ブログ
2025年 9月 8日 【紙とペンと単ジャを持って】
こんにちは!!
担任助手の北見航大です!
さて、今回のブログのテーマは「単ジャの進め方」です
ここでは僕が単ジャHRで話したことに少し付け足してお話しできればと思います。
僕は、単ジャを使ってとてつもなく点数を伸ばすことができました。
8月から三教科合計で80点以上伸びたんです。
そのくらい力のあるコンテンツであると思うし、何も考えずに使うのはそれだけもったいないことなんです!
そこで、特に僕が単ジャを使う上で大切にしていたことを三つに分けてお伝えします。
一、ひたすらに演習する!!
僕は単ジャの主な魅力はその圧倒的な演習数だと思います。
自分の志望大学だけでなく様々な形式の問題に触れることで、
自分の知識を様々な角度から確かめることができます。
5分でも時間があれば、演習に取り組むように意識していました。
二、復習の仕方を工夫する!!
他の担任助手の方も言ってくれていますが、単ジャの明暗は復習の仕方にかかっています!
僕は特に、復習ノートというものを作っていました。
ギリギリポケットに入るくらいの小さなノートに、問題を解いて出た知らなかった知識や、間違えて覚えていた事柄を、全て書き留めるんです。
そして、学校や電車の中など、単ジャができない時間を使って作った復習ノートをもとに復習していました。
そうして復習の時間と演習を分けることによって最大限演習の時間をとるようにしていました!
毎日進める単語帳なども、学校などで終わらせ、東進に来たら単ジャだけに集中できるようにしていました。
また、適宜復習動画の活用もするようにしていました。
分厚い参考書を引っ張ってきて目次を引くよりも、サクッと解説動画を見てサクッとインプットする方が効率がいいし、演習でどこが理解できていないかを分かったうえでインプットできるので、頭に入りやすいです!
全部見るのではなく、わからない部分だけ限定してみるようにしていました。
三、毎日、全科目触れる!!
単ジャでは、自分でやる演習を選びます。
そのため、自分でも気づかないうちに取り組む科目が得意科目や苦手科目に偏ってしまいがちです。
去年の僕がそうでした。僕は苦手科目だけに集中しすぎて得意科目の伸びが最後までよくなかったんです。
いくら得意科目だと思っていても、自分で思っているよりもずっと早く、知識や技能は落ちていきます。
そのため、早く固めたい科目があったとしても、毎日全教科一回は解くように意識しましょう!
以上三点が僕が単ジャを解く際に意識していたことです。
ここからどんどん派生させて、自分の最高効率で単ジャを使いこなしてくださいね!
明日の更新は、、、
菊川栞担任助手!!
彼女とは同期旅行の帰りのバスが隣でした。
お互い爆睡したのであまり話せてはいませんが、、、
今度ゆっくり話そうね!!
今後も東進も大学も頑張ろう!!!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 7日 【焼き芋の季節】
こんにちは!
担任助手の阿部紗也です!
ゆうか紹介ありがとう!
普段はテレビもスマホも見ます、、、
今度一緒にテレビでも見ましょう〜
今回のテーマは単ジャについてということですが、
前回までのブログまでと被ることもあるので
少しだけ簡単に書こうと思います!
単ジャは人によってセット数も違うし、
今の時期の勉強には
単ジャだけではなく、過去問や参考書、場合によっては受講など
やりたいことがたくさんあって、
しかも問題自体も難しくなってくるので
何にどのくらい時間を割けば良いのかが難しいと思います。
もちろん自分が何を優先的に勉強したいのかによって
時間をかけるべきものは変わってくると思いますが、
単ジャや参考書、受講の優先度を決める過程も
自分の苦手なところとか入試本番までに解けるようにならないところを
意識する良い機会にもなると思うので
自分にとってベストな方法を考えてみてください!
とは言っても、単ジャの量が多い人が多いと思うので
単ジャが全く終わらない
ということにはならないように気をつけてください
自分の目標を達成できるようにできるだけたくさん進めましょう!
何をやったら良いのか迷ったりした時には
担任や担任助手に気軽に相談してみると良いと思います!
ここからはあまり単ジャについてではないですが、
夏休みが終わってどういうふうに感じていますか?
9月になり学校も始まると
いよいよ本格的に受験を近くに感じるようになる人もいると思います。
夏休みに自分の思うように勉強に集中できたとしても、
周りはもっとできているんじゃないのか
残りの時間が短くなってるけど本当に間に合うのかとか
色々不安になったり、
模試の結果で必要以上に気持ちが乱れたりすることが
今までと比べて増える人もいると思います。
でも、勉強してすぐ成績が上がるわけではないし
すぐ過去問が解けるようになるわけではないので、
焦りすぎたり、不安になりすぎたりしたら
少しずつでも自分が成長していることを考えて、
ポジティブに考えられるようにしてください!
(適度な焦りや不安は勉強へのモチベになると思うのでどんどん利用してください)
単ジャとはあまり関係ないですが、
去年の私はこの時期のメンタルが不安定だったので
同じような人がいれば
自分だけじゃないと考えて乗り越えてください!
次の更新は、、、
木村天音担任助手です!
唯一の4年生の先輩で、
すごく安心感があるし優しくて話しやすいです!
最近は友達について話しましたが、
考えが面白かったです
次の更新もお楽しみに〜
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 5日 【復習】
こんにちは!
担任助手の池谷悠伽です!
大橋さん紹介ありがとうございます!
めちゃくちゃ褒めてくれて嬉しいです(⌒∇⌒)
ぜひ今度いっぱい話しましょう!
ただ私のプライベートの話はおもろくないですよ(笑)
単ジャの活用法ということで、、
3回のホームルームのうちの1つで私がお話しした内容をもう一度話したいと思います。
私は去年、単ジャが全然進みませんでした。
空いてる時間ほとんど全部単ジャにつぎ込んで勉強時間的には問題なかったと思うんです。
ただ、勉強方法に少し課題があったなと思います。
①復習が追いついてない
②その場しのぎの理解しかできていない
この2つだったと思います。
ここで皆さんに伝えたいのは、
復習で大切なのは、
時間をおいて
繰り返し
解くことです!
おすすめは、
間違った問題や、解けたけどまだ不安な問題は、
最初の演習日から
1⃣1日後2⃣1週間後3⃣2週間後4⃣1か月後
と4回の復習を行うことです!
実は私はこれを受験生のときに知っていました。
ただ、新しい問題を進めなきゃと思うばかり、1⃣や2⃣での復習をせず、
気づいたら最初の演習から3、4週間経っていて、
2回目なのに全然解き方がわからず、
単ジャの進みが遅れてるから復習なんて早く終わらせなきゃと焦り、
その復習も根本的な理解ができないままで、
だから次の復習の時もまた解き方忘れて、どんどん消化不良の問題がたまっていく…
という感じになってしまっていました。
なので、
まず普通に新しい問題を解くとき、
復習は似たような問題が出たときに解けるかということを意識して、
いまこういう状況で
これを求めなくてはいけないから
この公式を使うんだ
という風に解法の筋道を理解をする。
この時、もし基礎的な理解がわかってないと感じたら
自分が普段使っている教科書やノート、参考書に戻って復習しましょう!
単ジャはあくまでも演習教材です。
インプットができていなければアウトプットも厳しいです。
そして、
1⃣~4⃣に従って少し時間を空けてしっかり定期的な復習をする。
その時も解説を思い出そうとするのではなく、筋道を意識する。
これが大事です。
これなら2回目や3回目の復習段階でも解き方がかなり定着できるので復習もそこまで時間がかからないと思いますし、
復習のときは新しい問題のように1から10まで紙に書いて解く必要はありません。
なんなら頭の中で解法の筋道を思い出すくらいでも全然オッケーです。
1⃣~4⃣も、別に1日くらいずれても問題ありません。とにかく、時間を空けすぎず、が大事です!
まずはその日やるべき復習をパパっとやって、それから新しい問題をジャンジャン解く
とするのがかなり良いと思います。
①怠らずに適切なタイミングで繰り返し復習する。
②解法の筋道を意識する。
②は理系科目向けの勉強方法だと思うので、数学や理科を解くときにぜひ活用してください!
文化祭など学校行事が盛り上がってくる時期だとは思いますが、
早いうちから隙間時間見つけてバンバン解いて、自分なりの解法を開拓していってください!
明日の更新は…
阿部紗也担任助手!
この前話したときに、普段テレビやスマホをあんまり見ないときいて、とても驚きましたね
彼女もプライベートが謎です(笑)
さやは単ジャめちゃくちゃ進むの早かったイメージがあります!
どんな風にやっていたのかものすごく気になりますね。
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 4日 【単純ジャない】
こんにちは!
担任助手2年の大橋拓真です!
かれんちゃん紹介ありがとう!
すごい褒めてくれましたね。
かれんちゃんも忙しい大学生活の中で
勉強も東進も全力で頑張っていると感じます。
BYでもよく勉強しています!
免許はもうそろそろとれるのかな??
去年は
「単ジャの季節が来たんじゃ」という
タイトルでブログを書いたのですが、
それがかれんちゃんに好評だったようです笑
一応リンク貼っておきます
https://www.toshin-tsudanuma.com/%e3%80%90-4/
単ジャは本当に素晴らしいコンテンツです。
自分のニガテがたくさん出てくる、
まさに自分だけの問題集です!
ただ、一つ注意点があります。
単ジャの画面は左上から
優先度順に問題が並んでいるのですが、
基本的には左上からやるのがいいかなと
思います。
優先度=伸びしろが大きい分野ですからね
ただ、この時期の僕は愚直に
左上からやりすぎていました。
出てくる問題は数学ばかりで
解けないとどんどんレベルが落ちていく
できない自分に嫌気がさして、
優先度が下の理科社会を
早めに終わらせる作戦を取りました。
その結果、数学をやりきることが
できませんでした。
以上の僕の経験を踏まえて、皆さんには
複数科目にまたがって演習する
ということを意識してほしいです!!
僕のやり方の良くなかった点は、
苦手科目に一切触れない日を
作ってしまったことです。
そう簡単に苦手は克服できません。
粘り強く戦う必要があります。
逃げたくなる気持ちは分かりますが、
諦めずに毎日やり続けましょう
また、複数科目をまたぐ
メリットはもう一つあります。
皆さんは英語や国語の問題を
久々に解いたとき、
「あれ、なんか読めない…」
となった経験はありませんか?
前回の演習から期間が空いてしまうと
文章の読み方や問題の解き方を
忘れてしまうことがあるかと思います。
それを防ぐために、
「英語と国語は2日に1回は演習する」
というマイルールを作っていました。
単ジャは素晴らしいコンテンツですが、
何も考えずにひたすら演習するだけでは
成績は伸びていきません。
そんな単純なものではないです!
復習の期間や方法など、
工夫できる点はたくさんあります。
それらは他の担任助手も言及してくれると思うので
他の担任助手のブログも見てみてください!
9月に入って学校が始まり、
なかなか勉強時間が取れないと焦る気持ちは
ものすごく分かります。
しかし、秒針はみな平等です。
だからこそ、最大限の効率で
成績を上げていきましょう!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
池谷悠伽担任助手です!!
ゆうかちゃんとはあまり
勤務が被らないですが、
彼女は何事も一生懸命な印象です。
生徒時代は毎日校舎に来ていたし、
大学でも教職を取っているとのこと。
東進も頑張っています。
すごいですね。
ただまだプライベートの話は
あまり聞いたことがないので
今度教えてね!
またご飯いこう!!
明日の更新もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!
2025年 9月 3日 【淡々と単ジャ】
こんにちは
東京理科大学
薬学部 薬学科 1年
川合 夏蓮
です
数日前に書いたばかりな
気がしますが、
再登場です。
みなさん、
ついに、
志望校別単元ジャンル演習
(以下、単ジャ)
が始まりましたね!
単ジャは、神システムです。
自分の過去問データをもとに
AIが弱点を分析し、
合格への道を示してくれる、
まさに君だけの合格教科書です。
ただし、
その分自分の苦手が
ギュッ!
と詰まっているので、
なかなかクリアできなくて
「うわ、大変だな…」
と思う時もあると思います。
でも、やり切った先には
間違いなく
合格があります
ので手を動かし続けましょう。
単ジャは左上から
優先順位の高いものが
並んでいるので、
まずはそれに従って
どんどん進めてほしいです。
ただし、ここでみなさんに
意識してほしい点があります。
それは、演習ばかりに
偏ってしまい、
復習ができないまま
進んでしまうことです。
解くだけ解いて理解が
追いつかないままでは、
せっかくの
苦手克服チャンス
が消化不良で終わってしまいます。
いくら量をこなしても、
復習
をしっかりしなければ
成績にはつながりません。
効果的かつ効率的な復習
をするためにも
単ジャは魅力的です。
それは、
演習後に映像による
丁寧な解説が見られることや、
添削された答案を
客観的に見直せることです。
これはただ問題集を解いて
自己採点するのとは大きく違います。
自分の答案を第三者の視点
で振り返りながら
「なぜ間違えたのか」
「次にどうすればできるか」
を考える事は大きな価値
があると思います。
私は復習ノートを作って、
模試と同じようにポイントをまとめ、
隙間時間に何度も見返していました。
こうした一工夫が、
苦手克服を加速させてくれるはずです。
また、単ジャを進めていく中で
重めのセットや軽めのセット
があると思います。
交互に進めるとバランスよく続けられます。
一気に重いものばかりに挑むと
心が折れやすいし、
軽いものばかりだと後がつらくなります。
学校が始まった今、
この秋(秋というには暑すぎるけど)
にどれだけ自分の苦手に向き合える
かはとても大事だと思います。
この時期にしっかり単ジャに取り組み、
復習
まで徹底できる人は、
最後まで走り抜けられるはずです。
頑張りましょう!
明日の更新は、、、?
大橋拓真担任助手!!
去年、大橋さんが単ジャの
季節が来た時に書いた
ブログとそのタイトルがとても好きで、
受験生の時5回くらい読みました(笑)
大橋さんは、
いつも面白いのに加え、
色々と学ぶところが多く
とても信頼している先輩です。
大橋さんはどんな
ブログを書いてくれるのでしょうか?
明日もお楽しみに!
*******************
感想フォームを設置しました!
どんなことでも構いませんので、
何かあれば是非!!
各種お申し込みは以下のバナーから!!!