ブログ
2020年 3月 6日 【津田沼校のブログを読んでください。】
みなさん、こんにちは!
津田沼校担任助手の
廣居祐豊です!
残すところ、僕がブログを書くのも
今回を含めると、
あと2回になりました!
残り2回だからこそ、
何を書こうかなと
悩んでしまいます笑
最後に書くことは
なんとなく決めていますが、
セミファイナルはむずい!笑
少し嫌がってるように
感じるかもしれませんが
僕がブログを書きたい!
とお願いして、
無理やりブログの順番を
早めてもらってるんです笑
そんな難しいと言ってるのに
書きたくなる津田沼校のブログ!
今日はその津田沼校のブログを
4年間書いた僕なりに
伝えられたらいいなと思います。
感情的な面を書く前に
数値的な面の話をしておくと、
実は
津田沼校のブログは
閲覧者数が全国1位!!!
多い時は
1日1000人以上
読んでいる時もあるんです!
津田沼校の生徒は
多い時で300人程いるので、
少なくとも700人は
東進生じゃない方が
読んでるんですね!
改めて数字にしてみると、
すごい数字だなと思います。
ではなぜ、
こんなにブログを読んでもらえるのか?
①明日から使える役に立つ知識が
いっぱいだから!
要は実用的なブログがあるんです!
例えば、
2020年2月14日に
宮原担任助手が更新したブログとか!
暗記が苦手な人向けに書いたブログですね!
これを読んだ人は
自分の暗記系の勉強法を
考えさせられ、
活用した人も多くいるかと思います。
「記憶の黄金比がIN:OUT=3:7」
記憶することは生きていく上で
数え切れないほどあると思います。
僕も仕事を覚えるときも
INPUTが多くならないように意識しよう!
強く思いましたね!
②自分の視野が広がる
多様な観点から書くブログだから!
津田沼校のブログを読むと、
自分にはなかった考え方を享受できます!
例えば、2018年12月14日に更新した
福井担任助手が更新したブログとか!
このブログを理解するのに
少し時間がかかったことを覚えてます。
価値観が広がる系のブログで読みやすいのは
少ないかもしれないです笑
自分になかった視点で話されるので
理解しにくくて当然ですね!
その反面、とても大切なことに気づかされました。
自分は緩やかな環境変化に鈍感だったなと、、、
何か大きなきっかけがないと動けない人だと気づかされました!
今でも小さな環境変化に敏感になれる人になろうと意識してます。
まだまだできてない部分多いけど笑
実はブログを読んでいる人の中には東進の卒業生も多くいます。
受験勉強だけじゃなくて、
日常生活にまで活きてくる話があるからですね!
4年の僕も毎日読んじゃうのはこれが理由ですね。
とにかくいい意味で変わっている人が多くて飽きないです。
③気持ちを前向きにし、
勇気をもらえるブログだから!
勇気をくれたり、立ち上がらせてくれたり、元気になるブログです。
特に気持ちが沈んでいる時に読むと元気が出ます。
例えば、2020年3月1日に木下担任助手が更新したブログとか!
国立受験じゃなかったけど、心に染みました…
校舎から受験生がいなくなり、低学年が増え、孤独な時間が増えていく。
校舎の雰囲気としても低学年指導に力が入る…
そんな中頑張っている人にとって、このブログは力をもらえたと思います。
さてさて、以上の3つが
僕が考える津田沼校のブログを
読みたくなる理由でした!
そして、ここからは前、僕が書いたブログを引用しながら、
ブログを読んでほしい理由を伝えます!
ブログは
「きっかけ」を
与えるものだからです。
色んな「きっかけ」が
あります。
受験勉強を始めるきっかけ
勉強のモチベーションが
上がるきっかけ
どん底から救ってくれるきっかけ
勉強の仕方が変わるきっかけ
生活習慣が変わるきっかけ
性格が変わるきっかけ
人生が変わるきっかけ
色んな「きっかけ」が
あります。
僕はブログを読んで
自分を変えろなんて強要はしません。
どの「きっかけ」に
ブログで出会えるかは
わかりません。
どのブログが
みなさんを
変える「きっかけ」になるか
なんてわかりません。
色んな生徒、
そして、
色んな担任助手が
いるからです。
みんな
育った環境も
考え方も
違います。
だから、
どれがみなさんにとって
「きっかけ」になるか
なんてわかりません。
ただ、僕達担任助手が
毎日毎日更新することで
より多くの人の人生を
ちょっとでも
よく出来たら
いいなと思って
ブログを書いてます。
まだまだ未熟な大学生なりに
何を書こうかなと
頭をぐるぐる回転させて、
書き方も
あーでもない、こーでもないと
試行錯誤し、
自分の今できる力で
精一杯言葉にしています。
様々な立場から
様々な角度から
様々なテーマで
話しています。
毎日、
自分の経験を基に
担任助手は
毎日、順番に
ブログを
更新してます。
溢れる想いを
言葉にして、
伝えてます。
みんなに
その想いは
届いていますか?
その「きっかけ」に
出会えてないなら、
読み続けてください。
騙されたと思って
読み続けてください。
いつか必ず、
出会います。
明日の更新者は…
柴山担任助手!!!
よく優しいとか頭がいい!
と言われてて、それもそうだけど、
僕は1番、
「落ち着いてるところ」
がいいなと思ってます。
どんなことがあっても
冷静に考えられるのは
大人だな~と思います。
さて、
そんな柴山担任助手が
どんな「きっかけ」を与えてくれるのか
お楽しみに!!!
いよいよ高校生!だけど高校の授業に付いていけるか不安…
最近話題の共通テストってなんだかよくわからないなあ…
そんな新高1生の皆さんに朗報です!
東進ハイスクールの実力英語講師
渡辺勝彦先生が
津田沼校に来校して
高校生としての正しい勉強法や
共通テストの内容、そしてその対策を
伝授してくださいます!
詳しくは下の画像をクリック!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 3月 5日 【時間無駄にしたらあかん!】
こんにちは!
デイズニー大好き
担任助手二年生の
望月亮佑です!
いやあ
先日とうとう
ディズニーが
15日までの休園を発表してしまいましたね、
最近年パスも買ったので
たくさん行こうと計画していた矢先
休園です。
悲しい!!
コロナウイルスおそるべし。。
みなさん
コロナウイルスには
最大限の対策をしましょう!
アルコール消毒
マスク着用
効果があるのかは
専門家ではないので
あまりわかりませんが
しないよりは絶対ましです!
さあコロナウイルスの話をしましたが
みなさんは今その影響で
学校がお休みの期間だと思いますが
率直に聞きます。
本気で勉強していますか?
学校がない日の1日の自分のスケジュールを
振り返ってみてください
どうでしょうか?
胸張って勉強しています!
そう言える人はいますか?
僕が今日伝えたいことは
「時間」を無駄にしないで!
ということです。
いろいろなところで言われますよね?
受験は「時間」を制するものが勝つ
って。
まさにその通りなんです。
受験生皆が平等に持っているもの
それこそが「時間」なんです。
スポーツとかやっている人
ならわかると思いますが
どれだけ良いシューズや
ラケットを
持っていたとしても
練習する時間を確保しなければ
上達はしませんよね?
勉強も同じことです。
どれだけ良い参考書
勉強環境があったとしても
そこに勉強時間が伴っていなければ
意味がありません。
みなさんが
一ミリも勉強していない
そんなことは思っていません!
ただ
もっと出来る
そう思います。
「今日は受講一コマやったから」
「今日は高マス1ステージやったから」
もういいや
そんな風に
まだ時間はあるのに
勉強を終えていませんか?
これって本当に勿体無い!
せっかくいろんな誘惑に勝って
勉強を始めたのに
少しの時間で終わらせるって
勿体無くないですか?
みなさんが受験で戦う相手は
いわゆる進学校と呼ばれる学校に通い
みなさんより早くに受験勉強を始め
みなさんよりたくさん勉強している
そんな子達です。
あなたが妥協してスマホを見ている時間
あなたが昼過ぎまでダラダラ寝ている時間
あなたの相手はどんどん勉強して
学力を伸ばしています。
この休み期間
どう時間を使うかが
受験の結果を左右すると言っても過言
ではありません!
いま校舎ではオリンピックも開催しています。
まずはここで本気で
一位目指してたくさん勉強して見ませんか?
受験本番は全国の人を抜き去って
合格を勝ち取る必要があります
たった一校舎の1位を
取れなくて
全国を相手にできますか?
やや挑発的な言い方になってしまいましたが
本当にいまが勝負です!
自分の持っている「時間」を
現実的かつ最大限
活用しましょう!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
ひろいさんです!!
ひろいさんを紹介できるは
今回が最後なので
いっぱい書きたい。
ですがそれは直接伝えます。
一言でいいます。
この方はとにかく
かっこいい!!
自分とは全く違う考え方を
持っているのに
とてつもなく惹きつけられる
なんでかはわからないけど
気づいたら
聞き入ってしまっている
そんな方だなと思っております!
とにかく好きです!!(笑)
明日のブログめちゃんこ
楽しみです。
みなさんもお楽しみに!!
いよいよ高校生!だけど高校の授業に付いていけるか不安…
最近話題の共通テストってなんだかよくわからないなあ…
そんな新高1生の皆さんに朗報です!
東進ハイスクールの実力英語講師
渡辺勝彦先生が
津田沼校に来校して
高校生としての正しい勉強法や
共通テストの内容、そしてその対策を
伝授してくださいます!
詳しくは下の画像をクリック!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 3月 3日 【新受験生へ】
こんにちは!
慶應大学の
鈴木健世です!
体重のことは完全に
バカにされてますね笑
これはやせるしかありません!笑
早速本題に入りますが
今回はこれから一年間
受験生として頑張っていく
新受験生のために
ブログを書いていこうと思います
そのなかでも
東進のおおまかな
一年間のスケジュールを
知っている人もいると思いますが
復習がてら
4つにわけて説明、意義付けを
していきたいと思います
①4~6月
受験科目の全範囲修了
主要科目の完成
②7~8月(夏休み)
過去問演習
③8~12月
演習
④1月~
入試本番
これをわかりやすく説明するため
逆算的に説明します
④入試
第一志望に合格にむけて
1点でも多く高得点を取りに行く必要があります
そのためにはより多くの演習が必要です
=③
どれだけアウトプットして
知識を使えるものにしていくかが重要です
ただ効率よく1点でも多く得点するには
やみくもに勉強するのではなく
問題の出題傾向、範囲
その範囲の得意不得意
が明確になったうえで
それらを重点的にやる方が効率的です
それをするためには
過去問を解くしかありません
=②
それも1.2年程度では足りません
第一志望は必ず10年やってください
そうでないと傾向などを完全につかめないし
10年やれば
問題形式、傾向に体がなれてくるからです
しかし後で演習するのにしても
過去問をやった時に
難しすぎて何もわからない
応用を解く以前の問題
となってしまえば
過去問のやる価値なんかほぼありません
過去問をやる前に
ある程度の基礎学力をつけてから
やらないと意味がありません
だから主要科目は完成
副教科に関しても一通りやっておくべきなんです
=①
こうやって説明すると
それぞれの重要性がわかってもらえるんじゃ
ないだろうかと思います
ただこれは4月からの話
じゃあ3月は何をすればよいのか
主要科目の完成
いわゆる
3末完成です
(例年は3月末に模試があるのですが
今年はないみたいですね)
主要科目は点数を上げるのが大変だし
試験で配点が高かったり
4~6月の短い期間で
まだあまり触れたことのない
科目も一通り終わらせなければ
ならないことを考えると
いまからやっておかなければ
間に合いません
ちなみに僕が3末模試を
受けるときは
英語8割
数1A 8割
数2B 7割
を校舎全体で目標として
掲げていた気がします
もちろんセンター試験と
共通テストの問題は違いますが
本番で上記の点数は欲しいですよね?
なら次の模試で取れるようにしときたいですね
次の共通テストに対応した模試は
4月にあります
ぜひ4月に
英語 8割
数1A 8割
数2B 7割
を目指してほしいです
ただその得点を取るには
今のままの勉強量では
厳しい人も多いのではないでしょうか
3月は勉強量を
大きく増やすチャンスです
期末試験がなくなった学校もあるし
例年より3月は時間の余裕があると思います
ぜひこの機会に
自分の努力量を
引き上げてほしいです
期待してます!
明日の更新者は
オクダゲンスケ!!!!
ゆるキャラ的かわいさがありますね
しかしスノボをしている彼は
てが付けられないほど
かっこよかったです・・
明日の更新もお楽しみに!
いよいよ高校生!だけど高校の授業に付いていけるか不安…
最近話題の共通テストってなんだかよくわからないなあ…
そんな新高1生の皆さんに朗報です!
東進ハイスクールの実力英語講師
渡辺勝彦先生が
津田沼校に来校して
高校生としての正しい勉強法や
共通テストの内容、そしてその対策を
伝授してくださいます!
詳しくは下の画像をクリック!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 3月 2日 【春が来た】
皆さんこんにちは
コロナウイルス
メチャメチャ猛威を振るってますね
マスクと同じ原料というデマで
トイレットペーパーの品薄が
続いているようですね
お湯で予防できるなんて噂もありましたね
コロナウイルスそのものも怖いですが
デマに踊らされてしまう世の中も怖いです
メディアリテラシーの重要性を
改めて感じている
冨森悠太です
今日家の近くを散歩していたところ
家の前にある公園で
桜が咲いていました
満開でしたが、
すでに
葉桜になってました
気づかぬうちに
春が目の前にやって来ていたみたいです
実は春が近づいていたという事
皆さん知っていましたか?
スマホばかり気にして
視線がいつも下向き。
現代を生きる僕たちは
すっかり空を見上げる機会が
無くなってしまったように思います
ぼく自身
家の目の前に訪れた春を
葉桜になるまで気が付きませんでした
ぼくの中の世界は
とても小さかったんだなと
桜の木々に教えられたように思いました
最近は
YouTubeをはじめとした
動画配信サービスの普及など
インターネットが
どんどん僕らの生活の中心になり
自分の興味があるものにしか
目が向けない
所謂フィルターバブル
と呼ばれるものの中でしか
僕らは生活していません
だから
身の回りの小さな変化に気づけず
気づいたとしても過剰に反応してしまい
(トイレットペーパー爆買いみたいに)
僕たちは社会を正しく捉えることが
できなくなってしまいました
何か病気が蔓延する度に
トイレットペーパーが無くなっていたら
たまったもんじゃないっすよね
特に受験生の皆さん!
机に向かってばかりの1年間だったはず!
季節の移ろいに目を向ける時間
無かったことでしょう
ここでひとつ息抜きをしてはどうでしょうか?
外を散歩してみれば
今まで気が付かなかったような景色に
出会えるかもしれません
(コロナが怖いのでマスクと手荒いうがい忘れずに)
これからそれぞれの進路に進むにあたり
自分の世界を広げることは
とても重要です
新しい環境に身を置くという事は
それだけ新しい環境に対して
寛容でなければいけません
ストレスで潰れないように。
以前このブログの中で
これからの社会を生きていく上で
教養が何よりも大事だと思うと
言ったことがありますが
それよりも
自分の世界を広げることこそが
一番大事何じゃないかなと
今回のコロナ騒動と
葉桜との出会いの中で
感じました
皆さんも自然の美しさに
心を奪われてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました
次回の更新者は?
すずきけんせい!
早慶の
慶の方!
慶応に通う秀才!
僕とともに
東進津田沼校の平均体重を
引っ張りあげている
彼のブログ必見です
いよいよ高校生!だけど高校の授業に付いていけるか不安…
最近話題の共通テストってなんだかよくわからないなあ…
そんな新高1生の皆さんに朗報です!
東進ハイスクールの実力英語講師
渡辺勝彦先生が
津田沼校に来校して
高校生としての正しい勉強法や
共通テストの内容、そしてその対策を
伝授してくださいます!
詳しくは下の画像をクリック!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 2月 29日 【大学受験の目的】
こんにちは!
早稲田大学法学部
1年生の
うめもとしょうた
です!!!
もうすぐ2月もおわり
3月になり
春休みのシーズンに
なりますね
長期休みこそ
勉強の計画が
うまく行かないことが多いので
入念な勉強計画をたてて
春休みを迎えるようにしましょう。
さて
先日2/25日から
国立大前期入試が
始まりました。
ほとんどの国立大学の入試日程が
本日までには
終了していると思います。
それに伴いほとんどの
受験生が一旦は
長かった受験生活を
終えることになります。
もちろん、
中期入試や後期入試
までたたかうという人も
いると思います。
思うような結果ではなかった人も
いると思います。
しかし、
どのような結果であれ
皆さんが
戦い抜いたこの経験は
必ず今後の生活に
活きます。
まだ僕は受験からたった1年しか
経っていませんが
それでも受験勉強の恩恵を
大きく受けています。
それは一つには、
しっかりあの時期に勉強できた
反動で
第一志望に落ちたにも拘らず
今の大学生活をとても楽しむことが
できていることにもあります。
また、
現在僕は
難関と言われる国家資格の取得に向けて
勉強をしているのですが
その資格取得を目指すと
決めたときも
いくら最難関国家資格とはいえ
自分は
あんなに大変だった大学受験を
乗り越えることができたし、
大学受験を通じて
自分の効率の良い勉強法や
どのくらい勉強できるかなど
勉強のノウハウを
確実に掴むことができたと
思っていたので
それを目指すことに
勉強の面で
ネックは一切ありませんでした。
大学受験を通じて得た糧は
こうした思わぬところで
発揮されると思います。
そして
まだまだこの糧の恩恵を
受けることが
様々な場面で
これから先もあると
まだ大学1年生の自分でも
思います。
なぜなら
それだけ大学受験
というものは
その人がいかに努力できるか
のみならず
いかに”考えて行動”できるか
が問われるものだからです。
それをクリアできた人は
当然今後も
その経験は貴重な財産になると思います。
今も僕はその経験が
一番の貴重な財産です。
受験生の皆さんは、
ひとまず
おつかれさまです。
ぜひ大学受験の
この経験を
糧にしていきましょう。
このブログを読んでいる
低学年の皆さんには
受験に対する行動というのは
ただ大学に入ることだけが
目的ではなく
その先においても求められる力を
養成することも
目的の一つであるということを
実感していただければ
とても嬉しいです。
そうとわかれば取る行動は
一つですよね笑
長々と文章を
読んでいただき
ありがとうございました!!
あしたの更新者はー
木下開担任助手!!
開さんは
東進に対してとーーーても真面目で
ひたむきな方です。
自分が生徒だったら間違いなく
信頼していました。笑
そんな開さんは
どんなブログを
書いてくれるのでしょうか!
お楽しみに!!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓