ブログ
2021年 7月 16日 【夏のせい、君のせい】
「夏のせい〜
夏のせい〜
夏のせいにすればいいからさ〜」
つってね
こんにちは
慶應義塾大学文学部2年
山田稜悟
です
昨日の押川くんの
ブログは読みましたかー?
文学部と思えない
相変わらずの日本語で
逆にちょっと好きです
自分も人のことは言えないんですけどね
押川早く恩返せ(?)
さて、
なんかブログ書くのが
久しぶりな気がするんですけど
気のせいですか?
夏のせいですか?
(調べたら1ヶ月ぶりだった^^)
いや、今日外から
蝉の声が聞こえたせいで
え!!!?????
と思って
もうそんな季節!!???
みたいな
受験の時は感覚がバグっていたので
もう模試の日を中心に
計画を立てて受講して過去問解いて……
みたいな
季節はやはり
気温や景色やらで
感じるものじゃないかなーなんて
思っています
地元の祭りがなくなってしまったので
とても寂しいです
皆さんはバグるくらい涼しい教室の中で
学習に励んでほしいところではありますが!
えー
薄々感じている人もいるかと思いますが、
本日もまた書く内容が決まっていません
んーと、そうですね
なんかインプットが足りていないんですよね
最近
いやまあしてはいるんですけど
それを抽象化して皆に伝えるときに
それいる?みたいなのが多いというか
え?
だってこの前読んだ
BL漫画とか少女漫画とか
の話聞きたいですか?
あと倫理についてもなんか読んだな、
小説も読みっぱなしだし
中途半端に
インプットをしているんですよね
だから自分の話したい内容も
出てこないというか……
さーて♡
今回は受験生の皆さんに
ここでクイズです!!!
7/15までに終わらせる5つのこと
ちゃんと言えますか!
ていうか……
終わっていますか……?
はい、
1.難所対策含む全受講修了
2.共通テスト過去問4年分
3.二次私大過去問1年分
4.基本例文完全修得
5.パーフェクトマスター全SS
これ、全部終わっていますか
これから、
というよりもう夏は始まっていて、
何なら6月のHR映像で
夏前に勝負が決まると言っても
過言ではないと言われたと思います
だ!か!ら!
インプットには手を抜かないでほしいし
早く終わらせるべきなんですよ
考えてみてください
文章を読まないで文章が書けますか
歌を聴かずして歌を歌えますか
歴史を知らずして歴史を語れますか
それと同じです
インプットがなければ
自分の中から出てくるものも出てこないんですよ
とは言っても
皆さんそれぞれに
やるべきことがあると思います
インプットが終わっていない人は
置いてかれている自覚を持つこと
これは本当に思います
乗ってきたので話ますが、
自分が浪人した理由は
きっと
インプット不足
かつ
周りより劣っていることの
自覚のなさです
もう過去には戻れないので
今からできることをしましょう
それしか道がないと思います
だから早く講座を修了しよう
って言っているんですね
そして、
いやーインプット終わったんで
復讐やら過去問やら
ちゃんとやってまーす笑
って人は
偉い
ですが自惚れるなよ
って思います
そもそも1分1秒がインプットなんですよ
演習はアウトプットですが
実戦には自分の知識を使うわけで
でも
こういう問題が出るのか
とか
こういう風なアプローチが必要だな
とか
いや自分この分野弱いな
みたいな
今の自分に足りないものを
持って帰る作業、
これを
インプットと呼んでください
生きている限り常に
何かを吸収していくものだと
私は思っています
それで
低学年のみーんな♡
待った……?
いや、ごめんなさい忘れてください
高校一年二年の皆は
この夏を無駄にして欲しくありません
自分は
ただソファでぐだぐだして
あまりにも何もやらなかったので
母親から激怒されたり
していました
そういう性格もあって
浪人するんでしょうけど
君たちも
8月末受講修了
という目標があると思います
それをやる理由は
来年の今に生きてくるんですよ
だからこそ
ちゃんとやり切ってほしいし
結局どこかで変わらないと
一生変われないですから
この夏、
ぜひ腹を括ってほしいと思います
それでね、
もっといろんなことを
吸収してほしいんですよ
それは何でも良くて
部活に励んで掛け替えのない思いをした
とか
人生で一番心の震えた本を読んだ
とか
初めて涙を流した映画に出会った
とか
死ぬほど人のこと好きになった
とか
何でも良いんです
それが自分のモチベーションにもなるし
どうせなら失敗も成功もしろ、
と私は思っています
受験生も
低学年も
やることは同じです
「学び続ける」ということでした
私はこの夏何しようかなーと
考えていますが、
実はちょっと決めてて……
受付で
自分が今年夏に成し遂げることを
山田に教えてくれたら
お返しに答えてあげようかなー
なんて思います
そっちの方が面白そうじゃないですか?
というわけで
君が物事に励むことのできない理由を
何かにつけて言い訳するな
それは夏のせいではない
君のせい
です
「全部君のせい〜
全部君のせい〜
夏がこんな綺麗に見えるのは〜」
つってね
あ、冒頭と最後は
クリープハイプっていうバンドの曲と
SHE IS SUMMERっていう
シンガーソングライターの曲から来てます
はーい以上です
最後まで読んでくれてありがとう!
明日の更新は……
諸星飛希担任助手!!!
なんだ、お前か
って感じですね
なんだかんだで結構付き合いが長い気がしますね
今度どっか行こうねって話してます
あとさ〜〜
友達にめちゃくちゃ
山田が早稲田ベアーに似てるって
言われて腹立つんですけどう思いますか?
はい、
そんな感じでーす
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 15日 【準備って大事】
こんにちは!
成蹊大学文学部英語英米文学科
押川祐輝です!
明日佳ちゃんに
家庭的と紹介されて
ちょっと喜んでます。
確かに料理をすることは
ありますが、
作るのはほとんど
男飯なので
こんどおしゃれ系なものも
作ってみようと思います。
あと部屋をきれいにするこつは
ものを増やさないことです!
さてさて
最近どんどん
暑くなってきて
部屋にこもって
アニメや映画を
見まくっているのですが
あるアニメを見ていて
やっぱり準備って大事だなって
思わされました。
そのアニメは慎重勇者というものなんですが
題名の通り主人公がめちゃくちゃしんちょうなんです。
慎重すぎて敵を倒した後に
本当に敵を倒したか何度も確認したり
冒険に行く前に
武器屋で同じ剣を10本以上
そろえたり
何があっても対応出来るように
備えないと冒険しない
あまり僕らの知っている
勇者とは違ったタイプの勇者
なんですが
しっかり備えてることもあり
しっかり勝ちます。
これを見ていてマジで
やり過ぎだなーって思って
いたのですが
よく先生や親が
言うように準備に
やりすぎはないって
本当だなと思いました。
確かにこの主人公ほど
する必要はないと思いますが
実際受験って何が起こるか
わからないですよね?
それでも受験を乗り越えるには
この主人公のように
何が起きても対応できる
ってくらい準備する必要が
あると思います。
ですが今の皆さんは
来年試験本番でなにが
起きても対応できるほど
準備が出来ていますか?
正直ほとんど人が出来ていないと思います。
このままいくと
あのときにもっと朝から
勉強しとけば良かったとか
もっと過去問をすれば良かった
と思う人が多く出てくると思います。
でも皆さんには
まだ準備する期間が多くありますし、
すぐそこに夏休みだってあります。
なので来年試験会場で
後悔しないためにも
この主人公に負けないくらい
準備をしてください!
そしたら皆さんも
受験に
勝つことが出来ると思います!
今回も僕の下手な文章に
最後まで付き合ってくれて
ありがとうございました。
明日の更新は
稜悟さん!
稜悟さんには受験生の時以上に
お世話になっているので
いつか恩返しをしたいな~って
思っているけど
一向に出来る気配が有りません。
いつかするので気長に
待っててください!
そんな面倒見のいい
稜悟さんはどんなブログを
書くのかたのしみです!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 14日 【約束】
こんにちは~~!
明治大学政治経済学部経済学科1年
小館明日佳
です!
かおりさんに紹介されるの
すごーーく楽しみにしてました!!
癒し系なんていわれたの
2年ぶりくらい??
めちゃめちゃ嬉しかったです!
私こそ落ち着きをそろそろ
身に着けたいですね…(笑)
さてさて
私のだーーーーいすきな
夏
がもうすぐやってきます!!
中学生の時は部活
高校生の時は部活と文化祭
に
ほぼ毎日捧げていて
自由な時間がこんなにあるのは
初めてなので
とってもワクワクしてます
とはいえ最近もう一回高校通いたくて
うずうずしてます
ごはんもろくに食べずに
本気で文化祭準備して
友達と過ごした日々は
間違いなく
私の青春でした…
私が夏を好きな理由は
日差しがキラキラしてるのが好き
これは珍しいみたいです…(笑)
誕生日があるから好き
寒いのが嫌い
とかいっぱいあります
でも一番大きな理由は
授業がなくて
自由に使える
時間
がたくさんあるからです
好きなことに時間を費やしたり
やってみたかったことに挑戦したり
自分の使い方次第では
とっても有意義な時間が
過ごせますね
私も頑張らなきゃ…
受験生のみんなとか
普段部活が忙しい子とかは
夏休みこそ頑張ろう!!
って子も多いんじゃないかな
でも
この自由は
みんなの落とし穴にも
なり得ます
どんなに自分で
これをやろう
頑張ろうと思っても
24時間もあるから
まだまだ夏休みだから
いつもよりいっぱい寝てもいいや
後でやればいいや
学校ある時に比べたら
いっぱい勉強できてるからもういいや
そう思ってしまえば
そうできてしまうんです
1ヵ月以上ある夏休み
最終日に思ってた以上に
宿題に追われている経験
多分ほとんどの人にありますよね?
ここで私が大事だと思うのが
約束
です
ここでいう約束は2種類あります
他人との約束
と
自分との約束
です
一つ目の
他人との約束
は
保護者の方や
担任助手との約束です
まず
みんなは
この東進で勉強を頑張ることを
約束して通わせてもらってるはずです
その約束、守れていますか?
そして
受付で「今日〇〇やります!!」
って言ったのに
全然やらなかったり
GMで一緒に立てた計画
無視したり
担任助手との約束
破っていませんか?
約束したからには
やってくれているものだと思うし
やってくれていなければ
ショックを受けます
少なくても私は
約束を守る
これは人として
この先も必要なことです
破り続けていると人の信用を
失ってしまいます
だから最近守れてないな…
って思う人も
今一度約束の重みについて
考えてみてください!
そして
約束したからにはやらなきゃ!
そう思ってくれると嬉しいです!
そして
二つ目に
自分との約束です
これは自分の中だけで決めていることです
例えば今日は
受講2つと
過去問1年分やろう
そう決めていたとします
でも
思ってたペースで進まなくて
誰にも言ってないし
その計画を崩したところでバレないし
まあいっか
と自分との約束
破ってませんか?
計画がうまく実行できない人には
こういう人が多いんじゃないかな?
私もそうでした
そういう日が続いて
自分は全然勉強が順調に進んでないな…と
落ち込んだりもしたし
やることを決めているのに
やりきれない自分に
腹が立ったりもしました
自分との約束の場合は
誰も見ててくれないし
誰も咎めてくれないし
他人との約束に比べて
守るのが大変です
でも
一度破るとそれは癖になり
できるはずのことも
どんどんできなくなってしまいます
それで苦しむのも結局
自分
なんです
そんな自分との約束を守るためには
どうしたらいいか!
今の私が思い浮かぶのは
・自分が守れそうな約束をする
(最初はハードルが低いことからはじめてだんだん上げていく)
・どうしても守れないならあえて他人と約束してみる
(いつでも受付で宣言してください!待ってます!)
自分で自分を律するのは
とても難しいことです
自分を責め続けるんじゃなくて
自分をよくやった!と褒めながら
少しづつできるようになっていけばいいんじゃないかなあ
と思います
この夏休み
たくさんある時間を
有意義に過ごすために
一つでも多くの
約束
守っていきましょう!
そして
受験生のみんなはまず
明日までの必達目標達成できるように
頑張りましょう!!
今日もまとまらない文章
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は…
押川祐輝担任助手です!
おっしーは
実は家庭的みたいです
綺麗好きで料理もできるんだとか
記憶改ざんしてたらごめんね
私にもその力分けてほしいです…
こんど片付けの極意教えてください(笑)
そんな彼が書く明日のブログも
お楽しみに!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 13日 【きらきら】
だいすきな2女・みかみちゃん
に紹介されて幸せです
こんにちは☀
慶應義塾大学商学部2年
堀内香織です
好きなアイドルの話を始めると
話の長いオタクと化します
アイドルってキラキラしてて
とっても素敵です
キラキラといえば
この前の日曜日
美容院に行ったんですけど
すごく晴れている状態から
急に空が暗くなって
大雨、雷、、
でも1時間ちょっとで雨が止んで、
という一連の流れを
美容院のガラス扉越しに見てました
その日の雨上がりの外は
すごくキラキラしていて
気分があがりました
なんか最近
きらきらしたものが
たくさん目に入ってきます
そういうものって
天気とか毎日の景色とか
何気ないところにも
意外に結構あって
気付けたときって
うきうきしますよね
というわけで
今回は
モチベーションや気持ち的な
話ができたらな~と思ってます
(いつもでは?)
受験生は今特に
やらないといけないことが
たくさんあって
それはわかっているけど
成績伸び悩んで
気分が落ち込んで
やる気を失っちゃう…
みたいな人も
いるのではないかと思います
そうでなくてもこの時期は
目的を見失っちゃったり
勉強のモチベーションを
維持できなかったり
そういう人が結構いる気がします
そういうときって
どうやって乗り越えれば
いいのでしょうか。
自分が落ち込んでいる
原因がわかっているのであれば
解決できるように動くのが
近道で最適だと思うのですが
解決できないような悩みとか
漠然とした不安とか
目標を達成したあとの虚しさとか
そういった
あまり説明できないような
もやもや
を解消するには
どうしたらいいのでしょうか。
効果的な解消方法などは
私にもわからないので
(だれか教えて!)
こうしたら少し前向きになれるかも
みたいな案をだします笑
まず
気分をあげるために必要なことは
すべてやっておくこと
例えば
体調管理
規則正しい生活
十分な睡眠
食事
など
できることはちゃんとやる
体調が悪いときとか
睡眠不足のときとか
ってなんか
心なしか景色が暗く見えませんか?
身体状態と気分って
結構関係あると思います
あと
原因がわかっている不安要素は
さっさとつぶすこと
これも大事だと思います
あーあれやってないんだよな
みたいに
心の底で眠らせてること
ありませんか?
やっていない模試の復習
だいぶ前のだしもういいか…
じゃあそれが本番で出たら
って考えたらもっともっと不安になります
わかっていて解消可能な不安は
早急に取り除く
こういう単純なことができていないと
周りのちいさなきらきらにも
気づけなくて
どんどん憂鬱になっちゃいますよね
それでも
もやもやが拭えないとき
ありますよね
そういうときって
どうしたらいいんですか??
私はそういうときは
仕方がないので
自分がなぜ
不安なのか
つらいのか
悲しいのか
を考えて
あえて自分の虚しさや苦しみに
向き合うようにしています
これは高校の頃好きだった先生に
言われたことなんですけど
自分の感情と向き合って
それはなんで?それでどうしたの?
と落ち着いて整理していく時間を
設けるのは大事なことだって
最近その大事さが
よくわかってきました
自分に向き合う時間って
そんなに楽しいものでもないし
できれば見て見ぬふりを
していたいものですが
受験生にとっての受験のように
とにかく期限のあるものを
抱えているときは特に
そんなに落ち込んでいられませんよね
だから頭の中を整理して
いったん落ち着く
整理していろいろ明確になったら
頑張れそうなら頑張る
整理したうえで
厳しそうなのであれば
それが今の自分の感情だ
と自分で認めてあげて
それに向き合いながら
また再開しましょう
最初こう言われたときは
なんも解決しないじゃん…!
って思っちゃったんですけど
今は私にとって一番の対処法です
あとは
もちろん人に聞いてもらえば
すっきりすることって
案外いっぱいあると思うので
いつでもはきだしにきてください~
最後に少し感想なのですが
私にはここで頑張るみなさんの姿が
すごくきらきらして見えて
素敵だなっていつも思っています
今後も気持ちはいろいろなことに
左右されることもあるとは思いますが
ちゃんと自分に自信をもって
完走してくれたら嬉しいです
それでは!
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新は…
小館明日佳担任助手!
笑顔がまぶしい!!!!!
彼女はいつもドタバタしている私と
優しく落ち着いて会話してくれる
癒し系です
そんな素敵な彼女のブログ
明日もおたのしみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 11日 【先手必勝】
こんにちは!
立教大学法学部2年の
畑菜摘です!
大学の期末テストまで
残り2週間ということで
法学の勉強を
一生懸命しているのですが
やっぱり思うのが
自分の学びたいことを学べるって
すごく楽しいし
改めて
学部選びって大切だなと
思っています!
皆さんも
志望校を決めるときは
自分の学びたいことを
しっかり考えて
ほしいなと思います!
まあ
雑談はここまでにして
早速
本題に入っていきたいと思います
今回は
『先手必勝』
(まあタイトル通りですが笑)
について
話していきたいと思います
先手必勝という言葉は
皆さんも
もちろん一度は
聞いたことがあると思いますが、
改めて説明しておくと
先手必勝とは
「人よりも先に動いたものが
有利になる」
という意味です
先手って
すごく大事だと思っていて、
なぜなら
早く行動を起こしたほうが、
それだけ早く
対策が立てられるからです。
先手に回って
物事を早めに
把握しておいたほうが、
勝つための条件を
揃えやすくなりますよね
それに
早く経験をしておいたほうが、
周りよりも
多く経験することができるので
上達も
早くできます!
先手になることで
早く状況を把握でき、
対策も立てることができ、
早めに上達もできる。
「後からにしよう」
と考えていると、
対策を立てることだけでなく、
上達も後回しになります。
早いうちに行動をして、
失敗をしてもいいから
早めに行動して動いておかないと、
対策も上達も何も得られないです
先手とは、
一石二鳥にも三鳥にもなる
効果的な習慣だと
私は思います!
なので
皆さんも
思いたったらすぐ行動する癖
をぜひつけてください!
って
早く行動した方がいいことは
頭ではわかっているんだけど
なかなか行動に移せない…
そんな人も多いと思います
(私もそうです)
そんな人は
是非この二つのことを
実践してみてください
①明確な目標を設定する
当たり前ですが
行動する理由には
「何かを達成したい」という
動機があると思います
例えば
・次の模試でいい点数をとりたいのに
勉強のやる気が起きない
・資格を取りたいのに
いつまでも何も行動できない
このように、
「〇〇したいのに」
という前提があるけれど、
行動できないという
場合がほとんどです。
行動できない原因は
いろいろありますが、
「目標が明確でない」
というものがあります。
目標が明確でない場合、
「いつかやればいいや」
となってしまい、
いつまでたっても
行動することができません。
大学受験は
必ず期限が存在しています
無限に時間があれば
いつかやればいいや
でもどうにかなると思いますが
時間が限られている場合は
後でやろうという気持ちでいると
大学受験本番という
期限に合格点をとることが
出来なくなってしまします
目標は必ず
具体的に、
期限を設けて
立てるようにしましょう
②完璧主義になりすぎない
「完璧にしなきゃ」
と思うとなかなか
行動できなくなります。
だからまずは
スモールステップ
を心掛けてください!
例えば
高マスの英単語を
通学時間に10分やってみる
とか
友達と一問一答の問題を出し合う
とか
いきなり14時間勉強しよう
としても継続するのは難しいけど
簡単なことなら苦なく
継続することができると思います
大きな目標を達成するのは難しいように
思えますが
目の前の
小さなタスク
をこなしていけば
大きなタスク
をやり切ることができます!
早く行動する習慣をつけるために
少しずつ
行動に移していきましょう!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!!
明日の更新は…
三上優希担任助手です!
三上のことを紹介するの
初めて!?な気がします!
(したかもしれないけど
それくらい紹介するのが久しぶり)
三上と私は
根本的に物事の考え方が
一緒なので、
一緒にいて楽だし
基本お互い話していても
共感の嵐が巻き起こります(笑)
まあ
だからこんなに一緒に
いるんでしょうね
8月は
三上との予定しかないくらい(笑)
たくさん会うので
楽しみです!!
まだ書き足りないですが
これ以上書くと
長くなってしまうので
今日のところは
これくらいにしておきます!
そんな
三上担任助手が書くブログ
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓