ブログ
2021年 8月 1日 【早寝早起き朝ごはん!】
こんにちは!
前回から4日ぶりの私の更新です(早)
立教大学社会学部1年
吉田陽香です☀️
ハート部部員募集してます♡
とりあえず
写真で指ハートしがちなイメージのある
増田さんとかなえちゃんは入部させたいです
さてさて
今日は生活リズム、朝活について!
朝活については7/29にさやかちゃんも
ブログで話していて
少し内容が被りますが、
私も朝活バリバリ受験生だったので
話させてください?
まださやかちゃんのブログ読んでない人は
そちらもぜひご参考に!
私が大事にしていたのは早寝早起き!
まずは寝る時間を決めることです
みなさん夜中の1時とか2時まで
勉強を頑張っていませんか?
私は去年「23:30までには寝る」
ってルールを決めていました
夜って何時までに寝なきゃいけない
って決まりが特にないじゃないですか
永遠に起きてられるじゃないですか
だからだらだら勉強しまいがちなんですよね
「これ終わるまで寝ない」とか
「スマホいじっちゃってたからあと1時間勉強しよう」とか、、、
そうすると
寝るのが遅くなる
↓
朝寝坊する
↓
翌日勉強時間が少なくなる
↓
また夜遅くまで勉強する
また、
寝るのが遅くなる
↓
朝早起きするけど寝不足
↓
眠い、集中できない
↓
勉強の質が下がる
↓
日中集中出来なかった分
夜遅くまで勉強する
負の連鎖!!!
夜中まで頑張って勉強しても
翌日の勉強が上手くいかなければ
本末転倒ですよね
みなさん
入試は午前中からですよ!!
絶対早起きします!
朝頭を働かせるのに慣れておかないと!
朝に慣れてないって原因で一生に一度の大学入試
無駄にするの嫌じゃないですか?
ちなみに6時間以下の睡眠だと
勉強のパフォーマンスが
極端に悪くなるそうです
ちゃんと睡眠はとりましょうね!
また友達を朝活に誘うのもいいと思います!
私は去年、学校がある時期は
5:20に起きて
友達と登校しながら
熟語の参考書を
一緒に読んでました!
2.3ヶ月で1冊終えて
熟語マスターになりました✌️
それができたのも
朝早くて人がいない通学路で、
遅刻する!なんて
焦りがないからできたこと
朝の通学時間も
ぜひ有効に使ってくださいね
そして学校に着いたあと
人のいない教室で
1人で勉強するのも
なかなかいいものですよ
なんか特別な空間感
教室に1番に着くチャレンジ
ぜひやってみてください
今年の夏休みは毎日早寝早起き
頑張りましょう〜!!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日の更新は、、
畑菜摘担任助手!
この写真すごくかわいい!♡
なつみさんは
ブログの文字の色デザインが
かわいらしいイメージです
今回のブログも楽しみです!
明日の更新も見てね!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 31日 【時間】
こんにちは、
慶應義塾大学
文学部2年
山田稜悟です
昨日の柿崎くんが言ってくれた
ジョジョの話ですが、
そうですね、
あれはキラークイーンです
ていうか柿崎もジョジョ知っているんだね
津田沼校担任助手で知っているのは
山田、今井、諸星とかだったかな
約1ヶ月ぶりの更新を
この前したと思ったら
二週間ほどで
また出番が回ってきました
時が経つのは
早いですね
ってことで
珍しく今回は
もう回り道しないで
ストレートに話題に入りたいと
思います
皆さんは
「時間」を
無駄にしてないですか
あ、新年度になってから
自分の浪人エピソードを話していないので
せっかくなのでここで
自分は高校生の時は
別の予備校に通っており、
大学に全部落ちたので
東進に来ました
だから一年回り道して
慶應大学に合格しています
自分の現役のときの反省点は
全てこれに集約されます
「時間」を無駄にした
です
基礎基本ができていないのに
応用をやったり
やるべきことを後回しにしたり
やる気も何もないので
問題を放置したり
全て今思えば
全く意味のない時間を
過ごしていました
ただ正直、
自分は失敗しないと次に何もできない
というのも理解しています
失敗して
焦りを感じて
初めて何か行動に起こそうとする
だから皆さんにも
同じ過ちをして欲しくない
と思っています
仮に
もうダメかもしれない
とか
もう間に合わないかもしれない
そう思ったら
ちゃんと相談しに来てください
詩学I
という授業をとっていて
感じたのですが
これは映画の授業で、
自分が書いた期末レポートも
「時間」を題材にしました
映画には
1.鑑賞者自体に流れる今現在の時間
2.鑑賞者と共有する映画そのものの上映時間
3.映画表現にするべくそぎ落とすように編集されて残った時間
4.物語内に流れる物語的現在の時間
5.物語内で存在していた物語的過去の時間
面倒なので(笑)
全部は説明しませんが
我々は
「時間」という概念を生み出した
紀元前の頃から
常にそれに囚われています
それを人工的に
撮って生み出したり
切り貼りして扱うことのできる
そしてそれぞれの時間の間で
ねじれのようなものが
起きている
そこが映画の
興味深い点だと思っています
だからこそ、
私たちの時間は
前にしか進みません
だからこそ、
過去を振り返る時間すら
現在の消費になっていきます
そして何より、
全ての人間において平等なものが
「時間」
であります
生まれた環境や考え方には
差が出るけども、
大学に進学するという
社会的判断をしたのであれば
その社会的集団のなかで
少しでも時間を割くべきです
努力量は時間とイコールになる
とは思いませんが、
少なくとも、勉強時間くらいは
誰かに勝っていたいじゃ無いですか
今、やるべきことがあれば
本当にそれをするべきで、
苦手なことからは逃げてはいけません
具体的な行動としては
「朝登校」です
朝早く起きれないんですよ〜
っていう人をたまに聞くんですけど
模試も
受験当日も
本領発揮するべき時間て
大体
午前中ですよ???
それを
今できないでどうするんですか
今のうちから
「時間」に対する
考え方を改めてもらって
そして
このアドバイスを
ちゃんと受け入れて欲しいんですよ
午前中に実力を発揮しないといけないのは
わかってるけど……..
わかっているなら行動しろ、
僕はそう思います
せっかく人間には
理性が存在しているんだから
それこそが
人間が人間たらしめる
一つの要素なんだから、
ちゃんと正しいことには
従い、自分を律して欲しいと
自分はそう思います
ここから先、
1分1秒も
無駄にしないでください
以上です、
最後まで読んでくれてありがとうございました
明日の更新は……
吉田陽香担任助手!!!!
東進ハイスクール津田沼校
ハート部です
ポーズのレパートリー無いので
ハートしがち
他メンバー募集しています
知らんけど
(ごめん世界一適当な紹介しちゃった♡)
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 30日 【成長成長】
こんにちは
未知とは既知の中にある
なんつって
一橋大学経済学部経済学科1年の
柿崎友一朗です
さやかちゃんとはほんとに勤務がかぶりません
お互いに謎を纏っています笑
自分の近況としましては
あと少しで夏休みに入れるのですが
その手前で構えている
金剛力士像の阿形と吽形のような
2つの大きな課題が
行く手を阻んでいます
ちょっとキツかったりもします
髪切りたいんですけど
阿形と吽形の睨みが怖くて…
さてみなさん
過去問の進捗は順調ですか?
7月中に共通5年・二次私大5年分
8月中に両方とも10年分
という一見するとなかなかハードにも思える
目標をみなさんは掲げているわけですが
終わるプラン立てられていますか?
最近
二次私大の問題はハードルが高いから
もう少し基礎を固めたら取り組もうとしている
という声をよく聞きます
お気づきですか?
みなさんあと6か月後くらいには
試験会場で今苦しんでいる問題を解いているんですよ?
その姿が想像できますか?
あとたった6か月ですよ?
もちろん基礎を固めることは大切です
より盤石なものを持っている人のほうが有利に決まっています
しかし人の能力はすぐに伸びるわけではないし
人は簡単に物事に慣れるわけでもありません
(これはmay~butの構文だ!
一般論否定してからから自分の考えを展開している!
よくあるやつだ~!)
それにいずれ難しい内容に
取り組まなければ
先には進めません
いつまでも子供ではいられないというやつですね(?)
それにみなさん
二次私大の問題を解いて
本当に成長は無いですか?
解答を読む
解説授業を見る
内容や傾向を分析する
これらのステップの中で結構学ぶことってありません?
応用問題って言っても
ほどいてみたら
結局本質は基礎的なことが聞かれていたり
ちょっと考えてみたら予想できたり
なんてことがまあまああります
その解法を理解できればそれは紛れもなく
一歩の成長ですよ
その成長を今みなさんに経験してもらいたいですね
もちろん最初から合格点が取れる人なんて
全然いないんで心配せず
着実にやり切りましょう!過去問!
でも自分だとあまりやろうという気がおきないんですよねぇ
なぁんて人もいると思います
そんなあなたに
8月1日8:30~18:30
に塾内合宿という名目で
二次私大の過去問の演習会的なものがあります
ここで演習量を増やしましょう!
明日の更新は…
山田稜悟担任助手!
これあれですよね
ジョジョ立ちですよね?
セリフ当てはめたいんですけど
ちょっと怒られそうなのでやめときます
多分明日の冒頭でこのときのセリフ教えてくださると思うので
明日のブログも見逃せません
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 29日 【朝活のすすめ】
こんにちは✋
はるきゃんにいい子って
言ってもらえてとっても嬉しい
千葉大学薬学部の
佐藤早弥香です!
はるきゃんとは全然勤務がかぶらなくて
最近全然会えてないので
早く会いたいです!!
さて、みなさん
今日は何時に登校しましたか?
最近受付でもブログでも
朝登校しよう!
と言われ続けていると思います
ちなみに8時30分までに登校したら
朝登校になります
1限は8時15分からなので
開館と同時に登校するのは
あたりまえって言ったら
あたりまえですよね?
このブログでは
なぜ朝登校を勧めるのか
朝から勉強することのメリット
についてお話しようと思います
まず1つ目の理由は
朝目覚めてからの約3時間は、
脳が最も効率よく働く
「ゴールデンタイム」であるからです
脳科学者の茂木健一郎さんは
こう述べています
「私たちは日中の活動を通して、
目や耳からさまざまな情報を得ています。
その情報は大脳辺縁系の一部である
海馬に集められ、短期記憶として
一時的に保管されます。
・・・
睡眠をとることで、
記憶が整理され
長期記憶へと変わります。
すると朝の脳は前日の記憶が
リセットされるため、
新しい記憶を収納したり、
創造性を発揮することに
適した状態になります。
この脳の仕組みが、
朝の時間がゴールデンタイム
だと言われる理由です」
さらに
ドーパミンやアドレナリンなどの
脳内物質が大量に分泌され、
集中力ややる気を生み出します
一日の中で脳が最も活動的な時に
集中して勉強すれば
より質の高い学習が
出来ると思いませんか?
2つ目は
朝は勉強に集中できる環境が
整っているからです
朝の勉強は睡眠によって
疲労が取れた状態で
行うことが出来ます
また、朝は雑音などが少なく
空気も澄んでいて
昼間よりも涼しいため
リラックスして勉強できます
3つ目は
入試本番は朝から試験がある
からです
もしかしたら
自分は夜型だから
夜の方が集中できる
と思っている人もいると思います
たしかに朝型・夜型は
遺伝子で決まっているので
簡単に変えることは出来ません
(詳しく話すと長くなるので今回は割愛します?)
就職する時などは
自分のスタイルにあったところを
選ぶことはできます
でも入試に限って言えば
試験日程は決められています
例え夜に集中できると思っていても
朝から試験に取り組まなければ
なりません
もし本番で
眠くて全然集中できず
点数を取れなかったら
悔しくないですか?!
習慣はそう簡単に変えられません
今から朝勉強することに
慣れていきましょう!
最後に朝勉強する内容としては
・前日暗記したことなどの復習
・数学や理科など思考力が必要な科目
がオススメです!
脳が暗記した情報は本当に必要なものだと
判断して忘れにくくなる
&
朝は最も思考回路が整理されている
そうです!!
朝を上手く活用して
より質の高い1日にしてほしいです!!
頑張っていきましょう?
最後まで読んでくださり
ありがとうございました?
明日の更新者は・・・
柿崎 友一郎 担任助手です!!
多分1回も勤務が被ったことない!笑
生徒と仲良いイメージですが
まだ私の中では謎に包まれてます
そんな未知なる柿崎くんは
どんなブログを書くのかな?
明日もお楽しみに!!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 7月 28日 【あなたは誰?】
こんにちは!
立教大学社会学部メディア社会学科1年
吉田陽香です☀️
ハートの形がきれいって褒められちゃいました〜
心がきれいだからですかね←
近況!
テストが今日終わりました!!
大学のテスト難しいのもあって大変でしたが
自分の興味あることについて勉強できるのは
やっぱり楽しいです!
早くも秋学期どんな授業を取ろうか
わくわくです☺️
それでは本題↓
1ヶ月ほど前に「二十面相」という朗読劇を観ました!
江戸川乱歩が書いた、名探偵明智小五郎と
変装が得意な大怪盗二十面相の闘いを描いた物語です。
劇中にこんなセリフがありました
あの男(=怪盗二十面相)の名前が“遠藤平吉”ということは
以前聞いたことがある。
しかし、これはあの男と向き合うのに
なんの役にも立たない。
あの男には数えきれないほどの名前がある。
顔もその時々で全く異なる。無数の名前、無数の顔。
あの男はあなたであり、私であり、彼であり、彼女であり、誰かであって、同時に誰でもない。
それは、電子が粒子であると同時に、波動であることを
思い起こさせる。
あの男は、時間を超えてあらゆる場所に偏在する。
あの男は、永遠に瞬間を生き続けるのである。
なんか、深いですよね、、、
この劇には
〜遠藤平吉って誰?〜
というサブタイトルが付いてるのですが、
みなさんは
「あなたって誰?」
と聞かれたらなんと答えますか?
ほとんどの人は
「私は(名前)です」
と答えると思います。
私も聞かれたら
「私は吉田陽香です」
って答えます
では
「(あなたの名前) って誰ですか?」
と聞かれたらなんと答えるでしょうか?
二十面相の劇中のセリフの通り、
名前は、あなたがどういう人かということと向き合うのに
何の役にも立たないんです。
あなたがどんな人か?
高校生です。とか、吹奏楽部です。
よりももっと先の、あなたの性格、中身、経験値について。
あなたは誰でしょう?どんな人なんでしょう?
ちょっと考えてみてください。
???
残念ながら私はあんまり思いつきませんでした…
ここでどれだけ引き出しがあるかが、
きっと大人になって求められることです。
胸張って私はこんな人です!と自分のことを外に発信できる人になりたいと思うし、
みんなにはなって欲しいなと思います。
自分をアピールできるって本当に大事!
大学生になって痛感してます
そのためにも今たくさん勉強して、
周りよりも一つでも多くの強みを持ちましょう!!
ちょっとふわふわしたブログでしたが、
最後まで読んでくださってありがとうございました!
明日の更新者は、、、
佐藤早弥香担任助手!!
さやかちゃんはとってもとってもいい子で大好きです♡
チーズが好きらしいのですが
おすすめのチーズとかあるんですかね?
あったら教えてください!
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
お気軽にお越しください!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓