ブログ
2020年 5月 8日 【自分を好きになろう】
こんにちは!
立教大学社会学部現代文化学科2年の
原みなみです!
昨日がラストの勤務でした…
なんとまこがお花をくれたんです!❤
特に仲が良くて一緒にいたので、
感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとにありがとう
自分の経験を
このブログを通じて少しでもみんなに
伝えられたらと思って
1年とちょっと、書いてきました。
最後となると寂しいですね…
いろいろな思いがありすぎて
まとまりが無くなってしまいましたが
少しお付き合いください。
津田沼校には
尊敬できる人がたくさんいました。
社員さんも、先輩も、同期も。
自分の考えとか
将来のことについて
真剣に向き合えたのは
この人たちがいたからだと思います。
みんな目標を持って頑張っていて、
かっこいいしキラキラしてて
その分その差に落ち込むことも多かったです。
生徒の皆さんも
他人と比べて落ち込む、
誰しもそういう経験が
あるんじゃないでしょうか。
そんな時、どうするか?
他人と比べるのはやめにして
自分を好きになることから
始めませんか。
受験ってそりゃ他人との闘いなんですが
それ以上に自分との闘いでも
あると思っています。
今の皆には
第一志望校合格という
大きな目標がありますよね。
これに向かって全力で頑張れたら
結果はどうであれ
大きな自信になると思います。
頑張れた自分を、好きになれるはずです。
(逆に私は、第一志望校に受かりましたが
全力で頑張れたと言い切れない受験生活だったので、
もやもやすることが今でもあります。
こんな思いをしてほしくないです。)
もし思いつめすぎたら、
担任助手に相談してみてください!
きっと力になってくれるはずです。
みんなには最後、
やり切った!と笑顔で
津田沼校を卒業してほしいです!
応援しています!
ダメな自分を責めすぎないことも大事
ちょっとくらい肩の力を抜いても
大丈夫です
補足ですが
今の自分、好きです!!!
(書き方的に好きじゃない感じになってしまったけど?)
好きって言ってくれる人たちが
周りにいるおかげです
そして最後に
自分のことになってしまうのですが、
これからの目標を書こうかなと思います!
「与えられる人になること」
1年の初めから言っている
「誰かを笑顔にしたい」と
根本的には変わってないですね
この1年間
周りの人から
色々なことをもらいました
東進の人からは
努力するかっこよさ
支えてくれる仲間の大切さを
サークルの人からは
肩の力を抜いて生きること
大切な思い出と笑顔を
生徒の皆からもそうです。
つらいなぁと思ったときも
一生懸命勉強している皆を見ると
自分も頑張らなくちゃと思ったし
合宿から帰ってきて成長している姿は
私が見習わないと、と思ったり。
もらってばかりの1年だったので
今度は先輩にもなることですし
誰かに笑顔や元気、勇気を
与えられる存在になりたいです。
津田沼校を離れてしまいますが
私も自分の場所で精いっぱい
できることをやろうと思います。
あぶないあぶない
恒例のアレを忘れるところでした
最近あったちょっといいこと!
お買い物のために
久々に外に出たら
虹が出ていました?
虹って見つけると
なんだかテンション上がりますよね
これからも
些細な幸せを
大事にしていきたいです
最後まで読んでくれてありがとう
みんなのことが大好きです
津田沼校担任助手
原みなみ
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2020年 5月 7日 [経験は財産]
こんにちは!
青山学院大学2年の速水愛佳です!
皆さん、おうち時間はどう過ごしていますか?
外出するのが好きな私は、
この自粛期間が終わったらどこの国に行ってみようかな
なんて夢を膨らませながらも
オンライン授業を受け始めたところです
校舎で生徒の皆さんに会えない中、
私はこの5月で担任助手を卒業することになりました
最後の挨拶がブログになってしまうのは
寂しくもありますが、
ラストブログを書いていきます
最後に私が話したいこと
それは
「経験を大切に」ということです
人生のどん底
皆さんはどん底に落ちた経験ありますか?
私はあります笑
それも数年前とかの話ではありません笑
自分が過信しすぎていて、
絶対だと信じていたものが絶対でないと知ったとき
私はどん底に落ちた経験があります
人としての最低限の生活が送れているのか?と
自分でも思うくらいに落ち込みました
1ヶ月くらいはまともな生活が
送れていなかったように思います
詳しくは書きませんが
どん底に落ちた理由も、タイミングも
偶然の巡り合わせも
何もかもが私にとって最悪でした
でも今ではそんなどん底に落ちた経験が
笑い話になっています
なぜ笑い話にできたのか
それは
自分の経験としてひとつの財産になったからです
一度はどん底に突き落とされた経験をした私は
今目の前にあることに集中して、熱中しました
今となっては
「まあ、あれがあったから
次のことにコミットできた、
頑張ろうと思えた」と
前向きな気持ちです
器用ではなく、頑固な私は
大抵物事を思うように進めることができません
そんなとき、いつもこう言い聞かせます
「経験は財産」と。
この1年間、
東進で生徒のみんなと出会って、
一緒に考えて、悩んで
苦しんでいる姿、諦めない姿を
何度も見てきました
その分だけ、笑顔も見てきました
それは皆さんにとっての課題を
ひとつひとつクリアしていくからこそ
見られる笑顔だったと思います
私は小さい時から
「努力は必ず報われる」と信じています
私は結果主義の人間なのですが
目の前の目標に対してうまくいかなくても
経験が、努力が
必ず実る時が来ると信じています
苦しいことはやりたくないけれど
苦しい経験はたくさんした方が良いと
矛盾してはいますが
そう思います
なぜなら
その経験があるからこそ変われる
頑張れる、這い上がれる時が
あるからです
経験を財産に
ぜひ自分の経験を、
自分だけの宝物にしてください
最後になりましたが
東進ハイスクール津田沼校で関わった全ての方に
感謝を伝えたいと思います。
頑固で扱いづらい生徒であった自分が
担任助手にまでなるなんて
最初は誰も想像していませんでした
そんな私がこうして
“担任助手として”卒業できるのは
3年弱の東進生活の中で
心が動く場面が何度もあったからです
長期休みに校舎を空け、
海外ボランティアに専念していた時は特に
周りの担任助手や生徒のみんながいたから
この仕事を続けられたのだと思います
なんだかきついな、大変だなと思う瞬間でも
生徒のみんなの顔を見れば元気になれる
生徒のみんなが原動力なんだなあと
実感する担任助手生活でした
特に、
私の担当生徒になってくれた子たちには
支えられていました
ぜひ皆さん、これからも
努力し続けられる人であってください
そして担任助手の皆さん
人見知りが激しく心配性の私は
1年間やっていけるのかと不安でした
上級生の皆さんにはたくさんのサポートを
していただきました
真面目で、一緒に考えたり悩んだりできる
大事な同期もできました
私はいつも“出会い”に恵まれていると実感します
津田沼校で出会った全ての方へ
ありがとうございました
これからは
自分の夢や、やりたいことに
もっと近づけることに挑戦しようと思っています!
場所は離れてしまうけれど
津田沼校の生徒のみんなを応援しています
ありがとうございました!
そして
さようなら!!!
津田沼校担任助手 速水愛佳
2020年 5月 7日 【The Final】
Good Bye Everyone
✋
To my sadness, this is the last time to tell you my enthusiasm for English for the contract expiration.
Thank my students for following me.
Thank my colleagues and my unique bosses for your countless supports.
I know I should be responsible for giving you all my farewell messages in person but as you know it’s unfortunately for me to be forced to take a means like this because of Covid-19 spreading.
To tell you this first,
my weblog of today is a bit longer than usual, please scroll your cell phone’s screen ahead to the end of this weblog and you should make sure if you can read it now on or not.However, the most important thing is “Don’t forget to read my weblog later.Be sure to do it later.”?
?♂️
Before stepping ahead to the main body of today, here are my previous weblogs.
Please check them out later, too.
?
【Beyond hardships.Beyond border.】
【Be selfish to pursue your dreams】
Here we go!!
I love learning foreign languages, in particular, English. I love it so much that I often use it in my daily life. For example, chatting with my foreign friends via Skype or reading the press in English, what’s more, I’m one of the followers of the president Donald J. Trump and face his radical messages. When people find that about me, they always ask me, Why do you like English so much? How do you practice it? Although it helped me become what I am today to be delegated to America and stay there for a year, or to travel to many countries (My favorite one is Phillipines as you can guess), To be honest, my answer would be, “I don’t know. I simply love learning languages.”But people were never happy with that answer. They wanted to know why they’re spending years trying to learn even one language, never achieving fluency, and here. They wanted to know the secret of polyglots, people who speak a lot of languages. And that made me wonder, too, how do actually polyglots do it? What do they have in common? And what is it that enables them to learn languages so much faster than other people? I decided to meet other people when I visited the convention held in Las Vegas in 2018 and find that out. The best place to see a lot of polyglots is an event where hundreds of language lovers meet in one place to practice their languages.
There’re several such polyglot events organized all around the world, and I decided to go there and ask them about the methods that they use. And so I met a girl from Philippines(the girl who wears a blue dress on the picture, who is the same age as me and my friend), who told me that her method is to start speaking from day one. She learns a few phrases from a travel phrasebook and goes to meet native speakers and starts having conversations with them right away. She doesn’t mind making even 100 mistakes a day, because that’s how she learns, based on the feedback. And the best thing is, she doesn’t even need to travel a lot today, because she can easily have conversations with native speakers from the comfort of her living room, using websites. I also met a boy(the boy from the same one Philippines who is next to me on the picture)who had a really interesting method to learn German. He simply added a hundred random German speakers on Skype as friends, and then he opened a chat window with one of them and wrote “Hi” in Russian. And the person replied, “Hi, how are you?” He copied this and put it into text window with another person, and the person replied, “I’m good, thank you, how are you?” He copied this back to the first person, and in this way, he had two strangers have a conversation with each other without knowing about it. And soon he would start typing by himself, because he had so many of these conversations that he figured out how the Russian conversation usually starts. What an ingenious method, right? Besides, he always starts with imitating sounds of the language, and always learns the around 500 most frequent words of the language. If I asked a hundred different polyglots, I would hear a hundred different approaches to learning languages. Everybody seems to have a unique way how they learn a language, and yet they all come to the same result of speaking several languages fluently. And as I was listening to both of them telling me about their methods, it suddenly dawned on me : the one thing they both have in common is that we simply found ways how to enjoy the language learning process. All of these polyglots were talking about language learning as if it were great fun. You should have seen their faces when they were showing you their colorful grammar charts, and their carefully handmade flash cards, and their statistics about learning vocabulary using apps, or even how they love to cook based on recipes in a foreign language. All of them use different methods, but they always make sure that it’s something that they personally enjoy. I realized that this is actually how I learn languages by myself, too. When I was learning English in my junior high school class, I was bored with a text in the textbook. I mean, who wants to read about “Bob asking the directions to the train station, right”? I wanted to read something more fun like “Harry Potter” instead, because that was my favorite book as a child, and I have read it in Japanese many times. So I got the English translation of “Harry Potter” and started reading, and sure enough, at that time, I didn’t understand almost anything at the beginning, but I kept on reading, by the end of the book, I was able to follow it almost without any problems though it took too much time to reach there?. I only realized it after that experience, that for not the genius there is no shortcut to master languages. We simply found ways how to enjoy the process, how to turn language learning from a boring subject into a pleasant activity, which you don’t mind doing everyday. If you don’t like writing words down on paper, you can always type them in an app. If you don’t like listening to boring textbook material, find interesting contents on Youtube or on someone’s Facebook posts for any languages. If you’re a more introverted person and you cannot imagine speaking to native speakers right away, you can apply the method of self-talk. You can talk to yourself in the comfort of your room, describing your plans for the weekend, how your day has been, or even take a random picture from your cell phone, or search for some picture on Google, and then describe the picture to your imaginary friend. I often do that though I might look strange to my family while enjoying conversations with no one else. However, the best news is, it’s available to anyone who’s willing to take the learning into their own hands. In short, I believe that it is really crucial to find enjoyment in the process of learning languages, but also that joy in itself is not enough. If you want to achieve fluency in a foreign language, you’ll also need to apply three more principles, said my friend who live in Las Vegas. First of all, you’ll need effective methods. If you try to memorize a list of words for a test tomorrow, the words will be stored in your short-term memory and you’ll forget them after a few days. If you, however, want to keep words long-term, you need to revise them in the course of a few days repeatedly using the what’s called space repetition. The third principle to follow is to create a system in your learning. We’re all busy and it may be too difficult to spare enough time to learn languages, but we can create that time if we just plan a bit ahead. As for me, thesedays, I wake up 30 minutes earlier than I normally do to review the words which I learned by heart, this action signifies keeping a regular life from the disorder because of the Covid-19. In addition, I enjoy chatting with my friends living in Phillipines or America. You may say that you don’t have any friends unlike me, if so, it will do to find great ones on SNS such as Facebook.
Don’t look for the excuses as to why you cannot do something,
look for ways to help you do it.
To sum up, as has been noted, what matters the most is to enjoy the learning and to put the studies into the part of your daily life. This is the last message from me as a staff of Toshin. Looking back over this year, I’ve kept on telling the pleasures and the importance of learning English. I hope that as many of you as possible got to take it into action.
This is really the last time to tell you.
Thank you so much for following my weblogs.
I’m grateful to you all.
See you someday
P.S.
At last, I’ve just found the best font type.Omg…This is the exactly last time to write it.Why didn’t you come out earlier.
?
2020年 5月 2日 【重要】東進 津田沼生のみなさんへ メールを配信しています
東進津田沼校生のみなさんへ
校舎長の戸田です。
東進生のみなさんには、本日、戸田からみなさんにメールを配信しましたので、ご確認いただけますと幸いです。
今後の事や、みなさんがこれからも努力を継続して頂けるように、校舎としてさまざま取り組んでいきますので、そのご案内をしています。
配信時間
5月2日(土)18:00頃から21:30頃にかけて
中学生→高卒生→高1生→高2生→高3生 の順番で配信しています。
配信先
学力POSにみなさんが登録しているメールアドレス宛
配信内容
・5月7日(木)以降の校舎運営について
・5月7日(木)以降のオンライン面談や説明会について など
特記事項
・パソコンのメール等を普段見ていない方は、確認頂ければ幸いです。
・送信完了時点でエラーは出ていませんが、もし学力POSに登録しているアドレスがメンテナンスされていなければ(古ければ)、届いていないかもしれません。
→届いていなければ、①学力POSのメールアドレスを正しいものに変更しておいてください、②5月7日(木)に校舎に電話を下さい。ご案内します。
※5月8日(金)以降の事が多く書いてありますので、前日までに内容把握できれば何とかなります。
・津田沼校は5月3日(日)~5月6日(水)まで休館です。また、ちょうど同じタイミングで入居ビルの停電があり、校舎内電気機器を止めていますので、電話をしても繋がりません(そもそも電話がかからないはずです)。ご了承ください。
以上、よろしくお願いします。
2020年 4月 28日 【いろいろ「学ぶ」ことのできる時間ですね】
こんにちは田中です。
もうすぐ5月です。自宅で学習を始めて早1か月が経とうとしていますね。
夏休みや冬休みとと違って、部活にも行けない、外出すらできないとなり、時間を持て余している人も少なくないのではと思います。
無意識にスマホに手が伸び、動画で暇つぶしという時間の使い方はしていませんか?
動画を見ることが悪いという事ではありません。うちの娘たちも「暇だぁー」と言ってはタブレットに手が伸びます。
私には中学生と小学生の3人の娘がいますが、自宅学習に突入した最初の1週間で、「暇を持て余す」という毎日はすごく危険な状態だと考えるようになりました。
子供たちは学校から与えられた毎日の課題を午前中にやります。終わらない場合は午後からもやります。運動もするよう学校から言われているので、3人で河原に行ってスケボーをします。
時間が余ったら「暇だぁー」と言います。
そして、私はふと思いました。「主体性がない」と。。。
命令や要求に従ってやることは簡単です。やっていれば承認を得られます。課題が終わった瞬間に「暇」になるのは、考えていない、主体的に何かをしようとしていないということかもしれないと思うようになりました。
この新型コロナウィルスの時間は、私たち人間がすべきことを考えさせてくれる時間になったと思います。
家の中に閉じ込められて、1日の時間を好きに使えるとなった時、頭と心を使って、主体的に動けるか、暇を持て余すかは大きな違いです。
1日、2日ならともかく、1か月、2か月、、、半年となった時の成長は全く違うのではないでしょうか。
これからの時代、特にAIやロボットが発達する時代においては、人間に求められるのは思考と主体性です。
自分が好きなことや、興味のあることがあれば調べたり、やってみたりする時間も少しづつ生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
因みに私の娘たちは興味のあることにチャレンジし、時間も忘れて没頭し、「早く寝なさい!」と私に叱られるようになりました。
デザイナーになりたい長女は、小さくなった洋服のパーツをバラバラにほどき、拡大、縮小比率を考えパターンを作成、妹たちに洋服を作ることに夢中になっています。
次女は、プログラミングを駆使してゲームや映像の作成に熱中しています。作業が細かすぎて、家族の誰もが理解できないのですが日に日に上達していきます。
美容師になりたい三女は家にある人形という人形のヘアカットをし、納得のいくスタイルを追求し、ヘアカタログを作り始めました。
こういう無制限に時間が使える時ほど、思考力と主体性は磨かれていくのだと思います。
もちろん勉強も大事です。ですが、貴重な10代のこの時期に暇を持て余し続けることのないよう、自分の好きなこと、興味のあることにも目を向けてみると新たな発見につながるのではと思います。