ブログ
2019年 12月 14日 [2019年総括]
こんにちは!!!
青山学院大学 国際政治経済学部
速水愛佳です!
昨日のブログで
玄ちゃんとの不仲説を流されましたが
そんなことはないですよ???(笑)
街はクリスマス一色になってきましたね?
私の大学の周りには
イルミネーションが綺麗なスポットが
沢山あるので
寄り道して帰るのが楽しいです!
さて、今回のブログは
私にとって2019年最後のブログと
なりました!
普段私は
自分のことを人前で話すのが
苦手なのですが
たまには、自分のことを
自分の言葉で
伝えてみようかなと思います!
少しばかりお付き合いください(笑)
私のとって2019年は
ズバリ
経験の年
でした
大学受験に始まり、
大学生活
ボランティア経験
そして担任助手としての仕事
などなど
新鮮な経験だらけで
吸収することが沢山の1年だったなあと
思います
大学受験で始まった2019年
苦しかったなあなんて
今でも思っています(笑)
うまくいかないことの方が多くて
それはそれは大変な受験で
沢山の人に心配かけました
以前のブログでも書きましたが
私にとって大学受験は
大きな財産なんです
苦しかったり悔しかったり
応援してくれる人の存在に
嬉しくなったり
そうして乗り越えた“経験”が
今年1年の私を動かしてくれました
あの経験がなければ、
もしかしたら
担任助手になってみんなと出会うことも
なかったかもしれないし
沢山考えさせられた
海外ボランティアにも
行っていなかったかもしれません
“悔しい”と感じる経験をしたからこそ
大学生活では悔いの残らないように
やりたいことに飛び込んでみよう
次に繋がる経験を沢山しよう
そんな気持ちで1年過ごしてきました
この1年の自分の経験が
将来の自分に
どれだけ大きな影響を与えるのかは
まだ分かりません
でも
この1年で
「愛佳は共感性が高いね」って
言われることが何度かありました
今まで生きてきた中で
言われたことのない言葉だったので
嬉しくもあり、戸惑いもありました
何でそんなこと言われたんだろうと
考えてみると
やっぱり“経験”ってものが
あったからかなって思いました
担任助手になって
生徒のみんなと
勉強や受験のことを考えている時には
いつも自分の経験を思い出しました
私の所属しているサークルでは
強制サシトークといって
メンバーと2人きりになって
お互いに思っていることを話す時間が
あるのですが
その時には
東進での生徒のみんなとの
コミュニケーションのおかげで
他人の考えや気持ちを汲み取る
ということができるように
なった気がします
その時私は
楽しい経験も苦しい経験も
無駄じゃなかった
乗り越えて良かったって
思いました
自分の経験が、今
これだけ役に立っているのは
自分のいる環境や周囲の人に
恵まれているからだと思います
今年1年、私の経験に関わってくれた
全ての人に感謝しています
今年1年お世話になりました!
ありがとうございました!
受験生のみなさん
入試はもう
目の前まで来ています
あとはもう
努力し続けて、
自分の力を信じるのみです!
受験は必ず経験として
今後の自分の返ってきます
本当に、あと少し、
あと少しだよ!!!
みんなの受験が成功しますように
そして
受験を通して
何か心の成長を得てくれたら
私はとっても嬉しいです!
苦しい壁、苦しい経験になるかも
しれないけど
必ず自分を成長させる
糧になる
一緒に最後まで頑張ろうね
では最後に
2019年
私が最も感動した景色を紹介して
お別れです
これは夏に訪れた
カンボジアのアンコールワットの写真です!
朝4時にホテルを出発して
朝日を見に行きました☀︎
写真を見返すと今でも
感動がこみ上げてくる景色です
2020年も素敵な景色を
沢山見ることができますように!
次回の更新者は、、、
鈴木健世 担任助手!!!
前に健世を紹介したとき
「いじられキャラ」と書いた気がします
あれから健世とは
とっても仲良くなりまして
彼には何でも
話している気がします(笑)
いじられることの多い
健世ですが
自分の視野や
可能性を広げようとしている
姿を見ると
私も頑張らなきゃと
思わされるような存在です
健世の熱の込もったブログ、
とても楽しみです!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 12月 12日 【アウトプット>インプット】
こんにちわこんばんわ
剛くんからの紹介で
何度死んでも立ち上がりそうって言われました。
何のことを言ってるんですかね
青山学院大学理工学部1年
大貫 真輔です
早いもので今年ももう12月
つい三か月前くらいに年越したばっかな気がするんですけどね…
なんだか年々時間の進み方が早くなってる気がして
20年後とかどうなっちゃってるんだかって感じです
どっかで聞いた話によると
なんで人は年を取ると時間が早く進むよう感じるのかっていうと
自分にとって新しい経験や感動に
出会う機会がどんどん減るかららしいですよ
いつまでも色んなことに興味を持って若くいたいものです
(この話ほんとか知らんけど)
自分的には今年1年は人生の中でも
とても環境が変わった1年でした
大学生になったわけだから当然っちゃ当然だけど笑
環境が変わるに伴って
高校の時に比べると
本当に勉強をしなくなった一年にもなりました笑
大学の英語の授業を受けてても
高校生の頃の方ができてたなぁなんて感じる時もあります
最近はこんなんじゃいけないなと思って
学校の勉強にやる気が出なくとも
自分が将来成りたいものに関する
一般教養ぐらいはと思って
色んなニュースや記事、本など
様々な情報に触れてインプットするように心がけてるんですが
ここで気づいたのは
いくらインプットしてもアウトプットしないと
片っ端から消えてく
ってことです
まぁそれもそのはずですよね
つまり自分は
情報をインプットするだけして
勉強した気になって
せっかく手にした情報や知識を無駄にしちゃってたわけです。
これはあくまで自分の経験談ですが
受験勉強に通じるものもあると思います
インプットだけで満足しちゃってませんか?
自分には知識が足りないと言って
知識を補うためインプットを意識しすぎて
実際に問題を解くとき
アウトプットを疎かにしたことが裏目に出て全く解けない
それに気づいたときは
受験本番直前
昨日の剛くんのブログでも言ってたけど
そうなる前に一度見直すことも大切です
一説によると
インプットとアウトプットの割合は
3:7
がベストだそうです
つまりインプットの量の倍以上の時間を
アウトプットに割く
それが一番効果的だとか
参考書や教科書で知識をインプット
↓
過去問や単元ジャンル別でアウトプット
↓
なぜ自分が間違えたのかフィードバック
こういうサイクルでやってみるのがいいかもしれませんね
何より一番大切なのは
どの段階にどの程度時間を使うかのバランス
そういうところまで意識して
残りの受験勉強悔いの残らないよう頑張りましょう
明日の更新は…
奥田 玄介 担任助手!
この写真あざといですねぇ…笑
これで仕事もできて
性格もいいんだから
ほんとに憎たらしいやつですよ笑
明日のブログもお楽しみに!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 12月 11日 【しなきゃいけない事をしてみよう】
こんにちは?
早稲田大学社会科学部
杉本剛です
冨森さんに可愛がってもらえてるみたいで
嬉しいです?
もう12月とは早いものですね
最近寒くて手袋がないと外にでられません?
センター試験まであと38日ということで
本当に時間の早さを感じます
今日はいつもより具体的な話を少しします
はい、皆さんに質問したい事
それは
受験勉強において
やりたい事
と
やらなきゃいけない事
を区別できてますか?
ということです
後者をやれってことね。
って思ってくれた方、その通りです
でもこれ、実行するの意外と難しい説です
今の時期やらなきゃいけないことは
盛り沢山だと思います
今までの知識を入れるインプットも増やして
それを使うアウトプットも増やし続けて
アウトプットの仕方も
過去問、大問別演習、単元ジャンル別、答練、自分で使ってる問題集…etc
と人によって様々ですよね
自分のやり方が確立されてればとても良いです
それが結果として点数にでていれば尚良いです
でも
あんまり伸びない。
もっと伸び代があってもいんじゃないか
と思ってしまう事、あるんじゃないでしょうか
そんな時に
自分が信じてやってきたことを
少し疑って欲しいんです
果たして最近やってきたインプットが全て得点を取るために
やらなきゃいけないインプットであったといえるか
アウトプットも然りです
自分が
あ、ここ好きだからやりたい
と思ったことを
やらないで
やらなきゃいけないところをやれてるか
例えば
英語の二次私大を解いてて弱点を見つけた
構文が難しくてうまく理解できない
じゃあこの弱点を克服する勉強を
しなければならない
この場合の対策として
単純にそのレベルの問題の演習量を増やす
構文読解の参考書をやる
等様々ですね
これらの対策が今の例の中で
やらなきゃいけないことです
この対策ができてないとしたら
それは
この人はやらなきゃいけない事をできてなくて
やりたい別のことをしてしまってます
できてますでしょうか
一つ一つの演習からやらなきゃいけないことを
割り出して課題をみつけて対策
できてますでしょうか
やってる方は続けてください
できてると言えない方はぜひこの時期だからこそ
やらなきゃいけないこと
と今自分がしてる事を
見比べてみてください
もしかしたら今してる事は
自分がやりたい事かもしれません
自分のしてきたことを疑う事は
その時の自分を否定することにもなりうります
だから
とても怖いんです
(自分もそうですが)
しかしそれで新しい発見があるのかもと
思って頑張ってみて下さい
大事なのは
どこまでが自分がしたくて
どこからが自分のしなきゃいけないことかを
理解して後者をしっかり実行しようとすることです
何かするときにぜひ意識してみて下さいね(^ ^)
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!!
明日の更新者は〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
パンパン??
大貫担任助手!!!!!
個人的に好きなんです
特にどこかと言うと
何事にも熱いところですかね!
たとえ死んでも何度でも立ち上がる
そんな熱いイメージです?
熱々なブログ、お楽しみにね!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 12月 10日 【練習した後も練習】
こんにちは
ついこの間紅葉を見に行ったのですが
気が付けばもう冬
あっという間に
新年を迎えてしまいそうです
時間の経過が早いように感じます
どうも
早稲田大学文化構想学部2年
冨森悠太です
最近ぼくが感銘を受けたエピソードを
今日はお話しさせてもらおうと思います
ぼくがバスケを好きだという話は
以前このブログ内でしたと思うのですが
その中でも
Bリーグ観戦にハマっています
先週の土曜日も
友達を連れてBリーグを観に行きました
もうどっぷりハマっちゃっています(笑)
今日の話は
先日行った試合
川崎VS琉球の試合の
ヒーローインタビューでのお話です
この試合すっごく拮抗していて
リードチェンジを繰り返す接戦でした
勝敗を分けたのは
フリースローでした
入っても1点しか入らないシュートです
でもすっごい大事で
この1点が勝敗をわける事となりました
そのフリースローを
10/12本沈め
試合のMVPに選ばれた川崎の
藤井裕眞選手は
ヒーローインタビューの際
自身のフリースローについて
このように話していました
いつも通り打ちました
練習が終わってからも練習していたので…
この言葉を聞いた時
雷に打たれたような衝撃が走りました
土壇場で力を発揮するには
普通に練習しているだけではダメなんだと
頑張って、そして更に努力を積み重ねないといけない
どんな場面でも冷静に振舞うためには
途方もない努力とそれを可能とする強い心が
必要だという事に気付かされました
口で言う分には簡単で
当たり前のような話ですが
これを実際にやってのけるのは
相当なものだと思います
ぼくは昔から
受験とスポーツは通ずる所があると考えていて
今回のエピソードを受験に当てはめるなら
合否を分けるような
あと1点、あと1問
これをものにするためには
今の努力量の一歩先まで
頑張り、なおかつそれを
継続しなければいけない
どんなに辛くても
目標を達成するために
決してブレない芯を持ち続ける
これが重要なんだと思います
受験もスポーツも
他者を蹴落とし
常に勝ち続けなくてはいけない
競争の面に関しては同じだと思います
唯一といっていいぼくの趣味が
このような形で学業に役立つとは
思ってもいませんでした
ぼくも気持ち新たに
努力を重ねていこうと思います
受験生には当たり前の話だったかもしれませんが
残り数十日の受験生活を
悔いなく過ごしてほしいと願うばかりです
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日の更新者は
杉本剛担任助手
なんかこの写真
めちゃめちゃカッコつけてますけど
アルコール消毒のボトルが映り込んでるせいか
ちょっとダサいと感じてしまうのは
ぼくだけでしょうか。。。
彼は去年ぼくの担当で
個人的に
かわいがっているつもりの
後輩の一人です
次回もお楽しみに
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 12月 9日 【大学生の私からみた受験勉強】
こんにちは〜!
立教大学社会学部現代文化学科1年
原みなみです!
寒さに弱いので
冬が苦手なのですが
鍋ができるっていう点だけは
好きです。
この前は3食連続で食べました。
無限に食べられます…(´~`)
あ!この間台湾へ
旅行に行ってきました!
ブログの最後に写真載せるので
興味ある人は見てね〜
前置きが長くなりました
今日は
タイトルのまんまですが
「大学生の私から見た受験勉強」
についてお話をしようかと思います
今している勉強が
いったいぜんたい
なんの役に立つのか…
って考えている人も
多いのかなぁと思うので
参考になればいいなと思って
まだ大学1年生ですけど
お話していきます!
そもそもなぜ今回
この内容を書こうと思ったか
きっかけは
ゼミの課題をやっているときでした。
参考論文を自分で探して
読んで
まとめてレビューを書いてくる
というものがありました
(たぶん大学生になったら
皆やることになると思います
文系の人は特に、、、)
大学生ともなると
参考文献がまぁ難しい!!!
それをまとめるとなると
さらに難しい!!!
この時に
受験勉強で培った
読解力
情報処理能力
を活かすことができました
そこで
ああ、受験勉強は
無駄じゃなかったんだな
しっかり役に立つんだなって
実感しました。
英語も同じですね
テキスト上だけの勉強が
日本人の英語力不足の原因〜
とか何とか言われることが
多いですが
熟語や文法などの
最低限の基礎知識が
無ければ
話せるようにもならないでしょ!
って思います
speaking・writingのスキルは
大学に入ってから
たくさん学ぶ機会があります
それに備えて
高校生のうちは
基礎の基礎を学ぶことが
大事です
これが今の私が思う
受験勉強の意味です
たぶん社会人になったらなったで
また違うことに役立ってくるだろうなと
思います
結論
受験勉強は
絶対に役に立ちます!!!
勉強している意味が
わからなくなったら
大学に合格するということも
もちろんですが
将来役立つ技術を
身に付けているんだということを
思い出してほしいです!
最近あったちょっといいことは
台湾旅行に行ってきたことなので
書いていきますね~
これは台北101の展望台
の中で撮った写真。。。
チームラボでも撮れそうとか言ったらダメです
今見るとかっこつけてて恥ずかしいですねこれ
台湾といえば
小籠包!!!
このほかにもおいしいもの
いっぱい食べました~
これは九分の写真
千と千尋の神隠しの舞台に
なったところです!!
ここは特に日本人が多かったです…
ラストは十分!!
有名なランタン上げです!
夜になるとさらにきれいでした…
これは友達が書いた願いです
果たして彼は真剣佑になれるのでしょうか
台湾、観光スポットはたくさんあるし
ごはんはおいしいし
とってもいいところでした!!
ぜひみんなも大学生になったら
行ってみて下さい!
読んでくれてありがとう!
明日の更新者は~??
冨森悠太担任助手!!!
仕事について教えてくれる時の説明が
すごいわかりやすいと
私の中で話題のとみさん。
ほどよく適当なところが好きです(笑)
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓