ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2025年03月の記事一覧

2025年 3月 9日 【 Ghost in the shell? 】

 

どうも

最近なにかと忙しい柿﨑です

残すところわずかとなった大学生活を

なるべく有意義に過ごそうとして

あくせくしております

 

生が担任助手やるって言ったときは

素直にうれしかったっすね

まぁあれですね

ラストブログでいろいろ書いちゃったりしようかな

と思っているので

読んでください

 

今回は

僕の知り合いのO君の話をしたいと思います

O君はですね

小さい頃からやんちゃな子で

いたずらをしては怒られる

そのようなことを続けていました

そんな彼も高校生になり

親に言われるまま予備校に通うようになりました

当時もやはりやんちゃざかりで

無茶なことばかりしていたのですが

ある時予備校で恩師Tさんに

出会います

最初は否定から入ったO君も

小さなコミュニケーションから

次第に恩師Tさんに心を開きはじめ

気づけば

やんちゃも抜けていきました

結局自分という一人の人間と

本気で向き合ってくれる人を

求めていたのです

O君にとって

Tさんとは

まさしく砂漠の中のオアシスのような

存在だったんですね

またそこから時間が経ち

O君は将来について真剣に考えるようになりました

漠然とTさんのような人になりたいと

思っていたO君は

将来

「人」に関わり

「人」の成長を支える

仕事に就きたいと考えるようになります

そこでO君は教育学部を目指し

「人」にコミットしたことを

学ぶことを決意します

そして今

教育学部に所属するO君は

着実に望む将来に向けて

進み続けています

 

嘘みたいな話かもしれませんが

なんと

ほんとにあった凄い話でした

 

何が言いたいのかというと

これから受験生になるみなさんの中には

なんのために勉強しているのかが

曖昧になり

意欲の湧かない人もいると思います

そんなときは

少しだけ

将来何を成し遂げたいのか

そのために大学でなにを学ぶのかを振り返ってみると

きっと今の努力に価値を見出せるはず

清流にしろ濁流にしろ

精一杯泳ぐ魚は美しいもので

どのような環境で泳ぐのかも大切ですが

どうやって泳ぐのかを考えていなければ

清流であったとしても

ただ流されているだけで終わってしまいます

やはり

美しく見えるようになるまでには

それまでに積み重ねた努力であったり

持ち合わせた志であったり

多くのものが要求されるでしょう

でもやはりそこが本質だと思います

 

生徒の皆さんには

清流に向かって行ってほしいと思っています

ただその中でも美しく見えるような

泳ぎ方を探してみてください

また今の環境でも精一杯泳いでみてください

僕は少し泳ぎ方を見直してみようと思います

いい機会らしいので

 

だらだらと思ったことを書いていたので

冗長で読みづらいかもしれませんが

ご容赦ください

 

以上

 

明日の更新は

 

 

小林里帆担任助手

里帆ちゃんは多分結構長い付き合いだと思います

一時期グルミを持ってたこともあり

Rさんとの2ショットもあったりします

すごい頑張り屋の印象で

大学でもいろいろ真剣に取り組んでいることでしょう

なかなか会わないけど

いずれご飯でも行きましょう

明日もお楽しみに

 

2025年 3月 8日 

 
 
 
 
 
天音からの紹介ありがとう!
こちらこそ天音がいたから頑張れたことが いっぱいありましたね。
 
お互い頑張りましょう
 
最近こういう話をする機会がありすぎて 辟易されそうなので
もうこのくらいで本題入ります。
 
 
 
 
まず、受験を終えた生徒のみんなはお疲れさまでした。
 
 
良い結果、自分の思うようにいかなかった結果 様々に思うところがあるでしょう。
 
何はともあれ合格して進学が決まった皆さんは おめでとうございます!
君たちの努力がいい形で実ったことは 受験をした本人ではないけどとても嬉しいです!
 
 
ただ、毎年恒例でこの時期のブログは
後期受験が残ってる人に向けて書いてるので 今回もそっちをメインに書きます。
 
 
 
合格発表がまだだったり 合格発表で思うような結果が出なかったために
後期の勉強をする人がほとんどだと思うのですが その人たちも一旦はお疲れさまでした。
 
 
 
短期間で数多くの受験日程をこなしてくるのは すごく大変だったことでしょう。
それに振り返ってみれば夏休みなど 非常に苦しい思いをしながら勉強してきた 時間があると思います。
 
 
 
それを乗り越えてきた君たちは本当にすごい。
まずは結果についてどうこう考えるより 今までの自分を少しでも労いましょう。
 
 
この時期はメンタルが落ち込みがちです。
 
 
自分がやってきたことや結果を ネガティブに見てしまったり 過小評価をしてしまう人が多いです。
 
 
そんな時こそ一旦冷静に 今までの行動を振り返ってみてください。
 
それから後期の勉強に取り掛かる方が 集中したりいい結果を出しやすかったりします。
そして良い結果を出すための最短ルートは
 
 
 
自分のやるべきことに優先順位をつけて 上から潰していくこと 。
 
 
これに尽きます。
後期受験の勉強をした経験から言えることは このくらいなんですが 、
悔いがないように頑張ってください。
 
 
 
最後まで頑張る君たちのことを最後まで応援してます。
 
 
本題終わり!
 
次の更新者は、、、
 
柿崎担任助手!
 
 
柿崎さんは生徒時代からお世話になってた人で
今も校舎の仕事で色々教わったりと 一番関わりのある先輩です。
 
 
柿崎さんと出会えたことは 東進に入ってよかったと思える理由のひとつです。
そんな柿崎さんのブログをお楽しみに!

2025年 3月 7日 【自分の人生の決め方】

 

こんにちは!

担任助手3年

木村天音です!!

 

菊地紹介してくれてありがとう!!

遊びに行く予定立てよう

とか言ってたのに

全然立ててないね笑

まじで遊びに行こ

 

ちなみに

夏全然いなかったのは就職活動してたからです笑

自分の人生にかかわることなので全然いれず

自分の担当の生徒の皆さんには

大変申し訳ないです…

 

ただ、あの時頑張ったおかげで

無事に自分の進路を決定することができました。

これからは東進も頑張りたいと思います!

 

 

さて、本題

 

まずは受験生の皆さん

伝えたいことはただ1つ。

 

環境が変わって

様々なことに挑戦できる中で

 

やると決めたことは

何事も最後までやりきってください。

 

 

大学生活で

サークル始めるにしろ

資格の勉強するにしろ

もう1年勉強頑張るにしろ

自分が決めたことは

最後まで本気でやりきってほしいなと思います。

 

何か頑張ると決めたら

途中しんどくなるのは

まぁ当たり前で

やめるという決断は

時には正しい判断に

なり得ることもありますが

自分の主観としては

やると決めたなら辛いことがあっても

やりきってほしいなと思います。

 

自分の場合は

最後までやりきって

後悔したことはないので

このことを伝えたいなと思います。

 

これは宣言になりますが

自分はもう1年

東進津田沼校で

頑張りたいと思いますし

自分ができることに挑戦したいな

と思います。

 

 

 

次に新受験生、新高校2年生へ

 

皆さんにも言いたいことは1つです。

 

まず初めに

これからさらに受験に向けて

努力する必要があります。

 

そんな中で

自分が立てた目標やゴールを

今一度見つめなおして

 

ゴールに向かって本気で努力する

覚悟を固めてください。

 

 

これからの1年、もしくは2年

成績が伸び悩んで苦しむことが

たくさんあると思います。

本気でそこに届くのかわからない

という不安に押しつぶされることが

あるかと思います。

 

そんな中で

自分を支えることができるのは

周りの人間の力

である場合もありますが

大抵は

「本気でその目標に到達したい」

という気持ちです。

 

そこがぶれたら

絶対に目標は達成できないし

なんなら

一気に崩壊する可能性があります。

 

なので、今が

自分の人生を決める大事な瞬間

です。

今一度本気でそこに向かいたいのか

自分と向き合って

受け入れがたいかもしれないですが

現実を見て

目標に対して本気で努力する覚悟

を固めてください。

 

 

では自分から伝えたいことは

これで終わりです。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

明日の更新は…

 

佐久間 生担任助手!

 

彼は数少ない自分の同期で

東進での生活をここまで頑張れたのは

間違いなく彼がいたからでしょう。

 

これからは環境は変わるけど

お互い頑張ろ~!

 

たまには飲みにでも行こうね

 

そんな佐久間担任助手のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

2025年 3月 6日 【この経験は一生もの】

こんにちは

担任助手1年の菊地です

 

高3生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

そして、受験お疲れさまでした

まだ、後期の勉強をしている人もいると思いますが

一段落したんじゃないでしょうか

 

このブログではそんな高3生のみんなに対して書きます

まだ、後期の人は終わってから見てください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、1年間の受験生生活お疲れさまでした

受験を終えてみて、どんな感想を持ちましたか?

 

結果が出てうれしかった

結果が出ず悔しかった

数学の難問を解くのが爽快だった

自分と向き合う時間ができてよかった

つらかった

いろんな感情があると思います

 

こんなにも自分と向き合うことになるのは

大学受験が初めての人が多いのではないでしょうか

 

そんな大学受験を通して結果が出た人、出なかった人いると思います

 

大学受験は、悲しいですが、結果がすべてです

試験一発で決まります

 

努力の過程は入試においては、全く評価されない

どんなに頑張っても、入試でダメならそれまでだし

どんなにやらなくても、入試が完璧だったら、合格になる

 

 

だからと言って、努力を怠るのは絶対に違うと思います

最大限努力をすることができるというのは

人間として大きな魅力だと俺は思います

今後も努力を怠らない人間であってほしいです

 

今回、大学受験でよかった人も振るわなかった人も

この経験というのを大切にしてほしいです

 

特に、惜しくもダメだった人に対して

大学受験で失敗したことがある人間から1つお願いです

 

自分は大学受験に落ちて浪人しました

そこで思ったのが

 

失敗を失敗のまま終わらせないこと、失敗を成功に変えること

です

 

この失敗を浪人して生かすのか、就職で生かすのかは

人それぞれではあると思いますが

失敗から学ばず、もう一回同じ失敗をするのは

とても愚かなことだと思います

 

心のどこかにでも留めておいてくれたらうれしいです

以上!!

 

明日の更新は、、、

木村天音担任助手です!

優しくて頼りになる男ですね

夏は校舎で全く見なかったけど、最近めっちゃ校舎いるなあ

頑張るのはいいことです

ところでドライブいつ行くの??

 

2025年 3月 4日 【努力するべきところで努力できる人に】

 

こんにちは!

 

担任助手一年 一色大和です!

 

ゆい紹介ありがとう!

それこそまさにバナーを作成中なんですけど

今回のバナーが良すぎて本当に困ってます、、、

 

いいバナー作れるように頑張ります!

 

 

さて、今回は受験終わりの人に向けて書きます。

 

 

受験が終了した人!

本当に

お疲れさまでした!!!

 

自分の一番行きたいところに行ける人

そうではない人

 

たくさんいると思います。

 

受験で

完全燃焼できた人

まだ少し心残りがある人

 

様々でしょう。

 

僕がここで伝えたい人はひとつで

それぞれの経験をしっかりと次につなげてほしい

 

それだけです

 

「大学受験がゴールではない」

 

みたいな言葉一度は聞いたことありませんか?

 

これは建前とかじゃなく本当にそうだと思います。

 

大学受験を頑張った人は

 

努力するべきところでしっかりと努力をすることができる人

 

だと僕は考えてます。

 

これってすごい大事なことで、

 

今後社会に出て生きていくうえで

 

なくてはならないものです。

 

 

やりたいことが大学やその先にあるから

「大学受験はゴールではない」

というのももちろんですが

 

大学受験で経験した

 

自分に適した

努力のベクトルを

それぞれ次のステージで

また大きく伸ばしていきましょう

 

惜しくも

自分で振り返って努力の量が少なかった

努力はしたが、少しベクトルがずれていた

 

などの後悔がある人も

次に生かしましょう

 

後々振り返った時に、

 

大学受験では自分の思い通りにはいかなかったけれど、

あの経験があったから今の自分がいる

 

と思えるように

 

自分の過去の行動を

後悔から誇りへと

今後の行動で変えていきましょう。

 

 

次回の更新は、、、

 

 

 

原担任助手!!!

 

原さんは1週間に一回くらいで校舎で会ってる気がします。

全然会わないってわけでもなく、ずっと会ってるっていうわけでもないですね

最近僕はずっと校舎にいるので

校舎で会いましょう!!

 

 

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

お申し込み受付中!