ブログ
2020年 4月 6日 【これから】
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科
2年(!)の
原みなみです!!!
1年前の今頃、私は脚を骨折していて
旧バナーはそれを隠すためのポーズでした
新バナーは
「骨折していないぞ」
「両足元気だぞ」
というのをアピールする
ポーズとなっております。
学校が始まっていないので
あんまり実感がないのですが
もう2年生なんですね…
前回まこが紹介してくれたときの写真
お気に入りです〜
この3人でいるととても落ち着くし
1年間ありがとうっていう
感謝の気持ちしかないです
もちろん!
2年生も先輩もみんな好きですよ!笑
さてさて
今は学校がない人が多くて
(そろそろ始まりますかね…?)
皆ひたすら受講している時期ですが
何の為に
「今」
「受講を」
しているかわかっていますか??
今担当の人から
うるさいくらいに言われていると思います、
5月又は6月末受講修了!
その後どのような流れで進んでいくか
完璧に理解している人って
意外と少ないんじゃないですかね??
今回はその「流れ」について
説明していきます!
まずなんで5月とか6月とか
早く受講を終わらせて!
って言っているかというと
夏に過去問をやらなきゃいけないからです
センターか共通テストの予想問題か
10年分と
第一志望の過去問の
10年分。
夏は時間がたくさんあるから
ここをひたすらに進めたいわけです
でもこの過去問も
また次のステップに
進むためのものになります
過去問が終わって
秋以降は何をするかと言うと
「問題演習」
これは例年
単元・ジャンル別演習
と呼ばれるもので
AIが
自分の目指すレベル
と
今のレベル
を分析して合う問題を
選んでくれるという
ハイテクな講座です
勘のいい人はお気づきでしょうか
夏の過去問演習の結果が
ここで反映されるのです
過去問10年分という
膨大なデータを用いて
合格への正確なアプローチを
導き出してくれるんです
今年の津田沼校では
この単元ジャンル別演習を
活用した人は
しない人より
合格率が高かった
っていうデータがあります。
AIに自分のデータを
与えてあげるという意味でも
夏の過去問演習は大事なんですね。
秋は問題演習の他にも
苦手の克服だったり
講習講座(5コマのやつ)で
志望校に特化した対策をしたりします
そんでもって
満を持して受験に臨みます
色々言いましたが
これがざっくりとした
年間のスケジュールで
「遅れるとヤバイ」
んです
受講が終わらないと
過去問やる時間はないし
点数も取れないし
そうすると問題演習にも
響いてきちゃって
受験までズルズルズルズル
当日に
あー対策不十分だったな
ってなるかもしれないんです
だから今!!!
受講を!!!
やっているんですよ!!!
ちょっと危機感を持ってくれたでしょうか…
この自粛期間を
うまく使って
スケジュールを
何なら前倒ししてやる!
くらいの気持ちで勉強していきましょうね✿
最近あったちょっといいこと
先月末19歳の誕生日だったのですが
次の日誕生日の友達と合同の
お誕生日会を開いてもらったことが
ちょっとではなく
19年間生きてきて1番
うれしかったです泣
大学のサークルでできた
お友達なんですが
この人たちと出会えて
幸せだなって思いました。
大学生になって
東進の担任助手の人であったり
サークルの人
学部の人
色々な人と出会って
色々な経験をしました。
次のブログが
担任助手として書く
最後のブログになります。
この1年間で気づいたこと
皆に伝えたいこと
今から色々考えているので
ぜひ読んで欲しいです(*˙︶˙*)ノ゙
最後まで読んでくれてありがとう(´˘`*)
次回の更新者は~?
平川将史担任助手!
ふふ
若かりしまちゃさんの
激レア写真ですよ〜
最近まちゃさんは
電車で寝過ごしがちだそうです。
就活でお疲れみたい…。
みなさん受付で見たら
ねぎらってあげましょう。
明日の更新も
お楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 4月 5日 【今ある環境は当たり前じゃない!】
ハイ!こんにちは!
明治大学商学部2年
上條眞子です!
あぁ、、
2年生になってしまいました、、
とはいえ新年度だったり
4月っていうのは
いつになっても
なんだかワクワクしますね!
ブログのバナーも新しくなって
ルンルンな感じです!
菜乃ちゃんかわいいバナーありがとう!!
こんな感じで
新年度はワクワクはします!するんです!
でも、、
新年度あるあるの自己紹介は
小さいころから
大嫌いです!
大学のクラスガイダンスで
自己紹介させられそうになった時は
どうしようかと思いました(笑)
でも今回はもっとみんなに
わたしのこと知ってもらいたいな!ってことで
文面で、、
自己紹介していきたいなと思います!
もちろん伝えたいこともあるので
最後まで見てみてね!
ハイ!
改めましてこんにちは
上條眞子です(笑)
今年20歳を迎えます!
嵐が好きです!
そんな私なんですけど
人と少し違うことというと
引っ越しを多くしてきたことですかね・・
生まれた場所 千葉
幼少期 名古屋
幼稚園 大阪
小学校 上海
中学から 千葉
その土地土地でも
引っ越しをしたり
ほんとに転校の多い人生!
つまり
自己紹介を多くする人生
でもありました(笑)
そんなことは今回どうでもよくて
わたしが注目したのは
環境
です!
すこし質問です
人が新しい言語を身に着けるために
1番簡単な方法は何でしょう
あたしの考える1番の方法は
その言語を使う土地に住むこと!
小さい変化でみるなら
私自身大阪に住んでいた時は
関西弁を
バリバリに話していました(笑)
なのに!!!!
数年間、
大阪より長く住んだ上海で
中国語が身につくことは
ありませんでした・・・・・
それはなんでか
自分のいる環境の
すばらしさを
知らなかったから
もちろん関西弁と違って
中国語は日本語とは
全く違う言語だけど
自分の置かれている環境が
特別であることに
気づけず
自分から学びに行こうとしなかったし
日本人の中で
日本語で暮らせるならそれでいいや~
くらいに考えてました
自分から学び
自分から積極的に使っていた友達は
同い年なはずなのに
住んでいた年数も
同じくらいなはずなのに
今でも当たり前のように話せるし
大学での第二言語は
中国語ではない言語をとって
さらに世界を広げようとしています・・
もしあの頃
中国語をしっかり身に着けていたら
今なにしてたのかな~とか
いろいろ考えます・・
そんな私がみんなに伝えたいこと!
自分の今いる環境を
大事にしてください!
そして
思いっきり使ってください!
当たり前に勉強に取り組めること
受講ができること
受験を応援してくれる人が
いること
などなど
自分が今いる環境を
当たり前と思わず
大事にしていきましょう!
それが第一志望合格に向けて
1番の近道だったりするかも・・?
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!♥
明日の更新は
みなみちゃん!
もう1年も一緒に働いてきたみたいです、、
長いようであっという間です
みなみちゃんのかくブログは
あたたかくて
優しい気持ちになれて
とても好きです!
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 4月 4日 【新しい世界】
こんにちは
慶應義塾大学商学部2年の
鈴木健世です!
4月になって年度も変わり
あと2週間で20歳になります
もっと成長しなきゃなと思います
今年度の目標は
人としてもっと自立する!
常にポジティブに!
というなんの独創性のないもので
行きたいと思います
でもこの2つほんと大事ですからね!
ちなみに新しいバナーのポーズは
ポジピースです!!
乃木坂の高山一実(かずみん)が
やってるポーズです
ほんとかわいいです・・
彼女のようにポジティブに
頑張っていきたいと思います
ついに一昨日
免許合宿から帰ってきました!
2週間長いようで短い
なかなか充実した2週間でした
この前のブログでも
免許合宿の話をしましたが
今回も関連した話をしたいと思います笑
一昨日地元に帰ってきたとき
なんだか地元の風景が
変わったような気がしました
特に建物が新しくなったわけでもなく
でも何か漠然とした
違和感を感じていました
そのまま帰り道を歩いていると
家の近くにある
少し見通しの悪い交差点の上に
赤い逆三角形で中に白い文字で
「止まれ」と書かれた標識を見つけました
(この標識の前では必ず
一時停止しなければなりません
試験で停止しなければ即アウトです)
家の近くなので何度も通ってきた道なのに
始めてそこに「止まれ」の
標識があることに気が付きました
そのとき
帰ってきたときに感じていた違和感は
この町が変わったのではなく
自分の世界の見方が
変わったと気づきました
2週間の合宿の中で道路交通法について
様々なことを学ぶ中で
たくさんの標識も学びました
そのため今まで気に留めなかった
たくさんの標識が
目に付くようになったのです
それに気づいて歩いていると
あちこちに標識がありすぎて
なぜ今まで標識の存在
に気付かなかったのか
意味が分からないくらいですが
きっと標識が僕にとって
意味のある存在になったから
見えるようになったんだと思います
今までは運転することはなく
どの標識が何を意味するかなんて知らず
僕にとって意味のない
存在だったってことです
ただそれは学ぶことで
僕の目にうつるようになり
僕の生きている世界は
今までに見たことがない
新しい世界
標識が見える世界になりました
受験はそういう意味では
大きく自分の世界を
変えるものだと思います
単純に大学にいけば
今まで生活とはガラッと変わって
新しい世界が見れます
けど今回伝えてたいのは
受験を通して学んだ知識で
自分の世界が変わることです
僕は海外サッカーが好きなので
海外のサッカー選手の
インスタやツイッターをみて
楽しみますが
それをみて楽しめているのも
受験で英語を勉強していたからだと思います
例としては小っちゃいかもしれませんが
知識は自分の今生きている世界から
さらに広大な世界に
僕らを連れて行ってくれます
今ある勉強を大学という
新しい世界へ行くための道具でなく
自分と新しい世界をそのまま繋ぎます
今勉強に集中できる環境を
ぜひ大切にしてほしいです
僕も去年はかなり勉強をさぼっていたので
まずは英語を受験生時代の
レベルに戻せるよう
頑張ります・・
明日の更新者は
まこ!!!
日向坂のポーズしてますね!
僕の推しメンは松田好花です
果たして彼女の推しメンはだれなのか・・
明日の更新もお楽しみに!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 4月 3日 【めんどくさいだけ】
どうも皆さんこんにちは
今年の春から二年生になる
大貫真輔です!!
最近のメディアは
コロナ関連の話題一色
先の見えない不安で
気が滅入っちゃいますよね…
おまけに活動自粛の影響で
友達と遊んだりできずに
どうしようもな暇な毎日を
過ごしてるんじゃないでしょうか
少なくとも俺は
友達との予定がコロナのせいで
潰れまくってて
暇を持て余しています
まぁ裏を返せば
家にいる時間が増えるわけだから
この機に今までやりたかったけど
時間がなくて出来なかった事を
やろうかなと意気込んでいたのですが
いざ家での時間ができてみると
何も進まない
↑のブログでも書きましたが
俺は結構常日頃から
あれやってみたいなーとか
これやったら楽しそうだなーとか
考えてはメモったり
しているタイプなんですけど
いざ取り組む段階になると
まぁ腰が上がらないのなんの
ちなみに一昨日は
寝て起きてを繰り返していたら
1日が終わっていました笑
何でこうもやる気が起きないのか
やりたいことも
それに取り組む時間も
持て余しまくっているのに
体は全然動かん
なんでだろなぁと考えてた時に
ふと気づいたこと
(今回伝えたい事でもあるのですが)
それは
人には
「やりたい事・成りたい物」
と
「やりたくない事・成りたくない物」
その間には必ず
「面倒くさい事」
があるなぁってことです
そう、必ず、です
これは東進のブログなので
受験勉強に例えてみましょう
「やりたい事・成りたい物」
・第一志望に受かる事
基本的にはこれですよね
それじゃあ逆に
「やりたくない事・なりたくない物」
・第一志望に落ちる事
大体これであっていると思います
その間にある
「面倒くさい事」
これは何なのかっていうと
・受験勉強
これに尽きるかなと
もっと細かい例を出すと
受験勉強がようやく
少しずつ楽しくなってきた頃
過去問や模試を解く楽しさに夢中になり
面倒で地道な
基礎知識のインプットが疎かになってしまう
これも当てはまると思います
もちろん中には
自分にとって
「やりたい事・成りたい物」
のためなら
どんなに苦しくて地道でも
全然面倒だとは思わない!
そんな人もいるとは思いますが
俺含め多くの人は
どんだけ好きな事でも
地道な作業や成果の見えない時間は
面倒だと思うケースが
ほとんどだと思います。
ちなみに
「面倒くさい事」を
面倒だと思わないタイプを
その分野における「天才」
と呼ぶのかなと
俺は勝手に思っています笑
んで、世の中皮肉なことに
この「面倒くさい事」の部分に
上手く向き合う事
もしくは乗り越える事
それを出来た人たちだけが
「やりたい事・成りたい物」
に辿り着けるんだと
僕は思います
だから
もしこのブログを見ている人で
「面倒くさい事」の前に
立っている人がいるなら
まずは取り組み始めてみて下さい
普通の人は
「面倒くさい事」を目の前にすると
大体避けようとしたり
未来の自分に任せてみたり
はたまた諦めちゃったりする
だから取り組み始めた時点で
もう既に上記の人より
一歩先を歩けています
自分も最近何か始めたい時は
「取り組み始めた時点で
大抵のやつには勝ってるぞ」
そんな気持ちを持って
自分を奮い立たせるようにしています笑
(何と勝負しているんでしょうね)
今日伝えたいことはこれくらいです
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日の更新は…
鈴木健世担任助手‼
彼は最近運転免許を取ったので
今度ドライブに連れて行ってもらおうと思います
明日もお楽しみに
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 3月 29日 【Let’s take notes!!! 〜ノートをとるべきか迷ってる人はこのブログを読もう!〜】
どーもこんにちは^ ^
もう2年生が終わることの衝撃で
ぶっ倒れてしまいそうな
千葉大学工学部2年
木下開です!
明々後日から3年生ですね!
ヤバイ!!!!
大学始まるの延期したらしいですけど!
ちなみに速水に自己紹介したことは
全く覚えておりません。笑
さてさて
本日のタイトル
Let’s take notes!!!
和訳すると
ノートをとろう!!!
(メモをとるはtake a note!!!
ノートはメモの複数形⁈)
ノートをとるの「とる」の漢字は
「取る」でいいようですね!
でも調べてみたら
ひらがな推奨だったので
今回はひらがなで書きます笑
そんなことはさておき皆さん!
ノートとってますか?
一部の人は知ってるかもしれないですが
僕はノート大好き人間です
我ながら
綺麗なノートをとってきたと思ってます
(高校の時も
先生にこのノート売れるよと言われました笑笑)
そんなんなのでよく聞かれるんです
ノートってとった方がいいですか?
人には向き不向きがあるので
一概に答えは出せないですが
僕はとるべきだと思ってます
てことで
今回はノートをとる
メリットとデメリットを述べていくので
ノートをとるべきか迷ってる人は
是非参考にしてください!
それでは!
まず初めに
勘違いして欲しくないことを
述べておきます
ノートをとるという行為は
黒板を写すという行為と
全く同義というわけではありません!
個人的な意見ですが
ノートをとる
という行為の定義は
先生の言っていることを理解しつつ
その内容を噛み砕いて
自分なりにまとめること
だと考えています
そのまとめ自体を先生がやってくれていて
それを黒板に書いてくれているから
黒板を写すという行為があるわけで
何も考えずに
とりあえず書いてあることを写しておこう
という行動は無価値だと思います
なぜなら
授業というのは
板書と先生の説明が揃って
初めて成り立つものだからです
もちろん
黒板を写すという行為は否定しませんし
現に僕もやっていました
大切なのは
板書と先生の説明を合わせて
ノートにまとめていくこと
です
これらは前提として話していきます!
ノートをとるメリット①
頭の中を整理することができる
まぁ個人的にはこれが最大の理由ですね。
授業を聞いていて
あれ?なんか引っかかる…
みたいなことがあると思います
そんな時こそ頭の整理が必要です
頭の整理というのは
何も書いたりせず
うんうん唸ってるだけでは
なかなかできないと思います
この「引っかかること」は
先生の板書を見て、写してみても
なお引っかかるものなので
無論、写すだけでは理解できないです
ではどうすればいいのか
「ノートをとる」んです
板書だけではなく
先生はなぜここをこのように板書したのか
しっかりと考えながらまとめていく
必要であれば、映像を巻き戻して
説明を聞き直して考え直してみる
そうすることで
先生が伝えたいことを
ノート上で自ら整理することができるので
理解を深めることができるんだと思います
こうすることで
東進の映像授業を
有効活用できると思うので
そういう観点でもノートをとることは
とてもオススメです!
ノートをとるメリット②
後から見返せる
授業を聞いて一発で全てを理解し切る
ということは中々出来ないと思います
そこで、後々になっても
まとめられたノートを見返すことで
授業の記憶を想起できると思います
(特に、先生の発言をそのままメモしていると
授業自体を思い出しやすいと思います
これはなにか論理的証拠があるわけではなく
肌感覚ですが…)
ノートを見ることで
授業内容を思い出すことができれば
いちいち授業を見返す必要がなくなるので
時短にもつながるはずです
(実際、僕は同じ授業を受け直す
ということはほとんどしてません
これは僕の時間がない中での受験勉強に
役立ったと思っています)
以上の2点が大きなメリットだと思います!
2つを簡単にまとめると
ノートをとることで
授業内で全て完結することができる
と言うことですね!
では逆にデメリットを紹介します
デメリット①
時間がかかる
前述のように
わからないことを授業内で理解し
しっかりとまとめる
ことを「ノートをとる」の定義としたので
やはりこれは結構時間がかかります
実際、僕は2コマで3時間の授業を
最大5時間くらいかけて受けてました笑
几帳面すぎる人は
本当に時間をかけてしまうと思うので
「ノートをとる」必要がある科目なのか
吟味する必要があると思います
ただし、メリット②に挙げたように
後から授業を見返す必要が減るので
個人的にはこのデメリットは
メリット②によって
打ち消されると思っています
デメリットは正直この1点だけだと思います
(ならナンバリングすな!笑)
そのデメリットも打ち消し可能なので…
結論!
やっぱりノートはとるべき!
だと思います笑
ただやっぱり個人差はあると思うので…
このブログの内容を参考に
自分が「ノートをとる」べきか
考えてみて欲しいです!
聞きたいことがあれば
ぜひ僕に聞いてください!
いつでもお待ちしてます^ ^
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は…
実は野球やってたんだランキング第1位
でお馴染み
風樹!
紹介は3度目ですね笑
木下に紹介された回数ランキングは
元担任助手の
宮嶋さんに並んで2位タイです笑
ちなみに風樹が野球をやっていた時
明後日の更新者と
とある縁があったとかなかったとか…
明日のブログも見てみてください!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓