ブログ
2018年 4月 6日 考え方次第
千葉大学教育学部
幼稚園教員養成課程2年の
中村香央里です(^^)/
大学生活2年目に突入してしましました、、
2か月の春休みも終わりが近づき
3日4日と大学のガイダンスに行ってきました
時間の経つ速さを改めて
実感しています
さて、みなさんも今日明日あたりから
新学期がスタートする人が
多いんじゃないんでしょうか!?
春休みのおわり。
学校の始まり。
また授業が始まるよ、、
そう思いたくなりますよね(笑)
しかし!
新学期のスタートって
今年こそはこれやるぞっ
とこれからに対して
1番希望が持てる時期でも
あると思うんです
受験生は受験勉強の1年
になるわけですが
同時に高校生活ラストです
あとからやり残したことが
無いようにしてほしいです
低学年は受験生になって
忙しくなる前の今しか
できないことがあると思います
どうしたらいいかっていうと
受験生も低学年も
今のうちにしっかり
計画を立てて行動してください!!
ただただ毎日の授業と部活を
こなしていくだけの毎日か、
これやろう!
とやりたいことを考えて
計画を立てて行動する毎日
どっちが充実すると思いますか??
やりたいことって
自分の好きなことだから
考えているだけで
楽しくなってくるものです
物事は考え方次第で
楽しくすることも
つまらなくすることも
できるんです
このブログの最初に
時間の速さを実感していると
書きましたが
時間はみんな平等です
それならその時間を
できるかぎり有効に使って
楽しんだ者勝ちです!!
新生活スタートの
この時期にこれからの計画を
立てて毎日楽しく過ごしましょう?
さて、気になる明日の更新者・・・
高橋遼担任助手!!
1か月間のアメリカ留学帰りの彼が
書くブログ!!
実は帰国後初めてのブログ
らしいです!!
明日も見逃せないですね
お楽しみに~
2018年 4月 5日 社会科目は丸暗記!?
こんにちは
法政大学2年宮嶋です
今頃ですが花粉がかなりきてます
今の時期はスギではなくヒノキなのかな
ほんとに目玉取り出して
洗いたくなるくらいかゆいですね(笑)
そんな2年生の幕開け
2年生も頑張りたいと思います
さてさて皆さん
三末模試はどうでしたか!?
良かった人も悪かった人も
分析は欠かせませんね
なぜその結果になったのか
考えてから次の行動に移りましょう
今回の3末模試は英語、数学だけでしたが
「社会科目」
の勉強は進んでいますか!?
社会は得意!!!って人
暗記マジで無理って人
カタカナばっかで無理ですって人
藤原って何人いるんだよって思ってる人
色々いると思います(笑)
社会科目って覚えるだけって
思われがちですが
僕はそうは思わないです
社会科目を勉強するうえで
最も重要なのは
暗記力ではなく
「時代背景や流れを捉え論理的に考えること」
ではないかと思っています
あのとてつもない量をただ暗記するのって
かなり大変です
こんな時代背景だから
○○氏は××事件をおこした
日本史も世界史も政治経済も
必ず時代の流れがあります
これがつかめれば選択肢を切るのにも
役立つし何か覚えるときに
連想ゲームのように
2つ3つ+αで覚えられることがあるはず
この時代背景、流れを捉え論理的に考える
意識してこれから社会科目の勉強に
励んでみて下さい!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日の更新者は
中村香央里担任助手
実は生徒時代同じ廣居さん担当の生徒で
今でも仲が良いのですが
そのメンバーで旅行に行ったときに
原住民みたいと言われたのは一生忘れません(笑)
そんな中村担任助手の更新も
お見逃しなく!!
2018年 4月 4日 何を求め、ナニカを得る。
2018年 4月 3日 新生活
どーもこんにちは。
早稲田大学二年の
齋藤 史朝です。
先日姪っ子が
「嫌い」という言葉を
覚えまして
何かとあるごとに
「にーに嫌い!」
と言ってきて
メンタルダメージがマッハです。
誰か助けてください。
まあそんな話は置いといて
なりましたね
新学期
今までいなくなった
先輩がいなくなり
自分たちが最長学年となり
戸惑うことも多いと思います。
今回のブログは
そんな高3生メインで
お送りいたします
(新1、2も関係あるよ!)
高3生になること
それはつまり
受験学年
に上がることを意味します。
いままでさんざんいわれてきた
受験
というものが
真に牙をむいて
襲い掛かってきます。
「部活があるから…」
とか
「学校の勉強が…」
と何かと逃げてしまいたくなりがちですが
受験はどんな理由があろうと
待ってくれません
皆に平等にそして着実に
迫ってきています。
どうやっても逃げようがないからと言って
中途半端に向かって言っても
その波に食われるだけです
ではそれを突破するためには
どうしたらいいのか?
基礎の反復、過去問演習などなど
できることはたくさんありますが
まず一番初めにやるべきことがあります。
それは
覚悟
を決めることです。
どれだけ完璧な学習環境があろうと
サポートが充実していようと
覚悟が決まっていなければ
水の泡です
逆に
学習環境に恵まれていなくとも
最初の成績が
どれだけ悪くとも
覚悟をきめ
諦めず
最後までやり切った人間は
成果を出すだけでもなく
人間的に大きく
成長しています。
受験とは
そのような人間形成の場でもあると思います。
いま東進に通っている生徒は
学習環境は十分なはずです。
だからこそ
一年後に
笑って過ごすために
今から覚悟を決め
真の受験に向けて
足を踏み出していきましょう。
今こそ
雄飛の時
覚悟を胸に
己が未来を
つかみ取れ
応援しています。
本日も閲覧ありがとうございました。
明日の更新者は…?
実は僕の受験時代からの盟友
石井担任助手だ!
明日も見逃すな!
2018年 4月 2日 人間(が人と人との繋がりの中で必要な)力
こんにちは!
慶應大学一年
森下亮です
さて今回のブログですが
僕がブログを書くのももう残りわずかということで
個人的に意気込んでいます
どうか最後までお読みください!
今回書きたいのは
受験勉強についてではありません
僕自身、なんて言っていいのか
わからないのですが
強いて言うならば人間力とでもいうようなものについて
書いていきたいと思っております
なぜそれを選んだかというと
大学生になって交流関係も広がり
いろんな人を見て
いろんなことを思い
人と人との関係の中で生きていく上で
確実に有利に働く力の存在に気づき
そして
それは社会に出てから
きっと役立つんじゃないかなと
思ったからです
そもそも僕の考える人間力とは一つではなく
数えればきりがないほど
いくつもあります
例えば
カリスマ性などもその一つですよね
理由なくその人についていきたいとか
話を聞いてみたいとか
そういう風に思わせる人はいるものです
ほかにも
誰とでも仲良くなる力とか
自分を人にアピールする力だとか
相手を楽しませる力だとか
人をほめるのがうまいのだって
十分な人間力です
(僕が最近感じたのは歌手が言葉の選び方・並べ方、
そしてメロディーだけで
大勢の人にいろいろな気持ちを想起させるのは
それはすごい能力だなあということです
僕の中ではこれも人間力に位置しています)
これらの力というのは
確実に将来生きていくうえで必要だと思うのです
なぜなら社会というのは
人同士の関わり合いから成り立っているのであり
他人からの評価は避けては通れないものだからです
そういう風な観点で人を見ていると
他の人を見ているとここがすごいなとか
うらやましいなと思うことは多々あります
自分にはなくて人にはあると
どうしても
どうしたらそれができるようになるかと
考えることもあります
でも考えてみて気づくのは
そういう力って生まれてから現在までの
自分の育ち方や
周りの環境
生き方だったり
経験だったりと
そういったものに大きく左右され
簡単に真似できる物は少ないということです
僕はなんでできないんだと
結構落ち込むときもあります
(きっとこのブログを読んでいる人の中にも
いつかこの意味に気づく人もいるだろうし
もう気づいている人もいるかもしれません)
ただそこでいつも思うことが一つあります
それはこんなことです
きっと、自分が気が付いていないだけで
人よりも得意なことはあるんじゃないか
こういう風になりたいと思われる部分がどこかにあるんじゃないか
この考えに自信があるわけじゃないけれど
でもどの人にも真似したいと思うことはあるし
そもそも人の感じ方とか捉え方、価値観というのは
似ているようで
全く違うもので
まさしく十人十色という言葉がぴったりです
つまり何が言いたいかというと
自分の人より優れた人間力
つまり
人よりも自分は何が得意なのか
そして
どうすれば人の心を動かすことができるのかを
把握できていれば
それは自分の武器になるということです
そしてそれは誰もが持っていて
いいなと思ったのなら
苦手なことは真似してみればいいんです
何事もやってみないと
出来るか出来ないかは分かりません
(これは人間力じゃなくてもそうですね)
何事も挑戦ですね。やってみてください!
最後に人間力は人の心を豊かにすることも
できるんじゃないかなと思います
人生きていくうえで幸福につながる
一番の要素はこの人間力だと思います
僕は表面的なものにとらわれて、
中身をおろそかにすることが無いように生きたいなと、
そして
みんなにもそういう風に
生きてほしいと思います
最後まで読んでくれてありがとうございました!!
明日の更新は
史朝担任助手
今思ったけど
朝をときって読むのむずかしい…
そしてこのポーズなんですかねえ。。
明日の更新もお楽しみに!