ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 352

ブログ 

2020年 3月 23日 【道を拓く】

:」

 

こんにちは!明治大学3年の

古茂田です!

 

今日はみなさんにぜひ、

紹介したい言葉があるので

紹介したいと思います!

 

運は天にあり、

鎧は胸にあり、

手柄は足にあり、

何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし。

死なんと戦えば生き、

生きんと戦えば死するものなり。

運は一定にあらず、

時の次第と思うは間違いなり。

武士なれば、

我が進むべき道はこれほかなしと、

自らに運を定めるべし。

上杉謙信

 

こちらは

かの有名な戦国武将である

上杉謙信の言葉です。

 

これだけだと

わかりにくいですね笑

解説します。

このような意味を持っています。

 

そもそも、

運は天上が決めることで

自分でどうにか出来るものではない。

しかし、

鎧を着るように

自分の身を守ることは、

人の能力、

心によって

日々の準備が可能である。

 

手柄も天が与える物ではなく、

自力で勝ち取ることが出来る。

 

戦は運任せにせず、

自分の手のひらで転がすように

戦わなければならぬ。

 

死ぬ気で戦えば生き残り、

生き残ろうとすると死ぬものだ。

 

運を占いだけで決め、

一定の周期で

巡って来ると思うのは大間違いだ

武士なら自分の進むべき道は

自分で考え、

自分の責任で行動をしろ。

めちゃくちゃかっこよくないですか?

 

何で今日

皆さんにこの言葉を

紹介したかたというと、

これって受験でも

同じだと思うんですよね。

 

どんな問題が出題されるかなどの

運は自分には

どうすることもできない。

 

だけど、

それまでの「準備」なら

幾らでもできる。

 

受験で第一志望に合格する人って

半端じゃないくらい

努力しています。

自分で考えて行動しています。

 

中途半端な努力で

いつかは何とかなる

なんて思っている人は

誰もいないです。

 

みんな自分が

勝てるようになるため、

道を進んでいます。

 

だからこそみなさんにも

そんな受験生で

あってほしいと感じます。

 

”自分の道は自分で拓く。”

この意志を持って

ぜひこれからも頑張りましょう!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

 

 

 

 

明日の更新は、、、

 

 

 

 

 

 

細木担任助手!

今いる担任助手の中で、

一番生徒時代からの

イメージが変わりました笑

どう変わったかは

みなさんのご想像に

お任せします笑

さて、明日は何を

話してくれるのでしょうか?!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2020年 3月 22日 【先見の明ってすごいよねぇ】

 

 

こんにちは!

 

津田塾大学英語英文学科

山本祐希奈

です!

 

 

最近自分のサークルのブログを

たくさん書いているので

東進のブログは

久しぶりな感じがします笑

 

 

 

まず、国立後期まで頑張った

受験生の皆さん

 

本当にお疲れ様でした!!

 

ここまで頑張ってきたことを

自分の自信につなげてください?

 

 

 

 

さて、今回は何を書こうか

迷っていたときに

友達と

「好きな歴史上の人物」

の話になりました

 

私は源義経や徳川家康が好きなのですが

「徳川家康」について考えたときに

思い出したことがあったんですね

 

徳川家康は先のことを読むのが

とても上手かったのです

 

これをひとつの言葉にすると

「先見の明」

といいます

 

 

「先見の明」の意味は

 

“将来を見通す力、

対応する能力・行動する能力”

 

です

 

 

 

では、徳川家康の「先見の明」は

どのようなものだったのでしょうか

 

エピソードはたくさんあるのですが

ここではあの有名な

関ヶ原の戦いに絡んだ話を

書こうと思います

 

ここからはちょっと日本史っぽい話になるよ!

 

 

 

1600年、徳川家康は

関ヶ原の戦いに向け

着々と準備をしていました

 

家康は三男の秀忠に

3万8千の主力兵を預け

秀忠に中山道を通らせました

 

数日後、家康自身は

秀忠よりも少ない

3万3千の兵を率いて

関ヶ原に向かいました

 

しかし、秀忠が来たのは

関ヶ原の戦いが終わった頃でした

実は、3万8千の秀忠軍は道中で

わずか3千の真田幸村軍に足止めされ

進軍できずにいたのです

 

この一件以来、秀忠は

戦下手で無能呼ばわりされるように

なりました

 

しかし家康は

自身の後継者である2代目将軍として

秀忠を任命しました

 

 

なぜでしょう?

 

 

家康はこう考えていました

 

「戦国の世にあっては

戦上手な猛将が求められる。

しかし乱世が終結し

天下泰平の世にあっては

知力で世を治める

将が必要となるのだ」

 

 

江戸時代に入り

秀忠は家康と共に

武家諸法度、禁中並公家諸法度、

一国一城令など

様々な法律を制定し

徳川300年の基盤をつくりました

 

 

 

何が言いたいのかというと

家康は今後世の中が

どうなるかを予想し

それにふさわしい後継者を

任命したのです

 

でもこれはまだ最初の段階の

話であって

この後も家康は

先見の明で様々な

制作を行ってきました

ぜひ調べてみてね!

 

 

 

さて、皆さんは

先のことを見通して

計画することが

できているでしょうか

 

第一志望校に合格するための

計画をしっかりと

立てられていますか

 

 

実際、これは

難しいことです

 

 

先見の明がなくても

皆さんにできることが

あります

 

 

 

それは

 

逆算

 

です

 

 

 

 

家康が「自分の家系を守り、平和な世を維持する」

という目標を立てていたように

先にゴールを設定し

そのゴールから逆算して

必要なプロセスを計画し

その計画通りに行動することで

最短距離でゴールにたどり着くための

考え方です

 

 

 

まず、あなたの第一志望校がありますね

 

そうすれば

そこに合格するために必要な学力が

見えてくるはずです

 

また

模試の成績や偏差値からでも

必要な学力は

客観的にわかります

 

それがわかれば

その学力を獲得するための課題が

わかりますね

 

 

こうやって

自分の発想を

常に目的からの逆算で

考えるのです

 

 

 

 

 

でも、これって

東進での日々の勉強

できるんですよ

 

 

担任助手との面談や

グループミーティングで

目標を立てたり

計画を立てたり

模試の結果と向き合ったり

していますよね

 

 

そのとき

自分の目標に

常に向き合えていますか?

 

 

普段の勉強でもそう

常に自分の目標に

向き合って

勉強していると

皆さんは自信を持って

言えるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、難しいよね。

 

 

4月から学校が始まれば

授業や部活、文化祭で

忙しくなって

計画通りにできない

まぁいいかと思うことも

あると思います

まさに私はこれだった…

 

 

 

それも考えて計画を立てれば

計画がこんがらがってしまうことも

少なくなるはずです

 

 

 

春休みも後少し(?)ですが

今こそ先の目標に向き合って

勉強計画を立ててみませんか

 

 

今やるべきことが

わかるはずです

 

 

 

 

 

拙い文章でしたが

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

明日の更新者は

 

 

古茂田さん!

生徒時代の印象は

かわいい!

でしたが

担任助手になってからは

先のことをしっかりと考えていて

すごいなーと

思っています

 

そんな古茂田さんのブログも

見逃せませんね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


 

 

2020年 3月 21日 【自分の定義】

 

 

 

みなさんこんにちは!

 

学習院大学経済学部2

福井彩です!

 

 

ちょっと前に友達と

クレ〇ンしんちゃんの

ロボと〇ちゃんの話に

なったんですよ

 

みなさん見たことありますかね?

 

すごーく簡単に

物語の設定を言いますね。

 

 

 

 

ある日突然

しんの〇けのお父さんが

ロボットになってしまいます。

 

ロボットのお父さんは

今までの記憶も感情も持っていて

家族として、父親として、

しん〇すけと過ごします。

 

が、

ロボットの父親の前に

人間の父親が現れます。

実はロボットの父親は

記憶や感情をもコピーして

作られた偽物の父親でした。

 

でも

彼は確かに記憶があります。

家族への想いもあります。

 

 

 

 

わたしの言葉だと

伝わりにくいですかね〜

すごく感動するので

是非見てみてほしいです。

 

偽物本物って

紙一重だなというか

本物の定義って

どこにあるのかな

って思わされますよね。

 

で、その話をしたあとに

1人でそれを考えてたんですよ。

 

 

その人をその人であると

特定するものって何なのか

 

 

そんなことが1年生のとき

とった哲学の授業でも

議題にあがってたなあ

なんて思いながら。

 

 

 

その人がその人だと

特定するのもは

 

身体なのか、

 

記憶なのか、

 

流れなのか、

 

 

アニメでよくある

身体と中身がいれかわった!

的な状態のとき

はどっちなのか?

 

記憶がなくなってしまったら

であることを

証明することもできないのか?

 

みたいなことを

その授業では

やったんですけどね、、

 

 

まあとにかく

そんなことを考えていたら

私の思考は

人格って何なんだろう

ってところに至りました。

 

 

で、長いかつ重い話をしてきましたが

ここまでは前座的なものです笑

 

 

ここから本題。

 

その考えに至った私が

いろんな定義を

調べているときに見つけたのが

今日の話のテーマ、

 

エニアグラム

っていうものです。

 

エニアグラムは

9つのタイプ別に

個人の性格を診断する

システムです。

 

詳しくは調べてみてネ

 

 

まずは簡単に

その9つのタイプを

紹介します。

 

タイプ1:改革する人

自分の理想に向かって努力し続ける。

結果の原因は自分にあると考える。

周りからは冷静沈着に見られる。

 

タイプ2:助ける人

困った人に手を差し伸べる。

他人への愛情の対価として

自分にも愛情をかけてもらいたい。

 

タイプ3:達成する人

目標や目的を持って行動をする。

完璧主義で失敗を恐れる。

目標達成のための手段は選ばない。

 

タイプ4:個性を求める人

ユニークなものや独創的なものを好む。

自分に正直で感受性が強い。

平凡を嫌い特別な存在でいようとする。

 

タイプ5:調べる人

行動を起こす前に思考と情報収集をする。

沈黙が多く、傍観者であることが多い。

自分が興味を持つこと以外に気が回らない。

 

タイプ6:忠実な人

周囲との良い関係を保ちたいと考える。

真面目で誠実で、一生懸命である。

規律や規範を重視し自分の外側にあるものに依存しがち。

 

タイプ7:熱中する人

人生を楽しく生きることを重視。

挑戦をすることを好み、聡明、快活。

自分を縛るものを嫌い、やや落ち着きに欠ける。

 

タイプ8:挑戦する人

自信があり自己主張が激しい。

挑戦と困難を自らの力で乗り切ることを重視。

周囲に影響を与えることを好み、頼られると断れない

 

タイプ9:平和を好む人

平和で円満な日常生活を大事にする。

新しいことや挑戦的なことは向かない。

創造性があり落ち着いている。

 

 

 

はい!ざっとこんな感じ!

 

なんとなーく

当てはまりそうなタイプは

ありましたか?

 

ちなみに私は

自分的には1.3.5あたりが当てはまるかなあ、、

って感じですかね、、?

 

 

で、これを見て

私は1つ反省をしました。

 

今まで押し付けがましく

自分の考えを伝えることが

あったかなー、、と。

 

私は常に成長したくて

自分のありたい姿に

近づきたくて

努力し続けられる人でありたい

という想いが強いです。

 

もちろんそれは

誰だって大切なことだと

思います。

 

けど

それが全てではないし

いろんな考えを持つ人が

いるわけで

その分求めるものとか

幸せだと思うこととかも

全然違うんだろうな〜

と思いました。

 

自分にとっての幸せ

ってなんですかね?

 

こんな問いかけしておいて

私も言語化できるほど

整理できているわけでは

ないんですけど

 

ただ、こんなことを

考えているときに、

大学受験とか就活とか

そういう人生の

分岐点になるものが

その幸せを手に入れるための

手段にちゃんと

繋がっているといいな、

 

その方が頑張れんじゃないかな、

 

って思いました。

 

 

同時に

自分と違う考えの人が

いることを理解して認めて

受け入れないといけないな

と思いました。

 

 

 

ということで

まとまりのない文章に

なってしまいましたが、

今日のブログで

伝えたかったことです!

 

最後まで読んで下さって

ありがとうございました☺︎

 

明日の更新は

ゆきな!!!

 

ふわふわしてるようで

芯があるようで

1年間一緒に

働いてきましたが

いまだにゆきなのことを

掴み切れないでいます

明日の更新も

お楽しみに!!

 

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓


 

 

2020年 3月 20日 【人に笑われてなんぼ】

こんにちは

金森由興です!

 

 

もう3月ものこり1/3しかありません…

コロナウイルスの影響で

春休みが伸びましたが

勉強頑張れていますか?

 

もちろん頑張れている人も

いると思いますが

多くの人は

もっとできるのではないかと

思います

 

この時期にどれだけ頑張れるかで

1年後や2年後の結果は

大きく変わってきます

 

休みでだらけてしまう気持ちも

わかりますが

自分のことを律して

勉強に力を入れてください

 

前置きが長かったので

勉強についての内容かと

錯覚させてしまいましたが

違います

 

今日伝えたいことは

「大きな夢を持って

その夢を叶えてください」

ということです

 

夢は人それぞれだと思います

パイロットになる

結婚して幸せな家庭を築く

など様々な夢があると思います

どの夢も素晴らしいです

 

 

 

ですが

人生一度きりです

 

 

 

だったら

生涯かけて叶える夢を

一つ持ってほしいです

 

 

夢は大きければ大きいほど

叶える価値があります

 

 

こんな夢

人に笑われるから

言いたくないよ

どうせ無理だよ

なんて思わないでほしい

 

 

人に笑われないということは

どこかで〇〇なら叶えられるよ

と思われているのです

 

でも

人に笑われるということは

そんな夢叶えられるわけない

どうせ無理だ

って周りに思われています

 

そう思われた方が

楽しくないですか?

そう思っている人たちを

見返してやりたくないですか?

 

あいつ本当に叶えたよ

すごいな!!

って思われたくないですか?

 

せっかく生まれてきたのです

 

生涯をかけて

人に笑われるくらい

大きな夢を叶えて

最期に振り返った時に

自分の人生楽しかった

夢を叶えられてよかった

と思えるようにしてください

 

夢を持ったら

ぜひ公言してください

 

そして

その夢に向かって

死ぬほど努力してください

 

努力しないで

叶えられる夢は

夢なんかではありません

 

死に物狂いになって

前に進んで

転んでも立ち上がって

成長していくからこそ

叶えられるのが夢です

 

ぜひ大きな夢に向かって

これからも

頑張っていってください!

みなさんの夢を応援してます!!

 

 

 

ちなみに自分は

もう一度プロサッカー選手を

目指そうと思います

 

自分が今所属している

サッカーチームのオーナーが

元日本代表の選手で

本気でJリーグを目指しています

 

このチームは10年以内に

Jリーグ参入を目指しています

 

スポンサー

(投資してくださる会社)

が何個もついています

 

今のレベルでこれだけの

スポンサーがついてくれている

というのは

本当にすごいことです

 

 

もっと強くなっていけば

お金をもらって

サッカーができるようになります

 

幸運なことに

夢があるチームで

日々刺激を受けながら

サッカーをしていて

 

もう一度

小さいころに夢見た

サッカー選手になりたい

という思いが

こみ上げてきました

 

もちろん

大学生だから

四六時中

サッカーに打ち込めないけど

本気でJリーグ参入を目指して

やっていきます!

 

ここで公言したからには

本気で叶えに行きます

ぜひ応援してください!

 

一緒に夢に向かって

走りましょう!!

 

くさい内容でしたが

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 


明日の更新者は…

福井彩担任助手!

 

津田沼校のお姉さん的な存在です

 

言葉選びがすごく上手くて

いつも感銘を受けています!

 

いつか自分も

そんな風になりたいです(笑)

 

明日のブログも楽しみです!

 

ぜひお見逃しなく!!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2020年 3月 19日 【大事なのはやり方】


こんにちは!

慶應大学理工学部一年

担任助手の

西村 周 です。

受験生は受験が終わり、

結果が出たところですが、

実は自分の学部でも

一年間の成績を順に

進みたいコースを

選ぶことが出来き、

その結果が最近出ました。

晴れて自分も第一志望の

機械工学科に進学することが

出来ました? ?

そんなわけで受験が終わった人も

気を抜かず努力してください!

ところで

最近、コロナウイルスが本当に

流行ってきて、

多くの大学で授業開始日程が

遅くなっています。

高校でも休み期間が

延びているのではないでしょうか?

皆さんはこの休みを

有意義に使ってください。

よく先生が言うことですが、

受験生は夏以降誰でも、

必死になって、勉強します。

だから周りに差をつけるなら

まだ全員が本気になっていない

今しかありません!

 

 

前にもブログで言ったことが

ありますが大事な事なんで

もう一度言います。

受験勉強は

 

勉強時間

×

集中力

×

勉強方法

です。

これにつきます。

どれかが欠けていてもダメ。

これらの掛け算が

重要になってきます。

 

その中でも

この時期に大事に

なってくるであろう

勉強法について話していきます。

勉強法がなぜ

大事かと言うと

勉強法を間違えれば、

どんなに努力したところで

成績が伸びない事があります。

ただ与えられた問題を

やるだけでは限界があります。

問題集一つやるにいても、

じっくり考えて思考力を

鍛えるべきなのか、

それとも一問に時間をかけず、

たくさんの問題をとくべきなのか

同じ参考書、同じ時間を

かけても、

それぞれやり方によって

成績の伸びは変わって

くるでしょう。

一旦落ち着いて、

どうやって勉強すれば

志望大学にいけるのか

考えて欲しいです。

徹夜で毎日勉強して

学校の授業も頑張ってって

響きはかっこいいけど

それで授業内容頭に入って

来なかったら何の意味もない。

どれだけ頑張るかも大事だけど

どう頑張るかの方が

大事だと思う。

頑張り方がわからなければ、

頑張り方を調べればいい。

 

例えば、

合格した先輩に話を聞いてみる

とか、

過去問を研究してみる

とか、

受験に詳しい先生に聞いてみる

とか、

受験勉強法みたいな本を読んでみる

とか、

ネットで調べてみる

とか。

受験勉強は先人たちが

すでに乗り越えてきたもの、

だから、

やり方なんて調べれば、

いくらでも出てきます。

そこから自分に合ったもの

を見つけてください。

新学年になるに向けて、

本格的に受験勉強を

始めたばかりの今だからこそ

もう一度、

どう頑張るべきなのか

考えてみて下さい。

最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

明日の更新は

みんなを引っ張る

頼れるリーダー

金森担任助手

実はあだ名はよっぴ?

明日の更新お楽しみに


 

 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

過去の記事

お申し込み受付中!