ブログ
2025年 3月 12日 【大きな背中】
こんにちは!
担任助手一年の
宇都宮祐太です!
ふみちゃんからの紹介でした
また同期で集まりたいなー
物理的に背中は大きいですが、頼りないです。
今回のブログで
卒業する先輩は
ラストブログということで、
この一年間でお世話になった先輩方に
感謝を伝えたいなと思います。
僕はかなりポンコツなので、
いつも先輩方には助けてもらっていました。
土曜の固定勤では、
増田さんによく世話を焼いてもらっていて、
ミスしまくっていましたが、
笑って助けてくれる超優しくて尊敬する先輩でした。
tmの指導でも、
中尾さんや柿崎さんから担任助手のあるべき姿について
沢山話してもらったし、
厳しい中にも優しさがあって、
自分にもこんな話ができるようになるのかなと
とても不安になりますが、
愛と責任感を持った指導をこの一年間
していきたいです。
大槻さんにも沢山相談に乗ってもらったり、
めっちゃ熱い話もして、
こんなに心の底から
真剣な話をすることができる
環境はあんまりないと思うし、
こんなに誰かのために
頑張りたいと思える場所は
そうそうないと思います。
この一年間で、自分はどれほど人の役に立てたかわからないけど、
沢山お世話になった分、
次の一年間で校舎にも生徒のみんなにも
貢献していきたいなと思います。
上級生がほとんどいなくなってしまって、
不安なことばかりですが、
先輩の背中を追いかけて一生懸命
頑張ろうと思います。
とてもさみしいですが、
先輩方が作り上げてきたこの校舎に
自分も役立てるように頑張ります。
明日の更新は、、
中村仁哉担任助手です!
低学年の仕事で
沢山お世話になりました
また遊びに行きたいです!
明日もお楽しみに
2025年 3月 11日 【4年生の先輩方】
こんにちは!
担任助手1年の中嶋芙実です。
りほちゃんからの紹介でした!
私は津田沼駅でりほちゃんを見かけたことがなかったので
まさか駅で発見されてたとは思わなくて
驚きました!
普段虚無顔で歩いていることが多いので
変なことしてなかったかちょっと心配です笑
さて、今回はテーマが決まっていなかったので
何を書くかかなり迷いましたが、
今回が4年生のラストブログなので、
私も4年生の先輩方について書こうと思います!
私は高2の夏休みに東進に入塾したので
4年生の先輩方にはその頃から担任助手になった今まで
お世話になりました。
4年生の先輩の中には
生徒時代に担任としてお世話になった方もいます!
そんな先輩方と一緒に働くことができ、
たくさんご指導いただき本当に感謝しています。
ありがとうございました!
生徒時代のことを振り返ってみると
今の4年生の先輩方も含め、
そのときの担任助手の皆さんには
いろんな相談に乗っていただきました。
私が大学受験で納得できる結果を得ることができたのは
担任助手の皆さんのおかげだと思っています!
担任助手という制度は
他の塾ではあまり見かけないものだと思います。
入塾したばかりの方は特に
担任助手との関わり方がわからないという人も
いるかもいれません。
4年生の皆さんと一緒に働かせていただいて感じたのは、
「生徒のため」を一番に考えているということです!
私も生徒の皆さんが納得できる結果を得られるように
一緒に頑張っていきたいと思っているので、
ぜひ気軽に担任助手に声をかけてみてください!
明日の更新は、
宇都宮裕太担任助手!
勤務が被らなくて校舎で会うことが少ないので
今度また同期で集まれたらいいね!
明日の更新もお楽しみに!
2025年 3月 10日 【大先輩】
こんにちは!担任助手1年の小林里帆です。
柿﨑さんからの紹介でした。
高1のグルミ、Rさん、、、懐かしいですね笑
柿﨑さんとは中高が同じで大先輩という印象だったので、
今自分があの頃の柿﨑さんと同い年とは本当に信じられないです。
ご飯アツいですね。ぜひ行きましょう
毎日投稿を目標に続けてきたこのブログですが、
次の投稿で4年生の方々はラストブログになります。
皆さんぜひ4年生の皆さんの熱い思いが詰まったラストブログ楽しみにしていて下さい!
今回はテーマが決まっていないみたいなので
何を書こうか悩みますが、
もうすぐラストブログということで
4年生の皆さんについて少し書こうかなと思います。
私は高1の夏休み明けに東進に通いはじめました。
そのころから今の4年生の皆さんは担任助手として東進にいました。
高1の頃は受験に対して真剣に向き合えておらず、
テスト勉強だけしていればいいと思っていました。
そのため校舎にもあまり行かず、
ワークショップなどのイベントにも消極的でした。
毎週のtmやイベントなど、
正直面倒だなと思っていた時もありました。
しかし、同じ担任助手としてこの1年間
4年生の皆さんと一緒に働かせていただき、
ただ制度としてあるから、という理由ではなく
本当に生徒にとって意味のある、
生徒の成長に繋がるものだから参加してほしい
という思いがあるということを改めて実感しました。
そして自分が学生のころは気づけなかったけれど、
自分のことを真剣に考えてくださっていた4年生の方々に
私が東進に入った高1の頃から4年間
生徒として、また担任助手として
沢山の指導をしていただけたことに本当に感謝しています。
ありがとうございました。
特に今の高2以下の生徒の皆さんはtmやイベントなどに
あまり積極的に参加していない方もいるかもしれません。
確かにはじめは少しハードルが高いかもしれませんが、
担任助手は1つ1つのことに意義を持って行っているので、
それを信じて1つずつ参加してみてほしいです。
すぐに実感できなくとも、必ず皆さんのためになります。
取捨選択も時には大切だと思いますが、
挑戦しないで不要だと自分で決めつけて
貴重な機会を逃すことだけはしないでほしいです。
うまくまとまらなかった気がしてますが、
あきらめてここで終わりたいと思います。
読んでいただきありがとうございました!
明日の更新は…
中嶋芙実担任助手!
実はこれまでに2、3回津田沼の駅で見かけてるのだけど
いつも人が多すぎてすぐ見失ってます…
校舎で会うときはいつも久しぶりな感じがしているので
今度1年のみんなでご飯とか行きたいね!
明日もお楽しみに!
2025年 3月 9日 【 Ghost in the shell? 】
どうも
最近なにかと忙しい柿﨑です
残すところわずかとなった大学生活を
なるべく有意義に過ごそうとして
あくせくしております
生が担任助手やるって言ったときは
素直にうれしかったっすね
まぁあれですね
ラストブログでいろいろ書いちゃったりしようかな
と思っているので
読んでください
今回は
僕の知り合いのO君の話をしたいと思います
O君はですね
小さい頃からやんちゃな子で
いたずらをしては怒られる
そのようなことを続けていました
そんな彼も高校生になり
親に言われるまま予備校に通うようになりました
当時もやはりやんちゃざかりで
無茶なことばかりしていたのですが
ある時予備校で恩師Tさんに
出会います
最初は否定から入ったO君も
小さなコミュニケーションから
次第に恩師Tさんに心を開きはじめ
気づけば
やんちゃも抜けていきました
結局自分という一人の人間と
本気で向き合ってくれる人を
求めていたのです
O君にとって
Tさんとは
まさしく砂漠の中のオアシスのような
存在だったんですね
またそこから時間が経ち
O君は将来について真剣に考えるようになりました
漠然とTさんのような人になりたいと
思っていたO君は
将来
「人」に関わり
「人」の成長を支える
仕事に就きたいと考えるようになります
そこでO君は教育学部を目指し
「人」にコミットしたことを
学ぶことを決意します
そして今
教育学部に所属するO君は
着実に望む将来に向けて
進み続けています
嘘みたいな話かもしれませんが
なんと
ほんとにあった凄い話でした
何が言いたいのかというと
これから受験生になるみなさんの中には
なんのために勉強しているのかが
曖昧になり
意欲の湧かない人もいると思います
そんなときは
少しだけ
将来何を成し遂げたいのか
そのために大学でなにを学ぶのかを振り返ってみると
きっと今の努力に価値を見出せるはず
清流にしろ濁流にしろ
精一杯泳ぐ魚は美しいもので
どのような環境で泳ぐのかも大切ですが
どうやって泳ぐのかを考えていなければ
清流であったとしても
ただ流されているだけで終わってしまいます
やはり
美しく見えるようになるまでには
それまでに積み重ねた努力であったり
持ち合わせた志であったり
多くのものが要求されるでしょう
でもやはりそこが本質だと思います
生徒の皆さんには
清流に向かって行ってほしいと思っています
ただその中でも美しく見えるような
泳ぎ方を探してみてください
また今の環境でも精一杯泳いでみてください
僕は少し泳ぎ方を見直してみようと思います
いい機会らしいので
だらだらと思ったことを書いていたので
冗長で読みづらいかもしれませんが
ご容赦ください
以上
明日の更新は
小林里帆担任助手
里帆ちゃんは多分結構長い付き合いだと思います
一時期グルミを持ってたこともあり
Rさんとの2ショットもあったりします
すごい頑張り屋の印象で
大学でもいろいろ真剣に取り組んでいることでしょう
なかなか会わないけど
いずれご飯でも行きましょう
明日もお楽しみに
2025年 3月 8日

