ブログ
2021年 6月 15日 【私みたいになったらだめだよ】
こんにちは?
体調不良で休養していた
Little Glee Monsterの芹奈が
復活してとてもハッピーな
千葉大学 薬学部の
佐藤早弥香です!!
先日公開された「君といれば」のMVに
芹奈とほかのメンバーとの
再会のシーンがあるんですけど
5人の絆が感じられて
涙が止まりませんでした?
曲もとっても感動的なので
興味があったら見てみてください
さて、過去二回ブログを書きましたが
どちらもメンタル的な内容だったので
今回は勉強に関して
具体的に話したいなと思います
もう6月中旬ですね
勉強は順調でしょうか
受講は6月末までに修了できそうですか?
やはり今皆さんが気になることと言えば
過去問演習
だと思います
私は応用のインプットとなるような
講座を取っていなかったので
去年の今頃はひたすらに
共通テストの過去問をやっていました
その当時の私は
なんとしてでも過去問10年分を
夏休み中に終わらせなきゃ
と考えていたのでとにかく
次から次へと過去問を解いていました
HRなどでもう○○年分終わった
生徒がいるよと聞くたびに
私も負けないようにもっと進めなきゃと
毎日毎日過去問を解きました
ちょっとくどいですかね
でも皆さんもうお気づきでしょうか
次から次へと過去問を解いていました
毎日毎日過去問を解きました
はて、皆さんも
何度も言われているであろう
復習&分析
はどこへ行ったのでしょうか…
そうです。
私がこの時目指していたのは
過去問を解くことによって
より実践的な学力を身に着けること
ではなく
過去問10年分を
期間内に終わらせること
だったのです
もちろん間違えたところの
見直しくらいはしていましたが
知らなかったから解けなかったの
一言で片づけてしまっていました
特に化学と生物がダメダメでした。
例えば化学は有機化学を
全く理解してませんでした
(お恥ずかしながら官能基すら
覚えていない状態でした)
だから過去問を解くときは
いつも勘に頼っていました
生物にいたっては
自信をもって答えられる問題が
半分もなかったです
そんな感じで解き続け
迎えた8月の模試の結果は
さんざんなものでした
結局後になってもう一度解きなおしました
本当に過去問演習を無駄にしてしまったと
後悔しています
過去問演習の学習の手引きにも
書いてありますが
過去問を解けるレベルにある人が
過去問演習をすることで
実力をつけることができます
あの時私は過去問を中断して
基礎に戻るべきでした
でもできませんでした
なぜなら
終わらせることが目標だったからです
過去問を解く=頑張ってる
と思っていたからです
もちろん解ききることはとても重要です
けれどそれだけを目指してはいけません
成長するには自分の頭で
考える時間が必要なんです
自分には今何が足りていないのか
点数を伸ばす方法は何か
など考え、工夫することが
成長のカギとなるはずです!
皆さんには私を反面教師にして
意味のある過去問演習を
してほしいなと思います!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました?
明日の更新者は…
桧垣佳苗 担任助手です!!
かなえちゃんは天然でほんとに面白い!
全然勤務がかぶらなくて会えてないので
もっとしゃべりたいですっ!!!!
明日もお楽しみに!!!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 13日 【おもしろ】
こんにちは
一橋大学 経済学部
経済学科 1年の
柿崎友一朗です
昨日のブログで浪川担任助手に
印象がいい方向に変わってきたと言われましたが
同じ高校だっただけに
どんな風に思われていたのか
気になります
怖くて聞けませんけど笑
ちょっと最近はいくつかの課題の期限が
同時に迫ってきていて
精神的にも時間的にもキツいです
そのいくつかの課題のなかに指定の本を読んで
レポートを書くという課題があるのですが
それを出してきたのは「正義」を
主軸として進めていく授業でした
そのなかで「等しさ」をテーマとして扱ったのですが
現代では
社会的不平等や格差をなくすことが
社会的命題の一つであり
成し遂げなければならないこととされています
ではみなさんはどうやって「等しさ」を実現しようと思いますか?
そも「等しさ」とは
対象同士の性質に差がない状態である
もしくは
種類が同等である状態を示す
等しいという形容詞が体言化されたもの
だそうです
上手い表現が出てこなかったので調べました
そんな「等しさ」を為すには
個人間の差を埋めることを
実践しようとするでしょう
というか僕はそう考えました
しかしこれは
むしろ反平等的であり
個人や個性を無視してしまうと
弱者への優遇ということで
「等しさ」は得られないと
先生に鋭く否定されてしまいました笑
「等しさ」を実現しようとすると
「等しさ」は失われるという
矛盾が生じていますね
さらに多様性を謳うこのご時世では
個人間の差は拡がるばかりで
なおの事実現は難しくなるでしょう
では
もし「等しさ」が実現されたと仮定したらどうでしょう
ロック曰く
自然状態つまりは平等であるとき
人は理性と他者への親愛に従って
他者をむやみに侵害することは
ないのだとか
それに対し
ホッブズは
自然状態では
人は自分の利益を追求しそこから不信が生まれ
いわゆる万人の万人に対する闘争が始まると主張しています
ルソーは
自然状態は自然と崩れ
強者が幅を利かせると主張しています
まあどれが間違っているのかなんて
僕では判断がつかないし
どれも正しいように思えてしまいます
こんな風に
様々な考えに触れると
本当に「等しさ」は必要なのかとも考えてしまいます
ここまでだらだらと
伝わりにくい文章ですいません
今日は僕がただ面白いなと思ったことを
共有させてもらっただけです
皆さんが少しでも面白いと思っていただけたなら
幸いです
ここから先授業ではこういう様々な思想に触れてから
実際に「正義」とは何なのかを学んでいくのですが
そこは皆さんが大学生になってから挑戦してみてください
まあ
何回も言われたことがあると思いますが
自分が
面白いと思ったり
興味があることを深く学びたいなら
そして
好きなことを好きなようにやりたいなら
それができる志望校に入れるよう
いまはとにかく勉強を頑張ってください
明日の更新は
熊倉源担任助手!
ほんとにめっちゃ優しいです
最近は
結構大学が忙しいみたいな話を聞きました
そこのところも明日のブログで
きっと触れてくださるでしょう
お楽しみに
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 12日 【出来ないことなんて全部 頭ん中の妄想さ 始めることだけが明日を変える】
2021年 6月 11日 【在るべき形】
こんにちは!!
早稲田大学教育学部の
大槻洋介です!!
イメージカラー
オレンジですか!
なんかうれしいですね!笑
誉め言葉として受けとります!
さあ今日も苦手な導入を
さらっと流して
本題に入ります!笑
.
.
.
いきなりなんですが
とある動画を最近見たんですよ
それはまぁめっちゃざっくり言うと
夢は諦めんな、やってみよう的なやつでして、、、
(間違ってたらすみません笑)
そこで自分の受験の時を何となく
思い出したんですね
みんなは今
現状はそれぞれだけど
自分の手の届かない場所に
手を伸ばそうとしてますよね
そんな中もしかしたら
一般論押し付けられたり
偏見とかに
会うかもしれません
あの高校はそんな偏差値高くないから
○○大学は厳しいだろうとか、、
実際自分もそういうの
感じられてた側だと思います。
別に高校の偏差値高くないし
だから
早稲田目指すって決めた時に
正直自信がなくて、
ハッキリ受けますって
自信持って言えなかったんですよ
その一言自信もって言うのに
恥ずかしながら
時間がかかったんですよ
メンタル豆腐なんで
反対意見もらったら
何もかも嫌になりそうで、、
敵を作るのが嫌だったし
注目されるのも嫌だったんで
周りの友達にも自信もって
口にできませんでした
その時は反対意見に敏感で
あんまり志望校対策も
進められなかったんですけど
今思うと
別に必要ない時間
だったんじゃないかな
って思います。
実際自分が点数思うように取れたのも
自分の中で迷いが完全に消えて、
全てを対策に費やしたからなんですよ
そっからは
マジ絶対受かってやるからなって
自分を信じ切ってました
別に保険かけて
逃げ道作る必要なんて
ないと思うんです
誰もその挑戦を笑ったりしないし
味方はいるから
自信もってほしいと思います
つまり何っていうと
自分の道を信じているのはまず
自分でなきゃならないよね
って話で
結構気持ちの持ち方1つで
どうにでもなることがあって
自分の事全く考えてない他人の反対なんて
別に聞く必要ないってことです。
ただ否定したいだけの人が
点数とかも知らずに高校とかだけを見て
「志望校無理なんじゃない」
みたいなこと言っても
「何様だお前」くらいの
気持ちでいていいんじゃないかなと
ただ、みんなの事を本気で考えてくれる人や、
ちゃんとみんなを理解してる人の言葉は
ちゃんと聞くべきだと思ってます
それは素直に受け入れる姿勢が
めっちゃ大事だと思ってます
それはきっと
否定
ではなく
みんなの力になる
大切な意見
なので。
きっとその言葉は
自分の力になってくれるはずです!!
そして、
今みんなは
今はまだ遠いかもしれない
目標を本気で目指してるとおもいます。
そんな時辛い時に自分を認めて、
自分の道を作ることができる
1番身近な存在は
間違いなく自分です。
ここで今日のタイトルに戻ります笑
(戻り方下手ですね)
これは僕の好きなうたのタイトルなんですけど
その中にこんな歌詞があるんですよ
「誰に期待されてなくていい
誰もがあなたの願いに絶望を
抱いてたとしても
構わず進んでゆけばいい
恐れないで何もかも」
めっちゃいい歌詞!
めっちゃいい歌なので聞いてみてね!笑
なんて、宣伝は置いといて
つまり、自分信じて勉強してれば
いくらでも可能性あるということです
自分は6月の全統大失敗したけど
その後夏にかけて点数伸ばしました。
いつ伸びるかなんて分からないものだし、
こっからが間違いなく
勝負になると思うので
自分を信じ切って
そして自分を理解して、
それぞれ向かう先に
共に頑張っていきましょう!!
こんな終着点のない
グッチャグチャなブログを
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日の更新は
浪川晏奈担任助手!!
今の印象を一言でいうと
クール!!
色でいうなら青ですね~
明日の更新もお楽しみに!!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 6月 10日 【見つけていこう】
こんにちわ!
千葉大学1年の宮前晴花です!
昨日の紹介うれしかったです?
わたしはねもきりの
サバサバした性格が大好きなのです!
今度よさこい教えてください!
最近すこし嬉しいことがありました
昨日の紹介とは別の話ですよ笑
それは…
6月になってやっと!
都市開発や建物についての講義が始まったことです!
なんといままでは
普遍教育
つまり高校でやるような理系科目と
倫理や哲学の授業しか
やってなかったんです?
だから
すっごく面白くて
ウキウキしながら
講義を受けてます!
みなさんの嬉しかった出来事も
今度教えてください!
さて!
本題に入ります!
今日は
記述問題の解き直しのやり方
について話します!
いまから話す内容は
私個人が受験期にやって
伸びを実感したやり方になるので
あくまで1例として
聞いてくれたらうれしいです!
私はいまから伝えるやり方を
理系科目で活用してました!
先日高校別説明会でも
お話させてもらったのですが
わたしのおすすめ解き直し法は
スキマ時間に解説を熟読することです!
なんだそんなことか!
って思ったそこの君!
意外にこの方法が
有能だったりするんですよ?
解答を見て
すぐに解き直しをしても
なんだか身についた気がしない?
そんな人はいませんか?
当時のわたしはそうでした笑
そこで解答を電車の中で読んで
すこし時間をあけてから
解き直しをしてみたんです!
新しく自分の中に入れた知識をフル活用して行う解き直しは
多少時間がかかりましたが
その分
あれ、しっかり自分のものになった気がするな
と感じました
ここで大切なことは
①解法のカギとなるポイントを理解すること
②本番同様に丁寧に答案を再現すること(減点されない答案再現)
①について話すと…
問題を解くときに
無闇矢鱈に公式を利用しようと思っても
なかなか答えにたどりつけないことがあると思います
そういった問題は
解法のカギを
理解してるか否かが重要になります!
例えば
数学でいったら
この証明問題は
対偶を示して題意を明らかにする
物理で言ったら
この問題は
求めたいものをxでおいて二次方程式にもっていく
だったり…
解法のカギを理解することで
類似問題にも強くなれると思います!
②について…
解き直しだから式だけ並べればいいや
となるのではなく
本番同様に丁寧に記述することで
自分の理解の浅い所が明確になります!
丁寧に言葉にしようと思うと
Xの範囲に等号がつくのか
不適解がでたときにそれはなぜ不適なのか
など詰まる箇所があると思います
詰まった箇所はもう一度
解法をみて
理解を深めるべきポイントです!
またすこし時間を開けるだけで
答案再現は
一気に難しくなります!
理系科目メインで話してしまいましたが
この解き直しは
英語だったり他の科目にも
使えると思います!
しかし
これはあくまで
私個人に
フィットした解き直し法です!
ほかの担任助手の方々も言っていましたが
色んなやり方に挑戦したり
色んな人の話を聞く
などして
自分なりの勉強の仕方を
確立して下さい!
明日の更新者は…
大槻洋介担任助手!!
大槻君のイメージカラーは絶対にオレンジ色です
これだけは譲れません笑
きっといつも笑っている印象があるからだと思います!
そんな大槻君がどんなブログを書くのか!
明日も見逃せません!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓