ブログ
2025年 4月 7日 【人生レベル】
こんにちは!
担任助手2年の中䑓です
たくま紹介ありがとう!
たくまの面白さにもう少し早く気づけていればなと
時々後悔します
新しく入った一年生は彼の面白さにぜひ気づいてみてください
きっと担任助手としての一年が
より充実したものになるのではないでしょうか
そしてバナーを理想の薄ピンクにしてくれた大和ありがとう
今日はラストブログということで、
大層なことを何も成し遂げられていない身で
申し訳ないのですが
一丁前に熱い気持ちはあるので
勝手にここに書いていこうと思います
この一年、環境が大きく変わって
様々なことが私自身ありましたが
まずは本当に東進の担任助手になってよかったな
と心から思います
人間的に成長した部分としては
発言に対して責任を持つことを学べたことが
一番大きいと思いました
東進で働いて生徒と関わる中で
自分の発言が実際に大きく影響を及ぼしうる
という意識をもち、
その発言を受け取った側がどのように行動するかを
先に考えた上で言葉を発するようになったと思います
そして何より、東進は生徒との距離が近いだけでなく
担任助手同士も仲が深まりやすいなと
思いますし、
実際仲よくなれたと思っています
先輩方へ
先輩方は皆さんそれぞれに尊敬できるところがあって
誰と勤務が被っても
楽しみにしていましたし
お話をする中で私自身の考えが変わったり
良い影響をかなり受けることができました
先輩方の後輩になれて私は運が良かったなと思います
特に、受験生チームの先輩方は
仕事でもたくさん頼ってしまいましたが
同じチームで仕事することができて良かったです
本当にありがとうございました
同期へ
みんな本当に個性が豊かで一緒にいて楽しくて
意外と物事をしっかり考えていたり
熱い思いを秘めていたり、悩んでいたり
真面目に仕事をしていると思えば
くだらないことで笑ってたり
担任助手をやろうと思っていなかったら
これほど最高な仲間に出会えていなかったと思うと
あの時の自分に感謝しかないです
結構自分で自分を追い込んでしまうタイプなので
大学でうまくいかないことがあった時に
すぐ萎えてしまっていたのですが、
東進に行ってみんなと仕事をしながら
お話していると
悩みとかがどうでもよく思えてきたり
実は東進という環境に自分はすごく支えられていたんだなと
振り返ってみて実感しました
みんなと感情のままに語り合って
一緒に楽しい話をして、仕事で悩んで、
ご飯に行って熱い話をして刺激を受けたり
この時間が大好きでした
本当にありがとう
”東進の友達”じゃなくて人生レベルで友達だと思っているので
これからもよろしくしてください
遊びも誘ってください
一年生へ
東進の仕事は人の人生に関わるものなだけあって
やりがいを感じることができると思うし、
その分悩むこともあると思います
でも、人を助けるために必死になることが
自分自身のためにもなったりすると
私は考えているので
先輩方を頼りつつ同期と協力して
楽しんでこの仕事をできたら良いのかなと
思います
東進を通して自分が成長した部分をメインに
書こうかと考えていましたが
それよりも
東進で出会って私と少しでも関わってくれた
皆さんにありがとうという思いを伝えたくて
長々と個人的な話をしてしまいました、、
改めて、本当に出会えて良かったです
一年間ありがとうございました
明日の更新は、、
小沢りん担任助手!!
りんちゃんとは夜被った時とかに
お話をしていましたね
初めからすごく話しやすくて
りんちゃんをみて安心した覚えがあります
これからもまたみんなで集まりたいな〜
明日もお楽しみに!!
2025年 4月 6日 【歩一歩】
こんにちは!
担任助手2年の大橋拓真です!
俊樹さんからの紹介でした。
あまり「熱い」って言われたことがないので
少し嬉しかったですね
そんな俊樹さんも熱い男ですよ
今年もがんばりましょう!
とうとう二年生になってしまいました
後輩もたくさん入ってきて、
身が引き締まる思いです。
この一年を振り返ってみると、
津田沼校で本当にいろいろな経験を
させてもらえたなと感じます。
時には辛いこともありました。
それでも、社員の方々や偉大な先輩方、
多方面で頑張る同期にも支えられ、
自分の成長を
実感することもありました。
そしてその時、
「あの時頑張って良かったな」と
思います。
今年は去年以上に
モチベが高いです。
頑張ります!
受験生の皆さんは
勉強時間を延ばそうと
奮闘しているところでしょう。
今は辛いと思うことも
多くあるかもしれませんが、
自分の成長を実感できるのって
すごく楽しくないですか?
模試の点数が伸びたとき
勉強時間を増やせたとき
応援してくれている周りの人に
感謝できるようになったとき
日常の些細なことですが、
皆さんは成長し続けています。
そしてそれを自分で気づくことが
「楽しみ」となり、
やがて「エネルギー」や
「モチベーション」に
つながっていくのではないでしょうか。
「誰よりも受験勉強を楽しむ」を
モットーにしている生徒がいます。
めちゃめちゃ素晴らしくないですか!?
せっかくの大学受験。
日常に楽しみを見出して
ほしいなと思います。
明日の更新は、、、
中臺みりあ担任助手!
思えば一年前、
僕の初ブログのときも
みりあを紹介しましたね。
エモいですね~
校舎で全然会わなかったけど、
意外と面白い人でした。
そんな彼女は次回、
ラストブログでございます。
一年間の集大成に
どんなことを書くのでしょうか
必見です!
2025年 4月 5日 【本気で頑張るという経験】
こんにちは!
担任助手3年の
青木俊樹です!!
齋木担任助手からの紹介でした。
いろいろなことを頑張りたいと思って
常に行動していますが、
齋木担任助手は担任助手はもちろん
自分の将来のために
勉強を行っている姿をみて
私もパワーをもらっています!!
お互い頑張ろうな!!!!!
前置きはこのくらいにして今日は
その頑張るや本気になるということに
関して伝えたいことを書きます。
突然ですが皆さん
人生で死ぬ気で頑張った経験って
何がありますか。
人によって複数個ある人もいれば
1個の人もいるし、0個の人もいると思います。
私は今大学生になって
担任助手での業務やサークル活動
学問などもちろんいろいろなことに
常にトライして頑張ろうと思っています。
ただ人生の中で本当に死ぬ気で頑張った、
一番努力したといえるのは
やはり受験勉強かなと思います。
もちろん大学生活や
こうこうせいのころの部活など
今までいろいろと頑張ってはきたけど
時にはめんどくさいとかやりたくないとか
思うこともありました。
ただ受験勉強はそうはいきません。
めんどくさいとかそんなこと考える余裕も
なく勉強していました。
特に部活引退してからは勉強のことしか考えていなかったです。
大学に入学してからは様々なタスクを
期限内に終わらせる、なんとかする
というシーンが非常に多いと感じています。
ただ食事や洗濯、日々の生活の大部分を
家族に頼って、その一つのことだけを
本気で頑張るという経験は
多くの人にとって受験勉強しか
ないのではないかと感じました。
だからこそ私が伝えたいのが
とにかく死ぬ気で頑張ってほしいです。
皆さんこの1週間の中で一番勉強した日
何時間勉強しました?
15時間と胸を張って言えるでしょうか??
(13時間くらいはしたなって人いい調子です。あともう少し!!!)
人生の中で死ぬ気で頑張れる機会、
時には食事や寝る間も惜しんで何かを
頑張る機会はそうそう訪れません。
ここで頑張り切れなかったら絶対に後悔します。
必ず。
死ぬ気で頑張るって具体的にどういうことだよ
って思う人は15時間勉強してみてください。
24時間のうち15時間勉強したら残るは9時間です。
睡眠と食事を考えれば好きなことをできる時間
は多くても30分です。
これを土日コンスタントに達成できるように
なれば死ぬ気で頑張るの意味が分かると思います。
これをしっかり達成するために、
また達成できているか確認するために
タイマーで時間を計ることをおすすめします。
3時間勉強したと思っても案外30分
くらい休憩だったりします。
厳密にストップウォッチで測ってみましょう。
そして日々少しずつ勉強時間を増やしていって
欲しいです。
死ぬ気で頑張れ!!!
明日の更新は…
大橋拓真担任助手!!
彼は最近校舎でみていて
特に頑張っているなと感じる
担任助手の一人ですね。
冷静な中にも熱い気持ちやエネルギー
を感じて
今後どうやって校舎を引っ張っていって
くれるのか楽しみです!!
そんな大橋担任助手のブログも
お楽しみに!!
2025年 4月 4日 【9秒ルール】
こんにちは!担任助手1か2年の齋木大夢です!
杉山さん紹介ありがとう!
法学コースむずいらしいけど一緒に頑張ろうな、、、
今日のブログ何書こうか迷ったのですが、紹介したいアイデアがあるのでそれを書きます。
昨日の杉山担任助手のブログでも触れられたように、受験生は「空いている時間は全て勉強に使う」ことが理想的です。
でも、それって結構難しいですよね、、、
無駄だとわかっていてもついSNSを開いて、惰性的に時間を浪費してしまう、こういった経験は自分もあるし皆にもあると思います。
今回は
“惰性で無駄な時間を過ごしている時に、その状況から抜け出すための方法”
をお伝えしたいです。
まず皆様に考えて欲しいのですが、一年間で最大何時間まで無駄な時間を過ごしたいですか?
すでに「自分が惰性で無駄な時間を過ごしている状況にあること」を仮定しているため、0は無理です。
ここではわかりやすく1時間で考えましょう。
一年間で累計無駄時間を1時間に抑えたい場合、一日の間で無駄に過ごしていい時間は、
3600秒÷365日で9.86秒となります。
TikTok(明らかに自分にとって無益な投稿を見ている時)に当てはめると、
「一日に9秒TikTokを見ると、一年で1時間を無駄にする」
ということです。
そこで、これからは
「自分が無駄な時間を過ごしているな」と思ったら、心の中で9秒数え、数え終わるまでにその状況を脱出してください。
一日あたり9カウントまでなのでそこは気をつけてください。
これを徹底すれば、一年で無駄な時間を1時間以内に抑えられます!
さて、ここまでこのブログを読んでくれた方(特に受験生)の中には、今後勉強以外のことをする際に自然と心に9カウントが浮かぶようになる方がいるかも知れません。
そのような方がいたら申し訳ないです、大変だと思うけど頑張ってね。
明日の投稿は、、、
青木担任助手!!
東進でめちゃめちゃ頑張りながら、インターンもめちゃくちゃ頑張る、その姿に尊敬しかないです。
明日のブログもお楽しみに!
2025年 4月 3日 【1年間】
こんにちは!
担任助手新2年の杉山結衣です
最近やっと暖かくなってきたと思ったら、ここ数日はものすごく寒いですね…
体調崩さないように気を付けて新学期もがんばりましょう…!
さて、4月が始まりましたね!
新高3のみなさん、
いよいよ本格的に受験生としての1年がスタートです
この春休みはどれくらい頑張れていますか?
受験までもう1年を切りました
部活などで忙しい人も、空いている時間は全て勉強に捧げるくらいの勢いで頑張りましょう!
今回は、4月からの1年という期間について少し話したいと思います
私は去年の今頃、受験を終えて大学生活の準備をしていたわけですが
この1年は本当にあっという間でした
気が付けば大学1年生としての日々が終わって
あっという間に2年生です
受験生としての1年間に比べて、
大学1年生としての1年間は
時が過ぎるのがものすごく早く感じました
その理由を考えてみたんですが、努力量の差なのかなと思います
もちろん大学1年生の間も授業の復習や課題だけでなく
その他自分で目標を定めて勉強に励んでいましたが
受験生時代の勉強量には勝てません
何かにすごく集中していると時の流れは速く感じるものなので
受験生のころは1日がすぐ終わってしまい、どんどん受験本番が近づいているように感じていましたが
終わってから考えてみると
大学1年生としての1年間よりも
受験生としての1年間のほうが密度が大きく、
濃く長い思い出になっています
何が言いたいかというと、
この受験生としての1年間、逆にぼーっとしているとすぐに終わってしまう
ということです
今はまだ受験本番は先の事に感じるかもしれませんが
あっという間に本番はやってきます
1分1秒惜しんで勉強していれば、その分成長できるし、
本番までの時間も伸びます
努力量が多ければ多いほど、終わってから考えると時の流れは長く感じるものなのだろうと私は思います
なのでみなさんには1年後受験が終わったときに
今までで1番濃く長い1年間だった、と思えるくらい頑張ってほしいなと思います
うまく説明できていなくてもどかしいですが、とにかく
この1年は人生で1番努力する1年にしてほしいということです!
そのためにひとまず残り1週間ほどの春休みを
無駄にしないよう全力で勉強しましょう!
明日の更新は…
齋木担任助手!
同じ学部なのにも関わらず、1年生の間は数回しか大学で遭遇しませんでした
2年生からは学部の授業も増えるのでもう少し見かける機会増えるかな…?
明日の更新もお楽しみに!