ブログ
2019年 6月 21日 【つながり】
ハイ!こんにちは!☔︎
最近とてつもなく運がいいと思ってる
明治大学商学部1年
上條眞子です(^_^)
運がいいっていうのは
嵐も
乃木坂も
応募したイベントやコンサート
ぜんぶ当たったっていうだけです(^ν^)
ちなみに
きのうのいおの紹介にあった
話したことがある ??
っていう話なんですけど
あいにく私はまったく記憶にありません!
ごめんねいお!
今日もまず
本題に入る前に
ここ最近の話をしようと思ったんですけど
笑っちゃうくらいあまりにも
単調な毎日で
唯一思いついたのが
最近ほっっっんとに
寝過ごしが多くて(笑)
こないだは津田沼で乗って
なんと
三鷹まで行きました。
(一応書いておくと、総武線の終点です)
さすがに気をつけようって思いました
なのに次の日また帰りに寝過ごして
幕張本郷まで行きました
だれか寝過ごさない方法知ってたら
すぐさま
早急に
ほんとに
教えてください!
じゃあこのへんで
本題にはいりたいと思いまーす!
少し日本史・世界史中心ですが
最後まで読んでみてください(;_;)
最近よく受付に立って
(今週は月から金までフルでいます?)
有言実行カードを書いていると
日本史や世界史の一問一答をやる!
っていう声をよく聞きます
でもそういう子の多くと話してると
流れがつかめなくて覚えられない、、
とか
ごちゃごちゃしてて覚えられない、、
っていう声もよく聞きます
日本史だと
特に明治時代で困ってる子が
多いかなって思います、、
だけど!!
日本史や世界史って
全ての出来事に何かしらの理由があって
ぜーーんぶ繋がってるんです
さっき挙げた明治時代は
特にひとつひとつが密接に関連していて
一度つかめてしまえば
絶対物語のように
覚えられると思います!!
もちろん
私も一問一答は使っていたし
復習のツールとして
とってもいいと思います!
でも
その前にぜひ一度
頭の中で
ひとつひとつの出来事のつながりを意識しながら
勉強してみて欲しいなって思います
そうすればきっと
今よりも
頭にスッと入ってくるんじゃないかな
と思います!
ここまで日本史・世界史中心に
なってしまいましたが
たとえば英語の単語だったら
同じ語源を持ってたり
同じ要素が含まれてたり
探してみるとつながってるものって
意外とあると思うので
どうしても覚えられないときとかは
他とのつながりを探してみるのも
ありだと思います!!
最後に少し話は変わりますが
全統も終わり、
部活を引退する子も増えてきて
いよいよ夏です!!
ぜひ夏休みが始まり
使える時間が増える前に
自分なりの勉強法をみつけてほしいです!
きっと時間を無駄にせず
より有意義な夏を過ごせると思います☀
もし困ったときはいつでも
聞きに来てください☺
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました❤︎
明日の更新者は・・?
開さん!!!!
いつもは冷静につっこんでくれるけど
実はとってもアツい開さんが
何を語るのかお楽しみに!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 20日 【武藤先生ありがとうございました!!】
こんにちは!!!!
担任助手一年
宮田偉央です!!
昨日の望月さんからの紹介、
めちゃくちゃ褒めてくれてました(?)(笑)
望月さんの生徒や保護者様への
対応からにじみ出る親切さは
とっても憧れます!!
参考にさせてもらってますm(_ _)m
さて!!
昨日は武藤一也先生による
英語の公開授業でした!!!
武藤先生、タメになる授業
ありがとうございました^ ^
参加した生徒の皆さんには
武藤先生の授業で得たものを
うまくこれからの受験勉強に
落とし込んでいってほしいと思います
今回のブログでは
その授業の中で武藤先生が
何度もおっしゃっていた
英語の勉強における
語彙の大切さ
について
武藤先生の言葉をお借りしながら
還元できたらなと思います!
まず
今あなたが
リスニング問題
に直面したとします
どのような力を
必要とするでしょうか…?
または
長文の読解問題
を解くことになったとします
どんな力が
試されるでしょうか…?
もちろん、聞き取る力や文法力
読解力や理解力など
必要な力はさまざまです
しかし
これらの力はすべて
語彙力
があってのものだと思います
よくよく考えたらこれって
当たり前ですよね
単語を知らなかったら
リスニングでは何を言っているかわからないし…
単語を知らなかったら
文法力が完璧でも読解以前の問題だし…
こんなにも当たり前のことなのに
自分が受験生の頃はこのことに気づけずに
英単語を疎かにしていたような気がします
英単語を覚えながら英語の音に慣れていくことで
リスニングでの力は伸びていきますし
英単語を覚えたうえで
熟語や文法を覚え
読解力をつけていけば
長文でもどんどん点数も伸びていくでしょう!
違う単語でも似たような意味を持つ
パラフレーズ
なんてものにも意識できると
長文読解うまく使えるスキルとして
活用できるかもしれないですね!!
今回の武藤先生の公開授業を
少しだけのぞかせていただいて気づいた
語彙力の大切さを
津田沼校の生徒にもっと
伝えていきたいと思いました!
東進コンテンツのうちの一つである
高速基礎マスターも
語彙力アップに活用してほしいと思います!
今回の公開授業で受験勉強への
モチベーションが上がった生徒は
その気持ちを忘れずに学力向上に
つとめていってほしいです!!
武藤先生、本当に
ありがとうございました!!!
明日の更新者は…
上條眞子担任助手だ!!
眞子とは担任助手になる前に
校舎で少し話したことがあったような気がするのですが
それが別の人だったら恥ずかしいと思い
確認を取らないまま三か月経ちました(笑)
どんなブログを書くんでしょうか…?
お楽しみに!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 19日 【本当に戦う相手は誰?】
こんにちは!
担任助手2年生の
骨折大好き
望月亮佑です!
骨折は今回で人生二度目です(つД`)ノ
しかも二回とも
大学生になってから
かつ
2019年になってから
こんな短期間で
骨折るやつなんておるんですかね?(笑)
周りにいたら教えてください!
仲間募集中です( ´ ▽ ` )
最近は毎日
カルシウムを摂るために
飲むヨーグルト500ml
ビタミンDを摂るために
野菜ジュース
を飲んでいます。
これで骨密度ぐんぐん上げてます(笑)
他にもこんな商品おすすめとかあったら
教えてください!
・
・
・
それでは本題へ
最近
高三生の多くの方が
「センター過去問演習」
「大門別演習」
に取り組んでいると思います。
これらは
自分のペースで演習できて
採点は自動でやってくれて
解答解説まで見れるし
本当に便利ですよね!
ぜひどんどん活用していって欲しいんです
が
最近こんな声をよく聞きます。
「全然点数取れない」
「〇〇は青色(得点が8割以上)
ばっかなのに
自分は赤色(得点が6割未満)
ばっかじゃん…」
「だからやりたくない」
こういったことを言ってはなくても
心の中で思っている人
たくさんいるんじゃないでしょうか?
僕自身
国立志望だったということもあって
このセンター過去問演習は
誰よりもゴリゴリやったんじゃないかって
思うぐらい活用していました。
ただ
始めた頃は
ほとんどの教科が
赤で覆われていました。。(泣)
(数学とかもはや0点の時もありました笑)
実施数は多いのに
向上得点は低い
これが苦痛で、屈辱で、惨めだと感じて
演習するのを最初のうちは
避けていました。
なので皆さんが
やりたくない
と思うその気持ちは
よくわかります。
でもだからこそ
次にいうことを
覚えておいて欲しいです。
センターに限らず過去問演習は
自分との戦いです。
周りがどうだとか
一切関係ありません!
過去問演習は
いかに自身の苦手分野を克服し
得意分野を伸ばすかを考える
つまり
いかに得点を上げるかの作業です!
その過程で果たして
他者の存在が必要でしょうか?
もちろん互いに高め合える
勝負しあえる
そんな他者の存在がいたら
良いのかもしれません。
でも
どうせ勝負するのであれば
模試でした方が良くないですか?
模試、そしてもちろん入試は
自分が今まで培ってきた全てを持って
他者と戦う場です。
普段
過去問演習で自分自身と戦い
己を鍛え上げ
模試で
鍛え上げた自分と他者で勝負する
僕的にはこっちの方が良い気もします!
まとめると
まず
過去問演習はあくまで
自分自身との戦いということ
そしてもう一つ
覚えておいて欲しいことは
自分が他者より劣っていたとしても
それを恥じる必要はない。
でも
昨日、一週間前、一ヶ月前の自分より
今の自分が劣っていたとしたら
それは恥じる必要がある。
ということです!
過去問演習は
「質」も大事かもしれませんが
僕は圧倒的に
「量」がものを言う勉強だと思うので
ぜひ今逃げずに
戦い続けて欲しいなと思います!
最後まで読んでくれて
ありがとうございましたm(_ _)m
明日の更新者は…
宮田偉央担任助手だああ!!
話していて感じる
圧倒的陽キャ感( ゚д゚)
そしてバンドもやっていて
かっこいいんです彼。
陰の自分にも分けて欲しいです…(笑)
そんな彼が何を語るのか
ワクワクして
夜しか寝られません(°▽°)
(本当に楽しみです)
明日もお楽しみに!!
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 18日 【人生の夏休み】
こんにちは!
上智大学 理工学部1年
海野匠哉です!
梅本担任助手の
紹介にもあったように
母校愛強いかもっすね
上智良い所だよ。笑
僕の母校愛は置いといて
皆さんは
大学に入ったらやりたいこと
とか
自分の将来像
とか考えた事ありますか?
1度読むのを止めて
自分なりに考えてみてください。
考え方は十人十色です。
友達と意見交換をしてみるのも
いいかもしれませんね!
例えば、
サークル入って
友達いっぱい作りたい!
学科でこんな勉強がしたい!
バイトでお金を稼ぎたい!
可愛い彼女が欲しい!
なんて意見がでてきたのかな
なんて思います。
恐らくですが、
今あなたが考えてることは全て
思ったよりも簡単に叶います!
大学に入ってから
もっともっと大きな
成し遂げたいこと
夢
がみつかります
少し僕の話を挟ませてもらうと
例にあげたのは僕が高校時代に
考えてたことです笑
実際に大学生になって
ほぼ全てが叶いました。
(彼女は出来てないですが)
ですが
新しく成し遂げたいことが
見つかりました。
ソフィア祭実行委員として
文化祭を成功させる
ということです。
ソフィア祭は、
上智大学の中の一大イベント。
これを成功させることは、
僕にとって
いい思い出に
なると確信しています。
なにより
実行委員の仲間との絆を
深められると思うんです!!
大学は、
いい意味でも悪い意味でも
浅く広い関係が
築ける場所
です
その大学で
濃い思い出を作り
深い関係の友達を
作りたいと思っています。
(彼女もほしいですが)
なにより
ソフィア祭実行委員を
盛り上げる一員になって
来てくださった
お客さんの心に残る
ソフィア祭が見てみたいです。
みなさんも
大学に入ったら
絶対に
やりたいこと
が増えます
大切にしたいもの
ができます
大学は
人生の夏休み
って言われるくらい
時間があって
自由です。
人生、
やりたいことはやったもん勝ち
です!
大学に入ったら
興味があることを見つけて
やるか迷うなら、
まず行動に起こすことを
オススメします。
やってみたら、
なにか新しいものが
みえてくるはずです。
大学ってどんなとこか
分かりましたか?
色々なことに挑戦する
素晴らしい環境が
整っているんです。
こんな
夢の詰まった生活を
第1志望校で
過ごしたくないですか?
第1志望校なら
こんなことが出来たのに
なんて後悔したくないですよね?
どこの大学に入るか1つで
自分の生活が
ガラッと変わってしまいます。
自分の将来に責任を持って
1分1秒を大切に過ごしてください。
自分の将来に希望を持って
ここから
頑張れ!!
明日の更新者は!!
骨折には気を付けてください!笑
望月 亮佑
担任助手
です!
どんなブログを
書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 6月 17日 【荒れ野の40年】
こんにちは!!
早稲田大学法学部1年生の
梅本翔太
です!!
最近、ようやく大学生活の
リズムに慣れてきました。
大学は
ほんとに楽しい場所で、
毎日多くの新しい出来事や
人間に出会っています(笑)
高校三年間の人との出会いよりも、
この二か月間の人との出会いのほうが
多い様な気がするほどです笑
こんなに楽しい生活を送れているのも、
受験を最後までしっかりと
頑張れたからかな~
とか思って過ごしています笑
閑話休題。
今回の僕のブログの題名をみて、
なにそれ?
て思った人が多いかと思います。
実はこの題名は、
とある有名な演説を
書き起こした本の題名です。
(聞いたことある人もいるかな??)
その本こそが、
『荒れ野の40年』
であり、
1985年の
ドイツ終戦40周年記念
にて
当時の西ドイツ大統領
ヴァイツゼッカー氏の
演説を
書き起こしたものです。
前からこの本を
読みたいと思っていたため、
つい最近買って
読んだのですが、
そこには印象的なフレーズが
書かれていました。
それは、
「過去に目を閉ざす者は
結局のところ現在にも
盲目となります」
という言葉です。
ヴァイツゼッカー元大統領は、
演説の中で
この言葉を
ドイツ人が犯した
過去の過ち
(ここではホロコーストなどを指す)
を忘れて
逃げてはならない
という文脈で使いました。
過去から逃げていると、
当時のドイツは
諸外国との関係をとりもつことが
できないと訴えたものです。
このことを一般化すると、
「過去から
逃避していては、
未来はない」
といえます。
なぜこの言葉が
僕にとって印象的だったか。
気づいた方もいると思いますが
この教訓は
まさに勉強においても
当てはまると思ったから
です。
この前の全統にしろ、
勉強において
復習や分析を
うやむやなまま
終わらせてはないでしょうか?
気分が沈むからとか、
めんどくさいから、
とかいって
過去のことを
しっかりと振り返らなければ、
さらなる成長は見込めません。
成績を伸ばしたいのならば、
自分の過去の成績と
客観的に向きあったうえで
これからいかに
勉強していくかを
決めなければいけません
結局何がいいたいかというと
「しっかりと
分析・復習
をしよう!!」
という当たり前のことです。(笑)
ですが、
実際にしっかりと
このことを
徹底できている人は
受験生のなかで
どのくらいいるのでしょうか?
ほぼ全員ということは
絶対にないと思います。
だからこそ、
このこと自体、
しょっちゅう言われていること
かとは思いますが、
あえてここでも
書きました笑
ほんとに大事なことなので
なんどでも言います。笑
「過去に目を閉ざす者は
結局のところ
現在にも盲目となります」
このブログを読んでくれた方は、
ぜひこの言葉を
覚えていてください。
すごく的を得た言葉だと思います。
また、
この本からはほかにも
多くのことを学べます。
薄くてとても読みやすい本なので、
時間がなくとも
すぐに読めるかと思います。
興味を持ってくれた方は、
ぜひ読んでみてください!!
(特に世界史選択者には
なかなかちょうどいい
息抜きになるかもしれません笑)
今回は
やや単調で
堅苦しいブログ
になってしまったかもしれないですが
見ていただき
ありがとうございました!!!
明日の更新者は…
海野担任助手!!!
彼もまた
背が高く
顔もかっこいい(笑)
そしてなにより
上智大への愛校心が
めちゃくちゃ強い!!!!
しょっちゅうその話を
海野から聞いています笑
そんな彼は
どんなブログを
書いてくれるのでしょうか。
お楽しみに!!!!
大学受験のために
英語を勉強したいけど
どうやってやればいいのか分からない
センター試験が変わるけど
なにをやればいいのか分からない
そんなあなたにぴったりな
公開授業というものがあります!
詳しくは下のバナーをクリックしてね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
部活も引退が近づき
受験について考え出してきた・・・
そんな高校3年生のみなさん
東進では部活生特別招待講習というものをやっています!
この招待講習で受験の準備をしてみませんか?
↓↓↓気になった方は下のバナーをクリックしてみてください↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓