ブログ
2019年 10月 20日 【担任助手への考え】
こんにちは!
早稲田大学社会科学部
杉本剛です
(実は学校と学部の色にはこだわってます)
10月も中旬となり気温も20度を
下回るようになりましたね
気温差で体調をやられないように
気をつけてください
体調管理をブログを書いた自分として
お恥ずかしいのですが先週自分も熱をだしてしまい
1日
寝込んでしまいました
手洗いうがい消毒、頻繁に行ってくださいね
では
今回のブログのテーマである
「担任助手」について
なりたいと思ったきっかけ
と
なってみて思ったこと
の二つに分けて簡単に話したいと思います
まずきっかけは
「お世話になった担任助手からの恩恵を
自分の手で生徒にも施したい」
というとてもシンプルなものです
ではどんな恩恵をうけたのかといいますと
結論からいえば
合格です
その過程では大いに自分の努力がありましたが
じゃあどうして努力できたのと言われると
やはり
担任助手の存在が原点にありました
遊んでばっかりで怠惰な自分を
はじめに本気にさせてくれたのは
担任助手でした
努力するようになってからも
担任助手に認められたいから頑張れた時期も
ありました
色々思い返して思うことはやはり
担任助手が受験期にくれたものは
間違いなく
恩恵
ではあったと言うことです
そこで!
杉本ふと考えます。
「これを誰かに体感させてあげることができたら
その人は幸せなんじゃないか?」
と。
これが担任助手になりたいと思った
きっかけです
二つ目!!
なってみて思ったこと!
①忙しさの中でのやりがい!
西村周担任助手もブログで言っていましたが
座って喋って楽なイメージがありました
みなさんもそうだと思います
でもやっぱり大変、、というあるあるですね
覚えることは沢山で
使いこなせないといけないものも沢山で
やる事は時期で違くてどんどん更新されて、
自分では追いつけません笑
そんな仕事をやってのける担任助手って
すごいな、かっこいいなと
しみじみと思います
東進には東進でしか体験できない事が
沢山あって
その分他よりやりがいを感じれます
②同期や先輩に恵まれてる!
みんな意欲や意志がそれぞれに強くあって
話してて楽しいし、面白いです
本当にいい人が多いので逆に気がひける
なんてことはよくあります笑笑
これらって結構大切なことなんです
簡単にまとめると
担任助手って
やりがいがあって、色んな人と出会える
そういう場所だなと思います
普段より色濃く個人的なブログでしたが
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日の更新者は〜〜〜!!!
みんな大好き
木下開担任助手!!!!!
とても真面目で
人と喋るのが大好き
ボケるとすかさずツッコんでくれます笑笑
そんな開さんのブログは必見です!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
自分の今の実力が知りたい!
受験に向けて試験を受けてみたい!
そんなみなさん
10月27日に
全国統一高校生テスト
が開催されます!!
共通テストにも対応しており
復習ツールも充実していて
しかも無料で受験できるんです!
この機会を見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 19日 【二十八人二十八色】
こんにちは!
担任助手2年の今井瑞基です!
一昨日10月17日は
ドラフト会議でしたね
僕はプロ野球の試合を結構見るので
すごく楽しみにしていたのですが
自分の好きな球団に
いい選手が入ってきたので
とても嬉しかったです!!
来季がとても楽しみになりました笑
さて
今回は他の担任助手が書いているように
担任助手
というテーマでブログを
書いていきたいと思います
僕の前にもたくさんの人が
書いてくれているので
ぜひチェックをしてね!
今回書くのは3つです!
①なぜ担任助手になったか
②僕が思う担任助手という仕事
③担任助手を1年半やってみて
です!
では早速①から
僕が担任助手になった理由は
とてもシンプルで他の担任助手と一緒
『カッコいいから』
です!
僕は今大学2年生なので
2年前に津田沼校で受験勉強を
していたわけなのですが
(いやー懐かしい笑)
当時の僕にとって
担任助手の人たちは
どうしてそんなにカッコいいの?
って感じに輝いていました
年齢も1つ2つしか変わらない
高校時代に誰もやっていなかったような
すごい経験をしたわけでもない
しかし受験生の僕の
何十倍、何百倍も大人で
涼しい顔をして仕事をしている
先輩担任助手が
すごいカッコよかったんですよね
だから僕も
担任助手というカッコいい仕事をしたい
そう思ったのがきっかけです
あとは東進に入学して
一番最初の面談で
梯担任助手から
瑞基、担任助手に向いてるね!
大学入ったらやりなよ!
と言われて
勝手に意識していたというのも
理由の一つです笑
では次に
②の僕が思う
担任助手という仕事
についてですが
僕が思う担任助手という仕事は
個性が輝ける仕事
です
みなさんは自分のことを
どれぐらい理解できていますか?
自分がどんな人間であるか
長所と短所が何であるかを
しっかりと説明できますか?
まだ分からないよという人が多いと思いますが
これから高校を卒業して
大学生になるみなさんは
自分を知り自分を活かす
ということが生きていく上で
必要になってきます
僕は2年生になってやっと
少しですが
自分がどんな人間であるかが分かってきました
担任助手という仕事は
個性が輝ける仕事ということを
先程も言いましたが
人にはそれぞれ色があります
100人いたら100色の色があり
同じ色は存在しないです
津田沼校の担任助手は28人いるので
28色あるわけですが
この28色が混ざっても
それぞれの色が
はっきりと自分の色を出せるのが
担任助手という仕事です
また色が出せるだけでなく
その色をもっと濃く
強くすることができるのも
担任助手という仕事だと思っています
そして一番大切な
自分が何色かを
発見することが
担任助手という仕事で
できると僕は思っています!!
去年も僕は当時の受験生に
担任助手をやってみない?
と声をかけていましたが
大半の人は
『自分には向いてないですよ、、』
と断られることが多かったです
でも、先程も言ったように
28人いたら28人が輝けるのが
担任助手という仕事です!
向いてない人なんていないんですよ
だからもし少しでも興味があるなら
近くの担任助手に
話を聞いてみてください!
では最後に
③担任助手を1年半やってみて
僕が今の気持ちを書きたいと
思います
①でも話した通り
僕はカッコいいから
ただそれだけの理由のために
担任助手を始めました
ですが他の担任助手が言っている通り
他のアルバイトとは違い
たくさんいろんなことを
考え行動する担任助手という
仕事は自分が思っている
100倍ハードでした
担任助手を始めて今日まで
たくさんのことで
悩んできました
時には成果が出て
とても嬉しかったことも
あったけど
大半は
悔しい経験が占めています
しかし僕が今思っているのは
マイナスな感情ではありません
同じ大学でもない
高校が一緒だったわけでもない
ただのアルバイト仲間に
こんなに
喜怒哀楽の感情が
生まれることは
絶対にないです
一つのことに
熱くなって
感情をむき出しにして
仕事し合える仲間
環境があることが
とても素敵だなと
心の底から思っています
そして何よりも
今年一緒に働いている
28人の担任助手が
大好きです
グダグダと僕の思いを
語りましたが
結論として
とても今幸せである
というのが
僕の今の気持ちです!
最後纏まらなかったですが
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
明日の更新者は・・・
杉本剛担任助手!!!!
剛の担任助手ブログは
本当にきになる!!!
個人的にも絶対読みます!
いつもクールビューティな
剛はどんなブログを書くのか
お楽しみにー!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
自分の今の実力が知りたい!
受験に向けて試験を受けてみたい!
そんなみなさん
10月27日に
全国統一高校生テスト
が開催されます!!
共通テストにも対応しており
復習ツールも充実していて
しかも無料で受験できるんです!
この機会を見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 18日 【担任助手のおもひで】
こんにちは!
慶應大学商学部の
鈴木健世です!
もう東進は4年目です!
もうさすがにいすぎですね笑
なんだか最近急に寒くなってきましたね
着る服がなくて困ってます
昨日廣井さんに
「中学生みたいな恰好してるね」
と言われました
ショックでしたね。。。
高校時代もっとおしゃれの
勉強でもしとけばよかったなあ
と思います。。。
今回は担任助手がテーマということで
僕からは
生徒時代と担任助手時代
2つの視点から担任助手について
話したいと思います
まず生徒時代ですが
その中でも低学年期
受験生期に分けられます
まず低学年期は
ただ受験についての情報だけでなく
普段の会話や
HRを通して
大学についてや
将来の話などなど
様々なことを教えてくれました
ここで明らかに今までに比べて
視野が広がりました
受験期になると
思考することを学びました
まだ考えることの大切さを知らないときは
ただやみくもに勉強量を増やすだけでしたが
受験期の担任助手の方に
考えて勉強することの大切さを
しつこく教えてもらい
考えて勉強で来るようになり
成績を上げていくことができました
高校より東進の方が
多くのことを学んだ気がします
担任助手になってからは
担任助手の熱さを知りました
春、担任助手になって
やる気に満ち溢れていた僕ですが
上級生の方たちは
そのやる気をはるかに超えていました
生徒が大学受験に合格するため
独立自尊の社会世界に貢献する人財に
なってもらうため
本気で生徒に向き合っていました
さらに生徒時代より深い話もできたり
同期とも将来の話をしたりしました
そうやって自分の将来にについて
自分自身について
考えを深められました
ここまで自分の話を
してきましたが
結局何が言いたいかというと
担任助手は
たくさんのことが学べる
ということです
もちろん担任助手は
生徒にたくさんのことを
与える仕事でもありますが
生徒や他の担任助手から
様々なものを与えてもらえます
そこで学んだことは
これからの人生の財産になると思います
ぜひ多くの人に
担任助手の経験を通して
成長してほしいなと思います
明日の更新者は。。。
今井担任助手!!
数か月前から
「健世、焼き鳥行こう!」
と言われていますが
一向に行く気配がありません笑
果たして本当に行くのでしょうか…
明日の更新もお楽しみに!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 17日 【何事も経験が大事】
どうもこんにちわこんばんわ
青山学院理工学部物理・数理学科1年の
大貫 真輔です
もうそろそろ覚えてくれた人も多いのではないのでしょうか
昨日のみなみのブログは読んだでしょうか?
みなみは高校で文化祭を一緒に頑張っていて
当時から周りの人から好かれる才能の持ち主でした笑
今では俺の方がみなみから刺激を受ける方が多いです笑
今回は担任助手がブログテーマという事で
何を書こうかずっと考えてました。
俺の口から担任助手の事で言えることなんて何かあるか…
とか考えていたんですけど
”自分を成長させられる”
とか
”やりがいがあって楽しい”
とか
そういった類の事はもう他の担任助手の方が書かれていたので
せっかくなら少し趣向を変えて書いてみたいと思います。
きっと長くなるけど
最後まで読んでくれたら嬉しいです笑
長くなりそうなので最初に結論から言うと
俺が今回のブログで伝えたいことは
「経験は総じて自分の財産になるから何事もやっとくが吉」
ってことです
俺含め今校舎にいる担任助手は皆大学生なんですけど
俺自身その大学生になってみて心底感じたのは
長い長い人生の中でおそらく
体力的にも金銭的にも時間的にも
一番自分のやりたい事が出来る時間なのかな
ってことです。
この時間をどう過ごすか
何に金を使って誰と何をして何を得るのか
それは全部自分で決められることです。
少なくとも人に強制させられことじゃない
それなら尚更この時間を無駄にはできませんよね
俺も忙しない受験期間を終えて
いざ上記の事実に直面した時に出した答え、
というより目標は、
いろんな事をやってみて経験を積もう
という事です
なぜこの目標に至ったか
これはそもそも俺の考え方の根本の一つに
経験の多さは人生の豊かさに繋がる
とい考え方があるからです。
どんなものでも沢山経験を積めば
自分の好きな事や向いている事
生涯を通して向き合いたい事などなど
過去に出会った事がないものに出会える可能性だって増えます。
だからこそいろんな経験を積んでみたいなぁって思うわけです。
ここでようやく担任助手の話に戻りますが
俺にとってこの担任助手の仕事は
その自分にとって大切な経験のうちのひとつです。
担任助手って仕事は
生徒の時の立場じゃ全然見えないけど
当時の自分が思っていた以上にやらなきゃいけないことがたくさんあったし
皆が思っている以上に生徒のことを思っている
だからこそ辛いことや嫌なこともたくさんあります
やめたくなる時だってある
でもそこまで頭を抱えることって
なかなかないことだと思います
そういう唯一無二の経験こそ
上記で述べたような
俺が求めてた経験でもあるのかなと思います
別に担任助手の仕事だけに関わる事ではないと思いますが
経験の末に楽しいと思うか
やらなきゃよかったと思うか
感じ方は人それぞれだから正解はないと思うけど
どう感じたにしろ
1番大切なのは経験する事
だと俺は思います
何かに挑戦してみた末に
辛い思いをする事だってあります
すべてがうまくいくことなんてないですから
だからと言って
辛い→やりたくない→避ける
と一辺倒に反射で退けるのは
いかがなもんかなぁと個人的には思います
もしこんな長ったらしい文章を読んで
大学行ったら”なんか”始めてみよう
とは思うけど
何かしらの理由が邪魔をするって人
俺自身もそうでしたけど
きっといると思います
「大学の勉強と両立できるかわからない」
「今はそんなこと考えられないよ」
これはあくまで俺の場合ですが
結局、自分にとって
”なにか”を始める邪魔をしていたのは
「面倒くさい」
新しく慣れない環境に飛び込むのが
めんどくさいだけでした
それを乗り越えて得られた経験こそ
自分の経験になるのかなと思います
てな感じで
今回は担任助手というテーマを通して
何事も経験しといた方がいいぞ〜
ということを書きました
これを読んで
担任助手やってみようかな
とか思う人が出てくれたら
嬉しいですね
笑
明日の更新は…
鈴木担任助手!
彼は高1から東進に在籍してて
担任助手1年生の中じゃあ
トップクラスに長い間生徒目線から
担任助手を見てきてるはずなので
そんな彼が担任助手になってみて
何を思うのか
とっても楽しみです!
明日も読んでね~
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 16日 【笑顔】
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科1年の
原みなみです!
食欲の秋だからか
最近食べたいものが多すぎて
困っています。
一番謎なのが
涼しくなってきているのにも
かかわらず
冷麺が食べたいことです。
焼肉屋さんでも行きますかね。
今回のブログは、
生徒の時から書いてみたかったこのテーマ!
『担任助手』
長くなってしまうかもしれませんが
お付き合いください、、、
今日はざっくり
①担任助手をやろうと思ったわけ
②担任助手をやってみて
のふたつについて
話していこうかなーと思います!
①担任助手をやろうと思ったわけ
私はもともと、担任助手を
やるつもりは
全くありませんでした。
そんな私が
なぜ担任助手やろうという気に
なったかというと
文化祭の委員長を
やったのがきっかけでした。
私はあまりというか
かなり
仕事ができなかったんです。
周りの人に助けられて
なんとかやりきりましたが
「全然成長できなかった」
という後悔が残りました。
このままでは
社会人になった時やばいぞ!
という危機感もあり
今度こそ成長してやると思って
担任助手をやろうと決意しました。
やろうと決めてから
受付で意識して
担任助手の人たちを
見るようにしていまして
そこで気づいたのが
担任助手の人たちが
みんな仲が良くて
楽しそうだということ。
これで私は
「絶対に担任助手になりたい!」
って思いました!
単純ですね…笑
私が受付で
「笑顔でいる」
ことを大事にしているのは
これが大きな理由です☀︎
担任助手の仕事って
楽しそうだなって
思ってもらいたいんです!
まだまだ理由はありますが
キリがないので次へいきます!笑
②担任助手をやってみて
さっき楽しそうって思ったから
って言いましたが
実際やってみて、
ものすごく楽しいですよ!
でも担任助手の仕事の
素晴らしいところって
それだけじゃなくて
誰かのために
本気になれる
っていうのが大きいと思います。
自分が生徒のころは
歳がひとつやふたつしか違わないのに
指導ができるのかを
不安に思っていましたが
今はわからないなりに
どうすればいいか考えながら
日々働いています。
高校生のころ後悔したぶん
東進を卒業するとき
成長できた!って胸をはって
言えるようにするのが目標です。
私は
ある担任助手の方の言葉が
すごく印象に残っていて。
「生徒の合格が
自分の合格よりも嬉しい」
いやいやいや。
そんなわけないだろう、
と生徒だった時は思っていました。
でも実際に自分の生徒をもってみて
あの言葉は本当だったんだと
わかりました。
みんなが
頑張っていることも
悩んでいることも
側で見ているから。
だからこそ、生徒が合格したら
担任助手をやってきて辛かったことも
すべて吹っ飛ぶくらいに
嬉しいと思います。
こんな風に
誰かのことで本気になれるって、
担任助手しかないんじゃないかな??
そのくらい
いい仕事だと思います、担任助手。
あと作文用紙5枚分くらい
書けちゃいそうですが…
今日はここらへんで
最近あったいいこと言って
おわりにしようかな
この前ある授業で
韓国人の先生だったんですけど
iPhoneのことを
「あいぽん」
と呼んでいました。
いいことなのかはわからないですが
なんかほっこりしました。笑
長くなってしまったけど
最後までよんでくれて
ありがとう(´˘`*)
明日の更新者は〜??
大貫真輔担任助手!!!!
始めの方に
文化祭で色んな人に
助けられたって書きましたが
5割くらい大貫のおかげだと
思っています
仕事ができて
今も変わらず頼りになる人です!
個人的に
なぜ担任助手になったか
理由を知りたいナンバーワンなので
ブログがすごく楽しみです
お楽しみに!!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓