ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 5

ブログ 

2025年 10月 25日 【冬めいてきました❄️】

こんにちは!担任助手一年の松本愛鈴です!

ゆうかからの紹介でした!

 

最近急に寒くなりましたね⛄️

ついこの間まで半袖だったのに

上着をタンスから出したと思ったら

今日はダウンを出しました。

先日私は風邪を引いたのですが、

周りでも風邪が流行ってます🤧

急な気温の低下は免疫力の低下に繋がるので

みなさんも睡眠、食事、暖かくするのを

しっかりやって体調万全にして

冬を迎えましょう!

 

それでは本題に入るのですが、

併願校についてです!

 

わたしの併願校の選び方は、

第一志望校の対策にいかに影響が出ないか

重視して選びました

 

どういうことかというと、

第一志望校の二次では英数国社を使っていて

数学が得意で社会が苦手でした。

なので数学受験の使えるできれば社会のない

学部を選んで受けたって感じです!

たまたまそのような学部が行きたい学部と

マッチしてたのでそれで併願校を決めました

理由としては第一志望以外で特別興味のある

大学がそんなになかったので

二次対策の邪魔にならないよう

新しく知識を入れる必要があるとこは

嫌だったからです。

 

あとそれとは別に練習として

入試日程の早いかついわゆる安全校という

おそらく受かるだろうという大学を

受けたりもしました!

入試の緊張感は模試では味わえない

肌から感じるものがあります。

直前期なのに1日潰れてしまう、、と

思うかもしれませんが

わたし的には受けたことで

入試の空気感

がわかったので

受けてよかったなと思ってます!

 

ぜひ一例として参考にしてみてください!

 

明日の更新は、、、

 

菊川栞担任助手!

彼女は夏に同期旅行の幹事をしてくれて

とても頼りになったので冬も期待してます!

そんなリーダーシップのある栞は

どんなブログを書いてくれるのでしょうか!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

 

 

2025年 10月 24日 【3カ月「もある」】

 

こんにちは!

担任助手1年の池谷悠伽です!

和毅からの紹介でした!

伽の音読みは「か」です

御伽(おとぎ)みたいなのでもでてきますね

割とよく聞かれます(笑)

 


今回は併願校の選び方についてということで、

私が大事だと思うことを1つだけ簡単に紹介したいと思います。

すごくシンプルですが、

行きたいところにするということです。


他の担任助手も同じことを言っていましたが、

やはり併願校として選ぶところは受かったら行きたい!と思えるところがいいと思います。

全然自分のやりたいことと違うところなのに、レベル感がちょうどいいからといった理由だけで決めてしまうのは

少しもったいないかなと思います

少なくとも4年間は通うことになりますし、

なんならその先の進路のことにも大きく影響する選択になると思うので、、

 

併願校の選び方によって受験シーズンのメンタル面なども変わってくることもあるかと思うので、

併願校選びは今の時期から真剣に考えた方がいいと思います。

もし相談があったら、担任や担任助手に相談してみてください!

 

 

さて、

あっという間に10月もあと1週間ほどで終わってしまいます。

早すぎますね。

特に受験生の皆さんは、

あと共通テストまで3カ月ない!

成績が伸び悩んでる!

このままの勉強方法で伸びるのかなと

焦りや不安でいっぱいになっている方も多いと思います。

共通テストまであと85日です

 

あと3か月。

 

「しかない」ととらえるか、「もある」ととらえるか、、

 

ほとんどの人が、しかないと言うのだろうなと思います。

でも、やっぱり、しかないって思うと焦りや不安など負の感情が出てきてしまうなと思います。

 

なので、このブログを読んだ皆さん、

今から、

あと3か月「もある」って思いましょう!

 

3か月でできることっていっぱいあります!

正直、これから受験までが一番成績伸びるって思ってます!

伸びしろしかないです!

勉強すればした分だけ伸びます!

だからこそ、時間を有効に使ってほしいんです!

これから受験までの1分1秒は今まで以上にものすんごい濃いものになると思います。

3か月で何ができるか、

1秒たりとも無駄にしない、

何のために今この勉強をしているのかをちゃんと考えて一つ一つの勉強で着実に成長する、

勉強方法に不安があるなら担任や担任助手に聞いてください、

今からでも全然遅くないです!

というか、今行動するしかないです!

不安や焦りの気持ちってしんどいし、勉強も身が入らないと思います。

顔にテープ付けて無理やりにでも笑って勉強したり、

(不審者だと思われるかもですねー(笑)まあ気にしなくていいと思いまーす)

でもそのくらい、とにかく前向きに、

ぜひ強い気持ちで頑張ってほしいなと思います。

応援しています

 

 

明日の更新は…


松本愛鈴担任助手!

たまに大学で会います


いつも明るくてよくとおる声なので、この前姿見えなくても、愛鈴っぽい声すると思ったらほんとにいたってことありました(笑)


どんないいブログを書いてくれるのでしょうか?

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 23日 【最近急に寒くなったな】

 

こんにちは!
担任助手1年の山口和毅です


ふみさん紹介ありがとうございます!
なんと昨日はふみさんの誕生日でした!

ハッピーバースデー🎂

 

 

さて、今回のテーマは併願校の選び方ということで

1年前の僕がどのようなことを考えながら

受験する大学を決めていったかを書いていきます

 

 

僕は併願校を選ぶ際

自分のやりたい学問や研究が出来るということは大前提として

大学4年間で自分がやりたい事を両立できる環境を選ぶ

ということを重要視していました

 

 

ここで言う大学4年間でやりたい事とは

例えば留学、サークル、資格勉強、アルバイトなど

大学生のうちでしか味わえないような経験のことです

 

 

当時受験生だった頃これを考えながら

じっくり併願校選びをしたおかげで

とても充実した大学生活を過ごせていると思ってます

 

 

大学で過ごす時間は

人生における可能性の塊です

 

 

第一志望に受かっても

もし第一志望に行けなくて他の併願校に行くことになっても

大学入学後に自分がやりたい事にチャレンジしやすいようなところを選んで欲しいです!

 

 

そして、昨日までのブログでも何度も挙がっていますが

試験日程について考慮することもとても大切です

 

 

私立大学の一般入試はだいたい2月の頭に始まり

そこから長くて2〜3週間ほど続きます

 

 

その期間はほぼ入試本番と過去問の繰り返しで

体力的にも精神的にもかなり削られてきます

 

 

試験が3日以上連続にならないようにしたり

試験日程が重ならないようにどの大学を受けるかを選別したりなど

考慮することがたくさんあります

 

 

僕の場合は性格上絶対に浪人をしないと決めていたので

併願校もそれなりに多く受けました

 

ちょうど一年ほど前

自分の入試スケジュールを組み立てたら

超超過密スケジュールになったのを覚えています

 

 

なので、併願校はいまのうちからじっくり考えて
最終的にここを受けて正解だったと言えるような大学を選びましょう!

 


今回はここで以上!

 


次回の更新は


池谷悠伽担任助手!

 


いまこれをパソコンで打っていて思ったのですが
悠伽の「伽」ってどうやって打ち込むのが正解ですか?

 


予測変換でも出てこないし

シンプル伽の訓読みを知らないせいで

過去のブログからコピペして名前貼り付けました

なんかごめん!!

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 22日 【併願校について】

こんにちは!

担任助手2年の中嶋芙実です。

最近急に寒くなってきましたね!

今日外に出たら

思ったよりもずっと寒くて驚きました。

さて、今回のテーマは、

「併願校について」です!

受験生のみなさんは

そろそろ併願校を決める時期だと思うので、

併願校を決めるときに大事にしてほしいこと

について書いていこうと思います!

私が併願校を決めたときに

考えたことは主に2つあります。

1つ目は、併願校に4年間通う可能性があることを

考えて選ぶということです!

もちろん、みなさんには第一志望校に

合格してほしいと思っていますが、

実際には併願校に進学することになる受験生も多いです。

だからこそ、併願校もカリキュラムや

学部の特色などをしっかり調べて、

自分のやりたいことができる

大学を選んでほしいと思います!

2つ目は、試験日についても

考慮して決めるということです!

何日も試験が連続になってしまうと、

疲れてしまって

実力が発揮できなくなってしまうこともあるので

試験日について考えることは重要です。

私は受験した大学が多かったので、

4日以上連続にならないようにしたり、

優先度の高い試験の前は

あまり連続にならないようにしたりして

併願校を決めました!

併願校を決めるにあたって、

ぜひ今回のブログを参考にしてみてください!

 

明日の更新は、

山口和毅担任助手!

山口くんが

どのように併願校を決めたのか

気になります!

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

2025年 10月 20日 【もうすぐハロウィン?】

こんにちは!

担任助手1年の阿部紗也です

 

須藤さん紹介ありがとうございます!

なんか良いことを書いてくれていると信じています

 

今回のテーマは併願校について

ということで

私が併願校をどのように決めたのかとか

書いていこうと思います!

 

 

併願校について重視することは色々ある

と思いますが、

私が一番重視したのは立地です

 

数年間通う場所なので

やっぱり立地は大事だと多います

 

一人暮らしをしたいとか

したくないとか

都会が良いか

暮らしたことのない場所が良いかとか

そこは人によって全然違うと思いますが

まずは考えなきゃいけないことだと思います

 

ちなみに私は、

実家から通える

通いやすい所

とかの理由を結構重視していました

 

 

次に試験の日程です

 

志望度の高い学校を受ける前に

ちょっとでも試験を受けて

実際の会場の雰囲気や前日の感じ、

試験中の焦り具合などを体感しておくと

志望度が高い学校の試験の時に

そこまで緊張しなくて済みます

 

ただ、連続して試験を入れてしまうと疲れてしまうと思うので

気をつけてください!

本番の試験はめちゃくちゃ疲れます

 

あと医学部の人向けですが、

一次試験の後に面接があるので

ちゃんとその日程も考慮するように気をつけてください!

 

 

他に私が考えたことは

当たり前ですが、

自分の共通テストの成績や得意不得意な教科の相性です

 

大学によって、共通テストの点数がどのくらい圧縮されるかとか

どの教科が重視されるかとかは違います

 

偏差値的には高いところでも

教科ごとの配点がどのくらいかであるかによって

自分の受かりやすさは変わると思うので

ちょっとめんどくさくてもきちんと調べましょう!

 

また、その大学のカリキュラムや雰囲気など

魅力的に感じるところが一つだとしてもあることが

やっぱり重要かなと思います!

 

4年とか6年、人によってはもっと通う大学なので

併願校であっても

選んで良かったと思える大学を見つけてください!

 

 

明日の更新は、、、

金澤優安担任助手です!

ゆあんを紹介するのは初めてですね

最初会った時は、ちょっといかつくて怖かったけど

面白くて頼りになります

 

明日の更新もお楽しみに!

 

*******************

感想フォームを設置しました!

どんなことでも構いませんので、

何かあれば是非!!

各種お申し込みは以下のバナーから!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!