ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 443

ブログ 

2018年 12月 1日 【今年は暖冬らしいですがそんなことないですよね】

こんにちは!

 

担任助手一年の今井瑞基です!

 

昨日の菅原担任助手の紹介で

 

髪型が良い感じだと言われて

 

すごいうれしいです!

 

髪型の話を少しすると

 

僕は担任助手になってから

 

髪型を6回変えているんですよ!!

 

自分でも数えながらちょっと驚いています!

 

髪型って僕が思うに個性がすごい出ると思うんですよ

 

自分の髪型はこれって決まっていて

 

いつも同じ髪型にする人や

 

毎回毎回美容師さんへの注文が違う人もいますよね

 

僕は圧倒的に後者なんですが

 

理由は自分に一番合った髪型を

 

まだ見つけられてないからです!

 

もし僕に合いそうな髪型があればぜひ教えてください!!

 

前置きはここまでにして今回は

 

最近特に感じていることについて書きたいと思います

 

皆さんはまず

 

『我以外皆我師』

 

という言葉を知っていますか?

 

この言葉は剣豪・宮本武蔵という人が

残した格言で

 

呼んで字のごとく

 

自分以外の全ては自分の先生だよ

 

という意味です

 

私たちは生まれた時は


誰もが純粋な心で生まれてきますが

 

育った環境

 

それに伴い


関わってきた親

 

友人、知人、自然から


多くの影響を受けて

 

自分自身の価値観や考えが


作られていきます

 

自分一人だけで勝手に

成長してきた訳ではありません

 

無意識のうちに他人から

沢山のことを学び成長してきました

 

これは皆さんのような受験生にも

言えると思います

 

自分が勉強のやる気がなくなった時

 

仲のいい友達が必死に勉強をする姿を見て

 

自分も頑張ろう

 

という気持ちになったり

 

勉強せずにさぼっている人をみて

 

あの人には負けない

 

あの人が休んでいる間に先に進んでやる

 

という気持ちになることありますよね?

 

それは他人から無意識のうちに学んでいるからなんですよ

 

意識せずに他人から学んでいるってすごくないですか?!

 

しかしこの時期になると皆さんは

 

自分以外の人に目を向けることが

 

とても少なくなっていきます

 

なぜなら自分以外の人のことを考えている余裕なんか

ないからです

 

しかし少し他人のことも頭に入れて行動してみるだけで

 

自分だけで考えていたよりもとても大きな

 

気付きがあると思います

 

なので今までは自分のことで精一杯の人も

 

少しだけでいいので意識的に他人から何か学べないか

 

自分の成長に繋がらないかを考えてみてほしいです!

 

例えばうまくいかなくなったときは

 

あの人ならどうするだろう

 

とか

 

あの人の行動を真似してみようかな

 

という風に考えてみてください!

 

最後に僕は皆さんのことを

 

とてもたくさんのことを教えてくれる先生だと思っています!

 

今までたくさんのことを皆さんから学んできましたが

 

これからも良いところも悪いところも

 

たくさん学ばせていただきたいと思っています!

 

僕もみなさんの先生になれるように頑張りますので

 

受験生はのこり2か月全力で頑張りましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日の更新者は

 

細木担任助手!!!!

 

いつも僕に笑いを提供してくれる

 

とってもお茶目彼ですが最近はラーメンにはまってるみたいですよ!

 

明日も絶対見るしかない!

 

お楽しみにー!!

 

 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2018年 11月 30日 【一喜一憂って言うけどね!】

 

こんにちは☀︎

明治学院大学 

経済学部 国際経営学科

1年 菅原麗未 です!

 

5月くらいのブログで

寝過ごしてしまったっていう話をしたの覚えてますか?

それ以来、全く寝過ごしてなかったんです!

(むしろ電車で寝ませんでした笑)

 

しかし。

 

とうとうやらかしました

戸塚で降りるはずが

なんと

終点の逗子。

しかも駅員さんに起こされちゃいました笑

非常に恥ずかしい

しかも逗子から戸塚に行くために電車がなかなか来ない!

菅原焦りました

でも授業にはちゃんと間に合ったので安心してください笑

早く寝ることって大切だな〜って

改めて思い知らされました!

 

はい!

私のダサい話は置いといて

 

今日なに話そうかな〜って

すごい悩みました!

 

結果

今日は

『一喜一憂』

ということをテーマに書こうかなと思います

 

なんでこの事を書こうと思ったのか

最近、担当生徒や友達からこんな言葉をよく聞きます

 

過去問で正答率が悪い時すごく萎える

全然成績伸びない

過去問鬱だ〜

 

私も受験生時代は同じこと思ってました。

 

調子いい時は正答率いいけど

悪い時は本当に悪くて

その度にテンション下がるし

次また過去問やるのも億劫に思っちゃうし

いやだなーって!

 

でも、もし私があの時に戻れるのならば

こーやって言ってやりたいです!!

 

ここで一喜一憂してる場合なの?

その時間もったいなくない?

もっと前向きに考えていこうよ!

もっと考えるべきことがあるんじゃないの?

 

ポジティブすぎますか?

 

でも、この方が圧倒的に自分の気持ちがになりませんか?

 

日にちはどんどん迫ってくるし

焦る気持ちもわかります。

 

けど、焦っていいことありますか?

 

過去の担任助手のブログでも

言っていたと思いますが

気持ちはその時の

自分のコンディションにも支障がでるし

いいこと何もないです。

 

マイナス思考ばかりしていると

脳の中の扁桃体や前帯状回が正常に機能しなくなり、脳が萎縮します。

その結果

どんどんマイナス思考になっていって、誤った認識や客観的に物事を見れなくなる

というような負のスパイラルに陥ります

 

こんな状況になりたくないですよね!?

 

この状況になるかどうかは自分次第ですが

絶対にポジティブでいた方が気持ち的にも楽だと思います!

(ずっとポジティブでいなよって言ってる訳ではありません)

 

今ならまだ全然間に合います!

これからの自分の行動次第で。

 

正答率悪くて嫌だと思うなら

苦手な所をもっと調べて洗い出せばいいし

その大学の過去問の事なら誰にも負けない

ってほど分析すればいいし

やれる事はたっくさんあると思います。

 

そんな簡単に自分の第1志望校の過去問で点数取れちゃったら

今みんながすごく努力しているのも

もう少し減らしてもいい位になるかもしれません。

(取れる人もいるかもしれないですが)

 

本番に取れればいいんです!

あくまで過去問は練習です!

不安になる気持ちもわかりますが

本当にまだまだ間に合います。

試験直前まで点数は伸びると思います!

 

最後の最後まで粘り続けてください。

 

不安になったり

悩み事ができたら

いつでも言ってください!!

担当の担任助手でもいいし

受付にいる担任助手でも誰でも大丈夫です。

 

で相談に乗ります。

 

もちろん、点数が高く取れた時も

思う存分自慢しに来てください!!

嬉しい報告も待ってます

 

そんなこと簡単に言われても〜って

思うかもしれませんが

少しでもこのブログを読んで

楽になってくれたら嬉しいです!

 

今日もありがとうございました

 

明日の更新者は〜??

 

最近、髪型がいい感じになってきたみたいです!

髪型といったら…?

 

 

 

今井 瑞基 担任助手!!

見た目はよくちゃいらいと言われがちな彼ですが

(結構きにしてるみたいですよ笑)

ほんとに中身はそんなことないんです!!

詳しくは本人に!!笑

 

熱いブログが楽しみですね!

 

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2018年 11月 29日 【焦りや不安を正しく受け止める】

どーも(*^^*)

担任助手4年目の西田です!

最近とにかくおでんを食べまくっています!

特に金森担任助手と

近くのファミマによく行きますね笑

個人的にはイルミネーションと張るくらい冬の風物詩化しています!

ぜひみんなも食べて温まってね~

 

ということで

今日はこの時期の受験生に向けてブログを書いていきます

 

これからの時期

受験生のみなさんは

不安と焦り

を感じる機会が増えると思います。

 

「なんでこんなに頑張ってるのに成績が伸びないの…」

「友達は成績伸びているけど自分は全然…」

「いくら過去問やっても合格点が取れない…もう無理だ…」

 

こういう負の感情はとても厄介なもので

考え出すとキリがないですし

無理に消そうとするとかえってまとわりついてきますよね…(:_;)

 

では、みなさんは、

この不安と焦りをどうやって取り除きますか?

 

「とにかく勉強して成績を伸ばす!」

「気合で打破!」

「男は黙って滝行!!!」

 

いろんな声が聞こえてきますね…

人それぞれやり方はあると思います。

 

実際成績が伸びたら不安や焦りは軽減できるかもしれません。

けど、取り除くというほどではないですね。

 

 

僕が思う正解

不安と焦り「置いていく」こと』

です。

 

 

んんん???「置いていく」!?!?

 

 

 

そうなんです、「置いていく」です。

 

 

 

じゃあどうやったら置いていけるの???

 

それが、題名の通り

「不安と焦りを正しく受け止める」

ことによって達成できます。

 

例えば、

「うわ~まじで数学の点数伸びない…なんで点数伸びないんだろう…いくら頑張っても伸びないけどやるしかない。今の自分は、ゴールが全く見えない真っ暗なところにいるみたいで焦っているんだな」

とか

「もっともっと成績伸ばしたいって気持ちはあるのに、勉強に集中できないし、早起きもできない。やるべきことを全然やりきれていない…そしてそんな自分に苛立ちを感じていて、それが不安と焦りに繋がっているんだな」

とか!

 

不安や焦りを感じたときは

①後ろを振り返って

②見つめて

③理解して

④受け容れる

この流れを意識してください!!!

ここまでが不安や焦り「置いていく」ための方法です。

 

『な~んだ、「置いていく」だけかよ…

結局不安や焦り消えないじゃないですか…』

と思った人いるかもしれません。

 

けど、

それでいいんです

むしろ

それがいいんです

 

どう頑張っても、

きっと不安や焦りを完全に消すことはできないと思います。

 

それでも、

そこに「置いていく」ことができれば

きっとみんなは前に進めます!!!

だから絶対諦めないでください!

 

 

僕は担任助手を4年間やっています。

今まで数え切れない生徒の大学受験を側で見てきました。

 

どんな生徒も必ず不安を抱え

時にもがき苦しんでいました。

それでも腐らず

正しく自分の現状を認識し、

不安や焦りと向き合い、

受け容れて

朝から晩まで校舎に通い、

前向きに努力していく。

 

そういう地道な努力を積み重ねた先輩達が

第一志望合格

を果たしています。

 

 

大学受験はただの進路選択にとどまらず

きっとみんなの人生の分岐点になります。

どんな道に進むのか

そしてどのように進むのか

最後の最後まで自分と向き合って努力し続けてください!

僕も最後の最後まで一緒に走り抜けたいと思います(^^)

 

 

最後に

先輩担任助手の言葉を借りてブログを締めます

「辛くなったら前へ逃げろ」

この言葉は僕が辛い時に常に言い聞かせている言葉です。

シンプルですけど力強くて素敵な言葉だなと思います。

 

辛くなった時にこのブログを思い出してくれる人がいてくれたら嬉しいです!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

明日の更新者は

津田沼校の元気印

菅原麗未担任助手!

天真爛漫という言葉が

”超”似合う

そんな破天荒な彼女のブログを見ないわけにはいかないよね!

明日も是非見に来てください\(^o^)/

 

————————————————————

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2018年 11月 28日 【最近見た映画の話なんですけど】

コンニチハ!

津田沼校担任助手の

金子仁です!

 

最近一段と寒くなってきましたね

我が家ではついに毛布を出しました!

皆さんも風邪をひかないように気をつけましょう!

 

連日担任助手が

すばらしいブログを

書いていますが

僕も負けないように

気張って

書き進めていきますので

最後まで読んでくれたらうれしいです!

 

本日僕は

最近見た映画を

紹介したいと思います!

 

というのも

最近見た映画の中で

皆さんに向けて

うまく昇華できるかな

と思った作品がありましたので

それを内容とともに

紹介します!

 

そんな作品は何かといいますと

『gifted』

(2017,アメリカ)

です

(見たことある人いますかね??)

物語の大枠は以下の通りです

 

姉が女性数学者で

その姉が残した天才少女の

メアリー

を引き取った独身の叔父

フランク

メアリーとフランクは

時には喧嘩や衝突

もしましたが

とても穏やかに暮らしてました

 

そんな暮らしの中

あることがきっかけになって

フランクとその祖母が

メアリーの教育権をかけて

対立してしまいます

 

天才的な才能は関係なしに

「ふつう」の子として

「ふつう」の子たちとともに

暮らしてほしい

叔父のフランク

才能を遺憾なく発揮するため

ギフテッド向けの

特別な教育を受けさせたい

フランクの祖母。

二つの考え

二つの正義

が対立し

メアリーの暮らしは

どうなるのか

 

 

というところが

物語の本筋でございます

 

 

 

非常ににいい作品だったので

是非皆さんに見てほしいのですが

これを踏まえて

僕が皆さんに伝えたいことは

 

親というものは偉大だな!

 

ということでございます

 

 

まあ言わずもがなといえば

それまでなのですが

どうしても試験が近づくにつれ

勉強だけが頭の中を占めてしまいがちですが

僕たち始め

我々の一番の

理解者・協力者

皆さんの両親、家族であることを

再認識し

両親からの愛を

感じることができたのならば

視界が広がる

といいますか

ワントーン明るくなる

のではないのかな

と思います!

 

受験生にとって

これからどんどん大変な

時期に突入するわけですけれども

身近な人からの愛を

感じながら生活できれば

いいですね!

 

それでは!


明日の更新者は、、、

西田担任助手です!

西田さんといったら

このポーズみたいなところがありますネ

明日も必見です!


何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

2018年 11月 27日 【潜在意識と友達になろう!】

 

 

ボンジュール

 

順天堂大学国際教養学部1年

横溝南海です

 

 

最近寒くなって

自分にだらしなくなっています…

 

そんな時出会った 

”潜在意識” のお話を

今日はしていきたいと思います

 

 

そもそも、人間の意識には

2種類があるといわれています

 

 

「顕在意識」「潜在意識」です

 

 

顕在意識は、

普段認識することができる意識のことです

 

勉強しなきゃいけない

 

ということを顕在意識ではわかっている

というような感じです

 

 

しかしそうはわかっていても

なかなか勉強できない日あったりしますよね

 

このように、顕在意識とは別に行動をつかさどるのが

潜在意識です

 

 

表面ではやる気があっても

潜在意識がそれを止めてしまっている

っていうわけです

 

 

なぜこれが起こるのか

 

 

答えは簡単です

 

潜在意識の方が力が強いから

 

 

潜在意識と顕在意識の関係を

わかっていただけたでしょうか?

 

つまりは

 

いくら表面上はやる気にあふれていたとしても

 

見えない部分がマイナスに働いていれば

 

結果を出すことは難しい

 

ということです

 

 

結果を出したければ

潜在意識から変えていかなければなりません

 

 

ではどうすればいいか

 

その具体的な方法を2つ紹介していこうと思います

 

 

①当たり前のレベルをあげる

一番効果的だと思います

 

例えば、

 

あなたの潜在意識の当たり前が

 

1日10時間勉強することだとしましょう

 

 

そうすると

もしあなたが今日は勉強したくないな…

と思っていたとしても

 

10時間くらいは勉強できるようになるのです

 

なぜか

 

 

そのくらいやらないと気持ち悪いから

 

 

 

それくらい潜在意識の力は強いってことです

 

そのくらい勉強するのが当たり前

と思っているからこそ

 

表面上の意識に左右されることなく

 

この勉強時間を確保することができます

 

当たり前のレベルをいかに上げられるかは

 

今後の伸びに大きく関わってくると思うので

 

ぜひ当たり前のレベルをあげてみてください

 

 

 

②自分との約束を守る

(これ聞いたとき私はすごく納得しました)

 

 

皆さんは自分との約束を守れているでしょうか

 

 

例えば今日は何時間勉強しよう

 

今日は2コマ受講しよう

 

高マス3ステージやろう

 

これらは自分との約束でもありますよね

 

 

これらが達成できなかった時って

 

「あぁ 達成できなかった」

 

って自分を裏切っていることになるんですね

 

いやおおげさだよ!

って思うかもしれませんが

 

こういうことが重なると、

 

潜在意識では自分の目標に対して

否定的になってしまいます

 

 

顕在意識ではこの目標を達成しよう!

 

って思っていても

 

潜在意識では

「前も目標達成できなかったしな…」

 

 

っと思ってしまうっていうわけです

 

悪循環の始まりです

 

 

逆に

 

自分との約束を守り続ければ

 

潜在意識が自分は目標を達成できる人だ

 

と思ってくれるのです

 

もし今悪循環にはまってしまっている人がいたら

 

どんな小さなことでもいいので

 

自分との約束を守り続けてあげてください!

 

 

 

潜在意識は表面の顕在意識と比べて

 

力が強いです

 

だからコントロールできるかできないかは

 

今後大きな差につながると思います

 

 

みんなには

 

この潜在意識をうまく使ってほしいな

 

と思います

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

明日の更新者は…

金子仁担任助手!!!

そういう考えがあるのか

と新たな気づきを与えてくれる人です!

どんなブログを書いてくれるのか

楽しみです!

明日も見逃せません!!!

 


 

何から始めたらいいのかさっぱり…

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!