ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 447

ブログ 

2018年 9月 5日 【効率】

こんにちは!

明治学院大学 国際経営学科

1年 菅原麗未 です

今、私は旅行に行っていて沖縄にいます?

 

千葉よりも時間の流れが

ゆっくりに感じます(笑)

食べ物もおいしすぎて本当に幸せです?

沖縄といったら

“紫いもタルト”

みたいなところがあると思いますが

千葉でも食べようと思えば食べれるのは

複雑な気持ちです

 

さて!!

 

今回は

気持ちの面というよりかは

勉強方法に関することになってしまいますが

お付き合いください!

 

勉強をするなら

効率よく勉強したいですよね?

 

暗記が苦手

なかなかあの英単語が覚えられない…

ずーっとやっているのに

どうしても覚えられない。

 

とかいった経験はありませんか?

 

私はありました(笑)

何回もやっているのに間違える!!!

 

本当に悔しいですよね

 

しかし、そこでめげてはいけません

 

そこが運悪く

入試に出てくるかもしれないし

 

その単語が言い換えられていて

選択肢が選べない

 

という状況にぶち当たるかもしれません

 

そこで

あくまで参考なので

これをやることで絶対に覚えられる!

という保証はありませんが

これを少しでも解決するための方法を

お教えします!

 

寝る前に暗記系の勉強をする

 

これは聞いたことあるかもしれませんが

脳は寝ているときに記憶を整理してくれます

なので

寝る前に暗記系をつめて

翌朝もう一度寝る前にやった所を復習する

(インプット&アウトプット)

 

これを習慣にしてしまえば

塾が終わって帰ってきたあと

勉強できない人もいるかもしれないですが

少しでも多く勉強出来るし

一石二鳥ですね

 

最低6時間の睡眠はしっかりとる

 

私たちは

レム睡眠」と呼ばれる浅い眠り

「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠り

を繰り返しています

これら90分ずつくらいに入れ替わり

それぞれが記憶を定着させているそうです

 

勉強の記憶を定着させるには

これらの周期を5,6回繰り返すのがよくて

つまり

6時間から7時間半の睡眠

がいいとされています!

 

受験期直前などは

特に頑張りすぎてしまって睡眠時間を削る

というようなことになりがちですが

きちんと睡眠はとって

体調は万全にしましょう!

 

脳にもよくなし

本番に体調不良になって

今まで努力の成果を出し切れなくなるのは

もったいないです(TT)

 

③自分を利用する

 

例えば

“音読”

 

音読は

目で見ながら

声に出して

その音声を耳で聞く

という動作をすることになります

 

よく

人に自分で学んだことを相手に分かるように教えれるようになるまで勉強する

など聞きませんか?

 

これが音読では出来ます

インプットしたものをアウトプットする

この動作は勉強においては必須です

 

津田沼校には音読室があります

バンバン利用してください

 

私も生徒時代活用していましたが

行く度に

岩瀬担任助手がいたのを覚えています(笑)

 

これらはあくまで参考になりますが

ぜひ試してみてください

 

センター試験までの時間は刻一刻と

迫ってきています。

自分に合った勉強方法を見つけ出して

効率の良い勉強をしていきましょう!!

 

明日の更新者は~??

 

金子仁担任助手!!

見かけはふわふわしていて

優しい印象ですが

中身はとてもしっかりしていて

自分をちゃんと持っている方だ思います!!

思っていることは

はっきり指摘してくださるので

本当にありがたいです

ありがとうございます\(^o^)/

 

そんな金子担任助手のブログは必見です!!

 


 

 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意 
 お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 9月 4日 【主体性】

 

こんにちは!

経済学部

経済学科

1年

柴山和樹です

 

今まで山梨県にいたのですが

めちゃめちゃ涼しいかったです

こっちは暑いですね

山梨に帰りたいですが

そんなわけにもいかないので

暑さに負けず

頑張ります!

 

さて

今日はなんの話を

するかというと

皆さん勉強に

ハマることが

出来てますか?

ってことです

 

勉強が苦痛だと

受験最後まで勉強するのは

大変なことですよね?

 

自分も最初は

わからないことが

多すぎて

苦痛でした

 

そこで

何故苦痛なのか

考えた時

勉強が受動的だな

って思ったのです

 

勉強が義務的に感じていると

楽しいわけがありません

 

やりたくないことを

やらされてる

ということほど

楽しくないことはありません

 

そこで

勉強に楽しさを

見出そうと

考えたところ

 

目標を明確にして

達成感を味わおう

としました

 

自分は期限ギリギリでないと

緊張感がなく

やる気が出ない人間でした

 

なので

明確な目標を立ててみました

 

例えば

何時までに

英単語300個やる

だったり

次の模試までに

参考書一冊終わらせる

などです

 

これにより

達成感を感じ

勉強を続けることが

出来たと思います

 

もう1つは

力技ですが

無理矢理勉強を

好きになることです

 

自分の場合は

英語が苦手すぎて

全然やる気が

出ませんでした

 

そこで逃げるのではなく

とりあえずひたすら

英語の勉強をしました

 

無理矢理好きだと思い込んで

我慢してました

 

自分の場合は

次の模試で

成功出来たため

楽しくなることが

出来ました

 

勉強は日常です

勉強を楽しめないと

毎日退屈です

 

受動的な勉強ではなく

主体性のある勉強

した方が絶対良いです!

 

部活の練習でも

ただひたすら走るだけよりも

どうしたらもっと速くなるのか

考えながらやった方が

充実感も結果も

大きな差が生まれます

 

受験勉強は

確かに暗記が多く

つまらないと感じることが

多くあると思います

 

しかし

勉強は未来の自分への投資

だと思います

 

時間とお金をかけて

自分の価値をより高められる

レベルの高い大学に行く

 

そのために主体性を持って

勉強に励んで欲しいです!

 

 

さて

次回の更新者は、、、

 

 

 

 

菅原担任助手だ!

菅原担任助手とはしょっちゅう

どうでもいい話で

盛り上がってる気がします笑

そんな面白い彼女が

どんなブログを書くのか、、、

明日も必見です!

 

 


 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意 
 お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 9月 3日 【ポジティブシンキング】

 

 

こんにちは!

津田沼校担任助手の

廣居祐豊です!

 

先日、韓国と台湾に行きました!

どちらも良いところで、

みんなも大学生になったら

ぜひ行ってほしいです!

 

日本よりタクシー代が安いので

たくさん使ってしまいました笑

日本でも癖になりそうで怖いです笑

 

さて、本日のテーマは

「ポジティブシンキング」

です!

 

木下担任助手に

落ち込んでいて、

勉強が捗っていない生徒に

何か書いてほしいです

と言われて

書くことに決めました!

 

結構、独特な方法になりますが

ポジティブになれる方法を

3つ書きます!

 

1つ目は

 

「とことん落ち込む」

 

嫌なことがあったら、

ひたすらに落ち込みます。

落ち込んでいくと

気づいたら

死んだ方がいいな

となります。

でも、

死ぬのは嫌だなって

なります。

そうすると、

前向いて頑張るしかないな

ってなり、

ポジティブになれます。

 

2つ目は

 

「名言を書く」

 

です。

 

言い方を変えると、

自分の座右の銘を決めるって感じです。

僕は

ちなみに

「人は人、俺は俺」

が受験期の座右の銘でした。

僕の高校は受験する人が

少なかったため、

遊んでいる人が多かったです。

何度遊びたいと思ったことか…

何度自分が受験しているのか考えたことか…

ほんとにつらかったです。

ネガティブになりました。

その時、

先の座右の銘で

自分を鼓舞しました。

名言好き

とか

素直なタイプは

この方法

おすすめです!

 

3つ目は

 

「ポジティブな人と話す」

 

担任助手と話すのもおすすめですね!

かなり元気もらえます。

そんな考え方があったのかとか

自分が考えていたことがちっぽけに見えてきます。

 

以上、3点でした!

 

最後に、、、

 

僕はよくポジティブだなと言われます。

 

それはなぜか。

 

僕の考えでは

 

「人生死ぬこと以外、

マイナスなことはない」

 

と考えているからだと思います!

 

どんなに失敗しても

 

どんなにうまく結果がでなくても

 

死なない限り、

 

それは次に活かせれば

 

プラスになります。

 

僕は高校生の時、失敗をしました。

 

野球するために入学したのに、

 

野球を諦めました。

 

正直、

 

もっと頑張ればよかった

 

とか

 

もっとできたな

 

って思ってます。

 

でも、

 

高校野球での失敗が

 

大学受験を頑張る原動力に

 

なりました。

 

今の自分があるのは

 

高校野球での失敗が

 

あっただと断言できます。

 

みんなも死ぬこと以外は

 

プラスだと思って

 

生きてほしい。

 

いうならば、

 

大学受験に失敗したからって

 

まだまだ

 

成功するチャンスは

 

いくらでもあるんです。

 

それくらいプラスに考えていきましょう。

 

本日も読んでくださり

 

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

 

柴山担任助手!!!

びっくりするくらい

考えているしば!

ほんとによく考えているなって

感心させられます。

どんなこと書くのか

楽しみです!

 

 

 


 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意 
 お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 9月 2日 【鍵となるのは時間だよ】

こんにちは!!

立教大学一年生

望月亮佑です!

9月1日で新学期が始まったという事で

「真面目になろう!」と決意して

早速寝坊しました(´;ω;`)

明日からこそは

本気で頑張ろうと思います(^_^;)

 

皆さんはこういう人間にならないように

してくださいね!!

 

さあ、

本題に入りますか!

 

昨日で新学期に入り

「ここからまた切り替えて勉強しよう!」

と多くの人が考えたはずですが

そんな時にあれが返ってきましたね…

 

「あれって何?」

「あれってなんなんすか!?」

思うかもしれませんが

あれの正体とは…

 

8月26日にあった

センター試験本番レベル模試の

帳票のことです(T_T)

(後日受験の人はまだですね)

まだ確認していないよ!っていう人は

早急にPOSで確認してみてください。

 

 

今回の模試の結果が

「なんの心配もありません!」

「完璧です!!」

なんていう人は

正直ほとんどいないように感じます。

 

むしろ

 

「自信が掲げた目標点に全く届かなかった」

「夏休みをもう一度やり直したい…」

 

そんなふうに思っている人の方が

圧倒的に多いと思います。

 

しかもその中には

 

「もう絶対第一志望合格とか無理だ」

「国立志望を諦めようかな」

 

ネガティブになって

友達とかに

 

「無理だわ」「もうきつい」

 

などと言っているばかりで

ここ最近

勉強に身が入っていない子が

いると思います。

 

 

そういった人たちに

少し厳しい言い方をします。

 

 

そのネガティブな自分を

他人に見せてどうするの?

 

その時間に何か少しでも

勉強できるんじゃないの?

 

夏休み振り返ってみてどうですか?

全身全力で勉強できましたか?

もしできていないなら

やるしかないです。

 

誰かに「無理だ」と

いっている時間があるなら

その時間もっと有効に使いましょう。

 

こんなの綺麗事だと

思われるかもしれませんが

実際受験は

時間が全てです。

いかに時間を有効に使えるかが

鍵になってきます。

 

おそらく

模試が良かった人たちは

悩む時間が少ない分

勉強に多くの時間を当てるでしょう

 

つまり何が言いたいかというと

今自分たちがグダグダと悩んでいる時間にも

勉強する人はどんどん勉強をします

 

要はもうすでにそこで

差が開いていってしまっているのです。

 

過ぎてしまった時間は

もう引き返せません。

だから

これからが肝心です。

 

もう一度これから

自分がどう動いていくか

見つめ直してみてください。

 

自分は正直、生徒時代

模試が終わるたびに

「もう無理だ」「死ぬ〜」

などとグダグダと言っていました。

今考えればあの時間ほど

無意味なものは無かったなと

感じます。

なので皆さんには同じ道は

辿って欲しくないんです。

 

また今回の模試を受けて

国立諦めようかなと考えている人

志望を下げようかなと考えている人

もしいるなら、ここで言っておきます

「絶対に諦めないでください」

 

目標を下げたら、どんどん自分も

低い方へと流れてしまいます。

 

決して諦めないでください。

これからの生活次第で

未来は大きく変わるはずです。

 

皆さんがこれを機に少しでも

良い方向に変わってくれたらなと

思います!!!

最後まで見てくれて

ありがとうございましたo(`ω´ )o

 

 

さあ、明日の更新者は…

 

廣居担任助手(左)だああああああ!

いつもいろんな視点から物事を考えていて

本当にすごいなと感じます。

何か悩んでいて廣居さんに聞くと

いつも自分には無かった視点をくれます

ありがとうございますm(_ _)m

 

そんな方が何を語ってくれるのか

楽しみですね!!!


 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意 
 お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2018年 9月 1日 2学期が始まるね!

 

皆さんこんにちは
とうとう9月になりましたね
外はまだ暑くて夏のようですが、
食欲の秋が近づいていますね
昨日の夕飯は秋刀魚でした
どうも、冨森悠太です。

とうとう新学期が始まりましたね
とは言っても、大学生はまだ夏休みなので
僕自身まだ実感がわいておりません(笑)

今日は僕が高3の頃
どんな2学期を過ごしてたか
について書いて行こうと思います。

新学期始まってすぐは、
友達と久々に会えるのが嬉しくて
夏休みから解放されたのが嬉しくて
「学校生活ってこんなにも楽しかったのか⁉️」
って震えてました

1週間が過ぎ2週間過ぎると
学校生活に慣れると共に
1つの問題に悩まされるようになりました。
「時間が無い」
という事です。

学校があるという事は、つまり
東進で勉強する時間が減る
という事です。

また、
定期試験が待ち受けている
という事です。

 

学校があると
当然受験勉強だけに
集中する事が
出来なくなってしまったのです。

それに反して
東進では
二次私大の過去問演習講座受講
面談で新たに頑張っていく事が決まり
やらなきゃいけない事が増えていきました。

ジカンナイ
ヤルコトオオイ
パンクスル…

正直かなり焦りました(^-^;
皆はコレに単元ジャンル別演習
ってのも加わってくるので
さらにやる事多いばすです

まあ、何を伝えたかったかというと

これからは
今まで以上に時間との勝負なんだよ
って事です

やるべき事使える時間
コレのバランスが崩れてしまうのが2学期です。

ただ、
時間が無いと言って嘆くのではなく
無理矢理にでも
時間を作り出して欲しいのです

どうすれば時間を有効活用出きるか
必死に考えて欲しいのです

ちなみに僕は
朝学校行く前に受講する
昼飯食ってる時や
印刷用PCを待ってる時に
単語帳見る、音読する
など自分なりに工夫して
時間を作ってました

刻一刻と近づいている受験当日にむけて
今出来る最大限の努力と戦略でもって
がむしゃらに勉強してくれる事を期待します‼️

最後まで読んでいただきありがとうございました

次回は

望月担任助手
いつも明るく優しい
生徒思いの彼が何を語ってくれるのか
必見です

乞うご期待!!!

 


 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意 
 お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。