ブログ
2019年 12月 25日 【結局クリスマスってなんやかんや当日よりもイヴの方が楽しいよね!】
Merry X‘mas
法政大学3年の
平川将史です!
昨日の安藤の紹介、
めちゃくちゃ嬉しかったです!
あんなに言われると、
それは言いすぎだろ(笑)と
思ってしまいましたが、
あんなに褒められることも
この歳になるとなくなったので
素直に嬉しいし、
自信になりました!!
素敵な言葉のプレゼントを
ありがとう!!
さて本日は待ちに待った
クリスマス!!!
これがやってくると
もう今年も終わりだなぁなんて
想ったりもしますが、
毎年ワクワクしますよね!
でも受験生は
楽しんでいる暇は
あまりないですよね・・・。
そんな受験生に対して、
僕からささやかなX’masプレゼントを
このブログを通して
差し上げたいと考えています!
そのプレゼントとは、、、
自信です!!
この時期になると
不安や焦りに押しつぶされて
自信を失ってしまう人が多いです
そんなみんなに
自信を与えられたらなぁと
考えています!
ただし「自信」自体を
与えることはできません。
なぜなら自信とは
自分を信じることだからです。
結局は自分が
どう捉えるかによるからです。
だから今日は、
自己肯定感がめちゃくちゃ低い僕が、
自信とは何ぞや?ってのを
考えてみたのでそれをお伝えします!
あくまで主観なので
全てを納得する必要はないですが、
少しでもみんなの心に
何かを届けられる
サンタになれればと思います!
さて早速ですが
自信とは何かについて
考えていきましょうか!
先ほども言ったように、
読んで字のごとく
自分を信じることだと思います。
ただその「信じる」ってのが
なかなか難しいんですよねぇ(笑)
では「信じる」ことができる人って
どんな人なのかを
イメージしてみてください!
嘘をつかない人、
誠実な人、
昔からの友人、etc…
など色々あると思いますが、
僕が考えるに、
「実績」が
伴っている人だと思います。
※あくまで個人の見解
たとえば素性も知らない人に、
「この参考書めっちゃいいよ!」
と言われても信憑性薄いですよね(笑)
それよりか、
実際にその参考書を使って
成績を伸ばした人から
勧められた方が、
まだ信じられますよね??
では実績のある方々は、
どのようにしてそれを
手に入れたのか?
それは、
「経験」があったからです!
※これは当たり前
その人も実際にその参考書を
使ってみなければ
良いのかも悪いのかもわかりません。
もしかしたら
様々な参考書を使ってみて、
成績が伸びたり、
上手くいかなかったりする中で
出会った参考書だったのかもしれません。
つまり、
成功も失敗も経験し、
試行錯誤を繰り返した結果として、
実績を手に入れることができる
ということです。
では経験値を積むために
必要なことは何か?
答えは簡単、
「行動」です。
※これも当たり前
流行りのポ〇モンを例に出すと、
野生のモンスター等と闘わなければ
経験値は入らないし、
レベルも上がりませんよね?
行動をするからこそ
経験値が手に入るんです!
(施設に預けたり、アメを舐めさせれば
レベルは上がりますが、
それもある意味”行動”です)
話が脱線しそうなのでまとめると、
みんなが「信じる」ことができる人とは、
「実績」が伴っている人。
それを手に入れるためその人は、
成功も失敗も含めて
「経験」を積んできた。
そのためにも
常に「行動」を起こしてきた。
ということです!
では肝心の自分を信じること、
つまり自信をつけるためには
どうすればいいのか?
とにかく、
「行動」しろ!!
めちゃくちゃ単純なことです。
そんなこと分かっている人も
多いと思います。
なのであまりこういうことは
言いたくないのですが、
自分への戒めのためにも
あえて言わせてください。
未来のことを不安がっても
しょうがないから、
とにかく
行動するしかないんです!!!
いくら考えたって
受験の結果なんて
誰にもわかりません。
だって受験に”絶対”は
絶対ないから。
だったら今は
自分を信じるためにも
行動するしかないんです!
もちろんゴールが見えない道を
ただ全力で走り続けることは
怖いことだと思います。
自分も受験生を経験しているし、
今の就活なんて
まさに不安だらけです(笑)
だから少しだけ気持ちはわかります!
でもその努力は絶対に裏切りません!
なぜなら
みんな自身が、
その努力を
裏切らない結果に
するからです!
未来の答えは
誰にも分らないからこそ、
自分の行動を
”答え”にするために
努力を続けていってください!!
以上が僕からの
X’masプレゼントです!
この更新が
僕の今年最後のブログになります。
今年も一年間、
ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!
それでは、良いお年を!!
明日の更新者は、、、
今年もやっぱり
シングルベル(?)
古茂田担任助手!!
そんな彼が年の瀬に
いったい何を語るのか!
乞うご期待!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2019年 12月 24日 【Look forward】
Merry Christmas Everyone
?
?
Did you read the last weblog written by Mr.Hosoki?He introduced me with an eccentric phrase.Just for those who have not checked it out yet, he said that he feels something charismatic from me.Finding that phrase for the first time, to tell the truth, I don’t know what to say.I wonder if he praised me or not with his own inimitable expressions?!I wanna try to tell you, yes exactly you on reading this weblog now, do you sympathize with his feelings?Although I’m not sure of the implications at all, I swear that every tasks which I can implement will be accomplished without any mistakes and it must let you(him)feel me having something divine?.
By the way,
25days
till the national center tests for University Admission.
As for the examinees, some may perhaps be filled with anxieties or overwhelmed by something you haven’t seen yet.Looking back on myself, I couldn’t watch some television commercials offered by the corporation popular for CalorieMate or that one popular for Kit Kat without feelings uneasy and I immediately changed the channel to another one on such CMs displayed on TV, for such CMs have commonly the same messages for examinees like “Go for it to pass the exams” or “You must surely win it with this chocolates(the Japanese ver.means “Kito Katu which is quoted from the products name. Tossed off a gag?).Indeed these messages encouraged me to study harder then, but at the same time, it made me realize the dates my entrance exams were approaching.Now I’ll give some maxims to someone like what I used to be.
Most of the important things in the world have been accomplished by people who have kept on trying when there seemed to be no hope at all.
(Dale Carnegie, one of the most famous businessmen in America)
Finish each day and be done with it. You have done what you could.
(Ralph Waldo Emerson,American philosopher)
In my view, both maxims tell us that all we should do to succeed in something have already done, and so we have got to believe ourselves and be confident, be bold.Looking to the near future full of pleasure things, hang in your studies!!Do never give it up till the last second.We all staffs are always on your side?.
who is in charge tomorrow
・
・
・
Mr.Hirakawa
is.
He is the most reliable person, for what he indicates to us is always clear and comprehensive.In addition, he is good at finding someone’s great strength and capable of encouraging them to get into action.Needless to say, he is my best motivator!It may be no exaggeration to say that I can go on this job entailing grave responsibilities thanks to him.
I’m looking forward to his weblog tomorrow whose contents might be appropriate for Christmas.
Maybe.
Not sure.
Thanks.
2019年 12月 23日 【基礎】
こんにちは!
上智大学2年の細木です!
最近寒暖差がすごいですね。
あったかい状態から急に寒くなると
頭が痛くなるんですよね。
なので早く気候が安定して欲しいです。
さて今回のブログは、
基礎の大切さについてです。
受験生の皆さんは
最後のセンター試験本番レベル模試を終え
いよいよ残るは本番のみ
という状況になりました。
この時期は過去問演習のような
志望校対策に特化した勉強を行う人が多いです。
そして過去問演習に力を入れるあまり、
基礎の反復がおろそかになってしまう人が多い気がします。
志望校対策をすることは全然問題ないのですが、
それによって基礎知識を復習できないのは問題です。
皆さんは今まで何度も何度も繰り返し学習することによって
たくさんの基礎知識を覚えてきたと思います。
もちろんそういった知識は忘れにくくはなっていると思いますが
思い出さない期間が長くなると、
当然薄れていってしまうものです。
そのため、基礎知識を入試本番まで
しっかりと頭の中に収め、
かつきちんと思い出せる状態で保つためには、
最後の最後まで継続して復習することが大切なのです。
では基礎知識がそれほど大切なのはなぜでしょうか?
それは、
基礎知識が合格を左右する場合があるからです。
このことを詳しく解説するとこんな感じです。
まず入試の問題には
基礎レベルの問題と応用レベルの問題が
存在します。
応用レベルの問題は難しいので、
受験者の正答率は当然低いです。
応用問題が解けるというのは非常に有利ですが、
万が一解けなくても、
周りにも解けない人が多いので、
他の受験者たちとの差はそこまで開きません。
それに対して基礎レベルの問題は
受験者の正答率はかなり高いです。
なので基礎問題を間違えてしまうと、
他の受験者たちから大きく引き離されてしまうのです。
これが、基礎知識が重要であることの理由です。
つまり基礎が完璧に仕上がっているというのは
大学に合格するための前提条件とも言えるのです。
今は入試も近づいて
基礎よりも応用をやりたい
と思うのは当然だと思います。
でももう一度、基礎知識の大切さを考えて欲しいです。
応用をやるなといっている訳ではありません。
先ほども伝えた通り、
応用が解けるというのは大きなアドバンテージになります。
ただ、
基礎ができていないと
そもそも入試の土俵にも立てていない状態なのだ、
ということを忘れないでください。
基礎の復習なんて
それほど時間はかからないと思います。
毎日のルーティンに取り入れるような形で、
何度も何度も復習してください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日の更新者は……??
安藤担任助手だああああああ!!!!
彼はこの前行われた低学年生徒対象の進級式で
プレゼンターを務めていました。
彼の進級式への熱意は凄まじく、
僕もぜひ生徒を参加させたい、と思いました!
また僕の個人的な印象ですが、
安藤担任助手からは
カリスマ感が溢れ出ているような気がします。
彼が校舎に来るたびに、
「あ、カリスマだ。」
と思うのです。
不思議です。
そんな安藤担任助手は何を語るのか!
乞うご期待!!!!
2019年 12月 22日 【冬休みの過ごし方】
こんにちは!
慶應義塾大学
理工学部1年の
西村 周です。
寒くなってきましたが、
体調にだけは
気をつけてください。
手洗いうがい、
早寝起き、
規則正しい生活
をして、
風邪をひかないように
気をつけてください。
もう直ぐ冬休みですね!
冬休みの過ごし方について、
今日は書きたいと思います。
①朝早くおきましょう!
受験本番は受験会場に
念のため、
1時間ぐらい
早く行くことになります。
だから、
冬休みから、
受験本番と同じぐらい
早く起きて、
早く起きるのに慣らしましょう。
普段から、入試の日と同じ
時間に起きないと、
本番で最高のコンディション
に持っていけません。
たとえば、
私は、毎日
9時に寝て
(テレビを見ないように)
朝4時に起きることを
心がげていました
そうすることで
勉強時間も安定して
確保することができ、
試験当日も
万全のコンディションで
望むことができました
ぜひ、やってみてください!
オススメです
②計画を立てましょう。
1日の計画、冬休みの計画
を建てましょう!
1日ごとの計画を立てて
その日にやることを決めましょう。
冬休みは、
1日の勉強時間が長く
なるため、
だらだら時間だけ
過ごしてしまうこと
がありがちです。
だから、
1日の計画を立てて、
メリハリをつけて勉強しましょう!
受験に向けて、
合格に必要なものを
逆算して、
冬休みの計画を立てましょう!
受験に必要な勉強を分析して、
感情的にならずに、
合理的に勉強しましょう。
また、
受験直前は
1日中勉強することになるので、
息抜きも忘れずにしましょう!
私のオススメは
人と話すことです。
人と話すことで勉強した
頭をリフレッシュできます。
また、体を動かすです。
体を動かすことで
勉強で固まった体を
リセット出来ます。
明日の更新者は
細木担任助手です!
トムさんは
東進で一番何を考えている
かわからない人です笑
でもだからこその
おもしろさが彼にはあります。
そんなユーモアにあふれる
トムさんはどんな
ブログを書くのでしょうか
こうご期待です!!!!
2019年 12月 21日 【1人を怖がるな!!!】
こんにちは!
担任助手4年目の
廣居祐豊です!
4年間更新し続けしてきたブログも
もう数えられる程になりました。
辛いな~って思った時もあったけど、
いざ、そうなると寂しい気持ちになりますね。
一言一句、力を込めて書きます!!!
受験生は
最終センター本番レベル模試を終え、
次はセンター試験本番になりました。
早いな~早すぎる、、、
やりたいことが多すぎる。
もっと時間がほしいなと思っている受験生が
ほとんどでしょう。
あーもう無理だ。
もうやめたいな。
諦めモードの受験生もいるでしょう。
なんで、俺・私ってこんなにできないんだろう。
できない自分にイライラする。
自分の不甲斐なさを痛感している
受験生も多いと思います。
そんなみんなの心の中には
今、大きな
「不安」
があると思います。
今日はその「不安」を
解消する方法を教えてくれると
期待してる人がいたらごめんなさい。
その「不安」は
受験が終わるまで
消えることはありません。
僕がどんなことを
言ったって
気休めにしかなりません。
消せるもんなら
みんなの「不安」を
僕だって消したいです!
でも、100%不安が消える瞬間、
それは合格発表で
自分の番号があった時です。
僕が全知全能の神でもない限り
無理ってことですね。
じゃあ、
どうすればいいのか。
まずは
その「不安」を受け入れてあげてください。
不安になることは正しいことなんです。
頑張ってる証です。
本気な証拠です。
息するのと同じくらい
当たり前のことだと思ってください。
次にその「不安」
と向き合ってください。
苦しいし辛いし、
もう生きた心地がしないかもしれないけど
逃げないで。
逃げても何も変わらないから。
辛くても前へ進むしかないから。
いくら嘆いたって
何も誰も変えてくれないから。
だから、
不安と向き合ってください。
この話を受けて、
今までの自分を振り返ってみてください。
不安な気持ちから
スナックルームで
友達と話す時間が長くなってませんか?
自分で考えたらわかることも
担任助手に相談してませんか?
周りが何やってるのか気になって
すぐ人のことばかり気にしてませんか?
1人を怖がるな!!!
恐れるな!!!
友達も担任助手と話すと、
心が軽くなるかもしれない。
落ち着くかもしれない。
たまにはいいでしょう。
そればかりではダメです。
不安な気持ちを持つことは
怖いことじゃ全くありません。
不安な気持ちから逃げることが
怖いことなんです。
大学受験は
簡単な道のりじゃないはずです。
だから、
大金を払ってまで予備校に行って、
こんなに苦しみながら
受験勉強しているわけです。
その簡単でない道のりには
先の見えない真っ暗なトンネル、
長く急な坂道、
自分の何十倍も大きい壁の
連続なはずです。
やっとトンネルを抜けたと思ったら、
急に雨が降ってきたり、
坂道の途中には
でこぼこして歩きにくい所があったり、
壁を越えたら、
また壁だったりして、
厳しい試練の連続です。
みんなは
知らぬ間にその道のりを進んできました。
スタートの時期は違えど、
歩んできたことは間違いありません。
その道のりも
あと少し!です。
ゴールまで行った人にしか見れない
最高の景色を見て下さい。
今、ここで逃げたら、
怖がったら、
諦めたら、
負けたら、
今まで歩いた道のりはどうなるんですか?
あと少し、ほんの少し進んだら
辿り着くかもしれない最高の景色を
無駄にするんですか?
それは今までの自分を
否定しているのと
同じだと思います。
あと少し、
たった2ヶ月、
進んでください!
前へ前へ進んでください。
最高の景色を見てください。
1人を怖がるな!!!
受験生!!!!
今、自分にできる最大限のことをしよう。
これでもかってくらい
歯を食いしばって頑張ってみよう。
胸を張れるくらい本気になろう。
自分の将来のために
今まで頑張ってきた自分のために
今の自分が好きになるために
自分と戦え!!!!!
最高の景色は近いぞ!!!
その景色を一緒に見れたら
幸せです。
今日も読んでくださり
ありがとうございました。
明日の更新者は…
西村担任助手!!!
(見にくいけど黄色が
似合いそうなイメージだから)
最近、かなり仲良くなれた気がする。
(一方通行だったら悲しい笑)
優しい彼はいつも生徒からの質問対応を
自分の仕事を後回しにして
嫌な顔せずに楽しいそうにやってます。
尊敬です。
そんな彼がどんなブログを書くのか!
お楽しみに!!!