ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 411

ブログ 

2019年 4月 27日 【今日は何の日??☺︎】

こんにちは!

こんばんは!

おはようござい

まーーーーす!!!

 


新しく担任助手になりました

明治大学経営学部

鬼木美紅(おにきみく)

です(^^)

 

初回なので軽く自己紹介をします(^ω^)

 

まずどうしても言いたいこと…

 

 

 


好きな色は
です!!!
小さい頃から紫が好きで、

紫を見てると落ち着くんですよね…

( ◠‿◠ )

東進に通っている時も受験生らしくない

イカツイ紫の上着を着ていました…
ぜひ紫の人で覚えてください!笑☺︎

 

高校は薬園台高校
行事の時期は
役者、ダンス、応援団、

シンポジウム部副部長

(シンポってなんぞや…?

って人は是非聞いてください笑

ちなみに私も…

未だによく分かっていません笑)

 

など、、
色々なことに手を出していました?

 


またの機会に私なりの両立の仕方

話せたらいいなと思ってます!^ ^

 

 

ではでは

本題にはいります↓٩( ᐛ )و

 

 

 

タイトルにもある通り

今日は何の日でしょうか??

 

 

そう、、、

 

 

 

四月模試(4/28)

前日です!

(ちなみに大貫担任助手の誕生日です笑、

おめでとう☺︎)

 

 

模試の前日です…

みなさん
緊張していますか?
楽しみですか?
もしかしたら

諦めている人もいるかもしれません?

 

 

私も去年、物凄く不安でした
三末完成に向けて努力したのに、

全く結果が出ず、担任助手の方にも

『死にそうな顔してた』

と言われたくらい…?

 

 

それでも

次の四月模試に向けて“アレ”

したおかげで成績UPに繋がりました?

 

 

そうです。

それは、、、

 

 


分析です!!!!
もう何度も聞いてますかね…?

 


でも

やっぱり分析って大切なんです!

 


自分は何が分かっていなくて間違えたか
もっと時間があれば解けるのか
どんな勉強をすれば

間違えないようになるのか…

どんどん突き詰めてください!!

 

模試の分析は、点数アップに直結するし

なぜこの勉強をするのかを

自分で見つけ出すことで

今後の勉強の方向性を

間違えてしまうことも

少なくなると思います!

 

 

特に頭を使ってほしいのは

時間配分です!?


最後まで確実に解ききるには

どの問いにどれくらいの時間を

かけたらいいのか

 

まだ自分で把握できてなかった人は

考えてみてください?

 

 

 

また
配分を考えることで自分のやるべきことも

見えてくるんじゃないでしょうか??

 

例えば!

配分を考えたら、自分が思ってたより

長文にかけることのできる時間が

少ないと分かったら

今までより速く読まなきゃいけない。

 

読むスピードをあげるには
“英単語を見た瞬間に

意味が分かるようになること”

“長文をまとまりに分けて読むこと”

が必要です!


単語を見た瞬間に分かるようになるまで

高マスをやる

単語帳をめくる


長文をまとまりに分けて読むために

意味の区切れが分かる必要があり

そのためには英文法を理解する必要がある

 


…とこんな風にイメージしていけば
自分のやるべきこと

明確になってきませんか??

 

 

 

やることが明確になったら

いつまでにやるのかも

明確にしてくださいね!!!

 

 

是非、分析に時間をかけて

四月模試150%活かしましょう?

 

 

きっと成果が現れると思います!!

 

 

 

最後まで読んでくださって
ありがとうございました!❤︎

 

 

明日の更新者は〜〜〜〜???

 

上から読んでもノナカナノ!
下から読んでもノナカナノ!


そう、


野中菜乃(のなかなの)担任助手です!

(^_^)


喋り出すと止まらない女です

一緒にいてとても楽しいです

そんな彼女のブログも
是非見てくださいね☺︎❤︎

 

 

 

そろそろ定期テストの対策をしなきゃ・・・

そんな高校2年生、1年生のみなさん

東進では定期テスト特別招待講習というものをやっています!

定期テストで出る範囲

特に数学や理科を

復習してみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

2019年 4月 24日 【合格に必要な努力】

こんにちは!

新担任助手の西村 周(しゅう)です!

大学は

慶應義塾大学

 理工学部  学問1 にかよっています

軽く自己紹介すると

出身;東邦大東邦高校

部活;野球部

大学での目標;担当生徒にまで、コミュ障といわれるコミュ力を何とかしたいww

(笑い事ではない)

自分が二回大学受験を経験して、その苦い経験をもとに僭越ながら

大学受験の合否を分けると思うことを紹介させてもらいます。

 

 

「合格に必要な努力」=

(①勉強時間)×(②勉強の集中力)×(③勉強の方向性)

① これは誰でも意識していることではないでしょうか?

この勉強時間とは大学受験当日までの累計なので

受験勉強のスタートが早ければ早いほど有利になります。

また、累計なので一日だけめちゃくちゃ勉強しても意味がありません。

難しいことだが継続することが一番重要です!

② これが一番大事な気がします

自分の現役時代の勉強に足りなかったものは勉強時の集中力

言い換えれば、勉強に対する緊張感だと思います。

具体的な例を挙げると、数学の計算ミス、

「ミスをしてもこれは練習だから大丈夫。受験や試験は気を付けてやるから大丈夫」

だと思っていました。

少しでも、練習だからミスしても大丈夫だと思ったことがある人は危険です。

練習でできないことが本番でできるわけがない。

当たり前のことですが一回目の受験を終えて

自分はやっと気づきました。浪人時代に自分が一番心がけたことは

普段の勉強をできるだけ受験本場に近づける

ことでした。たとえば、数学の問題集も時間を設定し、

記述問題は試験に出しても点数をひかれない回答を目指し

て、見直しをしてから答え合わせをしていました。

皆さんが問題集をなぜ解いているかといえば、

試験本番で似たような問題が出たときに対処するためです。

普段から試験本番を意識してください。

そうすることで、

自分は二回目の受験で普段通り試験問題を解くことができました。

 

③これもまた、大事なことです。

いくら集中力を持ってたくさん勉強したところで、方向性を誤ってしまっていた

ら、ゴールにたどり着くのに時間がかかります。

たとえば、第一志望合格を目的地として、ゴールに向かって走る

とすれば、①は一回に休憩なしで走れる時間、②は走るペース、

③は目的地に向かう時のルートとなります。

③を決める具体的なものは何でしょう?

まず一番大事なものが過去問です。

(傾向が違うことがあるので、予想問題より過

去問のほうがおすすめ) 

よく言われることですが受験勉強において最も大事な参考書は

過去問だと思います。

そのほかには、学校の先生、担任助手です。

この人たちは受験を経験している分、情報をたくさん持っています。

ぜひうまく活用してください。

最後にまとめると

①、②、③すべてを意識することが大切だということです。

どれ一つかけてもいけません‼

バランス良く頑張ってください!

 

明日のブログ更新者は!

見た目は子供、頭脳は大人!!

その名は奥田 玄介!!

彼はどんなブログを書いてくれるのだろうか………

 

 

 

 

そろそろ定期テストの対策をしなきゃ・・・

そんな高校2年生、1年生のみなさん

東進では定期テスト特別招待講習というものをやっています!

定期テストで出る範囲

特に数学や理科を

復習してみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

2019年 4月 23日 【休憩の大切さ】

こんにちは!!

新しく担任助手になった

宮田 偉央

(みやた いお)

です!!

初めてのブログ更新なので

まずは自己紹介から!

大学は

中央大学 理工学部

に通っています

東京ドームの目の前を毎日

歩いて通り過ぎています

好きなアーティスト

イベントなんかやっていると

かなり虚しいです(泣)

出身高校は薬園台

文化祭にはかなり力を入れていました!

趣味はギターを弾くことと

音楽を聴くことで

大学でも軽音サークルに入りました!

年度が変わって生活も変わって

一足早く五月病を患っています(笑)

みなさんも新しい環境

まだ慣れきってないですよねー

集中力も長続きしなかったり…

というわけで!今日のブログでは

他の担任助手がブログではあまり触れないであろう

程よい休憩集中力

について少し書きたいと思います!

 

 

みなさん、休憩、取ってますか??

「受験勉強してるんだから

休憩なんてしてる暇ない!」

そういう考えを持つ人も

もちろんいると思います

ですが、休憩をとることで

集中力が回復することや

記憶力が向上することが

科学的にも立証されているんです!

僕自身、受験勉強において

あまり集中が長続きしなかったので

休憩を意識的に取り入れてました!

 

でも、闇雲に休憩ばっかりしていたら

本末転倒の騒ぎどころじゃないですよね

そこで、僕も受験期に行なっていた

休憩の取り方をひとつ紹介します!

それは…

 

立ち歩き

 

それだけです!!!はい(笑)

拍子抜けかもしれませんが

僕は本当に大事だと思っています

ずっと座って机に向かっていると

必然的に同じ姿勢を取り続けることになります

1時間に一回程度、立って歩くだけでも

体をリフレッシュさせられます

僕はこれを続け、僕なりに集中力

保ちながら勉強を続けました

受験本番の休み時間も体を動かして

リフレッシュに重きを置いたからこそ

良い結果が出たと、本気で思っています

もちろん人それぞれだと思うので

自分に合った休憩の取り方を調べたり

実践して模索してみたりするのが

良いと思います!

 

休憩の大切さを今一度考えるキッカケに

なったでしょうか?

新高3生なら受験本番まで残り9か月程度

体を壊さないでコンスタントに

勉強を継続させるためにも

休憩をうまく

取り入れてほしいと思います!

 

 

 

明日の更新者は・・・

西村周 担任助手!とってもハンサムな彼

初めてのブログ更新で一体何を書くのか…!

見逃せませんね!


そろそろ定期テストの対策をしなきゃ・・・

そんな高校2年生、1年生のみなさん

東進では定期テスト特別招待講習というものをやっています!

定期テストで出る範囲

特に数学や理科を

復習してみませんか?

↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてください↓↓↓

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


2019年 4月 22日 【やるぞ、やるぞ、やるぞー!】

皆さんこんにちは!

薬園台高校卒

立教大学

社会学部現代文化学科

に通っています!

池袋キャンパスのきれいさに圧倒される毎日です…

 

是非皆さんも

あの蔦が絡まるオシャレなキャンパスへ

オープンキャンパスなどで

足を運んでもらいたいです!

 

 

そして私は

前回ご紹介に預かりました通り

ただ今絶賛

骨折中です

上のバナーの写真は、ギプスを

隠すために五分悩み抜いた末の

ポーズです!

うまく隠せてますね!

 

4月いっぱいは

ギプスで動きがぎこちないので

逆にそれで覚えてくれれば

嬉しいです!(笑)

 

 

自己紹介が少し長くなってしまいましたが、

今日は新年度で心機一転

スタートを切った皆さんに

「やる気」についてお話しようと思います!

受験生のとき、私が1番悩んでいた事です。

 

(本人もあれでほんとにやる気が出てるのかはわかりませんが、)

みやぞんみたいに

「やるぞ、やるぞ、やるぞー!」

って言っただけでやる気が出るんだったら

苦労してませんよね。

 

勉強しなきゃいけないのに中々手につかない…

あとちょっとだけ休憩しよう…

 

私はそんな言い訳ばかり出てきて大変でした。

色々調べて見た内の1つを

ここで紹介します↓↓↓

 

 

 

「とにかく手を付ける」

 

 

 

10分とかすごく短い時間でも

やり始めてみると脳のスイッチが

切り替わって、自然に続けられる

ようになるそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…いや、それが出来ないんだよ!

とつっこんでしまいたくなりますが

そんな人は

東進に来る

を第一歩にして欲しいと思います!

 

早めに帰ろうって思った人は

もうちょっと居ようってしてみたり!

 

東進にいれば

周りの生徒の頑張りもモチベーションになるし、

私たち担任助手も

皆さんのやる気が上がるように

声かけをしていきます!

 

 

 

「とにかく手を付ける」

のほかにも

「他人にやることを宣言する」

ことも効果的らしいです!

 

 

おっと、これは…

 

 

 

有言実行カード

 

 

 

の出番ですね!

 

担任助手から

大学の話を聞くのもいいかもしれません

きっとモチベーションが

上がると思います!

 

 

こんな感じで

東進にはやる気を出す環境が

揃っています!

 

だから皆東進に

毎日

来て欲しい!

 

担任助手も受付で待っています(*^^*)

 

そしてぜひ

私たち1年生の名前も

覚えてほしいです!

 

1年間よろしくお願いします(^▽^)/

 

 

 

 

明日のブログ更新者は!!!

 

 

宮田偉央担任助手です!!!

 

自分的に

笑顔がかわいい担任助手NO.1だと

思っています。

薬園台高校で後夜部長を務めた彼が

どんなブログを書くのか要チェックです!!!

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

2019年 4月 21日 【足し算ではなく、引き算で。】

 

     O!!

I’m so happy to be here as the member of Toshin high scool and I’m looking forward to seeing you all!!

申し遅れましたが、

新担任助手明治大学法学部法律学科1年

      安藤 謙太  

です!

冒頭を一見すると英会話スクールの広告のように

思ったのではないでしょうか。

学部も国際系でないのになぜ?と

思ったかもしれませんがその理由はズバリ・・・

 

英語が大好き!!

 

だからです。凄く単純。

アメリカのL.A.に親の知り合いがいて

Skypeで話したり

稀に遊びに行ったりしています。

去年の7月も2週間ほど

サンフランシスコで

会ってきました。

バリ楽しかったです。

ここまで見ると

「なぜ国際系の学部に進学しなかったんだ。」

ということになりますよね・・・。

その理由はズバリ

小さい頃から検察官

憧れていたからであります。

 

犯罪被害者の心情に寄り添い

正義を貫ける検察官は

本当にカッコよすぎませんか!!

 

 

少し熱くなりましたが、

その他最初の自己紹介としては

受験科目は 国語数学IAⅡB英語

日本史、地理、生物基礎、化学基礎

中でも国語の論述対策

センター数学、そして英語!

得意としておりますので

質問等がありましたら

ジャンジャンCOME ON!って感じです。

あとは、小4からずっと剣道を続けてます。

アニメは全く興味ないですが、

唯一“名探偵コナン”だけは

かなりのヘビーユーザーです。

おそらく自分の住んでる地区の

上位3%には入ると思います。

この圧倒的な知識量で。

 

まあ初回ということもあり

少し自己紹介を多めにしましたが、

次回からは簡素にしていきます。

なので、ここにないことは

校舎で気軽に聞いてください。

Anytime Will Do!!

 

 

 

さて今回、

受験を終えた僕から東進に入り受験勉強に

励む皆さんに伝えたいことは、

~足し算ではなく

                   引き算で~

ということです。

明日”は何もしなくても訪れます。

昨日”には何をしても戻れません。

新学期が始まり、

まだまだ時間があるように思える

4月現在の1週間

センター試験前や国立、

私立大学2次試験前の1週間

時間的に全く同じであるのは

至極自明のことであります。

しかし、

後者の1週間という意識、緊張感を持って

勉強を継続できている人が

どれだけいるでしょうか。

 

僕自身もこの時期は

得意科目をダラダラと長くしてしまい、

苦手科目に手がつけられない状況が

ありました・・・。

 

 

そこで、僕が取った対策は、、、

「一日中常にストップウォッチを首から下げておくこと」

ちなみにこちらが

去年1年間毎日生活を共にしていた相棒です。(笑)

これによってダラダラ続けがちな

英単語の音読暗記

大好きな数学の演習を時間で区切ることが出来、

苦手教科にも学習時間を

割り振ることができました。

また、入試が近くなり過去問等本番を

意識した演習をする時期に入ってからは

本番と同様の試験時間を

計ることにも役立ちました。

そして何よりも、

僕はこのストップウォッチ

自分の勉強モードへの切り替えスイッチ

と位置づけ、

朝首にかけてから夜帰宅して外すまでは

ビシッと勉強モードを保つ

というメリハリのついた受験生活に

非常に重宝いたしました。

 

少し長くなりましたが、要するに…

東進POSのカウントダウン等を参考に、

常に受験本番日から逆算、

引き算をして学習の計画、実行をしてもらいたい!

その為には先に紹介した

Anytime Stopwatch 作戦(AS作戦)など

その他自分で工夫をしてもらいたいなぁ

と思ってます。

(何かGOODな作戦があれば教えてください!

大学での勉強に活用したいです。) 

では最後に、

Time Flies Like An Arrow.  Let’s!!!

 

 

明日のブログ更新者は!!

 

原みなみ担任助手!

何もない所でズッコけてまさかの骨折?!

というかなりヤバめの常に明るい原担任助手は

どんな話をしてくれるんでしょーね。

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意 
お応えします!

お気軽にお越しください!

 

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 


 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!