ブログ
2019年 6月 16日 【模試の復習について】
こんにちは!
上智大学文学部2年の
細木大夢です!
最近寒かったり暑かったりと
天候が安定しないので
体調を崩しやすいと思います。
日頃から体調管理を徹底して
大事な時にきちっとベストの状態を
持ってこられるようにしておきましょう!
今日のブログのテーマは
模試の復習についてです!
先週の日曜日に
全国統一高校生テストが実施されました。
(後日受験の人はまさに今日ですね!)
模試直後の先週、
僕は校舎で生徒たちと話した時に
模試の復習をしていない人が
結構いるなと思いました。
自分のなかでは模試の復習は
すぐにやることが大事なので
今日はその理由と
模試の復習をする際に
皆さんに意識してほしいことを
お話しします!
ではまず
なぜ模試の復習はすぐやるのが大事か
についてです。
まず模試の復習とは
自分の解答までのプロセスを
正しいプロセスに直していく
ということだと僕は考えています。
ちなみにここでいう正しいプロセスとは
模試の解説にのっている
解答までの手順のことです。
例えば問題を間違えた時
自分はどうしてこの答えを出したのだろう
というように
自分自身の解答までのプロセスを思い出し
解説にのっている解き方の手順や
解答の根拠をみて、自分の手順と
違うところを探すのです。
そうすると
自分はここで手順を間違えたから
この答えを出してしまったんだ
というように
自分が間違えてしまった原因を掴めます。
あとはその原因を潰すために
どのような勉強をすれば良いかを
ひたすら考え、次にいかせば良いのです。
ただこれを行うためには
自分自身の解答までのプロセス
つまり実際に模試を受験していた時の
自分の思考の流れを
再現する必要があります。
どうしてこう考えたのかが分からなければ
正しいプロセスとの差が見えませんからね。
でも模試を受けてから時間が経つにつれ
問題を解いている最中に
自分がどんな風に考えていたのかを
忘れていってしまうのです。
そうすると思考の流れが再現できず
ただ解答を覚えて終わり
ということになってしまいます。
そうならないために
模試の復習はすぐにやるのが重要なのです。
では次に
模試の復習の際に意識してほしいことを
お話しします。
たくさんあるのですが今日は一つに絞ります。
それは正解した問題もきちんと復習する
ということです。
生徒たちと話していると
模試の復習の際に
自分が正解した問題については
あまり深く考えないで
間違えた問題だけ
しっかりと復習するという人が
結構多いことに気づかされます。
でも僕は
自分が正解した問題においても
先ほど話した思考の流れの再現と
正しいプロセスとの比較を
おこなってほしいのです。
なぜかというと
本当に正しいプロセスによって
その問題を正解できたかどうかを
確かめてほしいからです。
つまり
仮に正解していたとしても
正しいプロセスで解けていなければ
それは偶然である可能性が高く
次に同じような問題が出た時
きちんと解けるかどうかは怪しい
ということです。
正しいプロセスをきちんと理解し
偶然ではなく確実に
問題を解けるようにするために
皆さんには正解した問題も
丁寧に復習してほしいのです。
まだ模試の復習をしていない人は
今日話した2つのことを意識し
今すぐに復習をするようにしましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
さて、明日の更新者は
梅本担任助手ーーー!!!!
彼にはつくづく頭が良いなと思わされます。
すごく考えて勉強をしているタイプですね!
皆さんも勉強についての悩みがあったら
彼に相談してみるのが良いと思います!!
それでは、明日のブログに
乞うご期待!
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 14日 【デブは伝染するらしいです、、、】
こんにちは
早稲田大学2年
冨森悠太です
最近暑かったり寒かったりと
天気がコロコロ変化するので
体調管理が非常に難しいですよね
体は何よりの資本ですから
体調管理徹底していきましょう!
さて今日は
デブは周りの人に伝染するらしい
っていう話をしようと思います
受験と何の関係があるの?って思う人も
もちろん居ると思いますが
最後まで読んでもらえると嬉しいです
そもそも今回のテーマである
「デブは伝染する」
ですが、なにも噂話なわけではありません
ハーバード大学のニコラス教授が
アメリカのある都市で1万2000人の住人を
32年間観察した結果発見した事実だそうです
また、
全米経済研究所の発表でも
あるグループに1人デブがいると
その周りの人の肥満度が確実に上がる
という報告がされています
アメリカのお偉いさん達が
ムチャクチャ真面目に調査した結果
デブは伝染する事が分かったのです
では何故デブは伝染するのでしょうか?
これにはミラーニューロンという細胞が関係しています
このミラーニューロンという細胞は
自分以外の「他人」が
目の前で何らかの行動を取った場合
その行動に反応して
自分も同様の行動を起こそうと
命令をする細胞です
このミラーニューロン
受験にも活用できませんかね?
受験勉強を必死に頑張っている人の周りにいれば
おのずと自分も頑張れるし
成績もアップすると思いませんか?
つまり
東進に毎日登校して
勉強をするだけで
一人でやるよりも
ずっと成績が伸びるのではないでしょうか?
と、いうことで
皆さん毎日登校しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました
次回の更新者は
奥田担任助手!
すげー優しそうな雰囲気の
かわいい後輩です
次回もお楽しみに
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 12日 受験勉強のコスパ
こんにちは!
最近、雨が多くて野球ができてなくて、
運動不足です(笑)
前日のブログでだいぶ、
安藤担任助手から
だいぶラブコールされましたが、
(少なくとも自分は)
ホモではないので、
誤解しないでください(笑)
確かに去年自分は
一年間、
彼とともに勉強しました。
一緒にセンター過去問を解いたり、
将来のことについて
話したりしました。
高い志を持ったライバルは
自分の成長を促してくれる
ものだと思います。
また、
つらいことを
共に乗り越えた仲間は
自分の財産になると
思います(笑)
ぜひ、そんなライバル
を探してみてください!
さて、本題に入りたいと思います。
先日、テレビである東大生が
話していた言葉を聞いて、
自分は確か!!にと思いました。
その言葉を紹介します
「かりにいつもの勉強から
プラス3時間勉強量を増やして、
一年間勉強したとして、
1000時間勉強すれば、
将来の年収が
百万円アップするとします。
その時の勉強の時給は、
100万円×40年÷1000時間
=時給4万円にもなるのです。」
この例は少し極端ですが、
自分が共感したのは、
勉強はただしい方法で
たくさん努力すれば、
結果につながりやすく、
また
勉強は努力に対して、
コスパがいい
といいうことです。
自分は高校まで部活で
野球をやっていたので、
スポーツの厳しさを
少しは理解しているつもりです。
勉強よりよっぽど本気で
努力したつもりだったけど、
最後の大会は
初戦コールド負けでした(笑)
勉強はスポーツや芸術に比べ、
生まれ持った才能より努力量が
結果につながりやすいもので、
努力さえすれば、
逆転しやすいものだと思います。
だから、
今成績が振るわなくても
あきらめずに頑張ってください!!
自分も全力でサポートします!
次のブログ更新者は
実はおれと高校同期で、
同じクラスだった
こともある
富森担任助手
です。
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 11日 [Trial-And-Error ~Little by little ~]
HELLO EVERYONE!
Did you enjoy my last weblog ? If not, you can gain direct access to it here.
First of all, I’d like to thank Mr. Shibayama for good introduction about me.As he said, I have a sense of humor and I am a really funny person!( but I cannot make out whether I seem to be a mascot like “Funasshi or Kumamon???
by myself.
Now, how was the last test on June 9th? I heard most people said “I couldn’t do well” or “I made stupid mistakes on the math test.” Considering them, few are satisfied with the result, though an accurate result form hasn’t got to you yet.
Today, I’d like to tell you how to take simulation tests(※模試).First of all, you should try lots of ways every test from now on without hesitation because it’s really important to get a passing score at your entrance exams.(Not to get a great grade on simulation tests.)Then, for example, you should try to change routines every mock exam such as whether you have lunch before afternoon tests, clothes, properties and so on…. In my experience, I attempted a green jersey which relaxed me though it looked so antwacky ?.In addition, I determined to go into the entrance exams without lunch but with many chocolates (which were expected to help brains work well ) as a result of lots of trial-and-error.
Finally, I’ll give you this phrase.
“All is well that ends well”
I’d like to tell you that you needn’t hesitate change because it’s all clear if you succeed in the entrance next January or February!!
Take it easy!!
See you next month.
Next person
in charge tomorrow is……..
Syu Nishimura!!!!
I met him here for the first time.I studied always with him all the last year over, so I know everything about him and I love him indeed. he is my best friend in Tsudanuma.(I guess he must think of me so, too?.)
Oh my god, I can’t stop loving him any more….
(Sorry,I’m joking??.)
Be look forward to
his weblog tomorrow!!
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 11日 【面談しよう】
こんにちは!
立教大学
経済学部経済学科
2年
柴山和樹です
暑いですね、、、
日差しもすごいし、、、
最近テニスしすぎて
日焼けがすごいです(笑)
皆さんも日焼け止め塗らずに
外で運動するのは
痛い目みますよ
さて先日
全国統一高校生テストがありましたね
皆さん
復習はしましたか?
もう終わってから2日なので
さすがに始めていますよね?
ただ解答を見て
納得するだけでなく
解きなおし、読み直しまで
出来たらやってほしいです
また復習をする際に
自己分析できてますか?
模試が終わって反省し
自分の弱点が見えてくるのは
今なんじゃないかと思います
ただ自分で自分のことを
客観的に見て分析するのって
難しいと思います
そのための担任助手との
帳票返却面談かなと思います
みなさん担当の担任助手の人と
話せていますか?
自分のことを
客観的に見ることは難しくても
皆以上に皆の学力POSを見ている
担当担任助手と話すことで
自分一人では見えなかったものが
可視化されると思います
しかし
これから皆さんは
過去問を解きます
過去問も
解いたら
分析して
復習して
弱点を補強して
また過去問を解く
というサイクルです
模試と似ていますね
そうなんです!
でも模試に比べて
過去問は量が多い!
毎回担任助手と
面談をするわけにはいきません
皆さんは今後一人で
自己分析をする必要があります
模試が終わってまだ担任と面談していないのならば
自分で分析してみましょう
まずは箇条書きで
列挙していくだけでもいいです
担任や担任助手が
決めてくれたことをこなすだけの
受け身の勉強は卒業しましょう
受け身の勉強より
自分で考えてながらの勉強は
成績が伸びると思います
担任、担任助手との面談で
分析方法や復習方法を
盗んでいってほしいです!
明日の更新者は、、、
安藤担任助手!!!
いやー彼はユーモアがあって面白い!
あとなんか
ゆるキャラって感じがする(笑)
明日もお楽しみに!
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓