ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 53

ブログ 

2024年 7月 3日 【目指したいなら目指すべき】

こんにちは!
早稲田大学教育学部4年の大槻洋介です!

ひろむありがとう〜!

ひろむは自重の神ということですが、

器具使って限界までやる世界に来て欲しいものですね

ゆうたもひろむも良い奴だし

筋トレ理解が深いので、大好きです!

今日は自分の通っている大学学部の紹介ってことで、

我らが早稲田大学を紹介しようかな〜と

思います!

結論端的に言うと、

このブログを見ている方が

もし早稲田大学を志望している

orちょっと興味あるなぁ

と思っているのならば、

【圧倒的に目指す価値のある場所である】

これに尽きます。

もうこれで言いたいこと全てなので
ブログ締めてもいいくらい、これが全てです。

とはいってもなんでだよってなるとおもうので、

理由をいくつか言いましょう。

いっぱいいいところあって言いきれないので、

しゃあなしで2つに絞りますね。

きっと大学の概要や、ちゃんとした紹介は

ほかの方がしてくれると思うので、
(みんな頼んだよ!)

僕はただ言いたいこと言いますね。
(4年目だからネタが無いだけではある)

早速行きましょうか

 

1.ご飯が美味しい!

皆さん【わせ飯】ってご存知ですか?

簡単に言うと早稲田大学周辺に店を

構えるご飯やさんのことですね。(正確な定義はしらないです)

早稲田大学は学生街にあるため、

店も多く美味しいところばかりなんです。

普通に考えて、ご飯のことを大学特有の呼び方するなんて

相当ブランド化されてないと起こらなくないですか?

それくらい早稲田大学周辺のご飯は魅力的で、

友達とご飯を食べる

そんな何気ない日常に花を添えてくれる存在なんですね〜

 

2.人に魅力が溢れている

これが正直僕がこの大学に入ってよかったと思える1番の要素です。

そもそも「人の魅力」とは?

定義しますか。
、、、

といってもこんなの定義出来ないし、

一括りに出来ないですよね。

ということで、目線を自分から外して、見ている君に

伝えるならば、

「君が求めている人が必ずいる場所」

とでもいいますか。

 

なので君が

「自分より頭いい人」を魅力に感じるなら、

います。間違いなくいます。

 

「とにかく面白い人」に出会いたいなら、

必ずいます。

ほんとに色々な人がいます。そしてさらに言うならば、

全員そのレベルが高い。

基本的な人間として尊敬出来る人が

圧倒的に多いです。

僕は今、大学の人と

色々な活動をしていますが、尊敬できる人ばかりです。

大学4年間で出会う人は、

今後の人生にとって大きく影響をもたらし、

大事な自分の一部になることでしょう。

その「人」に、

こんなに魅力を感じれる早稲田大学は

なかなか凄い環境だなと本気で思いますね。

 

 

どうでしょう?

伝わったかな?

これを見て早稲田大学目指す価値あるなぁと思ったのならば、

是非目指してください。

そして努力して自分の理想を叶えてください

以上です、ありがとうございました!

 

明日の更新は、

 

原担任助手!

ゆみきはなんか可愛いですよね

最近あまり絡まないけど、
もっと話したいね!
お誘い待ってるよ!

 

お申込みは下のバナーから!

 

2024年 7月 2日 【ゾーンに入ってみよう!】

こんにちは!担任助手1年齋木大夢です!

ゆうた紹介ありがとう!

ジムに行ってパンプアップした状態で勤務来るほうがキャラ濃いよ笑

筋トレガチ勢すごい(尊敬)

 

ゆうたが千葉大について詳しく紹介してくれたので、今日は模試とかで集中しなきゃいけない時に便利なテクニックを紹介します!

それは「ゾーン」です!

(※以降完全に個人の意見)

 

自分が思うゾーンというものを簡単に説明すると、

ゾーンとは超集中して自分の能力を最大限使える状態です。

もう少し具体的に言うと、今やってること以外の思考が消えて、考えなきゃいけないこと以外は無意識にできるようになる状態です。

 

この状態になるコツは

「心穏やかにガチで焦ること」

です。

矛盾してるように聞こえますよね。心穏やかな気持ちと焦りの気持ちは相反する精神状態な感じがしますよね。

 

どうやって同時に二つの相反する気持ちを持つかと言うと、

「逆境を楽しむ」

んです。

刻一刻と変わるミスったら終わるかもしれない状況で、なおその状況を楽しめるような鈍感な胆力、これがゾーンの鍵です!

これにより焦った時の周りの見えない猪突猛進さを冷静な思考と判断によりコントロールできます。

 

みんなもぜひ一回ゾーンに入ってみてほしい!

部活、勉強、趣味などガチでやってることなんでも良いので緊張に押し潰されそうな逆境を楽しんでほしい!

自分が本当に集中した状態を知ることで、集中の質が上がるはずです!

 

たぶんゾーンがどういう状態かは人それぞれ微妙に違うと思うから、自分なりのゾーンを探してみてね!

 

 

明日の更新は、、、

大槻担任助手!

大槻さんもまた筋トレガチ勢の1人です。

マッスルパワーが精神にも表れていて自信に溢れ他者に優しい振る舞いに生徒時代から今まで本当に助けられています。ありがとうございます!

ブログ前後が筋トレガチ勢だったのでオセロ形式で自分もガチ勢になるべきですね(?)

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

2024年 7月 1日 【メリハリをつけて】

こんにちは!

担任助手1年の宇都宮祐太です!

伊賀さんのご紹介にもある通り、

仲良くなると急にめっちゃ喋る

ちょっと迷惑なタイプの

人間なんですけど、

いよいよ七月末に迫る

初めての大学の試験ということで、

ビビってちょこちょこテスト勉強を

始めてるわけなんですが、

皆さんは勉強頑張れていますか?

今の時期気圧の上下や天候の変動が激しくて

大変だとは思いますが、

頑張って乗り越えていきましょう💪

 

今日からテーマは「大学・学部の紹介」

ということで

自分が通っている

千葉大学について

紹介させていただこうと思います

(あんまり知らないけど)

まず、千葉大学は5つのキャンパスがあり、

(知らなかった)

西千葉キャンパス

(国際教養学部、文学部、法政経学部、教育学部、理学部、工学部)

亥鼻キャンパス

医学部、薬学部、看護学部

松戸キャンパス

園芸学部

その他には、

柏の葉キャンパス、墨田キャンパスがあり、

この2つは実習で使います!

特に、墨田キャンパスは

建築の授業で使うらしく、

千葉大学の教授が

手懸けた作品があるらしいので、

早く行ってみたいです!

自分が通っている

西千葉キャンパスの

特徴として、

複合型キャンパスである

ということがあります!

その為履修してる授業でも

隣が文学部の人だったりと

色んな文化に触れることが出来て

とっても面白いです!

また、建築学コースには

その学生のみが入ることの出来る

Cuad

というサークルがあり、

学祭に向けて、

作品をひとつ

作っているところです!

今年のテーマは

[プロセス]

で、

展示をした時に完成している

というものではなく、

参加者が関わることによって

作品が完成する

みたいなものだったり、

来た時と帰る時では

様子が違っている

みたいな

作品を作ろうとしています!

まだ、みんなで練っている段階なので、

完成には程遠いのですが、

息抜きに

学祭に来た時に

見に来てくれればなと思います!

 

ずっと頑張り続けるなんてことは

なかなかできる人間はいないと思うので、

めっちゃ頑張る!

ちゃんと休憩する!

みたいに

メリハリをつけて

生活してもいいんじゃないかと思います!

明日の更新は、、、

斉木 大夢 担任助手です!

めっちゃキャラが濃くて、

趣味は彫金らしいです。

初めて聞いたときは

よくわからなくて聞き直しちゃいました、、(笑)

明日のブログもお楽しみに!

 


 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 30日 【勉強の中に楽しさを!】

こんにちは

だいくんに褒められてるんるんの
担任助手3年の伊賀真奈です!

 

最近は試験勉強に追われていて…。
校舎で全然みんなと話せてない気がするんですけど
最大限頑張ってますか??
暑かったり雨が降ったりと気温の変化が激しいですがしっかり体調管理していきましょう!


今日からテーマは「大学・学部の紹介」ということで
自分がどんなこと学んでいるのか
少しでも知ってもらえたら嬉しいです

 

東邦大学は
津田沼から激近の習志野キャンパス
と大森キャンパス
のふたつがあります!

東邦大学っていうと
京成大久保にあるのを
イメージすると思うんですけど

習志野キャンパス:薬学部・理学部・健康科学部
大森キャンパス:医学部・看護学部

なので私は蒲田まで通ってます!


大学近くに住んでるんですけど
東進帰り遅いと日付超えたり、、
毎日1限9時からなので大変ですね。
東進と大学を近くに置いてくれって定期的に願ってます

 


医学部というとめっちゃ勉強してるんだろうな~
と思うんですけど
その通りテスト勉強は大変です。

 

大学に入ってもずっと勉強は続きます
高校の定期試験勉強と
比べものにならないくらいですね

 

ただ理解することと勉強法がしっかりわかっていれば
あとは勉強時間を確保してやれば受かる
逆にやらないとちゃんと落ちる試験なので
勉強するしかです

 

テスト期間は大学の図書館にこもって
10時間近く勉強している気がします、、
量が膨大なんですよね
今回は消化器系、脳神経、眼科、整形外科、皮膚科、精神…まあこの倍くらいあるんですけど
押し潰されないように頑張ります


興味のない子は軽く飛ばしてね~

2年でとても重い解剖実習というのがありまして
人体の構造を学んでいくんですね
病気の人を見る前にまず正常な構造はどうなってるのかっていうのを学ぶんですね
もうあの3ヶ月はやりたくないですね
興味ある人は詳しく語るのでぜひ声掛けてください

 

なんてことを去年書いていたんですけど
最近、より勉強楽しいな!
と思えるようになってきました

 

1,2年で基礎医学、
3年以降で実際どのような病態なのか、症状、検査、治療法について学びます
1,2年で学んだことが活きているのを
実感して嬉しいです!

毎年学部紹介書いてると自分の気持ちの変化が知れて面白いですね


医学部といっても大学によって特色があるので
詳しく調べてみてください

 

あとは部活について!
東邦大学はサークルはなく全て部活です
私はバレーボール部に入ってます

夏に東日本の国立私立医学部全てが集まる
東医体
という大会があって!

 

昨年からコロナ明け開催できたんですけど
髪を金髪や赤や緑に染める人もいて
楽しかったです
もちろんバレーボールはガチの試合です

ちょこっと自慢すると
去年の東医体3位全医体4位でした👏

 

やっぱり部活の先輩は偉大で
色んなことを教えてもらったり
コミュニティーも広がるし
同期と過ごす時間は多いので仲良しですね
最近は後輩ちゃんも可愛いです

 

週3で部活があるので
実際、勉強部活東進って色々大変なんですけど
勉強も部活も頑張りたい人はぜひ来てください


大変エピソードをたくさん言ってしまった気はするけれど
その分色んな出会いがあるし
学びがあるしとても楽しいです!!


医学部はみりあちゃん、渡邉くんや佐久間もいるので
わからないことあったら相談してくださいね


最後まで読んでくださりありがとうございました!


明日のブログは

宇都宮裕太 担任助手

生徒時代は無口だな~とか思ってたんですけど
担任助手になってからめちゃめちゃ喋る笑
結構内に秘めた熱い想い持っていて期待大です

 

明日のブログもお楽しみに!

 


 

お申込みは下のバナーから!

2024年 6月 29日 【遅れを取らないために】

 

こんにちは!

ジャンプの作中で6番目くらいに強い担任助手一年の須藤です。

(何言ってんだこいつって思った人は一個前のやまとのブログ見てね^_^)

やまと紹介ありがとう!!

ジャンプ作品に登場できるのは嬉しいけど

どうせなら最終章で明かされる真の黒幕的な存在になりたかった…。



さて、最近は蒸し暑い日が続いていて、

だんだんと夏っぽくなってきましたね!!

暑いのが嫌いな人は憂鬱でしょうが今年も夏がやってきます。

 

最近のブログでは「夏休みの勉強法や過ごし方」について

各担任助手の方から紹介が あったと思います。

 

20人近くの担任助手の方が紹介してくれているので、

実のところもう書くことがありません…。
そこで今回はもう少し根本的なことについてお話ししようかなと思います。

 

皆さんは、

「受験生にとって夏休みは大切だよ!」

とか

「夏を制するものが受験を制する!」

みたいな感じの話を聞いたことがあると思います。

確かに夏は受験生にとって重要です。

 

では、なぜ夏がこんなにも重要視されるのかを考えたことはありますか?

なぜ大人は夏休みに勉強をたくさんしろとしつこく言うのでしょうか?

 

夏休みに勉強を頑張れば、その後成績が伸びやすくなると言うのも理由の一つです。

いつもと違って学校がなく勉強時間を多く確保できるのですから、

成績も伸びやすくなるでしょう。

 

しかし、夏休みに勉強を頑張らなければならない理由は

もう一つあると僕は思います。

 

それは「他の人に遅れを取らないようにするため」ということです。

何を当たり前のことをと思うかもしれません。

しかし、これが夏休みに勉強を必死になってやらなければならない1番の理由だと思います。

 

 

夏休みになるとほぼ全ての受験生は

今まで以上に勉強を頑張るようになります。

ほぼ全ての人が今まで以上に勉強をするのです。

当然のことながらちょっとやそっとの努力量では他の人と差はつきません。

 

津田沼高でも夏休みは毎日10時間以上勉強しようと

思っている人もいると思います。

その時に、決して自分が人よりも勉強をしているなんて思わないでください。

 

誠に残念なことに、夏休みはほぼ全ての

受験生が勉強をがんばります。

 

あなたと同じ勉強量の人など全国にはありふれており、

なんなら1日15時間以上勉強している人も多くいるはずです。

 

勘違いしないで欲しいのですが、

夏休みに勉強を頑張ることが無駄だといっているわけではありません。

 

 

夏休みに頑張れば今後に必ずつながることは事実だと思います。

しかし、他の人も同じくらいは勉強をしているということを忘れないでください。

 

 

この時期になればどんな人でも勉強をたくさんします。

すこしでもサボれば今まで以上に他の人に差をつけられてしまうことを

意識して夏休みを過ごしてみて下さい!

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

 

伊賀真奈担任助手!!

伊賀さんにはいつも大変お世話になってます!

ジャンプ作中だとTOP5に入るくらいの強さなのかな?

きっと主人公の頼れる姉御的存在になってる気がします。

そんな伊賀さんのブログもお楽しみに!

 

 

 

お申込みは下のバナーから!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!