ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 54

ブログ 

2024年 6月 28日 【共通テスト攻略本】

 

 

こんにちは!

担任助手1年一色大和です!!!

 

星合さんからの紹介でした!

 

星合さんとは最初ずっといたので見飽きたところもあったのですが、最近勤務も全く被らずパタリと会わなくなってそろそろ悲しくて寂しいです!またごはん行きましょう!!!

 

にしても梅雨始まっちゃいましたね、、、

僕は梅雨大嫌いなので早くこの蒸し暑くて雨の多い日から解放されたいです。

 

 

 

ですが、梅雨の季節といえば東進は過去問演習ですよね!!!!!

多くの人はまずは共通テストの過去問演習から始めると思います。

なので僕からは共通テストの過去問演習で気を付けることについて話します!!!

 

僕、私は私立だけ受けるから共テなんていらない

って思っている人はいますか?

私立の人も併願校を共通テスト利用で取れたら第一志望校への対策時間が増え、

とても有利に受験を戦えます!

関係ないわけありません!!!

 

 

では、みなさんは共通テストの過去問を解いた後に、どのように復習していますか???

 

復習するときに絶対に把握しなければいけないことは

自分がなぜ間違ったのか

です。

 

こんなの分かってるわ!と思った人もいると思います。

 

ですが皆さん本当にそこについて深堀できていますか???

 

僕は共通テストを解く上で間違った理由について

大きく2つ

に分けられると思っています。

 

1 シンプルに基礎的な知識不足によるミ

 

2 共通テスト独特の形式によるミス

 

 

 

過去問を解く上でミスの深堀は必要不可欠ですが、

共通テストではここの組み分けが非常に重要です!!!

 

 

の対処法はその分野の受講や参考書などをもう一度復習してみる

 

の場合はとにかく共テをたくさん解いて慣れていく

 

のが良いと思います。

 

しかし、実際にどう見分けるのかですが簡単にはいきません!

 

例えば、

この解法を理解できなかったから、、

ここの英文の意味が分からなかったから、、

など間違えた理由は様々あると思います。

 

ではなぜそこの解放を理解できなかったのでしょうか。

 

 

単純に公式を暗記していなかったのならば

 

太郎と花子の言っていることの意味が分からなかったのならば

 

 

とは限りません!!!

太郎と花子の言っていることがわからないのは、自分が深いところまで理解できていないことが原因なのかもしれません。

その場合はもあてはまるでしょう。

 

 

 

英文をうまく和訳することができなかったときは、

実際にもう一度落ち着いて時間を気にせず読んでみましょう。

 

時間をかければなんなく理解できる場合は

早く読もうとして雑に読んでしまっている可能性が高いです!

こちらは数を積んではやさに慣れていきましょう!

 

時間をかけても理解できない場合は

その理解できない原因を細かく調べましょう!!!

 

単語なのか熟語なのか文法なのか構文なのか

 

単語や熟語であれば覚えるだけで済みますが、

文法や構文だと受講の内容がかなり抜けてしまっている場合があります!!

すぐに復習しましょう。

 

 

といった感じで

自分のミスの分析は別に簡単ではありません。

 

 

なぜ自分が間違えたのか、

そのミスは1と2のどちらによるものなのか、

次にそのミスを起こさないためには何をすべきなのか

 

当たり前に聞こえますができてない人は結構いると思います。

 

 

自分のミスの原因を隅々まで洗い流して

 

共通テストを攻略しましょう!!!

 

 

 

 

長くなりましたが今回はここまで!

 

 

明日の更新は、、、、

 

 

 

須藤大担任助手!!

 

大とは普通にめちゃ会いますね。

いいやつでジャンプの主人公と仲が良く

作中で6番目くらいに強くて

終盤で倒されちゃってみんなから悲しまれるようなやつです!!

 

そんな大のブログもお楽しみに!!!

 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 27日 【ちゃんとやりきろう】

こんにちは!!

 

担任助手2年星合聖也です

 

たくみからでした

 

そうだね、まだ誕プレあげれてないね

 

いい意味でたくみなら何でも喜んでくれると思うので

 

全然気負ってないから準備しやすいです。

 

楽しみにしててねー

 

 

さて、今回のブログテーマは

 

「夏休みの勉強法」です。

 

 

僕からは

 

1つ目標を決めて徹底的にやり抜くこと

 

について話していきます!

 

 

皆さんいまの勉強情報どうでしょうか?

 

学習進度が早ければ共テ数年分

最近入塾したり部活を最近終えた方は受講

をメインで頑張ってると思います

 

受講やってる方はこれからやることが山積み

共テ頑張ってる方は自分の足りない知識だらけな

状態だと思います。

 

人によって課題は様々だと思いますが

 

ぜひ夏休みの間に

目標を決めてほしいです

 

受験の天王山とかいう夏休みですが

意外と短いです。

 

一か月半もあるじゃんって思うかもしれませんが

先の目標を踏まえて今やるべきことを

こなしきるには

とても短い期間です

 

多くの人は夏休みを終えたら

単元ジャンル別演習を取り組みます。

 

訳して単ジャンは第一志望校の類題を演習していくもの

志望校に合格するためには必須の東進コンテンツですが

 

そこで、僕のイメージ8割ぐらいの人が挫折します

 

その主な原因は単ジャンを始めるまでに基礎や、

志望校レベルの知識を

夏休みまでに身につけられなかったからです。

 

その夏休み中に埋められなかった知識を

九月以降詰めようとするのですが、

その時期にこの状態だとなかなか

第一志望校合格は難しいです。

 

ですけど、やっぱり八月まで、

つまり単ジャンが始まるまでに

志望校レベルの知識をおさえきるのは

なかなか難しいです

 

だからこそ、

夏休みに今後やるべきことを

目標を立てて1つでも多くつぶしてほしいです

 

ですが、目標を立てなかった場合、

目の前の課題、その場でやりたいことばかり行って、

九月を迎えたころ

「夏休みの間、何やってたんだろう」

みたいに自分があてた時間に対して

身につけたものがわからない状態

とか

 

目標をやりきれなかった場合、

九月以降、つまり単ジャンで蓄えた知識を

アウトプットしたい、活用して

学力を伸ばしたい時期に

覚えることに精一杯になってしまいます

 

そのため、しっかり目標決めて

私の夏休みは

これをやったんだ、

克服したんだ

得意にしたんだ

と胸張って言えるように頑張ってください

 

応援してます!!

 

明日の更新は、、、

 

一色大和担任助手!!

 

彼はとても面白くてセンスいいなって思ってます

 

全然馬鹿にしてないよ、、

 

最近会ってないけどまた笑わせてねー!

 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 26日 【復習ノート】

 

 

こんにちは!

東京理科大学創域理工学部2年の増田拓己です
 
中䑓みりあからの紹介でした
 
この間初めて?くらいにちゃんと話して
実験の話で盛り上がりました笑
是非これから仲良くしてねー
 
 
 
先日、20歳の誕生日を迎えまして
あーもう10代じゃないのかと言う悲しさとひと段階大人になった感じがする
嬉しさと入り混じった変な感覚です
 
 
 
気候が蒸し暑くなってきましたが、
今回のテーマは「夏休みにおすすめの勉強法」です
 
 
 
僕が夏にやって欲しいことは過去問の復習とひたすら過去問解くことです
 
 
 
何かと今過去問に入って頑張っている人もいれば、
受講があと少しですって感じで頑張って進めている人もいると思います
 
 
 
受講頑張っている人は6末受講修了できそうですか?
安心してください、
今週の土日は受講合宿があります
 
まだまだ間に合います、
夏休み前からしっかり過去問に入れるようにこの土日有効活用していきましょう!
 
 
 
夏休みにはほぼ全員の生徒が共通テスト過去問を始めると思いますが
ただやるだけでは本当に意味がありません。
模試と同じです
 
 
 
わかっているとは思いますがしっかりと復習をして何が間違っていたのか、
不安な部分はどこなのか把握することが必要です。
 
 
 
と言われてもどのようにすればいいのかと言う話になると思うのでわからない、
悩んでいる人たちのためにあくまで僕が受験期にやっていたやり方ですが紹介します
 
 
 
僕は受験期の夏休み過去問をもちろんやりましたが、
国公立志望だったこともあり受験科目多めでした
 
なので、1日でまず過去問を一年分解き終わります
共通テストの模試と同じ時間割でやりました。
結構しんどいです
 
どうしても集中が続かないって言う日は
次の日にも持ち越していましたが
基本的には一日で一年でした
 
で、次の日は必ずその復習です。動画がついてればわからなかったところを入念に見ます。
こちらは1日では終わらないことが多かったので2日に分けてやってました
 
 
 
具体的には、過去問復習ノートを作ることです。
わからなかった問題を印刷してノートの左に貼って右に解答とポイント、解く手順等書き込みました。
 
そうすると、自分の苦手な部分がよくわかり
本番もそのノートを持って時間ギリギリまで勉強していました
 
 
皆さんもぜひ試してみてください!
 
 
 
 
 
 
 
 
明日は…
 
星合聖也担任助手!
 
 
聖也とは、今年で一緒に仕事して2年目ー
いつも頼りにしてます
また、スイパラ行こうね笑
どうやら、誕プレくれるらしいので楽しみに待ってます!
 
 
明日もお楽しみに!
 
 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 25日 【熱すぎず冷めすぎず】

こんにちは!担任助手一年の中䑓みりあです

 

 

ゆいちゃん紹介ありがとう〜!

私も完全に、共に戦ってる仲間と思っていたので嬉しい!

ゆいちゃんとだけは一回も席争いをしたことがないと思います笑

好みが違うのかな、、

 

 

最近は梅雨がまだ開けきっていないのか蒸し暑い日が続いていて、

気分が上がりにくい時期かと思います

 

大変だけど、受験生は天気に負けないように蒸し暑さにも気持ちで勝って

勉強のペースを崩さないよう頑張ろう!

 

 

今日は夏休み中の生活習慣について話します

 

 

まず一つ目に、精神状態の保ち方です

 

夏休みは学校もなく、ひたすら勉強をするので、

やらなければいけない大量のものと必然的に向き合わなければいけなくなります

 

解決しなければいけない問題がすでに多くあるのに、

勉強すればするほどまた新しい課題が次々出てきて、、

こんな感じで私も去年の夏休みの始めは自分を追い詰めてしまっていました

 

でも、長時間勉強する時に常にこのような思考では

なかなか集中力も続かないと思います

 

そこで、私はモチベーションをオープンキャンパスなどで一ヶ月に2回ほどあげつつ、

普段は何も先のことは考えずに、

ただその日決めたやることにしたがって淡々と勉強するようにしていました

 

熱い気持ちは原動力になりやすいですが、

ずっと保つのは難しいのと、冷めた時の反動が大きいと思うので

程度に冷静に虚無になってみてもいいと思います

 

 

もちろん、先のことを見据えるのは言わずもがな大切ですが、

毎日でなくても、一度短期の計画を決めれば

あとは無心でタスクをこなすことも

長時間勉強を続けるコツなのかなと思います

 

 

もう嫌になりそう、、と思った時は

手を動かす作業って感じで(けどちゃんと頭は働かせる)一度勉強してみてください!

 

 

二つ目に、朝活です!

私は朝にとてつもなく弱いタイプなので、

早起きしても結局眠気で勉強に集中できないことが多くありました

 

朝が弱い人は脳がちゃんと活動し始める時間が他の人より遅いのかなと思います

それでも開館直後から勉強を開始したかったので、

朝東進に来る時に高速で前日にやった暗記科目を復習して

席に座る前に頭が働く状態にあるようにしていました

 

 

朝が弱くても、気持ち次第ではちゃんと朝から勉強できるので、

まだ頑張れてないな、、と思ったりした人は

受験の天王山と言われる夏こそ頑張って意志を強く持っていきましょう!!

 

 

明日の更新は、、、

増田拓己担任助手!!

 

増田さんは初め実は少しだけ話かけづらかったんですが、

話してみるととても面白い方でした笑

 

これから色々お話ししたいです!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

2024年 6月 24日 【自分なりの勉強スタイル】

 

 

こんにちは!

担任助手1年の杉山結衣です

 

 

最近はどんどん暑くなって

夏が近づいてきましたね、、!

 

今日は夏休みの勉強について話したいと思います

 

私は受験生時代、スキマ時間に単語帳を進めたり、

副教科のインプットを進めたりしていました

 

学校がある日は、

授業の間の休み時間や登下校の時間など

スキマ時間がたくさんあると思います

 

ですが、夏休みになり丸1日東進で勉強できるとなると

スキマ時間と呼べる時間が少なくなります

 

また最近生徒と話していると

受講や過去問など

やらなければいけないことが多く

単語を進める時間がない

という悩みを耳にします

 

単語など基本的な知識を頭に入れないと

成績は伸びないので

工夫してインプットの時間をとる必要があります

 

 

なので私は受験生時代

ある程度固定のルーティーンを勉強作っていました

 

 

例えば、

東進に着いて、まず最初の30分間は

英単語帳を進める

お昼ご飯を食べたあとは

リスニングをする

閉館の30分前からは古文単語を進める

 

などです

 

私は受講したり問題を解くよりも

何かを暗記する勉強の方が好きだったので

閉館時間が近づき集中できなくなってしまう

ような時間には単語をやったり

 

ご飯を食べて眠くなってしまう時間には

リスニングをするなどと工夫していました

 

 

 

 

また私の場合、学校から東進に移動して

環境を変えることで、気分転換ができて

集中力が高まっていたため

1日中同じ環境で勉強できる日は

集中力が持たず

せっかくの丸一日勉強できる機会を

有効活用できなかった経験があります

 

 

そういうときは

英文を聞きながら

外に出て少し散歩してみたり

席を変えたり

音読室を利用したりと

少しでも環境を変えてみると

いいと思います

 

 

自分がどうしたら集中して

長時間勉強できるのか

試行錯誤して

自分なりの勉強スタイルを

確立していきましょう!

 

 

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

中臺みりあ担任助手!

みりあちゃんは受験生時代

4階自習室で毎日のように

見かけていたので

勝手に仲間意識を持っていました

 

喋ってみたいなとずっと

思っていたので

今、担任助手として

一緒に働くことができてうれしいです!

 

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!