ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 375

ブログ 

2019年 12月 3日 【最後!】

 

ハイ!こんにちは!

明治大学商学部1

上條眞子です!

 

もう12月!師走!年末!ですね!

なんでこんなにテンションが高いかって

わたし12月好きなんですよ

クリスマスも

年末もって

豪華すぎませんか?????

 

去年はクリスマスもパソコン席の延長に

命をかけてた気がします、、?

 

その節はいろんな方に

ご迷惑をおかけしました、、笑笑

 

今年はそれだけじゃなくて

なかなか会えてなかった人に会う用事とか

いろんな予定を詰めてるので

体調に気をつけて

寒さに負けず過ごしていこうと思います!❄️

 

 

まあわたしの12月の話は

これくらいにして、、

 

 

受験生のみんなからすると

 

1週間後 

地歴公民千題テスト

2週間後 

最後のセンター試験本番レベル模試

4週間後 

英語千題テスト

46日後 

センター試験

って感じですね、、

 

 

いよいよ

緊張し始める頃かなあって

去年を振り返りつつ思って

今日のブログの内容を決めました!

 

 

去年を思い返すと

地歴の千題テストも

英語の千題テストも

かなり記憶に残ってるイベントなんですけど

 

 

今回は

いちばん多くの人に当てはまると思う

 

 

2週間後の

最後のセンター模試

 

のことを書こうかな!って思います!

去年の同日後から数えると

もうみんな5回もマーク模試を

受けてきてると思います!

 

 

まずは

おつかれさま!

 

 

勉強の成果がしっかり出たとき

点数がなかなか伸びないとき

 

 

いろんなことがあったと思います

 

そんな5回のセンター模試の

すべての集大成として

今度のセンター模試を

受けてきて欲しいです!

 

もちろん成績面も

頑張ってほしいんですけど

 

 

センター試験前

 

 

最後

 

 

っていうのを

頭において

臨んでほしいです

 

本番のどんなことが予想できるか

考えてみてください

 

 

センター当日の

気温??

天気?☃️

メンタル??

持ち物?✏️

体調??

 

 

わたしはいろんなことを

本番と同じにして臨みました

 

 

鉛筆も

消しゴムも

服装も

持ち物も

朝ごはんも

昼ごはんも

 

 

もちろん気温とかは

本番じゃないとわかんないけど

それでも改善できることは

たくさんありました

 

 

詳しいことは割愛しますが

みんなにもそれくらい

最後のセンター模試を

大事にしてほしいです!

 

 

いい点数取らなきゃって

思うのも痛いほどわかるけど

センター試験の予行練習が

できるのも今回が最後だと思うので

点数じゃないことにも目を向けて

本番にちゃんと活かせる

最後のセンター模試に

してほしいです!

 

 

あと2週間

勉強面も

体調も

他の面も

しっかり準備していけるように

大事に過ごしてください!

 

今日も最後まで

読んでくれてありがとうございました!❤︎

 

 

あしたの更新は、、?

もっちーさん!!

なんだかもっちーさんと前後になることが

多い気がします笑笑

 

いつも乃木坂関連の紹介な

気がするので

他を探してみたんですけど

見当たらなかったです笑笑

 

あしたのブログもみてね〜!


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 12月 1日 【山場】

 

こんにちは!こんばんは!

早稲田大学法学部1年の

うめもとしょうた

です!!

大学で

トランポリンをやっているのですが

バンバン運動をしていた高校に比べて

運動する時間が圧倒的に減るので

すこしトランポリンを飛んだだけで

次の日の筋肉痛が

えげつなくなります笑

適度に運動を続けていきたいですね〜

 

閑話休題。

 

12月になりましたね、

いよいよセンター本番まで

約1ヶ月半。

緊張感が走ってきたんではないでしょうか

逆に、この時期に緊張しすぎて

本番は緊張しなかったとか

そういう人も何人もいました笑

 

さて、今回は受験生に向けた

ブログを書こうと思います。

 

そろそろ期末試験が始まり、

それが終わったら

ほぼ冬休みみたいな感じになる

人も多いのではないでしょうか

 

やっと学校なくなって

がっつり勉強できるー!

って多くの生徒が考えてると思います。

 

が!しかし!

 

ここからが一番の山場です。

なぜか。

一つに、

受験直前にして

不安に襲われる。

落ちる気しかしない

とか

本番ミスったらどうしよう

とか。

そういうことがチラつくと思います。

 

でも、

そうやって悩んでいる時間が

1番もったいないです。

やるべきことがきまっているならば

そんな不安のことは考えずに

とにかく

やりぬいてください!

最後だからこそ大事です

そして

「自分が落ちたら

他の誰が受かるんだ?」

そのくらいまでの自信を

つけてください笑

 

その方が受験に対して

心の余裕が持てます!

 

自分自身、全ての受験勉強期間を

振り返ってみて1番辛かった時期は

冬休みです。

学校に行く機会がなくなり

友達に会えない。

これが1番辛かったです。

でも、

とにかく今が踏ん張り時と考え

やりぬきました。

あの山場を乗り切れたからこそ

センター後は心理的に安定

できたのかなと思います。

 

ここから先、夏以上に

大きな山場を迎えると思います。

しかし

ここを耐えきれたかどうかで

受験結果も

大きく変わってくると思います。

いままで自分がしてきた勉強量を

考えてみてください

 

ここまでの勉強を

無駄にしたくはないですよね。

 

だからこそ、

最後まで諦めずに

がんばってください!!

 

明日の更新者はー、、

 

ながすか担任助手!!

ながすかとは高校は違えど

なんだかんだ高1から知り合いでした笑

この前もながすか含め

担任助手数人で遊びに

行ったんですけど

コンテンツめっちゃあります、ながすかさん

もともとおもしろかったんですけど

大学入ってから爆上がりです笑

怒られかねないので

この辺でやめておきますね!!

 

そんな面白さ満載のながすかは

どんなブログを

書いてくれるのでしょうか!

お楽しみに!!

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 11月 30日 【倍率40倍⁉】


 

こんにちは

東京理科大学2年

金森由興です

 

昨日の紹介にもありましたが

安藤とはご飯に行ってみたいです!

一回誘われて行こうとなったのですが

日程化をしないまま過ぎてしまいました…

次は日程化をして

ちゃんと行きたいと思います!

 

次回のブログにでも

安藤とご飯に行った感想を

書こうと思います(笑)

 

 

それでは本題に入りましょう!

 

本日の内容は

最近受験生を見ていて

感じることがあったので

受験生に向けて書こうと思います

 

受験生に向けてだからと言って

低学年の生徒が見なくていい

というわけではないです!

1年後、2年後に受験生になるので

そのときのためにも

ぜひ見てください!

 

 

いきなりですが

早稲田大学全体の合格者数を

知っていますか?

少し考えてみてください

正解は

13962人です

(2019年度入試の結果です)

 

なんで早稲田大学の

合格者数を聞いたの?

そんな数字に

何の意味があるの?

と思った人は多いと思います

 

これから説明するので

頭を使いながら

しっかりと読んでください

 

 

ここからは

話を簡単にするために

物事を単純に考えているので

実際とは異なってきますが

一つの考え方として読んでください!

 

 

ここで先ほどの早稲田大学の

合格者数と比較するために

2019年度のセンター試験の

受験者数を出しましょう

546198人です

 

この2つの数字から

546198÷13962≒40

という計算式を

導くことができます

 

この40という数字は

どこから生まれてきたのかというと

全国の全受験者数÷早稲田大学合格者数

=全国の全受験者に対する早稲田大学の倍率

ということになります

 

つまり全国で40人に1人しか

早稲田大学に入ることが

できないということです

この話は単純化したため

実際に早稲田大学を

受験する人が全員なんてことは

ないと思いますが

全員が早稲田大学を

受験するということになったら

40人に1人しか

合格することができないのです!

 

40人に1人って

意外に受かるじゃんと

思うかもしれませんが

もっと身近で考えると

校舎の中で

3番目にならないといけないのです

そう考えると

かなり難しいですね(笑)

 

今日伝えたいことは

校舎で3番目になれ!

ということではありません

 

 

“もっと危機感を持て”

ということです

 

実際に倍率が40倍

というわけではありませんが

そのくらい厳しいということを

意識してください!

 

そんな厳しい入試に

年々難化している入試に

挑む準備はできていますか?

 

校舎の様子を見ていると

準備ができているとは

ほど遠いと感じます

 

全員が全員準備ができていない

とはいませんが

多くの人が

まだまだだと思います

 

スナックルームで

友達と無駄話をしている

学校が休みの日に

朝登校しないで

10時くらいになってから

校舎にくる

など

本当に受験生なのか?

と疑ってしまいます

 

無駄話をしていたり

朝遅くまで寝ている時間に

全国のライバル

必死に勉強をしています

 

みんなよりも模試の判定が良い

ライバルたちが勉強をしているのに

模試の成績が振るっていないみなさんが

他の人よりも勉強しないで

どうやって合格するのか?

今一度考えて行動に移してください!

 

もう明日から12月です

センター試験まで1か月半

限界を迎えるまで

一生懸命努力してください!

地道な努力が

結果に結びつきます!

 

努力が報われるとは言いませんが

努力しなければ報われません!

 

 

最後に名言を贈ります

「苦しみのない栄光などない」

-クリスティアーノ・ロナウド-

 

 

合格するためには

自分の中の何かを犠牲にして

必死に努力をしてください!

 

辛くなったらいつでも

自分のところに来てください!

今日のブログは

きついことを言いましたが

いつでもみなさんの味方です

最後の最後まで

一緒に頑張りましょう!


明日の更新者は…

梅本翔太担任助手だ!

一瞬誰だ⁉

と思いましたか?(笑)

翔太は本当に体操がすごい!

バク宙できるなんて

羨ましい!!!

 

自分がもしバク宙できるなら

街中で披露しまくります(笑)

 

翔太は頭が良く考えが

ものすごく深いので

もっと仲良くなりたいと思います!

 

運動ができて頭の良い

翔太が何を書いてくれるのか

楽しみです!

ぜひ明日も見てください!

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 11月 29日 【Be confident】


HELLO EVERYONE!!

Only a month left this year?I’ve been coming to feel that  time flies so fast as I get older and older.Looking back on this year, the first year as a fresh man of Meiji univ., though there were so many things I wanted to do that I never got around to, I’m quite satisfied, for I visited the Philippines for the first time or I became friends with new class mates, my own club members as well as many influencers whom I met abroad, of course including the staffs of Toshin high school.All people around me have a great effect on how I suppose, what I do. I’ll also expand my own network next year, cherishing and appreciating them.

<A pausing talk>

I’ll talk about an embarrassing event which happened on my way home in the Sobu line today.I got on the train followed by a mother with her mischievous kid of some 4 years old.The moment I got inside, I found 2 seats available.Then I was exhausted and there was few people insides, so I headed one of the vacant seat.The kid also ran to the other  one.The scene as if we had competed with each other to win our own seats might look funny.After we got the seats respectively, his mother said to the kid strongly “What are you doing!?You don’t have to use a seat and have to give up your seat to another person in need because we will get off at the next station!!”Then I came out in cold sweat, for I’m getting off at the same station as them and this means what the mother said to her kid applied to me as well.While my cheeks were burning with shame, the train arrived at the station.They got off, but as to me,,,.I found myself keeping seated despite the train starting to leave for the next station.After all,I left the train and took another one to go back home…I selected not time but my pride?.

By the way, I’ll give you these phrases today.

To assume that there is a wall which must be broken by one hundred punches, but  ordinary people often give it up halfway though they already punched ninety-nine times because they have no idea how many times they have to punch to break the wall.

—Shuzo Matsuoka(this phrase is translated into plain English by me, this means he said this in Japanese.)

Now, there has few days toward the entrance exams, so  some might be nervous or scared and the feelings interrupt your studies, what is worst, letting you give your first choice up.Indeed you cannot see the results of your studies only after all of them are over, but I think it’s important to go on studying without minding to make your dreams come true.It’s bad to give it up without tackling because of the dread.

 

Who is in charge tomorrow…

Mr.Kanamori

is.

He is one of the staffs whom I wanna eat out with .

I’m sure to make time to invite for a meal soon.

Look forward to his weblog tomorrow!!

 

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 11月 28日 【新しく知るってわくわくするよね】

 

 

みなさんこんにちは!

 

学習院大学経済学部2

福井彩です。

 

 

最近すごく寒くて

ついにマフラーを出しました。

 

個人的には

真夏に涼しい部屋に入るより

真冬に暖かい部屋に入る方が

好きだし

真夏に冷たい麦茶を飲むより

真冬に暖かいスープを飲む方が

好きなので

暑いよりは寒い方が好きです。

 

けどやっぱり

いざ寒くなると何をするのも

億劫になっていけませんね

 

朝布団から出るのにも

一苦労です

 

寒さに負けずに

頑張りましょう?

 

 

さて、今日の本題に入ります。

今日はここ最近のブログと

少し嗜好を変えて

大学で受けた授業内容を

紹介しようと思います。

 

 

私は経営学科に通っています。

経営学”といえば

みなさんは具体的に

どんなことを

学んでいると思いますか?

 

経営学の中でも人気なのは

マーケティングですかね。

マーケティングは簡単に言えば

商品をより多く売るための

戦略を考えるものです。

市場調査から商品開発、

広報など様々な企業活動を

含んでいます。

 

他にも経営学科では

人的資源管理論と言われる、

簡単に言うと人事部的な

内容の学問や、

会計学などについても

学びます。

 

 

今日紹介するのは、

それらとはまた少し違う、

生産システム

という授業の内容です。

 

私の学部では、定期的に

教授が色々な企業の方を

ゲストスピーカーとして呼んで

特別講義をして下さいます。

 

先日はこの

生産システムの授業で

ゲストスピーカーの

講義がありました。

 

その方の仕事内容は

生産システムの授業でも

取り扱っている、

サプライチェーン

というものです。

 

初めて聞く人も

多いのではないでしょうか?

 

 

商品は在庫として

保管するだけでも

多くのコストがかかります。

また多く生産しすぎて

売れ残ってしまえば

大きな損失がでます。

逆に生産が売上に

間に合わないとせっかく

得られるはずだった

売上の機会を

損失してしまいます。

 

それらの損失を

できるだけ少なく

抑えられるように

商品がどのくらい

売れるかを予測して

発注数や生産数を決めるのが

サプライチェーンの仕事です。

 

その方は某化粧品メーカーで

サプライチェーンの

仕事をしていて、

最近では新販売の口紅の

何色がどのくらい売れるかを

予測して生産数を

決める仕事をしたらしいです。

 

サプライチェーンの仕事は

高い数値管理力と

データ分析力、

そして感覚が必要です。

 

講義時にそんなの仕事を

体感できるゲームをしました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

その場で周囲の人と

46人でグループを作ります。

 

それぞれ、1100の中から

好きな数字を決めて下さい。

 

全員が決まったら

その数字の平均値を出します。

 

平均値を0.6倍した数に

1番近かった人が勝ちです。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

さて、みなさんだったら

どの数字を選びますか?

ちょっと考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい!

実はこのゲーム

正しい答えがあるんです。

 

それは

1

です。

 

解説しますね。

まず何も条件なしに

みんなが数字を選べば

予測することは

難しいです。

強いて言うなら

小さい数の人もいれば

大きい数の人もいるでしょうし

無難に平均値は

50になると予測できますよね。

 

でも今回はここに

0.6倍した数に近い人が勝ち”

という条件が付きます。

 

そうなると、

50×0.6=30

だから30に近ければ

勝ちになりますよね?

 

ただ、

グループの全員が

きちんと考えれば

みんな30にするはずです。

 

それが予測できると

30×0.6=18

で、18に近い人が

勝つことになるから、

18と解答することになります。

 

で、そうなってくると

みんながそれを予測すれば

今度は18×0.6=10.8

なので、11が勝ちになります。

 

 

わかりましたか?

全員が思考に思考を重ねると

絶対的に数値は無限に

小さくなっていくわけです。

 

で、最終的には

全員“1”を選んで

全員引き分け

になるわけですね。

 

ただ、このゲーム

サプライチェーンの

紹介や研修として

よく行うらしいのですが、

この原理を解説したあとに

もう一度ゲームをしても

面白いことに一度も

答えが1になったことは

ないらしいです。

 

そこがまた、

需要予測の難しさと

似ているところかも

しれませんね。

 

 

 

さて、

サプライチェーンという

仕事の紹介をしましたが

どうですか??

 

私も授業で習うまで

サプライチェーン

という仕事なんて

全然知らなかったですし

興味もありませんでした。

 

でも、授業で聞いて

数字と向き合って

論理的思考力と感覚

の両方を必要とする

仕事内容に少し

興味がわきました。

 

新しいことを知って

自分の世界が広がるって

わくわくしますよね。

 

20年間生きてきても

知らない学問や職業なんて

山ほどあるんだろうと

痛感します。

 

私は大学2年生になって

就活を少しずつ

意識するようになって

自分にはどんな仕事が

向いているかとか

どんなことがしたいのかを

よく考えるようになりました。

 

就職活動を本格化する

大学生活はもちろん、

その大学生活で

学ぶ内容や環境を決める

“大学受験”というのは

将来自分が就く職を

左右するものになります。

 

 

受験生は受験校を

確定させる時期になりました。

 

いま一度

自分が学びたいことを

再確認して

行きたいと思える大学に

合格できるように

全力を尽くして下さい。

 

 

低学年のみんなは、

今のうちに

色々な学問や

色々な職を知って

自分のやりたいことや

学びたい方向性を

決めていって欲しいです。

 

そのために

東進にある様々なイベント

トップリーダーや

サイエンスセミナー

学部研究会など

を最大限に活用して下さい。

 

同時に東進には

色々な大学の

色々な学部で

色々な学問を学んでいる

担任助手が沢山います。

 

ぜひ、その学部で

どんなことが学べるのか、

最近授業で

どんなことを学んだのか、

聞いてみてください。

 

そうやって、

自分の知っている世界

どんどん広げて

を固めてほしいと思います。

 

その一端として

今日は私が最近授業で

面白いなあと思ったことを

紹介させてもらいました☺︎

 

ながーくなってしまいましたが

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新者は、、、

 

 

安藤担任助手!!

最近は低学年対象の

進級式に向けて

頑張って準備をしているのが

すごく印象的です。

もちろんみんな

参加しますよね??

 

 

 


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

お申し込み受付中!