ続けている勉強を最近ちょびちょびやっているくらいなのですが同期は面接対策だのグループディスカッションだのいろんなことをやっていて戦慄です泣泣
ずいぶん生々しい話ですね、やめます。
ただ、今年はいろんなことに挑戦しようと思っているので怠慢さを捨てて頑張らないとなって思ってます^^
さて、本題に入ります
今日は大学紹介という事なのですが、私は成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科っていうちょっと変わった学科で勉強しているのでそれについて書かせてもらおうと思います。
まず文芸学部って聞き馴染みがないと思うのですがいわゆる文学部っていうものかな、と認識しています。
私的にマスコミやメディア系の学科って社会学部のイメージがあるのですが、成城にあるのは社会イノベーション学部っていう学部でちょっとそこも変わっているんかなって思います。
小規模な大学なのでいろんな部分が狭く深くなのかなって思います。
次に私が勉強していることについてですが、
1、2年生の時はメディアと言っても幅広くて社会学や広告心理学や映像に関してなど幅広く勉強していました。
三年生からより専門的な勉強ができるゼミナールというものに所属しますが、私が三年で所属するゼミはジャーナリズム研究ができる場所です。
いろんな場所に足を運んでインタビューを行ったり現在のメディアについて地方のものまで研究します。
私が今の勉強をしているのって全部興味から始まっています。お恥ずかしながら役に立ちそうだったり、絶対将来に繋げたい!っていう意思で選んだ学部ではないです。
でも勉強してみて、興味って積極さに繋がるなって感じています。
どんな学部に行ってもつまらないと思いながら勉強していたら得られるものってないと思います。
これは大学での勉強以外でもそうだと思います。ポジティブに色んなことに対して貪欲にならないと何をしていても得られるものって無いんじゃないかなって思います。
今日はこれくらいにしておきます!
最後までありがとうございました!
明日の更新者は、、、
竹下大翔担任助手!
珍種なので名前をすごく大きくしておきますね
もうどんな顔してたっけ??、ってくらい見ません笑
楽観的なところが私と似てるなあって思ってます
このまま校舎で会わないまま担任助手卒業なんてことが無いようによろしく頼むね!!
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!


2024年 3月 4日 【学習院ってこんなとこ】
こんにちは〜!
担任助手1年の
宮川あかり
です!
若井からの紹介でした!
明るいって言われて嬉しいですね
私の名前の由来は
みんなを明るくする的なことだったんで
親も喜んでると思います笑
今回は
大学紹介ということで
私が通ってる
学習院大学に
ついて紹介したいと思います〜
まず学習院は山手線の
目白駅というところにあります
池袋と高田馬場の間に
あって空きコマとか授業終わったら
遊びに行くのにめちゃくちゃ
アクセス良いです!
あとはとにかく駅から近い!
駅出たら目の前にあるので
徒歩1分?くらいでつきます
オーキャン行ったことある人なら
わかると思いますが
私立の大学でも結構駅から
歩くところ多いんですよね
そういう点では
学習院はめちゃくちゃ
立地良いってところが
強みなのかなって思ってます
あとは図書館がきれい!
といっても大学の図書館はどこも
綺麗だとは思いますが
学習院は2023年に
新しくできたみたいなので
過ごしやすいです!笑
私もテスト期間は友達とよく
図書館行って勉強せずに喋ってます
だからまじでやばい時は
一人で勉強する派です。はい。
あとは自然豊かってとこですかね
冒頭で言った通り
めちゃくちゃ都会?にあるのに
目白に行くと静かで落ち着きます
キャンパス内歩いてると
森が現れて
血洗いの池っていうのもあります笑
(名前怖いですよね)
機会あったら行ってみてください
私的な学習院のアピールポイントは
こんな感じです笑
みなさんのイメージだと
皇族も通っていることから
お金持ちが多そうとか
あるかもしれませんが
案外そんなことないです
もちろん内部進学で
来てる子たちは
びっくりするほどお金持ちの家
とかありますが
それはどの大学も同じなのかな
って思います
まとまりないですが
大学紹介はここら辺で
終わろうと思います!
もし何か聞きたいことあれば
いつでも聞いてください!
明日の更新は、、、
三澤夏希担任助手
です!
今更ですけど
なつきさんの漢字って
これであってますかね?😓
とにかく
なつきさんは
優しくてほわほわしてて
かわいくて面白いです
3回生になったら
忙しいかもですけど
宮川のこと忘れないで
遊んでください🥺🥺
明日の更新もお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!


2024年 3月 3日 【忙しいのも良いことだよ】
こんにちは!
担任助手1年の若井梨紗です。
三好からの紹介でしたね!
確かに忙しめな生活してる自覚はあります、
特に1年の間は履修の組み方が
下手だったのも相まって…
紹介にあったように、
今回は私が所属しているサークルの
話をしようと思います。
ここに書けることが
多くないので、
さらっと紹介するくらいで。
私は学園祭を運営する
サークルに入っていて、
内部情報やトランシーバーの管理、
昨年は企業協賛も担当していました。
11月の学園祭に向けて丸一年かけて
準備していて、
かなり忙しいサークルです。
良いところ一つ目!
人数が多くて、いろんな人がいるところ!
全体で600人以上いるので、
未だに顔を合わせたことがない人もいるけど、
仕事で新しく関わる人が増えていくのが
面白いです。
良いところ二つ目!
仲が良いところ!
たくさんあるチームに分かれて活動しているのですが、
その10人くらいのチームでも、
そのチームを束ねる30~160人くらいの局も、
とても仲が良くて、
頻繁にレクに行ったり、
活動後にご飯行ったり
してます。
ちょうど来週もチームで旅行に行ってきます!
良いところ三つ目!
忙しいところ!
これを良いところと捉えるか否かは
人によるけど、
少なくとも私にとっては
良いところです。
大学って勉強やバイトだけだと
時間を持て余したり、
残念な時間の使い方をしちゃったりするので、
むしろサークルで忙しい方が、
限られた時間の中で勉強もバイトも頑張れるし、
友達がたくさんできて遊びに行けるし、
より充実するんじゃないかな、
と思います。
すごく当たり障りのないことしか
書けませんでした。
入学式の後とか、ものすごい勢いで
サークルが勧誘してくると思いますが、
押されすぎずにしっかり中身を見てから
サークルを選んでね!
あと新歓でお酒飲まされないように気を付けてね!w
次回の更新は
宮川あかり担任助手!
生徒との接し方も、
同僚の担任助手との関わり方も、
どちらも明るい!!
話すと元気になれる担任助手だな、
と思ってます。
お申込みは下のバナーから!


2024年 3月 2日 おいでよおいで慶應商学部
こんにちは!
担任助手1年の三好一輝です。
今回は大槻さんからの紹介でしたー
年越し一緒にしましたね〜
大槻さん見習って今年は筋トレ頑張ってみようかな!
これからもよろしくお願いします!
今日は自分が所属している慶應義塾大学商学部の紹介をしたいと思います!
まずは慶應の魅力!
①たくさんの魅力的な人に出会える
医・総合政策・環境情報学部以外の1年生が日吉キャンパスで過ごすという慶應の特性上、初年度から様々な人と出会うことができます!
大企業でのインターンに勤しむ人、高校生からプロのピアニストとして活動している人、中東に別荘を幾つも持っているすげー人。。。
これらは自分が出会ったほんの一例で、たくさんの学生が各々の目的を持って過ごしています!
そんな人たちと話をしてたくさんの目線を学ぶことができるのは慶應の良いところかなって思います!
個人的に体育の授業は学部の垣根を超えて受けられるので受け得です^^
②ご飯が美味しい!!!
日吉は学生街として有名です。
駅の大学と反対側に広がる商店街(通称ひようら)にはリーズナブルで美味しいご飯がたくさんあります!
僕はインドカレーのお店によく行きますね。
お店が多すぎて正直まだ全貌が分かってないのですが、残りの1年で全店舗制覇したいです!
オーキャンとかで来校した際には是非ひようらでお昼食べてみてください!
次に商学部の紹介をします!
慶應の商学部では経済学、商業学、経営学、会計学の4分野をメインに学びます!
4年間では、
1年生でこれら4分野の基礎を学び、2年生でこのうち2分野に専門化、
3・4年ではさらにそこから1つの分野に絞りゼミに所属して学習・研究するという仕組みです。
始めに基礎を幅広く学べるのできっと自分好みの学問を見つけられると思います!
僕は来年度は経済学と商業学を取るつもりです!
また、商学部は資格のサポートが手厚いことも魅力です。
会計学の授業で実際に学生のうちに公認会計士に合格した先輩が話をしてくれたり
第二外国語の検定試験の受験料を学部が出してくれたりします。
そんな様々なサポートあってか、慶應の商学部は学部別の公認会計士合格者数で48年連続日本一位なんですよ!すごい!
簡単な紹介になってしまいましたが、いかがだったでしょうか。
慶應商学部に興味を持った人は是非オープンキャンパスなどに参加してみてください!
さて、次回の更新者は、、、
若井担任助手!!!
若井は自分的に大学生活ガチ勢って感じで、いつも忙しそうだけど充実してそうなイメージ!
サークルの活動が何やら面白そうだった記憶があります!
サークルの話聞いてみたい!
それでは、明日のブログもお楽しみに!
お申込みは下のバナーから!

