ブログ
2018年 9月 22日 【諦めたらあかん】
皆さん、こんにちは!
立教大学一年生の
望月亮佑です!
つい先日乃木坂46の
西野七瀬さんが年内の卒業を発表して
悲しみに打ちひしがれています。。
乃木坂46が好きな受験生
たくさんいると思いますが
勉強のやる気だけは
無くさないように
頑張っていきましょう泣
さあそれでは本題に
移っていきます
夏休みが終わってから
「国立を諦める」
「早慶上智を諦める」
などこの「諦める」という言葉を
ちらほら耳にするように
なった気がします
そういった人たちに
言わせてもらいます
「絶対に諦めてはいけません」
これに尽きます
とはいっても
受験で「諦めない」ことは大切でですが
実践するのはすごく難しい
なぜなら
頑張ってもどうしようない
もう諦めるしか無い
ような状況になったとしても
無理矢理ギリギリの所で踏ん張り
強がり、無心になって
机に向かうことが
本当の「諦めない」だから。
模試の判定が最悪でも
センター試験本番で大失敗しても
滑り止めの学校が落ちたとしても
色々な不運に巻き込まれても
それでも「諦めない」のは
とても難しい
でも
多くの担任助手や学校の先輩たちは
受験で「諦めるな」と言う
それはなぜかと言うと
諦めないことで
「諦めてたら絶対に
手に入れられなかった合格」
を掴んだ経験があるからです
ここで少し僕の話になるんですが
僕はセンター試験失敗しています
英数国の目標としていた点数に
全く届かず
その時は本当に絶望しました
「もうどこも受からないんじゃ無いか」
「もう諦めるしか無いのか」
と言う考えがよぎり
本当に諦めようとしましたが
一年間の努力を
たった一瞬の感情で
無駄にするのって
馬鹿馬鹿しいなと思い
ギリギリの所で踏ん張って
勉強を続けて
結果第一志望校はダメでしたが
法政大学と立教大学に
合格することができました
だからやっぱり僕は
みんなに「諦めるな」と言います
もし諦めないことが無意味なら
誰も「諦めるな」なんて言いません
諦めない価値は合格の数だけあります
諦めずに勉強し続けて
辛いのは大学に入るまで
今諦めて勉強しなかったことで
辛いのは死ぬまで
今本当に辛いと感じている人
たくさんいると思います
それでも諦めないで
意地でも机に向かい
勉強して
来年に合格をつかんで欲しいなと
思います
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
柴山担任助手だああ(一番左)
最近クレイジーキャラが
バレつつある彼ですが
実はとても芯があり熱い男なんです
そんな彼が何を話すか
楽しみですね!
明日もお楽しみに!
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2018年 9月 21日 【意識的に目的を持つ】
こんにちは!
津田沼校の
廣居祐豊です。
突然ですが、
みなさんは
なぜ、今、勉強しているんですか?
なぜ、今、苦しい想いしているんですか?
なぜ、今、予備校に通ってるんですか?
なぜ、今、机に向かっているんですか?
この問いに対して、自信を持って答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
大学行きたいから。
なんて、浅い。
浅すぎます。
もっと自分に問いかけてください。
思い出してください。
絶対、何かあります。
出てこない人は考えられていないだけです。
潜在的にはあるはずです。
それはなぜかというと、
人は何か理由もなく、辛い道を選ばないからです。
人間は楽をしようとする生き物です。
それにもかかわらず、辛い道を選ぶ。
そこに何か成し遂げたいという目的があるから、辛い道を選択するんです。
この目的を持つことはとても大事です。
さて、
いきなり哲学のような話をしましたが、
僕が今日伝えたいことは
意識的に目的を持てということです。
目的を持つことのメリットは
3つです。
1つ目は
最短ルートで走れる!
ゴールが決まっていたら、
ゴールから逆算するだけです。
そうすると、
おのずと最短ルートまで走れます。
車のナビとかわかりやすい例ですよね。
ナビはゴール(目的地)
から逆算し、最短ルートで案内しますから。
2つ目は
効果が変わる!
これはカラーバス効果と
いわれるものですね。
簡単にいうと、
意識すると、
得られるものが
変わってくる効果です。
詳しく説明しているブログが
あるので見てください!
つまり、
目的を持つと、
目的を達成しやすくなるってことです。
なんかわけわからない文章なので、
付け足すと、
本を読むときに
語彙力をつけたい
という目的を持つと
自分の知らない語彙が
目に留まり、
普段より
語彙力がつくということです・
だから、
目的を持つと
目的を達成しやすくなるというわけです。
3つ目は
モチベーションになることです。
こちらに関しても
詳しく書いてくれているブログを
見てください!
諦めそうなとき、
つらいとき、
踏ん張らせてくれるのは
目的を持つことから
生まれる想いです。
目的を持つからこそ、
生まれてくる想いです。
これが原動力になるんです。
以上3つがメリットです。
みなさん、
目的を持つ大切さは
理解できましたか?
目的を持つとは
冒頭で言ったような
大きな目的を持つことだけでは
ありません。
過去問から
単語の勉強まで、
全部に目的を持つことが大事です。
これからは目的がある行動を
してください。
そんなこと言って
廣居さんは
目的をもって
やってるんですか?
と質問が飛んできそうですね。
その答えは
9月28日の
大学受験の向こう側HR
でお伝えします。
僕の他にも
発表するので
よかったらきてください。
真剣に話します。
本日も読んでくださり
ありがとうございました。
明日の更新者は
望月担任助手!
この写真、
すごいさわやかですね!
さわやかな顔を持つ反面、
熱さも兼ね備えている彼。
どんなブログを書くか
お楽しみに!
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2018年 9月 20日 【私事ではありますが…】
いきなりですが
昨日のブログ読みましたか?
福井担任助手が書いていた
自己決定
ホント大事ですよね!
一つ一つの行動に
自分の意思が伴っているか否か
コレだけで結果は随分変わるものです
僕も
自分の意思でやろうと決めた事は
最後まで貫こうと思います
名乗るの遅くなりましたが、
どうも
早稲田大学1年
冨森悠太です
今日僕が話す内容は
受験勉強とあまり関係がありません
タイトルにある通り
僕の個人的な事についてお話していこうと思います
ここ数日
10月以降大学で
どんな勉強をしようかと考えていました
それと
僕は今のままで良いのか
と、考えていました
僕の通う学部は
ホントに色々な事を学べる
素晴らしい学部ですが
選択肢が多くて
自分を見失いそうになってしまう学部です
今現在、
自分のやりたい事が
よくわからなくなってきました。
苦労して大学に入ったのに
もったいないなぁと感じています
そこで、ここから半年
何か形に残るモノに
本気で取り組んでみようと思います
具体的には英語
TOEIC
です
実は今までも取り組んでいましたが
本腰入れてやってみようと思います
なぜ頑張る気になったか
コレには大きな理由があります
東進生を近くで見ているからです!
東進で頑張る皆を見ていると
今の自分が情けなく感じますし
辛い中にも、達成感を感じながら
毎日を過ごしている姿に
憧れすら感じてしまいます
そんなワケで
今年度中に
TOEICで
皆さんに自慢できるような
スコアを出せるよう
勉強していこうと思います!
最後に…
冨森英語の勉強頑張ります
皆は今辛い時だと思うけど
目標に向かって突き進む事を
止めないで欲しい!!
以上!
個人的な話でしたが、
最後まで読んでいただきありがとうございます
明日の更新者は⁉️
廣居さん!(写真左)
僕が東進生だった時から
ずーーーっと
貴重なアドバイスを頂いてます
そんなアニキのブログは
激アツです!
明日もお楽しみに!
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2018年 9月 19日 【幸福度を決めるもの】
みなさんこんにちは!
学習院大学経済学部経営学科1年
福井彩です☺︎
昨日の平川担任助手の紹介、
生徒時代は
別次元に住んでる
って思われてたらしいですけど
なんだか化け物みたいですね
(・・;)
同じ次元だって認識してもらえて
よかったです。笑
今までは自分の長所を
きかれたときにいつも
言葉につまってしまいましたが
こだわりが強い
ってところをまちゃさんが
見つけてくれたので
その武器を活かして
これからも頑張ろうと思います!
そして、
長かった夏休みも終わり
個人的には充実した1ヶ月半に
なったかなあと
割と満足しています。
ただ、夏休みの目標の1つだった
簿記の勉強は思ったより
捗らなかったです(>_<)
11月には2級の試験を
受けようと思っています。
高校時代の試験勉強もですが
直前に詰め込みがちなので
“日々継続”
を意識して頑張ります!
さて前置きが長くなりました。
今大学で経済原論という
授業を取っているんですが
その授業で出てきた話で
おもしろいなあと思ったことを
詳しく調べてみたので
今日はその話をしようと思います。
みなさんは
幸福度
というものを知っていますか?
幸福度とは
経済的な要素だけではなくて
人との関わり合いなど
すべてのものを含めた上で
人々が感じる幸せを
見える化したものです。
日本においての
幸福度の推移のグラフ
みたことがある人は
いるでしょうか。
日本人の幸福度は
10代をピークに下がり続け
70代になってやっと
少しだけ上がります。
私は今18歳ですが
この時点でもう
下がり始めているんです…
ではこの
幸福度
を決めるものって
なんだと思いますか?
少し考えてみてください。
幸福度を決める要素として
1番にあげられたのは
健康と人間関係です。
私が今日伝えたいのは
その次に幸福度に
影響を与える要素についてです。
それは
自己決定
というものです。
研究結果によると、
学歴や所得よりもこの
自己決定
というものが人の幸福度に
関係しているらしいです。
みなさんは今
きちんと自己決定を
できていますか?
周りに言われたから、
みんなもそうしているから、
そんな理由で、
なんとなくで、
進んでいませんか?
大学受験が間近になれば
その先の人生について
考える余裕も時間も
なくなっていきます。
なので今、考えてみてください。
あなたはなぜ
受験をするんですか?
あなたはなぜ
大学に行くんですか?
あなたはなぜ今の第一志望に
行きたいと思ったんですか?
あなたはこの先
どう生きていきたいですか?
人任せにしないで
自分で考えてみてください。
そして、しっかりと
自分の意思で
決めてください。
自分で決めたのなら
その決断を
その気持ちを
最後まで
大切にしてください。
学歴よりも
所得よりも
その自己決定が
あなたの人生を
豊かにしてれるはずです☺︎
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
冨森悠太担任助手!
車の免許を取るらしい!
運転上手そうですね。
1年生担任助手は
免許持ってる人がいないので
第1号になるのかなあ??
英語の勉強と車の免許は
大学生のうちに
やるべきことらしいけど
私は今のところ
免許を取る予定は
ありません(・・;)
明日もぜひ読んでください☺︎
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2018年 9月 18日 【ターニングポイント】
みなさんこんにちは
法政大学2年の
平川将史です!
今、僕は
沖縄に旅行に来ています!
この時期でも
とっても暑いです笑
この旅は基本
ノープランでやっているので
本日のスケジュールは
ほぼ未定です笑
それはそれで
楽しいとは思いますが、
受験勉強においては
ちゃんとスケジュール立てを
してくださいね!笑
さて今回は
低学年の生徒に向けた内容で
書いていきたいと思います!
低学年の子は
最近受付で
プレ進級式の話を
されてるんじゃないかと思います
「プレって何やねん?」とか
「そもそも進級式って何?」って
思ってる子も
少なからずいると思います。
東進では
毎年12月に、
高1生は高2生に、
高2生は受験生に進級します!
そこで行われる進級式の
前段階に実施するから
プレ進級式なんです!
となると、
「何で進級は12月なの?」
「プレ進級式をやる意味は?」という
疑問が出て来そうなので
今日はそこに
答えて行きたいと思います!
Q1.進級が12月の理由
A.センター試験の1年以上前だから!
一般的な高校生が
進級するのは
年が変わった4月ですね。
だから高3生になってから
受験に本腰を入れよう
と思っている人も
中にはいると思います。
しかし、
それではセンター試験や
二次・私大の試験本番まで
1年間すら無い
ということになります。
受験生は夏から
志望校の過去問を
解き始めるというのに
それで間に合うでしょうか?
しっかりとした時間を
確保するためにも
学年が切り替わる前の12月で
進級することによって
他の受験生に
4ヶ月もの差を
つけることが出来ます!
これが
東進で12月に進級式を
行なっている意義です!
Q2.プレ進級式をやる理由
A.しっかりとした覚悟と
努力量を持って進級して欲しいから!
12月で進級とはいっても
生半可な覚悟で
臨んで欲しくはないです。
進級式を
ただの儀式として
捉えて欲しくはないです!
上で述べた、
しっかりとした覚悟とは
自分の志望に対する覚悟
のことです!
だから
進級を迎えるためには
自分の
本当に行きたい大学を定め、
そこに向かって
来年度も東進で頑張る
覚悟があるのかを
この秋に決める必要があります。
さらにその前には
学校で文理選択を
迫られている時期だと思います。
そういった経験を通して、
自分の志望校への
思いや覚悟が
備わってくるのだ
と思います。
ということはつまり、
12月の進級後から
頑張ろうと思っても
遅いわけです!!
12月の進級式で
新学年としての
いいスタートを切る、
そのために
プレ進級式から
進級式の期間で
受験に対する覚悟を定め、
今から最大限の努力をしていく
必要があります!
だからこの時期に
プレ進級式を行うんです!
しかも
単純に
勉強時間の差だけ見ても、
プレ進級式は
進級式より
2、3か月早いため、
一般的な進級時期から
勉強を始める人に対して
半年以上の勉強時間の差を
付けられる
というわけです!!
だからこの秋
低学年のみんなには、
①志望校や受験勉強に対する
覚悟を決める
②①の目標に向かって、
今できる努力を全力でする
ということを
約束してほしいと思います!
これらを達成するための
手助けとして、
高1,2生対象に
9/21(金),22(土)に
プレ進級式を行います!
低学年の生徒は
必ず参加するようにしてください!!
みなさんの
この秋の頑張りに
期待しています!!!
最後までお読み頂き、
ありがとうございます!
明日の更新者は…
福井 彩担任助手だ!!!
最近俺が
勝手に仲良くなったと
思っていますが、
彼女が生徒時代は、
この子は俺とは
別次元に住む人間だから
喋ってはいけない
と思っていました(笑)
もしかしたら
仲良くなったと思っているのも
勘違いかも…
そんなことはさておき
彼女の一番の武器は
とにかくこだわりが強いこと!
僕も割と強い方ですが
圧倒されます!
そんな彼女がお届けする
こだわりの強いブログは
必見です!!
何から始めたらいいのかさっぱり…
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓