ブログ 2021年02月の記事一覧
2021年 2月 10日 【言い訳を見つけた後に】
こんにちは!
北里大学薬学部1年
みかみゆうきです!?
すでに春休みですが、
予定が詰まっているわけではないので
いい機会だ!と思って
行こうとしているところに
友達も通い始めて、
ようやく、
私も車の運転免許を取ろうと
教習所に通う計画を立てました???
(まだ申し込みはしてない)
周りは結構時間かかってるので、
計画的に通って
すぐ取れるように
頑張ろうと思います。笑
すごくどうでもいいので
本題に入ります!
突然ですが、1つ質問です。
みなさんは最近
「頑張っている」と
胸を張って言えますか?
ちなみに私は言えません(笑)
高校1.2年生のみなさんは、
ちょっと気が抜けてしまって、
グルミで立てた計画通りに
受講や高マスが進んでいない人も
いるのではないかと思います。
そんなみなさんに
もう一つだけ質問です。
予定通りに行かないことや
頑張れないことに対して
自分で勝手に
何か理由をつけてしまっていませんか?
部活が長引いちゃったから
とか
疲れちゃったから
とか
やる気出なかったから
とか。
マイナスな結果の時に
何らかの理由をつけてしまう
これはきっと
言い訳にしかすぎません。
言い訳はきっと
誰にでも出てくるものだし、
いつでも出そうと思えば
出てくるもの。
だから私は
言い訳することが悪いものだとは
思いません。
だけど、
言い訳を見つけた後に、
それを自分の中に
勝手に正当化してしまうのと
言い訳を見つけた中で、
なにかできることを考えるのとでは
みなさん想像つくと思うけど、
これからが
大きく変わると思います。
自分に与えられた状況の中で、
たとえ言い訳とかが
あったとしても、
その中でできることを
ちゃんと考えて、
それを行動に移すことが大切だと
私は思います。
言い訳を口にするときは
1日くらいいいや…って
思うかもしれない。
だけど考えてみてください
言い訳を繰り返して、
やるべきことをやらずに、
後になって
あの時ちゃんとやっておけばよかった
って後悔するのも
自分です。
言い訳をして
自分で自分のこと
諦めないでください。
自分で自分のこと
投げ出さないでください。
どんな状況であっても
その中でできることを考えて
逃げずに行動できる人に
わたしはなりたいし、
みんなにも是非そんな人になって
ほしいなあと思ってます!
頑張って頑張って
それでも、
思うようにすすまないことも
あるかもしれません。
そんな時に大切なのは
「その現実から逃げずに
諦めずに食らいついて、
努力を続けること」
だと思います。
是非今日から
行動を変えて、
置かれた環境の中で
時間を最大限活用できるように
していって欲しいです?
私も頑張ります!!
受験生の皆さんは
あと少しです!
悔いなく終われるように
最後の最後まで
校舎から応援しています!
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました( ◠‿◠ )
明日の更新は、、、
たけし!!!
みなさん知っていると思いますが、
たけしは最近髪型を変えて、
さっぱりして、
イメチェン(?)しました?
私はまだ少し慣れなくて、
たけしを見ると
あれ、あの人誰だ?!あ、たけしか!
ってなります
ごめんなさい。笑
今の髪型のこだわりポイントとかあれば
知りたいですね!!
明日の更新もお楽しみに☺︎
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 9日 【締めの美学】
今日も今日とてこんにちは。
ゴンちゃんです。
私大の大学入試が始まりましたが、
受験生の皆さんは
いかがお過ごしでしょうか。
毎日机に向かう日々、
試験日には満員電車に揺られ、
本番の極限の緊張に耐える。
まあ壮絶なものだと思います。
そんな日々も
もうすぐ終わります。
長きにわたった受験生活も、
残りは約一か月。
人によってはもっと短いでしょう。
そんな時期だからこそ、
皆さんに肝に銘じていて欲しい事を
今日のブログとします。
質問です。
1つ試験を終える度に、
その日の出来不出来に関係なく、
なにか肩の荷が降りたような、
そんな気分になることはありませんか?
とにもかくにも、
全ての試験さえ終えてしまえば、
今までの重圧から解放される、
そう考えたことはありませんか?
別にそれを咎めるつもりはありません。
変わることを強制したりもしません。
でも一度、自分に問いかけてみて下さい。
「それでいいのか?」と。
いよいよ時間がない、
もう間に合わないと、
諦めモードに入っているとか、
第二志望受かったし、
第一志望は最悪落ちてもいいか
と妥協してるとか、、
「試験に受かる事」
というゴールが、いつの間にか
「試験を終える事」に
変わってしまっているとか、、、
さて、あなたは
そんな事はあり得ない!と、
自信を持って言い切れますか?
少しでも心当たりがあるなら、
今すぐスマホを放り出して
机に向かってください。
少なくともその心持ちでは、
確実に望む結果は得られません。
そして、
最後の最後で全力を出せなかった
という苦い経験は、
一生の後悔になるでしょう。
逆に最後まで全力でいられたなら、
例え同じ結果に終わったとしても、
その経験が持つ
意味と価値は、
唯一無二のものです。
そして当然ながら、
不完全燃焼のままでは、
絶対に得ることが出来ないものです。
一年間か、二年間か、
或いはそれ以上の間、
皆さんが築き上げてきたもの、
それを崩すのは簡単です。
積むのを止めてしまえばいい。
整えるのを止めてしまえばいい。
終わりが近づけば近づくほど、
意識下で、無意識下で、
その気持ちは強まってきます。
それに抗えるか、
最後の瞬間まで全力でいられるかが、
経験の価値のみならず、
時に合否すら左右します。
考える暇があるなら、
悩む暇があるなら、
諦める暇があるなら、
無心で机に向かいましょう。
試験最終日、
最後の科目が終わるその瞬間まで、
全力でいてください。
それが出来た人は、
受験の経験を、
本当の意味で一生の宝物に
する事が出来るでしょう。
最後まで全力で
それが僕の考える、
「締めの美学」です
最後まで見てくれてありがとう!
ではまたお会いしましょう!
明日の更新者は~
三上 優希 担任助手!!
いい笑顔だ!
ガッツを感じるね!
おおっと、名札が逆さまだぞ~
仲間だ仲間!!
いえーい!
(確認したい人はこのブログの
最初へゴー!)
とまあ、冗談は置いといて、
彼女は何を語ってくれるのか!
明日も見逃せないぞ~!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 8日 【自分信じて】
こんにちは!
児玉です
皆さん、
寒さが厳しかった1月が終わり
ついにこの時期がやってきましたね
かなり辛い思いをしている人も
いるかもしれません
僕も結構そのタイプでして
辛くて涙が止まらなくなったり
頭が痛くなって体調を崩してしまったり
色々と経験しました
そうならないためには
やはりしっかりと対策を講じる
それに尽きますね
本当に、、、
花粉の時期って嫌ですよね…
・
・
・
最近特に
花粉が本格的に飛び始めているような気がします
受験生の皆さん、
ありきたりなことではありますが
体調管理は万全にね
・
それでは本題に移りましょうか
今日は受験生にも
その下の学年のみんなにも
読んで欲しいなと思います
今日のテーマは、
「自分を信じて進め」
ということです
受験生の皆さん、
受験生活(という言葉があるかはわかりませんが)も
いよいよ大詰めですね
試験会場に着くと
色々な受験生がいますよね
何かをノートに書きなぐっている人、
スマホに夢中な人、
僕も受験生の時に目撃しました
周りの人の行動は気になると思います
だけど、
変に意識するのは自分のペースを乱す恐れがあるので
やめた方が良いのではないかなと
僕は思います
それよりも、
みんなは模試などを通して
試験の合間の過ごし方を
自分なりに確立させてきましたよね
それを「いつも通り」に行うことが
大事になります
もしかしたら、
周りの人たちみんなが
自分より頭がいいのではないかと
思ってしまうかもしれませんが
これまで自分がしてきた努力や
支えてくれた人たちを思い出して
自信を持って試験に望みましょう!
がんばれ!受験生のみんな!!
・
ここからは来年以降
試験を迎えるみんなに書いてみます
結構前に
熊倉源担任助手が
ブログに書いていたのですが
生徒を
「受験生と低学年」
で分けるのはあまり好きではない、と
僕もそう思います
受験勉強を始めるのに
早すぎるのは無いと思いますし
何より
学校の勉強と受験勉強を分ける必要も
あまりないかなと
個人的には思っています
このブログを読んでいる人の中で
「受験に向けて勉強をしていきたい」
けど
「周りがまだ本気になっていないから」
という理由で躊躇っている人がいれば
そんなの気にするな!
と言いたい
逆に周りのみんなが本気になっていないなら
差をつけるチャンスだし
仲いい友達を巻き込んで
自分が引っ張っていくくらいの
気持ちで頑張っていくのも
とてもいいと思います!
周りに流されず
自分で考えて行動できるというのはまさに
「独立自尊」
といえるのではないでしょうか!
もちろん
努力を続けていくためには
自分はなぜ努力をするのか
という
動機づけ
言い換えれば、
志という原動力
が自分の中にあることが
大事だと思います!
僕としても
みんなと一緒に考えていけたらいいなと
思っております!
というわけで
本日はここまで
明日の更新者は?
中山和樹担任助手!
もう
何回目の紹介でしょうかね笑
というか
大貫→児玉→中山
の流れ、
おなじみの流れに
なりつつあるような気がします笑
ゴンこと中山担任助手は
いつもポジティブな言動で
励まされている人も
多いのではないでしょうか!?
明日のブログも必見です…!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 4日 【ピースをどうはめていくのか】
おはよう
こんにちは
こんばんは
担任助手3年生
望月亮佑です。
みなさん大変です!!!
僕はいつも
本題に入る前に
最近あった出来事とか
なんか小ネタ的なものを
挟むのですが
今日は何も思いつかないでのです!
(知らんわ)
2021年になって
もう一ヶ月経過するというのに・・・
なんの成果(小ネタ)
も得られませんでした!!
(進撃の◯人風)
この一ヶ月
平凡に過ごしてきましたってことですかね
自宅のワンコに愛想尽かされたり
津田沼で夜9時に職務質問されたり
通販で同じ商品を間違って
二個注文したり
自転車漕いでいるときに
コートが車輪に絡まって
危うく死にかけたり
あれ?
意外と話すネタあったんじゃね?
まあ
もし聞きたい人いたら
受付とかで聞いてください(誰得)
気づけば
いつも通り
前置きが長くなってしまいました
本題に行きますよ
・
・
・
受験も佳境に入り
受験生のみんなは
人生のターニングポイントを
迎えようとしています。
良くも悪くも
この受験の結果があなたのこの先の
人生を大きく変える事になる。
今年受験ではない子も
1年後、2年後には
この大切な時期を迎える事になります。
そんなみなさんに
僕が言えることは
たった一つです。
今を全力で生きてください。
人間は過去の様々な事象から
現在の自分を形成し
未来の自分を創造します。
あなたが
過去に何をして
どんなことを感じたのか
そしてどのような結果を得たのか
そういった全ての出来事が
今の自分を形成する
ピースの一つになります。
「あの時自分は失敗した。」
「あの時自分は途中で逃げ出した。」
「なぜあの時頑張らなかったんだ。」
そういって
過去に囚われている人は
世の中には大勢いて
正直自分もそんなことを
よく考えてしまいます。
でも当たり前ですけど
どうしようもないんです。
タイムマシーンが発明されない限り
過去に戻って自分の選択を正すことは
決して出来ないんです。
過去の失敗を思い返し
不安や後悔に駆られ
萎縮する。
それでは過去の失敗した自分と
なんら変わりありません。
おそらくまた何か失敗を残す。
でもそんなのかっこ悪くないですか?
もちろん
かっこいい・かっこ悪いが
人の価値を決める基準ではないかもしれない。
でもどうせだったら
かっこ良く生きたいじゃないですか。
過去の失敗した出来事も
今本気で頑張ることができれば
価値ある出来事に変化させることが
できるかもしれない。
そしてそうやって変化させたことが
未来の自分を創造するときに
ポジティブな影響を及ぼすかもしれない。
失敗した過去を
記憶から消せといっているわけでは
ありません。
どんな過去であろうと
価値ある過去に変化させることが
今のあなたにはできるということです。
時間がもう残り少ないとかは
もはやどうでも良いことです。
この先自分が
失敗に取り付かれ続けないように
今日を全力で生きてください。
毎度ながら
感情論で話をしてしまいました。笑
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
さあ
明日の更新者は・・・
何度目の紹介か
増田綸担任助手です!!
いやほんとに紹介しすぎよね笑
「りん」って打ったら「綸」が
一番最初に変換出るって
やばくない!?(語彙力どした)
話すネタなくなってまうわ!
とりあえず
綸くんのBurberryのコートが
自分も欲しいなあと思い
いつ盗もうかなと日々考えています。
はい。
犯罪予告したところで
おしまいです笑
明日もお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 2月 2日 【眠れない夜に】
こんにちは☀
慶應義塾大学商学部1年
堀内香織です
共通テストが終わって
2週間が過ぎて
次の試験が始まった人も
多いですよね
みんないっぱい
頑張っていると思います
でもみなさん
ちゃんと寝てますか?
日々の勉強や
経験した試験の中で
課題が見つかって
焦る気持ちは
とてもよくわかります
ですが
しっかり睡眠をとらないと
集中できなくなってしまう
こともあります
眠れないときは
部屋を暗くして
横になって
目を閉じているだけでも
体と頭は休まるそうなので
あせらないで
体を休めて
次の日に、そして入試の日に
備えてくださいね
さて
今回は
最近私が考えていることについて
お話ししたいなと思います
最近私はずっと
人間の生まれながらの価値
ってなんだろうな
と考えているのですが
みなさんはどう思いますか?
急に抽象的な質問を
ぶん投げられても困りますよね
私もこんなこと聞かれたら
普通に返答に困ります
まぁなんとなくぼんやりと
考え続けた結果、
そもそも
「生まれながらの価値」
なんてあるのか
と思い始めました
人間は生まれながらにして無価値
その点において平等
これが今の私の考え方です
ちょっと誤解を招きそうですが
決して悪い意味ではないです
それでは人はどうやって
価値を手に入れるのでしょうか
無価値である状態から
何をするかは人それぞれですが
さまざまなことを努力して
自分の手で自分自身に
価値を与えていくもの
だと私は思っています
でもどうしようもなく
頑張れないなぁというときも
ありますよね
そういうとき私は
「人間は生まれながらにして無価値」
ということを免罪符にして
努力することから
目をそむけたくなるのですが…
どうしても
将来こういう風になりたい
こんなことができる人になりたい
など理想像が頭をよぎったり
諦めることを
プライドが許さなかったり
するものなんじゃないかと思います
それで結局
自分のプライドや理想に
ふさわしい価値を手に入れるために
努力するしかない
と結論付けるようになりました
自分の価値って結局
自分の妥協点次第で
いくらでも変わるのではないでしょうか
「こんなもんでいいか」
と思ってしまえば
きっと価値はそこまでのものになるし
どこまでも突き詰めれば
より高いものが得られる気がします
その価値は
もちろん他人に認められたら
とても嬉しいですが
やっぱり自分が納得して
誇れるものであればいいなと思います
私がこの考え方をするのは
自分に価値を与えるのは
結局自分自身
だと思えば
周りの環境などの外的なものに
精神的に振り回されずにすむし
自分のために
一生懸命努力している
と思えるからです
これは私の考えにすぎませんが、
みなさんも
あまり頑張れないと感じるとき
何かを努力する勇気が出ないとき
「自分の努力する意味」
をじっくり考えてみてください
そしてみなさんが
自分のための精一杯の努力
をできたらいいなと
思っています
それでは!
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
熊倉源担任助手です!
この写真とても好きです☀
源くんは個人的には
もうちょっと仲良くなりたいと
思っています
仲良くしましょう(?)
それにしてもこの写真好きです
明日もおたのしみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓