ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 460

ブログ 

2018年 7月 2日 【質と量】

こんにちは!

1年の細木大夢です!

 

最近本当暑いですよね…

僕は暑いのが苦手なので

早く冬が来て欲しいと思っています

 

でも冬になると今度は

早く夏が来て欲しいと思うんです

単純ですね

 

さて今回のブログの内容は

過去のブログでたくさんの方が

何度も何度も取り上げたテーマ、、、

 

ズバリ

朝登校についてです!

 

みなさん、特に受験生!

朝登校は出来ていますか??

 

もう7月に入りました

夏休みもそろそろやって来ます!

 

夏休みには

朝登校が出来ている子と

出来ていない子とで

勉強量に大きな差がついてしまいます!

 

例えば

夏休み約40日間

A.毎日10時間勉強した子と

B.毎日8時間勉強した子

 

1日で見ると2時間しか差がない

というように見えますが

40日間で考えると

10×40=400時間

8×40=320時間…

 

夏休みの間だけで

2人の間にはなんと

80時間もの勉強時間の差

生まれるのです!

 

ですから

遅れをとらないように

みなさんには朝登校をして欲しいのです

 

よく

「勉強は質が大事」

「効率を求めて…」

というようなことを言う人がいます

 

確かにその通りなのですが

質の良い勉強をしたって

勉強量が少なければ意味がないのです

 

またまた例えばの話

1.10分で10個のことを覚えられる子と

2.10分で9個のことしか覚えられない子

効率は1番目の子の方が良さそうですよね

 

ただ

もし1番目の子が8時間

2番目の子が10時間勉強したとします

 

そうすると

1番目の子は480個

2番目の子は540個

 

なんとなんと、結果として

2番目の子の方が

60個多く覚えることに!

 

勉強量の大切さ、分かってくれました?

 

みなさん

ぜひ朝登校を意識して下さい!!!

(朝早くだと昼間に比べて涼しいという利点もあります笑)

 

夏休みに向けてから

朝登校に慣れておきましょう!

 

さて

明日の更新者は…

津田沼校のミステリー

横溝南海担任助手!!

(写真左)

 

何を語ってくれるのか?!

乞うご期待!!!!

 

 


 

 

 

どういう勉強したらいいのかな

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!

みんなの悩みを
一緒に解決します?



↓下の画像をクリック↓

 

 

 


 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

 

受験について全然知らない……

 

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 7月 1日 【実りのある夏にしよう!】

 

こんにちは

年の

平川将史です

 

 

ついに7月がやって参りましたね!!

 

7月は自分的に

1番好きな季節です

 

やっと夏が来たぁぁあああ!

 

って感じなので好きです(笑)

 

 

今年は6月に梅雨もあけて、

一層熱くなることが見込まれてますが、

 

 

太陽に元気をもらって

頑張りたいと思います!

 

 

 

さて今回のテーマは

「実りのある夏にしよう!」

ということで

 

志望校決定に関するお話です!

 

 

少し低学年向けの話に

なってしまいますが、

 

 

始めに受験生に向けても

大事なことを書きます

 

 

 

受験生は受験の天王山である

夏休みを迎えるにあたって

 

みんながみんな努力すると思います

(逆にしないと置いてかれますよ!)

 

 

 

だからあまり志望校について

考える時間を取ることは

難しいと思います。

 

 

しかし、

夏以降は過去問対策が

勉強の中心になってくると思います

 

 

その時に第一志望や

それ以下の志望が

決まってなくて

対策に入れますでしょうか?

 

 

この夏休みが

最後の決定期間

だと思います!!

 

 

ぜひ勉強だけではなく

志望校について

調べる時間も

作ってほしいと思います!

 

 

 

さぁここからは

低学年向けです!!

 

 

低学年のみんなは

この夏休みが

志望校を決定するための

最大のチャンス

だと思います!

 

 

 

なぜなら夏は

志望校決定をサポートする

さまざまなイベントが

あるからです!

 

 

 

例えば東進が提供している

イベントとしては

 

清華大学留学(申込修了)

地方創生in福井(申込修了)

English Camp

トップリーダーと学ぶワークショップ

大学学部研究会

などなど、

 

そしてオープンキャンパスなども

各大学で開催されている

思います!

 

 

その中で僕が

イチ押しのイベントは

 

大学学部研究会

 

オープンキャンパスです!!

 

 

この2つに関しては

夏休み中に絶対行ってほしい

と思います!

 

 

 

その理由は2つあります!

 

 

大学の雰囲気を肌で感じることができる!

 

これは実際に行ってみたり、

聞いてみたりしないと

わからないと思います!

 

 

僕は高2の時は部活が忙しくて

オーキャンに行くことができず、

高3で行ったのですが、

 

 

直接大学の雰囲気に

触れることで、

 

「絶対この大学に行きたい!!」

 

という感情が芽生えました

 

 

 

しかし

正直高3で

その気持ちが芽生えても

遅かったと思います!

 

 

だからみんなには

低学年のうちに

どんなに忙しくても

絶対オーキャンに

行ってほしいと思います!

 

 

自分のやりたいことを

見つけるキッカケになる!

 

これは主に

やりたいことが

決まってない人向けですね

 

 

僕は正直、

自分がやりたいことが

決まってないまま

受験生を迎えてしまいました。

 

 

その結果

第一志望以下の受験校は

適当に決めてしまい、

とても後悔しています。

 

 

 

そうならないためにも

今のうちに

大学では

どんなことを学べるのかを

知っておいてもらいたいと

思います!

 

 

それができるのが

 

大学学部研究会です!!!

 

 

 

僕はこのイベントを

担任助手になってから

知りました。。。

 

 

生徒時代に知っていたら、

絶対行っています!!

 

 

実際に大学の教授が

高校生に向けて話してくれる機会は

あまりないと思います!

 

 

僕は今ここで

みんなに告知しました!

 

もう知らないとは言わせません!(笑)

 

 

絶対この2つのイベントには

参加してほしいと思います!!!

 

 

低学年のみんなは

部活などもあって

まとまった勉強時間を取るのが

難しいと思います。

 

 

だからこそ今年の夏は

猛烈に努力するとともに、

 

自分の将来についても考える

有意義な時間に

してほしいと思います!

 

みんなで実りある夏にしよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございます!

 

 

明日の更新者は??

 

 

細木担任助手だあああ!!!

一体どこを見ているんでしょうか?

明日もお楽しみに!

 

 


 

 

 

どういう勉強したらいいのかな

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに 

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!
 
みんなの悩みを
一緒に解決します?
 
 
↓下の画像をクリック↓

 

 
 
 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 6月 30日 【 なんとでもなります 】

                      

みなさん、こんにちは!

明治学院大学 国際経営学科

どんなふりでも対応できます⁉笑

菅原麗未です!

 

前回のブログの冨森担任助手に

どんな無茶ぶりでも対応できる

とあったと思いますが

実は校舎に貼ってある担任助手紹介の

福塚担任助手から私の紹介文にも

似たようなことを書かれているんですね!!

 

私は一体どんなキャラなんでしょうか笑笑

せっかくこのようなこと言ってもらったので

これからも全身全霊で答えますね!笑

 

では、早速本題に入ろうと思います!

 

今日私がみなさんに伝えたいことは

 

「諦めないで努力をする」

です

 

いきなりどうした!?

と思うかもしれませんが

ぜひ付き合ってください!!

 

なぜこのテーマを書こうかと

思ったかというと

 

受験の合否は0.1点で変わるかもしれません

0.1点で人生が変わってしまうかもしれません。


諦めないで努力し続ければ

受験でその問題が出るかもしれません。

 

でももし諦めてしまったら

その問題で落ちてしまうかもしれません。

 

それではいやですよね?

 

なので

みなさんには0.1点まで

こだわれる人になってほしいです!

 

例えば

模試の復習

諦めてしまってる人いませんか?

 

今、みなさんは全統が終わり

結果を見て

今までの努力が数値に出た人

もいれば

納得のいく結果が出なかった人

もいると思います

 

もう一度言いますが

 

模試の復習は

終了してますか?

 

してない人の中には

 

点数が思ってたより良くなかったし…

復習の仕方がよくわからないし…

他にやることたくさんあるし…

 

など色んな理由はあるかもしれないです。

 

しかしそれは言い訳です!!

 

そこであきらめていいんですか?

 

復習をすることで

 

自分の中で整理がつき

理解度も深まるし

 

同じミスをする確率も減ります

 

そして

 

その問題を復習することで

また同じのが出た時に解けるかもしれません

 

せっかく貴重な時間を使って

受けた模試なのに

そのまんまにしておく事は

とてももったいないですよね?

 

なので

粘り強く!

自分の弱点に立ち向かいましょう!

そして

次は絶対に間違えない

という自信をつけましょう!

 

もし復習方法などで悩んでいたら

遠慮なく担任助手を頼ってください!

少しでも力になれるように

全力でお答えします!!

 

では、最後に

もう一度言います。

 

みなさん

ここで立ち止まっていていいんですか?

 

確かに

思うように結果が出なくて

萎えてしまったりするのはわかります。

 

しかし

だからこそ!!

勉強と向き合うべきではないでしょうか?

 

①模試の帳票をしっかり分析して苦手だったところを集中的に行う

②勉強方法を今までと少し変えてみて自分に適した学習方法を探す

③一度初心に帰って基礎からやってみる

 

などなど

考えれば出来ることは

いくらでもあります!!

 

与えられている時間はみんな平等であるし

勉強を頑張るのも自分次第です

 

たとえ、模試の判定が悪くても

今努力すれば

変わることは出来る

と思います

 

そして

せっかく東進に通っているのなら

朝登校をしたり

今日のコラムを毎日やったり

高速マスターを大いに活用して

どんどん自分を高めていってください!!

 

私も東進のビジネス英語という

就職の際に重視されている

TOEIC

のための対策講座をとっているので

みなさんと一緒に

自分を磨いていこうと思います!!

 

模試からだいぶ経った後に復習の話をし

少し内容がゴタゴタしてしまいましたが

読んでいただきありがとうございました?

 

明日の更新者は~

 

ギャグのセンスはピカ1?!(笑)

とても生徒想い

東進への登校率が高めな

平川将史担任助手!!!

彼の熱いブログは必見です!!

 

 

どういう勉強したらいいのかな

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに 

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!
 
みんなの悩みを
一緒に解決します?
 
 
↓下の画像をクリック↓

 

 
 
 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 6月 29日 【勉強と勉強の両立】

皆さんこんにちは

イメチェンしてみた

冨森悠太です。

人生2度目のツーブロックに挑戦してみました。

1度目は中学生の頃に挑戦してみたのですが

大失敗しました…

今回はバッチリ決まっているでしょうか?

皆の感想教えて下さい(笑)

 

冨森の髪型はさておき、本題に移りましょう。

テーマは勉強勉強の両立」です。

 

勉強と勉強の両立って…

一緒やないか~い(*`Д´)っ))

って感じですが、具体的に言うと

受験勉強

定期テスト勉強

この2つの両立について

お話していこうと思います。

(3年生だけでなく1・2年生も読んでほしいです)

 

最近、

受講や高マスを進めるのではなく、

テスト勉強のために校舎に来る生徒

が多いように感じます。

実際受付にいると、

受講席・PC自習席を使用したい

と考えている生徒が

先週以前に比べて

大幅に減少しているように感じるし、

PC無し自習席を希望する生徒が

増えたように感じます。

 

もちろん

期末テストが間近に迫っている

という事はよく耳にしますし、

校舎に来て勉強している事は

大変すばらしい事

だと思います。

 

しかし、

皆さんにとってより重要な事は何でしょうか?

定期テストで高得点を取る事よりも、

自分の夢の実現の為の中間目標として

第一志望に合格する事ではないでしょうか?

 

正直な話、

一般受験を頑張ろうと思っている皆さんにとって

定期テストでは

赤点さえ取らなければ問題無いはずです

(推薦受験も考えている人は別としても)

日々の提出物や

学校で習った事に対して最低限の復習

これさえキッチリ行えば

定期テストは難なく攻略できるはずです。

 

また、

各々受験日までの残り時間

自らの現状

(模試成績・7末修了高マスetc…)

を考えると、受験勉強にとって

定期テストは障害でしかないように思います。

センター試験までの半年という時間を

何の勉強に割いていくのかが

これから重要になってくると僕は思います。

定期テストの科目によっては、

直近の詰め込みで攻略出来てしまう部分があると思うので、

受講や高マスの時間を捻出し

定期テスト期間

少しでも多く受験勉強が出来るように

工夫しましょう。

残り限られた勉強時間を

何となく過ごしていては第一志望合格は難しいでしょう。

多くの受験生が

定期テスト勉強で受験勉強が疎かになっている今が

ライバルと差をつける絶好のチャンスですよ

 

まとめましょう

定期テストの勉強ばかりやらずに

受講や高マスも毎日行いましょう‼

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

明日の更新者は…

どんなムチャぶりでも必ず応えてくれる

菅原麗未担任助手

彼女の熱意溢れるブログに期待しましょう!

 

 


どういう勉強したらいいのかな

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに 

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!
 
みんなの悩みを
一緒に解決します?
 
 
↓下の画像をクリック↓

 

 
 
 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 6月 28日 【自分を貫く】

 

みなさん、こんにちは!

 

青山学院大学3年の

 

廣居祐豊です!

 

もう6月が終わると思うと、

 

時が経つのが早すぎて

 

怖いです。

 

1日1日を

 

大切にしていこうと思います。

 

さて、昨日まで大学がテーマでしたが、

 

今日からは一度、

 

自由テーマで書きます!

 

今日のテーマは、

 

「自分を貫く」

 

です。

 

「自分を貫く」とは、

 

自分で決めたことを

 

他から何を言われようと貫き通す

 

ことだと思ってください。

 

 

僕はこういう人を見ると

 

かっこいいなと思います。

 

なぜかっこいいかと思うかというと、

 

自分のことを信じているからです。

 

自分が決めたことを正しいと思える、

 

自分の考えに誇りを持てる、

 

って普通にすごくないですか?

 

僕は自分に自信がありません。

 

いつも自分のやっていることが

 

正しいのか不安になります。

 

だから、

 

自分を貫くことができる人を

 

かっこいいと思います。

 

しかし、

 

僕がかっこいいと思う、

 

「自分を貫く」人には

 

条件があります。

 

条件はその決めたことに

 

論理が存在することです。

 

(これにはついては後述します)

 

さて、ここまでつらつらと、

 

自分を貫くことは

 

かっこいいという話をしましたが、

 

みんなになぜ、

 

「自分を貫く」ことについて

 

伝えたいかというと、

 

受験においても

 

大切なことだからです。

 

なぜ大切かというと、

 

結局、

 

自分のことは

 

自分にしかわからないからです。

 

どういうことなのか、

 

具体的に説明します。

 

例えば、

 

担任助手から勉強のやり方について

 

アドバイスを受けました。

 

でも、

 

それが正しいかなんて

 

わからなくないですか?

 

自分に合ってるかなんて

 

わからなくないですか?

 

それは担任助手のアドバイスが

 

悪いわけじゃなくて、

 

悲しいですが

 

他人のことを完全に

 

理解することなんて

 

無理なんです。

 

だから、

 

そのアドバイスが

 

その人にとって

 

100%正しいなんて

 

わからないんです。

 

逆に100%間違ってるとも

 

言えませんよ。

 

 

でも、

 

自分のことを理解していれば、

 

自分に合ってるかどうか

 

判断できます。

 

 

また、

 

「自分を貫く」人は

 

そこに論理が存在すれば、

 

自分を理解しています。

 

「自分を貫く」人は

 

自分の性格や過去の経験を持って、

 

自分で決めたことを

 

貫き通します。

 

“自分の性格や過去の経験を持って”

 

ここに論理が生じます。

 

ここがなければ、

 

論理がありません。

 

自分を理解していません。

 

論理が存在しない人は

 

ただの頭が固い人です。

 

 

自分を貫くとは

 

違います。

 

 

話がぐちゃぐちゃしたので、

 

最後にまとめますと、

 

 

「自分を貫く」人とは

 

自分の性格や過去の経験を持って、

 

自分で決めたことを

 

貫き通す人です。

 

 

受験においても

 

自分を貫くことは大切です。

 

みなさんも

 

意識してみたらどうでしょうか??

 

今日も読んでいただき、

 

ありがとうございました。

 

明日の更新者は・・・

 

 

冨森担任助手!!!

 

積極性があって、

 

これからの成長が

 

楽しみです!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

どういう勉強したらいいのかな

大学受験ってどんな感じなのかな

この夏から少し初めてみようかな

そんな悩める子たちに 

東進では

無料の夏期特別招待講習

絶賛受付中です!

お申込みはお早めに!
 
みんなの悩みを
一緒に解決します?
 
 
↓下の画像をクリック↓

 

 
 
 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!


誠心誠意
お応えします!

お気軽にお越しください!


↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。