ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 269

ブログ 

2021年 8月 8日 【ひと月がんばれるかどうか】

 

 

 

こんにちは!

東京電機大学システムデザイン工学部情報システム工学科

林航平です!

 

たくとから紹介があった通り

最近縮毛矯正をかけました

サラサラヘア一度やってみたかったんです…

ここ最近人に会うと

ほぼ100パーセントで

まじで誰かわかんないって言われます

自分でも鏡見たら誰だ?ってなります

大体の人に似合わないって言われて悲しいです

まあ自分でも似合わないなって思います笑

 

 

 

 

さて前置きはここら辺にして

今回もスピーチ系を題材にブログを書いていこうかなーと思います

 

 

 

 

今回紹介するのはあの東進といえばの林修の

中卒や高校中退したヤンキーたちに

授業をする動画です

 

 

この授業では一か月がんばれるかどうか

について話しています

 

 

林修は受験生に受験一か月前になったら

必ず

このひと月頑張れるか頑張れないかが一生を決めるよ

と言うそうです

 

 

ひと月頑張って受かるやつ

ひと月頑張って落ちるやつ

ひと月頑張らないで受かるやつ

ひと月頑張らないで落ちるやつ

 

 

この四つに分類したときに

頑張って受かるやつと落ちるやつはいいそうです

だけど頑張らないで受かるやつはだめだ

そう言っていました

 

 

俺はひと月も頑張ることができない人間なのか

 

 

頑張らないで受かったやつは一生この考えが

抜けないそうです

 

 

そうなるかどうかは君らの勝手だ

 

 

 

 

なかなか刺さりますよね

 

 

 

 

そしてひと月頑張る事ができる人間は

1年頑張ることができる

1年頑張れる人は10年頑張れる

10年頑張れる人は一生頑張れる

 

 

 

その通りだなーと思いました

 

 

 

実際受験生で1年頑張り続けられた!

って自信を持って言える人は

意外と少ないと思います

 

 

 

 

あの時ちょっとサボちゃったなーとか

思う時が少なからずある人が多いと思います

 

 

 

 

でもみんなには自信を持って

一年間勉強を頑張ることができた!

っていえる人になってもらいたいです

 

 

 

 

だからこそ

今は受験1か月前ではないですが

この8月を本気で頑張ってほしいです

 

 

 

 

林修は10代のうちに

ひと月頑張ることができた

という経験を得ることが重要だと言っており

僕なりに何で大事なのかなーって

考えたんですけど

 

 

 

やっぱりこの先の人生で受験以外にも

頑張らないといけない事が

沢山あると思います

 

 

 

その時に僕は私は

あの時頑張ることができたから

また今度も絶対頑張れる!

って思えるかどうかが大事だと思うんですよね

 

 

 

この考えをずっと持ち続けられれば

どんな時も頑張ることができるし

自信が付きますよね!

 

 

 

だからみんなにはこの夏休みの8月

特に頑張ってください!

1年頑張れる人間になりましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます

 

明日の更新は…

 

 

 

 

せ……りんさん!

 

 

りんさんってなんか喋ってておもしろいんですよね

面白くて背も高くて

りんさんがモテる理由がよくわかります

 

 

最近色々耐えたらしいですが

これからも頑張ってほしいです

 

 

 

明日の更新もお楽しみに!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 8月 7日 【歴史より数学のほうが何言ってるかわかりにくいよね】

こんにちは

法政大学人間環境学部

廣瀬拓斗です

 

前回のブログで堀内さんが

面白い話もできてといっていていましたが

話した時笑ってくれたのでこちらも

話がいがありました!

新しいのができたら是非きいて欲しいです

あと今回のブログは期待に

そったものになるのか

わかりませんので

次回に期待してください!

では参ります

 

国語ってむずかしいですよね

 

 

国語を解く時はやくとこうと

具体的な文章を蔑ろにしてないですか?

僕が受験期にといた文章で

具体的な話があると

 

文がわかりやすいよってことを

伝えます

 

日本の古典で何故日本人は

すぐ泣くのかと言う主題です

まず簡潔に述べてみます

 

古典において

涙とはどういった場面で

流れてるのか思い出すと

別れや

重い病気が治らない時など様々。

どの場面でも

その時の気持ちを繊細に

細かく

私たち読者に伝わるように描写する

のではなく

 

泣くのです

 

つまりは

繊細に

細かく

私たち読者に伝わるように

描写することもできるところを

わざわざ涙が

出たで済ますということは

泣くということで

気持ちの

描写をしてますね。

言葉によって表現できないほどの悲しみなど

感情の昂ぶりがあったから泣くんです。

ということは

涙とは純粋な気持ちそのものですね。

けどその人の気持ちは描写されないので

私たちが想像しなきゃいけない

 

ちょっとわかりにくいですかね

 

もっと具体的に話します

 

姫は我が子が父に

連れてかれてしまいそうな時

姫は泣いていました。

 

この時

姫は今までのことを思い出し

またこれから子どもと会えなくなると考え

目下では多くの武士が気張っているが

父系の絶対的な力を考えると虚しく

悲しく

やるせない気持ちになったと

表現する

のではなく作者は

 

泣いていました

 

と一発で表現したのです。

つまり古典における涙とは

言葉に出来ないほどの感情であり

色々な描写をしないことで

私達に何故泣い感じたものを

言葉にしています。

 

たとえば目で見たものを言葉にしたり

なんとなく感じる雰囲気を言葉にしてみたり

五感、六感でかんじたものを

集めて、ドロドロした

(わかりません!どんな感じかはわかりません!)

(なんかドロドロはちがうと思うんですけど

いい表現がみつからず)

ものを腹の中に形成し

それを腹、胸、首、脳、口

と通して言葉を発しています

日本の古典では

それらができない時泣いています。

 

そのドロドロしたものが処理できずに

上がっていった結果

涙として出てくるのです

だから純粋なものとしてとらえられるんだ

 

よって私達はすぐ泣く古典などと批判するのではなく

私達は何で泣いたのかその原因を考えるべきで

日本における涙とは恥などではなく

むしろ純粋な気持ちであり

涙を流すほどの何かがあったのだと

相手のことを思いやることが

我々の文化なんです。

 

どうですか?

具体的な話になれば文章は長くなりますけど

何がいいたいのかわかりやすくなりましたよね。

 

ってことで課題文を読んで何が言いたいのか

わからない時は具体例が鍵です

注意してみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました

明日の更新者は…

 

林航平担任助手!

このまえあった時髪がストレートになってて

一瞬誰だかわかりませんでした

写真を取り直さなくては….

 

明日の更新もお楽しみに!


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 8月 6日 【一番かっこいい夏】

 

 

すごくしあわせ

 

 

こんにちは☀

 

慶應義塾大学商学部2年

堀内香織です

 

 

おっしー素敵な紹介ありがとう、、

嬉しい言葉もらったので

これからもがんばります

早くぽんこつを卒業したい

 

 

暑いですね

 

どうしようもないんですけど

暑いんですよね

 

最近水分補給の大切さを実感しました

 

この前自分の部屋でろくに水分とらずに

長時間過ごしていたのですが

次第に暑さで身体が不調を訴えてきました

 

室内とはいえ気を付けないとなぁと

 

みなさんもしっかり水分補給して

体調に気を付けてくださいね

 

 

 

そういえば

 

 

8月に入ってから

1週間が経とうとしていますが

今までで一番努力する夏

になっていますか?

 

 

受験生は

今年やらなきゃいつやるんだ

って話なので言うまでもないと思いますが

1,2年生のみなさんはどうですか?

 

正直に言って

中学受験や高校受験の時の方が

頑張ってたなぁ~

という人いるんじゃないですか??

 

 

わかりますよ

 

だって

遊びにも行きたいし

部活もほぼ毎日あるし

 

……

 

勉強いつするの?

 

いやまあ時間ないんで

 

ほんとうに??

 

空いた時間に…

 

空いた時間っていつ???

 

……

 

空いた時間

なんて不確実なものに

予定を埋め込んでいる時点で

だめです

 

そんな時間は

例えば学校の講習が入ったり

課題が予定通り終わらなかったり

部活の活動日が増えたり

した途端

真っ先につぶれちゃいますよ

 

 

じゃあいつ勉強するの

 

 

あれ、おかしいな……

 

 

 

時間は作ってください

 

 

実際、本気で自分に正直になって

考えてみてほしいんですけど

 

勉強に回せるな~この時間

と感じる時間存在しませんか?

 

 

なにも

「遊びの予定全部勉強に変えろ」

って言ってるわけじゃないんです

 

おうちで動画見てる時間を半分にして

残りの半分勉強時間に回したり

SNS見る時間を減らしてみたり

 

 

最初は些細なことから

始めればよくないですか?

 

 

それだけでも変わると思うし

そして

おぉ~勉強してる偉い!

という気持ちは

今後の自信になります

 

さらにそれで次の模試の成績あがれば

頑張ったからだなぁ

と思えてより自信がもてるはずだし

成績振るわなかったら

もっと頑張んなきゃいけないのか

今気づけてラッキー!

ってなるわけです

 

 

 

いやでもまだ1年生だし…

まだ2年生だからぁ…

 

って思ってる方いれば

安心してください

 

今までで一番努力する夏

 

ですよ?

 

 

来年にまた更新したら

いいじゃないですか…!

 

 

これでレベルアップ間違いなし

受験生になってから

慌ててレベル上げする必要もなくなる

 

 

ほんとうに時間が生み出せない人

相談してください

一緒に考えます

 

ほんとうは時間が生み出せる人

時間、つくりましょう

 

 

今この瞬間に

自分の時間の使い方

見直してみてください

 

 

 

あと最後に言っておくと

これは完全に私の感想なのですが

自分史上最高に努力できること

ってすごくかっこよくないですか?

 

 

さらにそれ更新しちゃうなんて

めちゃくちゃかっこいい…!

 

 

私は非常に単純なので

「〇〇できたらかっこいいな…」

っていうのが割と

原動力だったりします

 

 

だって

8月中に

共通テスト・二次私大過去問

10年ずつ

やりきれたらかっこいいじゃん

 

 

もちろん

第一志望校合格のために

必要不可欠なことなので

やるしかないんですけど

 

 

いろいろ言い訳並べて

できないのはしょうがない

なんて言うより

 

いやー全力で頑張れたな!

って方が絶対かっこいい

 

 

今踏ん張る理由なんて

そんな単純なもので

いいのかもしれない

 

 

そんな感じです

 

 

 

それでは!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

 

明日の更新は…

 

 

廣瀬拓斗担任助手!

 

生徒時代も今もそこまで

頻繁に話すことはありませんが

真面目でしっかりしてて

面白い話もできて

すごいな~!!

って思ってます

 

あと彼のブログ

かなり好きです

 

明日もおたのしみに!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 8月 5日 【逃げちゃダメだ!】

 

 

皆さんこんにちは!

 

文学部なのに

 

まったく文章能力

 

上がらない

 

成蹊大学文学部1年

 

押川祐輝です!

 

ゴンさんの紹介にあったように

 

オッシーで知られすぎて

 

本当の名前を知る人が

 

かなり少ない

 

押川です

 

本当の名前は

 

三上さんとおなじ

 

ゆうき何ですwww

 

今度受付で見かけた時

 

名前を呼んでみてください!

 

ゴンさんとはサッカーの話で

 

盛り上がることがあるので

 

今度一緒に試合を見たいですね

 

さてそれでは本題に入りましょう

 

受験生にとって

 

1番大事な時期である

 

夏休みに入って早く1ヶ月

 

みなさんはこの1ヶ月の

 

自分に点数をつけるなら

 

何点ですか?

 

満点です!って人や

 

自分の1ヶ月を胸を張って

 

言える人は少ないと思います。

 

つい頑張れきれない

 

やろうと思っても

 

逃げてしまうってこと

 

多いと思います。

 

でもそのことに関して

 

攻めるたりしません

 

実際僕も

 

朝早くから東進に行くのが

 

辛い時とか

 

家に帰ってから受講する時間が

 

あってもめんどくさくて

 

ぐーたらすることもありました。

 

ですが皆さん

 

このまま100%頑張れないと

 

後悔してしまうかもしれません

 

ですがそこで逃げてるようじゃ

 

この先受験が終わったあとも

 

頑張りきれない

 

大学生になってしまうかもしれない

 

これってほんとにもったいないこと

 

だと思います。

 

よく人生は一回きりと言いますが

 

本当にその通りで

 

あの時頑張ればよかったとか

 

後悔はあまりしたくないですよね

 

そんなことにならないように

 

皆さんに逃げたくなった時に

 

逃げない方法を教えます。

 

それは5秒ルールです。

 

どういうものかと言うと

 

人って言うのは

 

5秒以上経つといいわけを

 

思いついてしますものだそうです

 

だからその言い訳を思いつく前に

 

行動すればいいんです!

 

簡単なことですよね

 

この簡単なことひとつで

 

その後の行動が決まります。

 

その時に行動するかしないか

 

めんどくさいことから

 

逃げるか逃げないかは

 

自分自身ってことです!

 

みんなには

 

逃げて言い訳をする

 

ダサい受験生、ダサい大学生には

 

なってもらいたくない

 

だからこそ

 

1番大事な時期であり

 

1番言い訳をするかもしれない

 

この夏にカッコいい受験生に

 

変わってみましょう。

 

皆さんが変わっていくのを

 

期待しています!

 

 

今回も最後まで呼んでくれて

 

ありがとうございました!

 

 

 

明日の更新者は~

 

 

 

 

 

かおりさん!

 

かおりさんは僕が思うに

一番一年生に慕われていると

思います!

そんな後輩たちに

人気で尊敬されている

かおりさんが

どんなブログを書くか

とてもたのしみです!

明日もお楽しみに!

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 8月 4日 【されど時計は止まらない】

はいはーい、こんにちは!

まさか二回連続でしばけんに

紹介されるとは思わなかったです。

 

早稲田大学法学部2年

中山和樹です。

 

もしかして後ろの人も!?

と思ったら違う人だったので

安心しました(?)

 

二回連続で紹介なんて

内容に困るよねぇ

という視点で

昨日のブログの紹介を見ると、

また面白いかも知れませんね。

 

さて、本題に入りましょう。

 

僕は元来ゲームが好きなんですが、

好きなゲームの種類として

ストラテジーゲームがあります。

 

ストラテジーとは「戦略」のことで、

プレイヤーは操れるもの全てを操り、

状況に応じて方針や作戦を変えながら

ゲームのクリアを目指します。

 

ゲーム内において、状況は常に変化し続け、

様々な出来事が同時多発的に起こります。

故に、やるべき事も常に変わっていきます。

 

情報が処理しきれず、やるべき事が分からない、

何が正解か分からない時も出てきます。

 

「そんなゲーム出来ない」?

「実は興味あるけどやれるか不安」?

 

大丈夫です。

そんな時はゲーム内の時間を止めて、

次の一手を、やる事を、

ゆっくり考えればいいんです。

 

それに間違えたって大丈夫。

取り返しがつかない時は、

ロード画面で時間を戻して

やり直せばすべて解決!

 

納得いくまで、

繰り返しましょう、何度でも。

 

 

さて、

・刻々と変わる状況

・膨大なタスクとその変化

・結果として起こるやるべき事の変化

これ、何かに似てますね。

 

ご名答。

受験ですね。

 

似てると言うより、

ほとんど一緒なわけで。

つまり受験は、

リアルストラテジーゲーム

という事ですね(?)

 

た・だ・し

 

まぁ全てが一緒なんていう

都合のいい話はないわけで。

 

やる事が分からないと言って、

右往左往している間も

時間は容赦なく過ぎていきます。

 

いつまで方針に迷ってるんですか?

長考も結構ですが、

その分だけ時間は減っていきまs..

はい、どうしました?

何々?

「受験の進め方間違えた」?

「このままじゃ受からない!」?

ほう、進捗をリセットしたいと。

無理です。残念ですが。

 

 

何をしても、どうやっても、

時間は巻き戻せませんし、

時計の針は止まりません。

 

今までやってきた事が

合格までのルートに照らして

ズレていようが、

間違っていようが、

遠ざかっていようが、

もう取り返せません。

 

そして、

志望校への道筋を、

この先一か月の勉強方針を、

今日の晩御飯を、

考えていた分だけ、

時間は失われていきます。

 

しかも、

それだけ貴重な時間を使って

考えたやり方が時として

間違っていたという事も、

十二分にあり得る話です。

 

では、今までやってきたやり方が

間違いであったと発覚した、

と仮定してみましょう。

 

皆さんに残された選択は二つ。

①大人しく諦めるか、

②残りの時間、

自分の持てる全てを

全力で正しい方向に向けるか。

 

迷わず②を選べる人はまだ希望があります。

僕を疑って第三の選択肢とか考えてた人、

気を付けろとだけ言っておきます。

落ちるからね、マジで。

 

まぁ結局何が言いたいのって、

時は金なり」ってことです。

一分一秒、無駄にしない人が

合格を掴む。

至極当たり前のことです。

 

皆さんが、その当たり前を

確実にこなせる受験生で

あって欲しいと思う、

今日この頃なのでした。

 

以上!!

 

 

明日の更新者は~

押川 祐輝 担任助手!!

 

「オッシー」の愛称がお馴染みの

押川君です。

 

彼が生徒の頃から、

サッカーなどの話で

度々盛り上がっていたのですが、

担任助手に向いている子だなと思いつつ、

実は名前を知らなくて

合うまで名前と顔が一致していなかった

という裏話が一つ。

 

ごめんね(笑)

 

と言うわけで彼は何を語るのか!?

必見ですね!!

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。