ブログ
2024年 11月 10日 【併願のすゝめ】
こんにちは
担任助手二年の中村仁哉です
せいやからの紹介でした
せいやは常に何かしらの勉強をしていて
自分も頑張ろう!って思わせてくれています
そんけいですね
好奇心高めと言ってくれましたが
逆に言うと一つのことを突き詰められないので
克服したいです
さて、本日のテーマは併願校についてということなので
どのように併願校を決めていたのかを共有したいと思います
まず、私が第一志望に選んだのは東北大学で、併願校として慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、中央大学を選びました。
選ぶ際に考えたポイントは
・志望校から考えて難易度的に妥当な大学
・自分の学力から考えて妥当な大学
です。
私の場合は興味分野が特定の大学でないと学べない、といった感じではないため
何を学べるか
はそこまで重要位はなりませんでしたが
自分の興味分野をしっかり固められている人はそれが学べるところにするべきだと思います。
例えば私の場合は、
併願校東北大学を目指す自分の学力レベルに合わせ
挑戦する意味で慶應や早稲田といった難関校も含めつつ
抑えとして中央大学も加えました。
準備の際には、各大学の過去問を3~5年分は必ず解いていたと思います。
特に慶應に関しては国立大学と出題傾向がい似ていることから
早稲田に比べて対策しやすいし受かりやすいだろうということで
5~10年分は過去問解いて対策していた気がします
国立志望の方に関しては
慶應の問題は結構難易度高いし複合分野のちょうどよく難しい良問が多いように感じるのでお勧めです
決めるうえでのポイントといえばこのくらいかと思います
今の学力、目指せる範囲、興味分野、この3点を軸に考えると
そこまで迷うことなく決まると思います
悩みすぎても仕方ないところはあると思うので
チャット論理的に決めて全部受かるくらいのマインドは
少し必要かなと思います
試験が近づくにつれて不安が増す時期だと思います
私は併願校で最も安全策にあたる中央大学でも絶対に受からないと確信していました
それでも最後までやれることを全力でやった結果
悔いのない受験結果を得られたと思っています
考えても無駄なことは考えない
個人的には失敗しても何とかなる
みたいな精神も人によっては必要になってくると思います
辛い時期を過ごしている生徒もいると思うのですが
今が正念場です
ぜひ最後まで頑張って下さい
さて次のブログは
大橋担任助手!
落ち着いていてクールな彼ですが
色んな仕事を手伝ってくれてて
凄い助かってます
いつもありがとう
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 9日 【多趣味】
こんにちは!
津田沼校担任助手二年
星合です!
佐久間さんからでした!!
僕が本科説明会に行ってたのを
知ってたのはびっくりです
多分受験生の時から
悪目立ちしていたからかもしれませんね
迷惑かけてたらすみません、、、
テーマの前に
佐久間さんみたいに
テーマの前にセンスある文章を
書けそうにないので本題に入ろうと思います
今回のテーマは併願校についてです
僕はありがちな文系の早慶志望で、
選択科目は数学で受験しました。
ちょっと特殊な受け方をしましたが、
参考になれば幸いです
ぼくが併願校を決めるうえで
意識していたことはほぼ1つで
不安を理由にお金をかけないために
志望度の低いとこには出願しない
ことです
一般的にところから話すと
私立文系の早慶志望の受験生は
第二志望群から滑り止めといわれるところまで
一般受験で平均8-10くらい出願すると思います
そうなると一般受験の受験料としては
1つ3万くらいかかるので
25万から30万かかります
そこに共テ利用の受験料を加えたら
結構な出費です
ただケチな人みたいになってきましたが
僕的にはあまりこの受け方したくないなーって思ってました
多く出願する人の理由としては
うかる実力があったのに、
下振れして落ちてしまうリスクを回避するため
要は不安だから
だと思ってました
そんな感じで
不安が原因で出費がかさむなら
日々の一秒一秒、歩いている時間でさえも
勉強にふれて不安を払触するほどの実力をつける
ことに
今は全力を注げばいいかな
とおもいます
その中で志望度の低い
かつ
同じ難易度の受験校の
出願を減らし
どうしても受験したいところを
受験するって感じで出願したところ
僕は5-6くらいに収まりました
先ほどありましたが
ちょっと少ない出願にできたのは
不安を自信に変えるほど
自分なりにやり切れたからです
なかなか理想的にはいかないものですが
受験校を増やして合格率を高めるのではなく
日々の基本的な行動で合格率を上げてもらえたらな
と思います
これで以上です
明日の更新は、、、!
中村担任助手!!
たくさんある中でなにに触れようかな
って感じなんですけど
まさやは多趣味、好奇心高めっ
て思ってます笑
海とか自然好きだし、
学問も人工知能系詳しいし
僕の知らない話してくれて
楽しいです!
ブログのタイトルは
まさやからもらいました~
来週の同期ご飯ようなので
最近何に興味あるのか聞かせてね
明日のまさやのブログもお楽しみに!!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 7日 【秋桜】
昨日は伊賀からの紹介でした!
伊賀は常に僕より遥かに忙しそうなのに
ずっと生き生きとしている印象があります。
3年一緒にいてもそう思えるのは
本当に元気なやつってことだと思います。
伊賀に教科書を借りたこともありましたね。
懐かしい。
CBT終わったら焼肉でも行きましょう!
ついに秋になった感じがありますね。
公園の背丈が高い草が萎れてくる
この季節はなんだかもの寂しさがあります。
とは言いつつも秋は一番好きな季節です。
寒さが目立つからこそ色々なものの暖かみが際立つ感じがいいです。
こんな悠長なことを言ってられるのは
受験がないからかもしれません。
受験期の頃は季節の変化に無関心だった気がします。
受験生にはどうでもいい話をしたところで本題入りましょう!
今回のテーマは併願校について。
正直書くか迷います。
割と特殊だったので参考になるか微妙だからです。
まあでも特殊な受け方をする受験生への
安心材料になればという気持ちで書きます。
僕の受験校は本命の千葉大医学部と
私大の建築学部のみです。
ね!なかなか特殊でしょ?
こうなった経緯は色々あるのですが
大きく理由は二つですね。
1つ目は普通に受験費用。
2つ目は千葉医の対策に全振りしたい。
ここで受験校選びについて
基本的なことを書きます。
基本、国立大医学部受験するってなったら
受かりそうな私立医を1〜3校と
国立医がダメだった時に行きたい
志望度高めの私立医を1〜3校
を併願校に据えるのが定石かと思います。
他には確実に受かりそうな理系(非医)を追加する人もいます。
(実際に早慶の理系を受けてる人が同期にいました)
私立医の受験料は大体60,000円で国立の2倍近くします。
また、仮に合格したとしても他の合格状況を見て進学したいですよね?
私立医の場合、大抵
「ちょっとこの期間まで進学するか悩ませて」
ってするのにもお金がかかります。
(このお金の納入期限が他の大学の合格発表より前に設定されていることが多く、
全ての合格を保持し続けるにはお金がかさみます。)
(3/31までに入学を辞退すれば入学金以外のお金は償還される場合が多いようですが、
入学金が基本は100万オーバーなのでなんとも言えないですね)
ってな感じて受験費用は
併願校に私立医を選ばなかった
かなり大きな理由でした。
(仮に進学したとしても学費的にいかなかったと思います。)
理由の2つ目が千葉医の対策に全振りしたい
ということだったのですが、
これは単純な話です。
併願校を受けるってことはまず受験に
時間を取られるってことになりますよね。
それに加えてどうせ受けるなら受かりたいので
割と対策に時間が取られる。
それをするぐらいなら本命の対策に
時間を使いたいなという思いが強かったので
併願校は1校1学部のみにしました。
建築学部にした理由は医者以外に
なりたい職業が建築士だったからです。
(11/2の一色のブログでも書いてありましたが
やっぱり理系は進学する可能性のあるところは
しっかり学部で選ぶべきだと思います。)
そこはあまり対策に時間をかけなくても
受かる見込みのあるところにしました。
対策時間の目安としては
3日間で過去問2,3年解くって感じでした。
それもやはり千葉大に時間をかけたいからですね。
こんな感じの理由で最初にあげた感じの
受験校選びになりました。
結局第一志望に受かったら
「この受け方で正解だった」
第一志望に落ちたら
「この受け方でやったせいだ」
ってなるだけなので自分の受験校の選び方の
良し悪しの評価はできないです。
ただこの受け方をした自分でも思うのは
定石通りに併願校を選ぶに越したことはないです。
自分の場合は定石通りに受けて私立の医学部に
合格しても進学する可能性が0%だったから
この受け方になったにすぎません。
ある程度定番化されてるにはそれなりに
理由があるのでそこを踏まえて考えるのが
一番いいでしょう。
それでもやっぱり自分の理想に近い形で
進学するために不必要なことは切っていく。
っていう感じで併願校を選べばいいんじゃないでしょうか?
深く受験校に考えて来ず定番っぽいから
という理由で選んだ受験生と
割と特殊な受け方になりそうな受験生に
向けて少しでもお役に立てればと思います。
はい!本題終わり!
明日のブログの更新者は、、、
星合担任助手!!!
星合は確か繰り上げがギリギリまで来なくて
3月の後半に本科説明会を
受けにきてた気がします。
受験校選びに軍配が挙がった彼は
相当考えて受験校を選んだはず。
そんな星合のブログをお楽しみに!!!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 7日 【まだできる!】
こんにちは
担任助手3年伊賀真奈です
最近はだいぶ涼しく
いや夜は寒いって感じるくらいになってきましたね
この前まで暑い暑い言ってたのに、、
風邪ひかないように
気をつけてください!!!
3日前に
全国統一高校生テスト
がありましたね
受験生のみなさんにとっては
共通テスト形式の模試も
今回を入れて
残すところあと2回となりました
もう自己採点と復習終わってると思いますが
模試が終わると
入試が日に日に近づく中で
自分が思ってる以上の課題が見えたり
自分が思いもしなかった課題が見えたりして
焦ってしまう人もいるのではないかと
思います
焦って
勉強が手につかなくなってしまうことも
あるかもしれませんが
それじゃもったいない!
そういう時こそ
いつもより少しだけ入念に
いつもより少しだけ時間をかけて
今の自分を知った上で
どういう姿で入試本番を迎えたいか
を想像して
3ヶ月後
(入試が終わるまで)
の計画をここで立てちゃってください
それがみんながやるべきことの
全てなので
あとは行動に移すのみです。
復習を早めに終わらせて!
計画をたてて!
次にすすみましょう。
まだまだここから!
切り替えてがんばろう。
あと低学年に向けても
少しだけ
次の学年に向けての準備が
整った人も
まだの人も
いるとは思いますが、
やるべきことは変わらず、
まずは受講と高マスをすすめること
校舎にちゃんと来ること
です。
だけど、
学年が変わる覚悟として
上記にプラスして
自分の中での
目標をちゃんと決めましょう
特に校舎に来ることは特に
もっともっと意識して欲しいです
昨日、新tmが始まったんですけど
それで改めて思ったことがあって
学校や部活が終わって
そのまま家に帰っちゃうと
自分の欲の通りに
ダラダラ過ごしかねないけれど
東進に来たら
自分と同じ学年の子が
受講や高マスを頑張ってて、
なんか疲れてるけど
あの子も頑張ってるし、、、
って
がんばろうと思って
一歩踏み出すきっかけが
増えるはずです
私も大学の図書館に行くと
お友達も先輩もがんばっていて
勉強せねばと駆り立てられるので
強制的に授業終わりに行くルーティン作ってます
せっかく東進という環境があるなら
もっともっと活用してほしいです
tmで宣言した約束しっかり守りましょ
わたしも11月末と1月の大事な試験に向けて
がんばります〜
明日の更新は!
佐久間担任助手
触れるポイントは山ほどあるんですけど
うーーん何と紹介しようかって感じです
18人いた同期も今は3人しかいなくて
3年になってより会わなくなったけど
やっぱり同期と先輩といるとたのしいね
CBT終わったらぜひ焼肉おねがいします
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!
2024年 11月 2日 【併願校の決め方と過去問について】
こんにちは!
担任助手1年 一色大和です!
宮川さんからの紹介でした!結構褒めてくれて嬉しくなっちゃいますね。宮川さんはふつーにシゴデキなので尊敬しちゃったりしています!
最近寒くなってきましたね、、、
高校の時は寒いの嫌いだったけど、大学入ってからは、なんなら好きになったかもしれません。
ですが、寒くなってきたということは受験が近づいてきたということです!
残り共テまでまさかの77日です!つい最近まで3桁じゃありませんでしたか?
あっという間に残り30日とかになってしまいます。
(結構マジで)
1日1日を大事にしていきましょう!!!
さて、ようやく本題ですが、
今回のテーマは
併願校について
とのことなので、自分のやった併願校の決め方について話します!
まず第一に、僕は理系なのですが、
特に理系は(文系ももちろん)
大学は学部で決めてほしいです!
自分のやりたいことから大学を探して、学部を見つけ、そこからレベル別に分けていく、
というのが良いと自分は思います。
自分が大学で学びたい分野はデザイン工学だったので、まずは、その分野を学べる大学を探し出し、それらをレベル別、もしくは自分の行きたい順に並べてきめていました!
また、自分の第一志望は国公立大学だったので、国公立を2,3校、私立を6校ほど決めました!
併願校の数は金銭的な話ももちろんあるので、しっかり親御さんと話して決めましょう!!!
また、これは併願校の決め方からは少しずれてしまうかもしれませんが、、、
みなさんは併願校の過去問はもう解きましたか?
ある程度単ジャや第一志望校の過去問が進んでいる人はとりあえず1年分やってみましょう!
ここで意識してほしいことは、
点数はもちろんそれよりも
その大学の形式や傾向です!
今1年分やれば
第一、第二併願校の形式や傾向、高得点勝負なのかどうかやいまの自分の点数と合格最低点との差など、、、
学べることはたくさんあります!
そしてなにより、
併願校の形式や傾向を知っている状態で共テまで勉強するのと、
知らない状態で勉強するのでは全く勉強の質が変わります!!!
担任や担任助手の方とよく相談してOKであれば、とりあえず1年分取り組んでみましょう!
明日の更新は、、、
柿﨑担任助手!!!
柿崎さんはフツーに結構会いますね!
またご飯行きたいです!誘ってくれたら95%くらいで行きます!
明日の更新もお楽しみに!
お申し込みは以下のバナーから!!