ブログ
2024年 9月 4日 【単ジャを上手く使いこなそう】
こんにちは!
担任助手1年の小林里帆です
今回は9月以降の勉強で
かなり時間を取られるであろう
単ジャについて書きたいと思います。
4大学演習も形式は少し違うけれど
進め方は単ジャとあまり変わらないと思うので
少しでも参考になれば嬉しいです。
私が単ジャを進める上で
皆さんに伝えたいことは
色んな科目、単元を同時並行で進める
ということです。
単ジャの演習数は人によって異なりますが、
やってもやっても終わらないくらい
沢山の演習数が出てくると思います。
私は単ジャで数学が
大量に出てきたので
先に数学を進めよう、と思って
上から順に数学だけ進めていました。
しかし、中々合格できないだけでなく、
数学は1つ解くのに時間がかかるため
中々進められず単ジャのモチベーションが
どんどん下がっていきました。
そこで数学だけを先に進めるのではなく、
理科や、同じ数学でも違う単元を解いてみたり、
いくつかの分野を同時並行で
進めるようにしました。
そうしてからは理科の単ジャが
気分転換になって
少しずつ単ジャへの抵抗が減っていきました。
皆さんも様々な科目、単元が
出てきて、それも自分の苦手な単元ばかりなので
中々進まず憂鬱になったり
問題集で自分で勉強したくなったり
するかもしれませんが、
単ジャは自分の今の成績から
志望校合格に必要な単元、レベルの問題が
集まっている自分だけの問題集なので
是非上手く活用して欲しいです。
そのために
いくつかの単元を同時に進めるなどして
単ジャが憂鬱にならないような進め方を
自分で見つけてみてほしいです。
単ジャは1人1人違うものが出てくるので
進め方も人それぞれだと思います。
なので進め方に悩んだりしたら
受付などで色んな担任助手の方に
どうやって単ジャを進めていたか
聞いてみたら何かアドバイスが貰えると思います!
明日の更新は…
宮川あかり担任助手!
夏休みになって話す機会が増えて嬉しいです!
また皆で遊びに行きたいです!!
明日のブログもお楽しみに!
2024年 9月 1日 【単ジャをまだ始められない人へ】
こんにちは!
担任助手1年の小沢凜です
中尾さん、ご紹介ありがとうございました
私もあの頃はまさか自分が担任助手になるとは思ってもいませんでした笑
でも、こうして中尾さんと一緒に仕事できて嬉しいです!
さて、9月に入りましたね、、、
みなさん、「9月1日 単ジャ開始」の目標は達成できそうですか?
今日から始められる人は単元ジャンル100%を達成できるように頑張ってください!
(ぜひ他の担任助手のブログを参考にしてください!!!)
今回はまだまだ始められなさそうな人向けに、今後の単ジャ活用法を書いていこうと思います
というのも、去年、私は9月30日に単ジャを始めたからです
約1ヶ月遅れです
かなりまずいですよね
まわりと大幅に差がついているのに時間はない状態で、どのように単ジャを進めていけばいいのか、
実際に成績がアップした方法を2つ紹介します
1.演習する問題を取捨選択する
単ジャでは同じレベル内に国立、私立、様々な大学の入試問題が登録されています
登録されている全ての問題を演習するのにこしたことはありませんし、
大前提として単ジャ100%を目指してほしいのですが、
それには膨大な時間がかかり、現実的に厳しい人もいると思います
そこで必要なのが、演習する問題の取捨選択です
夏休みに行った二次過去問の分析の結果をふまえた上で、
問題形式や求められる知識の範囲が第一志望校と近い問題を優先的に演習します
そうすることで、効率的に第一志望校で求められる力をつけられます
2.全科目に毎日ふれる
どんな得意科目でもしばらくやらなければ、腕がなまってしまいます(特に英語!!)
せっかく単ジャで苦手を克服しても、得意科目が得意でなくなったらプラマイゼロですよね
そこで得意を維持するためにも単ジャを活用してほしいです
単ジャの魅力は所要時間15分程度から演習をはじめられる手軽さです
そのため、毎日二次で使うすべての科目において最低1つは演習するようにしても、大した負担になりません
優先順位の高い苦手分野をメインに演習しつつ、毎日苦手でない科目にもふれることを意識してみてください
最後に個人的な話になるのですが、
私は単ジャを始めて2か月たたないうちに、今まで足をひっぱていた数学と日本史が得点源に変わりました
単ジャの効果は絶大です
正直、もっと早く単ジャを始めていれば良かったと後悔してもしきれません
まだ単ジャを始められていない人は一刻も早く、二次の過去問5年分を終わらせましょう!
明日のブログは…
大槻担任助手!
大槻さんとは最近、勤務が被ることが多く、たくさん学ばせてもらってます
実は私、腹筋割ろうと頑張ってた時期があるので、
今度筋トレトークまぜてください笑
明日のブログもお楽しみに!
2024年 8月 31日 【併願校の過去問】
こんにちは!
青山学院大学
理工学部
電気電子工学科4年
中尾優宏です!
杉山からの紹介でしたね
作文のこと覚えてくれてたのは嬉しいな
実は作文が2回あるのは津田沼校だけで、
2回目の作文は僕が作ったイベントなんですよね
ちゃんと活用して受験生になって、
合格してくれて嬉しいです
今回は僕が受験期に行っていた、
単元ジャンルの活用法を共有します!
まず改めて単元ジャンルは
夏に解いた過去問の結果を元に、
苦手な分野に優先順位を付けて、
入試の過去問題という実践的な演習を積みながら
得点向上を狙うコンテンツです
僕も9月はひたすら
単元ジャンルをやっていました!
ただ、少しだけ不安だったのが
「本当に身についているのか」
でした
そこで、この夏に新たに追加した
併願校の過去問を活用しました
具体的には、
週に1回は併願校の過去問を解くようにして、
そこで単元ジャンルでの苦手克服が
しっかり身についているのか
チェックしていました
このサイクルを繰り返して、
仮に単元ジャンルでやっても
伸びなかったものがあった場合は
まずは併願校の過去問で確認し、
単元ジャンルの登録させている問題を
全て解くようにしていました
これはシステムの説明ですが、
単元ジャンルでは
登録されている問題の中から
いつくか正解できたらクリアになるので、
演習しないで進む問題も多々あります
仮にクリアできても
併願校の問題が解けないなら、
この登録されている問題を全て解いて定着させることは大切です
それでも定着しない場合は講座に頼っていました
新しく登録した講座
(受験数学特別講義)や
前から取っていたもの
(高対数、受験数、実践演習)
を受講することで確実に潰していました
どんなに解いても定着しない場合は
演習では限界があるかもしれないので
皆さんも新しい講座だけでなく、
過去の講座に頼ってみるのもいいかもですね
単元ジャンル100%を達成できるように
まだ単元ジャンルに入れていない人は早急に過去問5年を終わらせるように
夏以降の9月も頑張っていきましょう!
以上!
明日の更新者は…
小沢担任助手!
凛ちゃんは実は入学したての頃担当をしていたので、
まさか自分の元担当が担任助手になるとは思いませんでした笑
受験を終えたばかりの彼女はどのように単元ジャンルを活用していたのか
ぜひお楽しみに!
2024年 8月 30日 【単ジャはハード】
こんにちは!
担任助手1年の杉山結衣です
大橋担任助手からの紹介は2回目ですね!
ちなみに素早く仕事をこなせている自身は無いです、、、
もっとがんばります
今回は単ジャについて取り上げようと思います!
もうすぐ9月に入って単ジャをどんどん進めていくことになると思うのでぜひ参考にしてください
受験生のころわたしは9/1からやる気MAXの状態で単ジャを開始しました
過去問は共テと二次どちらも計画的に進めることができ、
春から夏まではテンポよく勉強を進めることができていたと思います
なので、その勢いで単ジャもどんどん進めようと考えていましたが
実際にはじめてみると
そんなふうにうまくはいきませんでした
まず、私は共テでも二次でも使う数学が本当に苦手で
単ジャにはそんな数学の問題が大量にありました
はじめはやる気があったため数学をどんどん進めていきましたが
いきなり良い点を取れるわけがなく
どんどんレベルが下がり問題数も増えていって
演習量は多くても進む速さはものすごく遅かったです
そのせいで勉強しているのに勉強しているという実感がなく
解いても解いてもひどい点数ばかりで自分に嫌気がさすばかりでした
結局私はだんだんやる気がなくなってしまい
数学の問題に向き合うのを避けて違う科目ばかり進めてしまった記憶があります
最終的に数学は終わらせることができず
今も後悔しています
でも、ペースダウンはしたものの
最後まで単ジャで数学の問題を解き続けたところ
確率などの苦手だった範囲も解けることが多くなり
自分の成長を実感することができました
そのため、もし単ジャをはじめてなかなかうまくいかなくて
嫌になってしまうことがあったとしても
逃げずに向き合ってほしいなと思います
演習を重ねて苦手をつぶしていけば
絶対にいつか伸びるときが来ます
また、私は副教科の勉強に単ジャがものすごく役立ちました
副教科は夏から秋にかけてインプットを進めたり過去問を解いたりしていましたが
それだけでは演習量が足りないように感じていました
そんな時に単ジャで本番形式の演習を進められたことで
新たに問題集を買うことなく
効率よく勉強が進められたように感じています
自分の苦手が詰め込まれた単ジャは
なかなか思うようにいかないことも
あるかもしれませんが
こんなに効率よく演習を重ねていける方法は
他にないのではないかと思います
夏休みも終わり、9月からも
また頑張っていきましょう!
明日の更新は、、、
中尾優宏担任助手!!
生徒時代、志作文を書いた後に声をかけていただいたり
模試の後に数学の相談に乗っていただいたりした記憶があります
担任助手になってからもわからないことを教えていただくなど
本当にお世話になっています!!
明日の更新もお楽しみに!
2024年 8月 29日 【単ジャの季節が来たんじゃ】
こんにちは!
担任助手1年の大橋拓真です!
やまと紹介ありがとう!
たしかに最近よく会うね!
僕は学校が始まったら週1か週2くらいしか東進に来られないので、
夏休み中にいっぱい東進に来ておこうと思ってこの夏過ごしてました!
なんて書いてたら、夏の終わりをひしひしと感じてきますね・・・
僕は開館から昼頃まで東進にいることが多かったのですが、
開館前からシャッターの前で参考書に取り組む姿を見ることができて
とても嬉しかったです。
皆さんはこの夏、受講や過去問に取り組んできたことと思います。
そして9月からは単ジャの季節が始まります。
「単ジャを制すものが受験を制す」なんて言葉が去年校舎に書かれておりましたが、
このコンテンツをうまく使えば、ほんとに力になります!
ここで、僕の受験生時代の単ジャの取り組みを少し話します。
夏休み中に共テや二次の過去問の目標年数に到達し、
意気揚々と9月に突入した僕でしたが、
単ジャの画面を開くと絶望してしまいました。
なぜなら、数学ばかりだったから。
単ジャは、志望校合格に向けて苦手ジャンルをAIが優先度順に提案してくれるのですが、
僕の場合は数学、特にベクトルばかりでした。
しかも、問題が解けないとどんどんレベルが下がっていくのです。
僕は最初のベクトルの単元で4レベルくらい落ちてしまいました。
そこで僕は理科や社会などの優先度が低い教科から演習するという
作戦に舵を切りました。
今思えば、それはあまり良い作戦ではなかったように思います。
単ジャの量はかなり多く、すべて終わらせるのは結構大変です。
実際、僕は終わりませんでした。
理由は一つで、苦手な数学を後回しにしていたからです。
単ジャを通じてベクトルは初期よりかなり得意になりましたが、
僕がやらなければならない数学の単元はそれだけではありませんでした。
そして、苦手ジャンルが残ったまま共テ本番を迎えてしまいました。
(結果はIA、ⅡBともに6割、平均点ほどでした)
長々と僕の経験談を書いてしまいましたが、伝えたいことは
自分が何をやるべきなのかを意識して取り組もうということです。
AIがこれまでの過去問演習を通じて得られた苦手分野を提示してくれるので、
愚直に上から(優先度順に)やるのがいいのかもしれませんね。
苦手分野は絶対に潰す!といった心意気で取り組んでみてください!
今日のブログは以上!
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
杉山結衣担任助手!
この前も紹介しましたね。
いつも素早く仕事をこなすイメージがある彼女ですが、
彼女はどのように単ジャや過去問に取り組んだのでしょうか!?
明日もお楽しみに!!