ブログ
2019年 11月 1日 【受験生へ】
こんにちは!
早稲田大学法学部1年の
うめもと しょうた
です!!
先日、
全国統一高校生テストがありましたね。
手応えはどうでしたか?
そろそろ受験生は
本番が近づいてきましたね
どういう気持ちでしょうか
成績がこの時期でも伸びない
やばい間に合わない
受かる気がしない
などなど
負の感情で支配されてる人もいれば
順調に伸びてきている
わりと受験余裕じゃない?
などなど
余裕な心が生まれてる人も
いるかもしれません。
今回のブログでは、
前者・後者の人にわけて
話をしていきたいとおもいます。
(難関大受験者向けもあります!)
〔不安で包まれている人へ〕
模試後など
良い成績が出せず
やる気がなくなり
自分はダメなんだ
成績なんてあがらない
などと不安ばかりに
襲われることがあると思います。
しかし
このような不安に打ち克ち
成績を伸ばすためには
どうしたらいいのか
それは
ひたすらに勉強をする
ことにおいてのみに
尽きると思います。
あくまで私見ですが
勉強をしていれば
勉強をしない罪悪感は
少なくとも消えます。
つまり
罪悪感や不安をかき消すのは
適応機制を働かせるのではなく
(むしろこれは不安を増幅
しかねません)
ただ勉強をつづけることだと思います。
当たり前ですが、
この時期にはとっても大事なことです。
〔すこし余裕を感じている人へ〕
模試でいい成績をとったから
いい成績が持続しているから
とかいって
ここからの努力を
少しも減らさないでください
模試でいい点を取ったからといって
本番で取らなきゃ
なんの意味もありません
僕自身
模試で第1志望は
A•B判定を取れていて
他の大学でも
全国模試で
志望者順位一桁をとったことも
あります。
そこで心に余裕ができてしまいました。
蓋を開けてみれば
第1志望、もう1つの大学ともに
不合格。
普段の模試がいいからといって
本番、なにがあるかわかりません。
だからこそ、
普段から念入りに対策を
怠らずにやっていきましょう。
特別編
〔難関大を受験する生徒へ〕
以前、東大の友人と話していたときに
印象的な話があります。
彼曰く
難関大出身者は
将来、社会を回す側になることが多い
そのような役目は
人から言われて行動するような人には
務まらない
だからこそ、自分で考える力が必要だ、と。
受験期はやることがたっくさんあるが
それくらい自分で考えて
やりぬいた人じゃないと
その大学に行く意味はあまりない
(やはり東大生は違いますね笑)
この話にすごく納得しました。
たしかに難関大は
やることも多く大変だと思います。
だからこそ
自分で考えて
動いていく必要があるのかなと
思います。
最後に、
受ける大学に関係なく
いずれにせよ
自分で
何が必要かを考えぬいてください。
結局、自分で考えてできたからこそ
それが本番の自信につながります。
大学受験は、自分の考える力を強化する
とってもいい機会です。
この機会をまたとないものと考えて
受験を楽しんでください。
それが受験の最終章を乗り越える
鍵だと思います。
見てくれてありがとうございました!!
明日の更新者はーー
古茂田担任助手!!
すごくおしゃれ!
最近服に興味が湧いてきたので
色々と話を聞いてみたいですね
お楽しみに!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 31日 【2つの視点】
みなさんこんにちは!
そしてそして
HAPPY HELLOWEEN?
ハロウィンだからって
特に何をするわけでもないですが
ハロウィンなら今日くらい
何も気にせずお菓子食べてもいいかな
ってよくわからない
理論をかましてます。
学習院大学経済学部2年
福井彩です☺︎
私ごとですが、
昨日の紹介にあったように
先日誕生日を迎えて
20歳になりました。
祝ってくれた人たち
ありがとうございました?
誕生日の日付をこえた瞬間に
「はい、成人です」
って言われても
全然実感わかないですね?
(まあ日付こえる瞬間は普通に寝てましたけど)
晴れて私も
大人の仲間入りをしたので
もっと色んな面で
成長をして
魅力的な大人に
なれるように頑張ります。
さて、先程までの話は
ただの雑談ではありません!
今日の本題のための
序章だったりします。
誕生日だけじゃなくて、
特別な日って
周りの人の有り難み
みたいなものを
実感する日だなと思います。
特別な日とか祝日とか
何がいいって、
当たり前の存在の
有り難みを感じて
感謝を伝えるタイミングが
得られることですよね。
私はずっと20歳の
誕生日には両親に
感謝の気持ちを込めて
花束を渡す
って決めてました。
喜んでくれたのでみんなも
成人するときは是非!笑
誕生日に祝ってくれる
人たちがいること
成人をしたときに
感謝を伝えたくなる
人がいること
新年にお礼と挨拶を
しようと思える
人がいること
特別な日って
自分の周りに
こんなに大切な人とか
お世話になっている人が
いるんだなあって
実感します。
少し話は変わりますが
昔から私は
ふと考えることがあって。
自分が成人するときに
感謝を伝えたいと思うのは
誰だろう。
とか。
何年後かに自分が
結婚することがあったら
そのとき結婚式に
招待する人は誰だろう。
とか。
いつか自分が死んだとき
葬儀に来てくれる人は
誰だろう。
とか。
まあ要するに
歳を取っても
時間が経っても
関わりを持っている人、
持っていたいと思える人
が今どのくらいいるかな
って考えるんですよね。
で、色々考えて、
家族だったり
高校の友達だったり
大学の友達だったり
東進の同期だったり
先輩後輩だったり
色んな人の顔を
順々に思い浮かべて
そういう存在がいることに
1人でほっとします。
みなさんにも
そういう存在が
少なからずいるはずです。
そして
去年“言葉”について
書いたブログでも
同じようなことを
言ったんですけど、
みなさんも誰かにとって
そういう存在であるはずです。
自分にとって
そういう存在がいる
ことと
自分が誰かにとって
そういう存在である(はず)
ってことを
両方とも自覚できれば
誰かのために頑張ること
も
自分のために頑張ること
も
できるようになります。
そして私はその2つの
バランスを上手く
保てるようになりたい
と思います。
周りの人への感謝
と
自己の承認
その両方共が
本当に大切なものだと
思うからです。
さて、一見受験とは
無関係な話になっちゃいました笑
何が言いたかったかっていうと
受験期って
心が折れそうになるとき
があるじゃないですか。
(ない人もいるかもしれないですけど)
そういうときこそこの2つを
意識してみてほしいです。
例えば
支えてくれた親のために
合格したい
応援してくれた友達がいるから
諦めたくない
って気持ちとか。
叶えたい夢があるから
負けたくない
大学生活楽しむために
もっと頑張る
って気持ちとか。
その両方ともが
すごく大切な気持ちだし
力になると思います。
一方が効かないときでも
もう一方なら
また頑張れる理由に
なれるかもしれない
と思います。
そして出来れば
最後の受験日とか
合格発表の日とか
みんなの受験においての
特別な日に
そこまでの自分の頑張りを
しっかり認めたうえで、
支えてくれた人に
感謝の気持ちを
伝えてほしいなと思います。
それが気持ちよくできるように
今は一緒に全力で
頑張りましょう!!!
長くなったうえに
私の個人的な意見を
つらつらと述べたので
退屈だった人も
いたかもしれません?
最後まで読んで下さって
ありがとうございました!
明日の更新は
梅本担任助手!!
何か紹介することないかな
って梅本担任助手のLINEの
アカウントを見てみました(笑)
彼の誕生日はなんと
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2月9日!!!
全然まだまだで話のネタには
ならなかった…(-_-;)
頭が良くて
しっかりしていて
運動神経もいい。
彼の弱点をそろそろ
見つけたいと思っています。
そんなこんなで
明日の更新もお楽しみに!!
(紹介雑だねごめん笑)
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 30日 【メンタル】
こんにちは!!
宮田偉央です!
昨日の速水担任助手からの紹介で
ギターについて触れられていました!
大変私事ではあるのですが
今自分は11月の上旬にある
学祭でのライブ演奏に向けて
一杯ギター触ってスタジオに入って
たくさん練習してる最中です?
今まで一緒にバンドを組んだことのない人と組んだり
他行の人と交流があったりして
とても楽しい期間です
音楽ってやっぱいいですね!!
(サークルが忙しい時期で
あまり校舎に行けてなくてごめんなさい…)
さて!
毎日津田沼校のブログを読んでくれている人は
もしかしたら気づいたかもしれませんが…
僕が前回ブログを更新してから
「担任助手」についてのブログを
津田沼校の担任助手が毎日交代で更新してきましたが
ついに一周しました!!
各担任助手が思う「担任助手」、
いかがだったでしょうか??
普段校舎では話されたり表に出ることのない内容が
かなり多く語られていたような気がしてます!!
まだ読んでない人はこの機にぜひ読んでみてください!!
話は変わりますが
もう10月もあと2日となり
センター試験まであと三か月をすでに切っています!!
ここまで来たら
後は受験勉強に対するメンタルの持ちようも
かなり重要になってくるんじゃないかなと
僕はそう思います!
(そういう自分は去年のこの時期は
良くも悪くも受験に対してかなり楽観していました…)
人によってモチベーションキープの方法だったり
考え方は様々だと思うんですが
やる気を出す一つの方法として
「大学に行って楽しんでる自分を想像してみる」
のを試してもらいたいです!
「楽しむ」と言っても
方法は人それぞれです
「自分の学びたい分野の勉強に励み
新しい知識をたくさん吸収する」
「サークルに入って気の合う友達を見つけ
いろいろな思い出を作る」
「大学生になったらやってみたかった
憧れのバイトを始めてみる」
共通して言えることは
「大学受験に成功した自分を想像する」ことです!
考えてみただけで
なんだかやる気が出てきませんか?
すごく身も蓋もない話ですが
難しいこと考えるよりよっぽど楽だと思うんです
『想像した「楽しんでいる自分」を
実際に現実にするために
今は受験勉強を頑張る』
とてもシンプルで良いと僕は思います
受験勉強に対する考え方は
人によって様々です
そんななかで大学に行きたいと思って
勉強を始めたみんなには
最後までやり切ってほしいです
自分なりに「自分がいま受験勉強に力を入れる理由」
をなんとなくでも見出して
受験当日まで突っ走ってもらいたいです!!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました☺
明日の更新者は…
福井彩担任助手!!
つい先日誕生日を迎えられました!
おめでとうございます?
誕生日を迎えたさやさん、
どんなブログを書くのでしょうか…
お楽しみに!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 29日 [こんなときだからこそ]
こんにちは!!!
青山学院大学 国際政治経済学部の
速水愛佳です?
最近、
SNSで旅の写真を検索しまくったり
旅行雑誌を眺めたりして
旅行の夢を膨らませています
Myカメラを持って
どこか旅に出かけたいなあと
思っている今日この頃です
さて本題へ
皆さん、特に受験生
今どんな気持ちで
勉強しているでしょうか
時間がいくらあっても足りない
そんな気持ちにも
なったりしますかね
(これは去年の10月の私です笑)
本当に時間足りないですよね、、、
「学校に行く時間も惜しい」
なんて声も
聞こえてくるようになりました
でもこれだけは
忘れないでほしいんです
受験が近づく
=高校生活が終わりに近づく
受験ももちろん大事だけど
高校生活の時間を
一番に大切にしてほしいんです
「予備校のスタッフが
こんな時期に何言ってんだ」って
声が聞こえてきそうですが
高校生活も受験も経験したからこそ
言いたいんです
人それぞれ考え方は
違うと思いますが
私は
高校生活あっての
大学受験だと思います
学校あっての
予備校、東進だと思います
高校を卒業したから
思うのかもしれませんが
あんなに充実した時間は
これから先、
なかなか無い気がします
受験が終わると
本当にすぐ卒業が来てしまいます
本当に本当にあっという間です
冬休み以降は授業がない
なんて学校もあると思います
だからこそ
残りわずかな時間しか、
今しか
できないことが
あると思います
高校生活充実させてください
受験に関係ないことは
今の時期は無理!とか
思う人もいるかもしれません
受験に関係あることでも
高校の友達に助けてもらったり
関わったりする時間は
学校に行けばあります
私は初めて
第一志望校の過去問を見たとき
「こんなの
解けるわけないじゃん!!!」と
思い、もう志望校変えようかとか
思ってました(笑)
でも、
同じ志望校を目指す友達が
「一緒に頑張ってみようよ」って
言ってくれて
最後まで頑張ることができました
国公立の二次試験の前日に
同じクラスで一緒に頑張ってきた子が
メッセージをくれて
思わず涙が出たこととか
受験期の高校生活の
思い出なんです
だから私は言いたいです
受験だって高校生活!!!
受験が終わって卒業するとき
みんなには
高校生活が最後まで充実してた
って思ってほしいです!!!
そして
受験期って
親でもなく、先生でもなく、
担任助手でもなく、
友達だからこそ
救われる、救えることって
あると思います
受験の辛いと思うことを
共有したり
頑張ろう!って言い合ったり
「友達だからこそ」ってこと
沢山ありますよね?
「受験は団体戦」という言葉は
使いたくないですが
何故なら進路の先生にしつこく言われたからです(笑)
1人では受験は成功しないと
私は実感しました
友達の存在って本当に大きいです
これからの時期
自分のことでいっぱいいっぱいに
なってしまいます
そんな時でも
友達のことを
思いやった行動があれば
心に少しだけ
余裕が出てくるんじゃないかな
なんて思ったりしています☕️
私は「私として」
できること、サポート
頑張ります!
最後に
残りの高校生活も
楽しんでください!!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!!
明日の更新者は、、、
いおくん!!!
ギタリストの彼。
私もギターやっていますが
練習不足で下手になる一方なので
いおくんにギター教わりたいです!!!
バンドマンの彼は
どんなブログを書くのでしょうか
楽しみです!!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 10月 28日 【4年の僕がここにいる理由】
こんにちは!
担任助手4年目の廣居祐豊です。
昨日、紹介があったように
僕はオーストラリアにいるんですよ。
色々話したいことはありますが、
今はそんな話はどうでもいいです。
今は
連日更新されている
「担任助手」をテーマにしたブログが
熱い!!!
後輩達が担任助手について語っている姿を見ると、
純粋に嬉しい気持ちと成長したな~とか
謎の保護者目線になってしまいます笑
(偉そうでごめんなさい!笑)
他の担任助手のみんなと同じように
津田沼校として、担任助手として
「プライド」と「愛」があるので
めちゃくちゃ伝えたいことがあるし、
僕なんかは特に4年目も続けたし、
何よりも自分で認めることができる程
本気で取り組んだ「担任助手」の仕事だしで、
めちゃくちゃ伝えたいことがありすぎて、
もはや何を書けばいいのかわからない!
頭の中は1000種類くらい具が入ったカレーくらい
ごちゃごちゃしてる気がする笑
生配信で質問コーナーみたいな形の方が
ちゃんと伝えられそう…笑
なんてことをいったって仕方がないっすね笑
まとまりのない文章だけど、
想いはいっぱいの文章を
是非読んでね!
悩みに悩んだ結果、
①廣居から見た担任助手の仕事って?
②なぜ、廣居は4年目まで続けたの?
の2つを書くことにしました!
「廣居から見た担任助手の仕事って?」
こんな質問を用意したものの
一言でいうの難しい…
なぜ、難しいかというと
ほんとーーーーーうに
多種多様な業務を行っているからです!
みんなの学習面のサポートから始まり、
みんなの将来を考えるサポートをしたり、
校門で配るチラシや自宅に郵送するハガキを作成したり、
新しいイベントの企画や責任者をしたり、
100人くらいの前でプレゼンをしたり、
入塾や講座の面談(お客様からご契約を頂く面談)をしたり、
効率の良い業務の仕組みを考えたり、、、と
他にももちろんあって
ここでは書き表せないくらいの仕事をしているんですね。
特に僕が推したいポイントとしては
(担任助手の仕事だからできること)
①自分の企画を実行段階までできる
②挑戦を応援する環境がある
の2つです。
①自分の企画を実行段階までできる
について!
大学生になると
企画する(考える)という機会は
たくさんあります。
(企業の前でプレゼンや
インターンでのグループワークetc…)
でも、
その企画(考え)を
実践まで行うことができるのは
そんなに多くないなって感じます。
それができちゃうのが
担任助手なんです!
これの何がいいかっていうと、
企画段階(考えている段階)では
わからなかった「学び」を学べる!
この学びがあるかないかは
自身の成長を大きく変えると
個人的には思います。
考える段階では予想しかできません。
でも、実践することによって、
得られる結果がある。
その結果から
自分の考えたことはどうだったのか
というフィードバックをもらい、
そのフィードバックから
成功した場合は何が要因で成功したのか、
失敗した場合は何が原因で失敗したのか、
を考えられる。
(これが企画段階ではわからなかった「学び」)
その考察を、
次の自分の考えに反映させ、
また実践できる。
頭でっかちな考え方(机上の空論)ではなく、
現実的な考え方を身に付けられます!
②挑戦を応援する環境があるについて!
簡単に言うと、
「担任助手が生徒のためにやりたいこと」を
やれる環境があるってことかな。
4年間いて僕がやりたいといったことを
社員さんから否定されたことはないです。
(もちろん、修正とか指摘されることはありますよ)
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」
という教育理念から
外れていなければ挑戦できると
思っていてくれて大丈夫です!
「言われたことをやる」のではなく、
「自分が考えたことを実行できる環境」って
素晴らしくないですか?
ほとんどのアルバイトは
言われたことをやるのが中心です。
(予想にしか過ぎないけど…)
担任助手は逆です。
言われたことをやることが
圧倒的に少ない。
自分の
意志
と
頑張り次第
で変わります。
この環境を与えてくれている社員さんには
ほんとに感謝しています。
続いて、
「なぜ、廣居は4年目も続けたのか」
僕が4年目をやった理由…
それは
この津田沼校に恩返しがしたいから。
それしかないです。
僕の中での恩返しとは
津田沼校に来た生徒・担任助手の
1人でも多くに
「津田沼校でよかった」
と思ってもらうことです。
津田沼校でよかったと思ってもらうために
「オンリーワンの経験」
が大切だと思っています。
オンリーワンの経験とは
自分が心の底から
本気で頑張ったといえる経験。
(個人的な解釈)
この「オンリーワンの経験」を
してもらうために僕は4年目もいます。
ではなぜ、
恩返し(=オンリーワンの経験をしてもらう)
をしたいのか。
(恩返しをしたい理由と繋がるので)
ここでちょっと
過去の僕の話をすると、
(自分で言うのも偉そうですが、)
中学生まで
絵に描いたような
優秀な生徒でした。
小学校の頃は
野球ではエースで1番を打って
市大会も5大会中3つ優勝。
学校生活でも
宿泊学習のクラスリーダー
学校行事を運営する児童会も
やってました。
中学校の入学式では
新入生代表挨拶を任される程でした。
定期テストで1桁を取ったこともあったし
生徒会に応援団長もやりましたね。
野球も1年生の最初の頃から
3年生に混じって遠征に行ったり、
市の選抜では全国ベスト8にもなりました。
後悔といえば、県選抜の最終選考に落ちたことくらい。
文武両道でおまけに学校行事も積極的で、
下駄箱にラブレターが入ってたくらい
モテました笑
(我ながらすごい笑)
野球を本気でやりたいという想いから
千葉の強豪校習志野高校に進学。
しかし、
ここで天と地がひっくり返る経験をしました。
レベルが違うんです。
身体の大きさ
球速
ダッシュ
スイングスピード
パワー
スタミナ
全てが敵わないと思いました。
それでも甲子園に行きたいという想いで
誰よりも練習しました。
グランドに残っているのはいつも最後でした。
1日500スイングはできるように工夫してました。
帰る時は日付が変わってて、本当にきつかったです。
でも、甲子園にいる姿を夢見て、頑張りました。
自分の代になって、
ようやくメンバーになれました。
しかし、秋の大会前にはすぐ外されます。
恐らく
秋の大会前の
最終打席の結果が
ヒットだったら入ってました。
僕はフォアボール。
(ボールが4つになると
塁に出れること
→ヒットと似たようなもの)
選ばれた仲間はヒット。
こんなに頑張ったのに、
チームのために選んだ四球だったのに
メンバーから外されるのか、、、
ここで僕は気持ちが折れました。
本気になれなかったんです。
本気になって失敗する自分が
怖かった、、、
かっこ悪いと思ったから、、、
何度かメンバーに選ばれるも
気持ちがない僕は結局外されます。
今でも後悔してます。
なんであの時、
頑張れなかったのか。
悔いても悔いても
悔いきれません。
タイムマシンで戻るとするならば
間違いなく高校2年の秋に戻ります。
野球がダメなら勉強で。
そんな想いで
「習志野高校1番の学歴」を
目標に大学受験を決意します。
そして、
この大学受験が
僕が心の底から
本気で頑張ったと言える
生まれて初めての経験ができました。
実際、父親には「俺の息子じゃない」
と言われるほど
勉強していたそうです笑
そんな受験期の僕の部屋はこちらです!
自分が覚えたい単語や熟語を全部貼ってました。
これは部屋の半分くらいなので
もう半分あります。
高校と東進の登下校と寝る以外は
勉強してましたね笑
結果、青山学院大学に合格できました。
この「結果」と「過程」は
僕に大きな自信をくれました。
野球で失った自信を取り戻すことが
できた「オンリーワンの経験」でした。
大学2年次の担任助手リーダーでも
似たような経験をします。
先ほども言ったように
応援団長とか宿泊学習のリーダー等
あらゆるリーダーをやっていました。
だから、
担任助手リーダーもできるんだろうな
って思ってました笑
先輩にも
「津田沼校は僕に任せてください」
とかめちゃくちゃ大口叩いてましたね笑
でも、思ってたより、
いや全く、
上手くいきませんでした。
こんなに自分てできないの
というくらい
まとめられませんでした。
今までの
自分のリーダーの経験を
過信しすぎていた。
そう強く思わされました。
そんな中、
「誰よりも
生徒と
担任助手と
校舎と
向き合い続けることで
仲間からの信頼を獲得し、
まとめることができました。
結果、
ある全国ランキングで3位、4位に
入ることができました。
先輩からも
「5年間いて、1番良いリーダーだった」
と言葉も頂くことができました。
この「結果」と「過程」は
僕に大きな自信をくれました。
さて、長い長い僕の過去の話から
「なぜ、津田沼校に恩返しをしたいのか」
に戻ると、
自分に自信を持てた
「オンリーワンの経験」を
させてくれた津田沼校に
恩返しがしたいから。
生徒のみんなに
「オンリーワンの経験」を
してもらいたい。
どんなに今、
自信を無くしてても、
自分に自信を持ててなくても、
大学受験と本気で
向き合えば、
やり切れば、
「オンリーワンの経験」ができる。
そして、
自分に自信を持った
大学生になってほしい。
また、僕は4年目です。
生徒だけでなく、後輩担任助手も
「オンリーワンの経験」
をしてもらいたい。
大学には本当に色んな人がいて、
自分を見失う時がある。
右を見れば、大学日本チャンピオンが、
左を見れば、起業している人がいる。
そんな時、
自分が心の底から
本気で頑張ったといえる経験、
「オンリーワンの経験」があれば、
自分の道に向かって進める。
社会に出る前に
自信を持った大学生になってほしい
という想いです。
自信は勇気を与えてくれます。
人生は選択の連続です。
小さなことも含めれば
人は1日に9000回も選択をしているそうです。
時には勇気が無く、
辞めてしまうことがある。
本当はやりたいと思ってるのに、、、
そんな選択はみんなにはしてほしくない。
人生1度きり、
自分がやりたいことをやってほしい。
そのために僕ができることは
物理的なお金の面ではなく、
精神的な面の
勇気があればできる選択を
増やしてあげること。
その選択を増やすためには
自信が必要で、
自信を持つためには
「オンリーワンの経験」が必要です。
オンリーワンの経験をするためには
辛いこと、苦しいことの連続。
心が折れそうになることが絶対にある。
僕の高校野球のようにはなってほしくない。
だから、僕は
みんなに
寄り添い続け、
向き合い続け、
支えます。
時には鬱陶しくあるかもしれません。
僕のことはどう思っても構わない。
「オンリーワンの経験」を
みんなができるなら
なんだっていい。
そう思って働いてます。
オンリーワンの経験は
結果と過程の両方が大事。
それがなければ
自信ではなくただの過信。
過信は傲りを与えます。
だからこそ、僕は
オンリーワンの経験に拘ります。
津田沼校の生徒のみなさん!
自らが胸を張れる、
心の底から本当に頑張ったといえる、
「オンリーワンの経験」が
できるのが大学受験です。
その経験は
自分の人生の支えになるはずです。
そうなりたいと思った
低学年のみんなは
まずは毎日、校舎に来てください。
本気になるきっかけを
見つけることができると思います。
そうなりたいと思った
受験生のみんなは
自分の今の素直な想いを
担任助手にぶつけてみてください。
みんなの想いを叶えようと
本気で向き合ってくれるはずです。
そして、必ず大学生でも
「オンリーワンの経験」を
してください。
何か1つ見つけてください。
それが担任助手だったら
僕は嬉しいです。
本日も読んでいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は
速水担任助手!!!!
人からよく「頑固」だと言われるみたいです。
僕はミーハータイプなので
拘りがある彼女が羨ましい時があります!
小柄ながら
パワフルな彼女のブログをお楽しみに!!!
共通テスト対策が不安…
数学がつまらなくてやる気が出ない…
そんな低学年の皆さんに朗報です!
なんと!!
あの有名講師・志田晶先生による生授業が
津田沼校で開催されます!
しかも参加費は無料!!
このチャンスを見逃すな!
↓↓↓お申込みは下の画像をクリック↓↓↓
11月4日に
全国統一中学生テスト
が開催されます!!
学区や地域のカベを飛び越えて、
全国の中学生と実力を
競うことができる
貴重なチャンスです!
どなたでも無料で受験できるので
ぜひお申込みください!
↓↓↓お申込みは下のバナーをクリック↓↓↓
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓