ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 268

ブログ 

2021年 8月 17日 【予行練習】

こんにちは!

千葉大学工学部都市環境システムコース1年

宮前晴花です!

 

私も友達のことをフルネームで呼びがちなんですが

実際にフルネームで呼ばれてみると新鮮ですね!

はやく“桧垣佳苗”に会いたいです!

 

 

夏休みも折り返し地点にきました(早すぎっ)

実は私、夏休み始まって初の更新です!

お久しぶりすぎて少し緊張します笑

 

 

みなさんは

どんな夏休みを過ごしてるんでしょうか

 

自分の

やりたいこと

やらなきゃいけないこと

思いっきりフルパワーで出来ていますか?

 

自信もってはいって言える人は

そのままフルエンジンで少し休憩もして

 

うーんとあやしい人は

これからは1日でもそういった日が

増えるように頑張っていきましょう☀️

 

 

 

夏休みもあと半分ですが

なんと共通テスト本番レベル模試までも

あと1週間を切りました(早すぎっっっ)

 

受験生に限っていえば

共通テスト模試に関しては

この8月の模試を終えたら

あと12月の模試しか残っていません!

とても貴重な機会です

存分に有効利用してください!

 

 

今日は模試受験の際

気を付けるべきポイントについて

少しお話したいと思います

 

 

本番と全く同じ

気持ち

緊張感

で臨む!!

 

 

 

これに尽きるんじゃないかなって思います

けど

案外難しいのではないでしょうか

 

 

緊張感をもって臨む

 

忘れ物をしない

これは絶対です

この時期になって

受験票や時計筆記用具を忘れていては話になりません!

模試前日は忘れ物チェックを必ずしてください!!

 

 

試験開始前に読む参考書を決めておく

どの範囲を直前に見るのか決めておく

 

 

これは意外かもしれないけど

とても大切な事です

実はこれ私が受験生の時に言われたことなんです

 

ばっくばくに緊張している中だと

どの範囲をみるのか決められなくて

意外に時間無駄にするよって

 

これ言われて

ああ確かに~!

ってなりました

確かに緊張感のある会場で

100ページもある参考書を渡されたところで

どこを見たらいいか決めるのに

時間かかりそうですよね

 

1分1秒を無駄にしないためにも

細かい自分との約束

をたくさん作って本番に臨みたいですね!

 

 

本番同様鉛筆を使って解く

 

共通テスト本番では

鉛筆を使って解答しなければなりません

 

けど意外に鉛筆って解きづらいんです

シャーペンになれていると

鉛筆はすぐに先が潰れてしまう感じがして

図形の書き込みなど

とってもやりづらくなります!

 

本番で違和感を感じないためにも

模試の時から鉛筆を使ってみることをオススメします!

 

試験本番で120%の力で戦えるように

模試の段階から細かいことを意識して

取り組んで行きましょう?

 

 

 

最後まで

読んでいただきありがとうございました!

 

明日の更新は

根元紀理子担任助手! 

 

 

ねもきりには

ぜひ今度

よさこいを教えてもらいたいです!

このまえ踊ってたよね!?

よさこいに触れる機会なんて全然ない私です?

貴重な経験をしているねもきり!素敵です!

 

そんなよさこいマスターねもきりが書くブログ見逃せません!

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

2021年 8月 16日 【たまには褒めてあげよう】

 

 

こんにちは!

早稲田大学人間科学部1年

桧垣佳苗

です

 

 

色んな人の紹介で

天然と言われてる気がするので

そろそろキャラ変でも

してみようと思います

 

鞄の中も汚くないですよ!

プリントも真っ直ぐです!!

 

 

 

 

さてさて

8月も後半に入り始めますが

自分の夏休みの勉強は何点でしたか?

 

 

朝早く起きて頑張れたよって人も

あまり計画通りに

進まなかったって人も

いるとは思いますが

「100点です!」

と言ってくれる人は

なかなかいないのかなって思います

 

 

 

それは

みんな出来てないでしょ!

なんてことではなく

人間って自分の失敗したこと

ばかりに目を向けがちな

気がするんです

 

 

 

私自身バレーボールの

大会の後思い出すのは

失敗してしまったプレーばかりで

何か上手くできたプレーがあっても

上手くいかなかったことに

引っ張られることが

すごく多かったです

 

 

 

題名にもある

「自分を褒めてあげてね」

というセリフは

私が受験生の時、共通テストの

前の日に担任助手から

言われたセリフです

 

 

受験直前になって

あまり勉強できていない

と感じていた時に

担任助手から

「自分を褒めてあげてね」

と言われて

あ、私頑張ってたところもあるんだな

と前向きに

捉え直すことができました

 

 

自分夏休みダメダメだったな、、

と思う人も

この夏休みで頑張れた

何かがあるはずです!

 

つらいことが多い受験期だからこそ

最近色んな人のブログで

見る通り

自己肯定感

大切にしていきたいですね!

 

もちろん私たちも

みんなの頑張ってるところ

たくさん見つけて

伝えていけるようにしたいです

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました

 

 

  本当はこの話共通テストが近づいたら

ブログにしようと思ってたんですけど

先に出しちゃいました!笑

 

 

ここまで上手く勉強が

進められなかった人がいたら

改めるべきところを反省して、

後は切り替えて残りの夏休みを

有効に活用しましょう!

 

私もここからTOEICの勉強頑張ります^^

 

 

 

明日のブログは、、

宮前晴花担任助手!

 

宮前晴花はなぜか

フルネームで呼びたくなっちゃうんです

 

いつもフワフワしてて

なんか抜けててかわいくて

☺️☺️って目で見ちゃいます

 

いつも優しくてたまにしっかりしてる

ところもあるのであなどれませんね!

 

そんな宮前晴花

明日のブログもお楽しみに!!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 8月 15日 【大学は人生の休日か】

 

 

こんにちは!

大学2年生の今井勇志です!

 

昨日はしゅんごが紹介をしてくれたのですが

しゅんごと仲良くなったのは

去年の10月くらいからなんですよね

 

それまであまり話す機会がなくて

でも

話したら意外や意外に面白い人で

仲良くなりましたね

 

お互いに宇宙が好きで

しゅんごは望遠鏡も持っているそうなので

今度一緒に天体観測にでも行ってこよう

と思います

 

さぁ本題です

 

大学時代は人生の休日

って聞いたことありませんか?

 

もしくは担任助手からも

 

大学に入ったら楽しいよ!

楽だよ

なんていうことを言われた人も

いるかもしれませんね

 

高校生のみんなからしてみれば

大学生ってなにしてんの?

楽しいの?

大変なの?

 

と不透明な点が多いと思います

自分もそうでした

 

今回のブログでは

みんなにとって大学生もしくは大学が

少しでも透明になるように書いていきたいな

と思います!

 

まず前提として

コロナでのオンライン授業

僕個人の経験

っていうのがあるのですがご容赦ください

 

 

 

大学生は人生の休日か

 

よく言われることですね

これの真偽は・・・

 

 

真 半分  偽 半分

 

です!

 

大学生は夏休み・春休み

がめちゃくちゃあります

 

僕は夏休み2ヶ月

春休み3ヶ月くらいありました

 

この期間中は本当に天国!!

友達と旅行いったり

遊び歩いたり

自分のしたいことしたり

暇を持て余してずっと寝たり

 

好き放題です

 

だが

 

授業があるときは普通にきついです・・・

大学は高校と同じで授業に

単位というものが振られていて

一定以上の単位を取らないと卒業できません

 

勉強をサボっていると落胆して留年になります

 

ならちゃんと勉強すればいいだけでしょ

と思うかもしれませんが

 

大学では評定が60以上ないと

単位取得できないんです

 

高校はどうでしたか?

30以上あれば単位がもらえたと思います

 

つまり高校の2倍以上は

最低でも勉強しないといけない

しかもやることは難しい内容です

課題もしっかり出されます

 

なので真半分、偽半分です

 

 

お次は

 

大学は好きなことが勉強できる

 

です

 

これはどうでしょう

解答は

 

 

真です

 

 

僕は 工学部 機械工学科

と言うところに入っているのですが

2年前期で履修した授業を羅列してみます

 

熱力学1

機械要素

材料力学2

生命倫理

基礎力学1

Hydrodynamics1

機械設計製図1

基礎熱統計力学

基礎熱統計力学演習

TOEIC1

ダイバーシティー入門

 

授業時間は13時限あるのですが

そのうち文系科目は3つだけです

 

ほとんどが理系科目または専門科目です

専門科目っていうのは

機械設計製図1

機械要素

みたいにその学科特有の科目みたいなものです

 

多くの人は

専門科目=やりたいこと

になっているはずです

 

そしてこの専門科目は学年が上がるごとに

数が増えていきます

 

つまりやりたいことができる

は真です

 

ですが、逆を言うと

進路を間違えると自分のやりたくないことを

4年間やり続けることになります

 

なので進路選択は慎重に行った方がいいです

 

 

ここまで色々話しましたが

少しは透明になりましたか?

 

最後になりますが

大学生は楽しいです

夜中に友達とドライブ行く

オールで遊ぶ

旅行に行く

 

楽しいことだらけです

 

自分で働いて稼いだお金で遊ぶし

ある程度の年齢になるので

親・社会・環境からの束縛も薄くなります

 

自己責任と言う言葉が幅を効かせてきます

 

だからこそ自分の意思が大事です

自尊心が大事なんです

 

みんなは今自分の意思を持って

勉強ができていますか?

 

意思があるならそこに自尊心はありますか?

ここでいう

自尊心は自分の意思を全うする気持ちです

 

受験を通して頭の出来だけでなく

そこら辺も成長して欲しいなと思います!

 

さぁ明日の更新者は・・・

 

 

桧垣担任助手!

 

かわいらしいですね

彼女はすごい天然なんです

 

生徒の時から知っていましたが

こんなんだとは思っていなかったです

 

あと鞄の中が汚いです笑

鞄の中からくちゃくちゃになった

プリントが出てきます笑

 

そんなおもしろ担任助手のブログを

楽しみにしてください!

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 8月 14日 【大志を…】

こんにちは!

 

児玉です

 

8月14日ですね

みなさん休館日期間は

家での勉強、捗りましたか?

 

今日からまた校舎が開きます

夏休みも大詰めです

勉強がんばりましょうね!!

 

 

8月14日といえば

今日は北海道大学の前身である

札幌農学校の開校式が行われた日だそうです

 

東京五輪のマラソンコースが

北海道大学を通っていたのも

記憶に新しいですね〜

 

札幌農学校の当時の教頭はあの

クラーク博士

です

 

Boys, be ambitious

少年よ大志を抱け

 

の言葉がとても有名ですね

 

実はこのクラーク博士

日本で教鞭をとっていたのは

(意外にも?)僅か8ヶ月ほどだったそうで

短い期間ながら多大な功績を残した人です

 

「北海道開拓の父」

 

ともよばれる同氏は

農業教育をはじめキリスト教教育などの革新的な授業を展開し

札幌農学校は北海道開拓、ひいては明治日本のリーダー達を数多く輩出しました

 

 

ちなみに

札幌の著名な観光名所である

札幌時計台

 

これもクラーク博士の影響で建てられたって

知っていましたか?

 

当時の明治政府は

兵農一如の考えにより北海道開拓を進めており

札幌農学校でも兵式訓練の授業が行われたそうです

そこでクラーク博士は

演武場(military hall)の建設を提言し

後に実現します

 

そこに時計塔が設置され

札幌時計台になったそうです

 

雑にいえば

クラーク博士はすごかった

ということですね

(雑すぎ)

 

 

そんなクラーク博士が残した

 

be ambitious

という言葉

 

博士がどんな志を持っていたのかは

今となってはわからないのかもしれませんが

 

日本の発展に少なくない影響を与えたその功績を考えると

 

とても学ぶところが多いのではないかと

思えてなりません

 

みなさんの志はどんなものですか?

ぜひ校舎で聞かせて欲しいです

 

色々な人と話を聞くのは楽しいですし

「あの人こんなこと考えてるんだ!」

とか意外な一面を知れたりしてとても良いです

 

ちなみにクラーク博士は来日にあたって

同志社大学の創立者として知られる

新島襄の影響を大きく受けたそうです

 

 

志を高くする者同士が交わることで

大きな化学反応が起こるのかもしれませんね

 

低学年のみなさんも、受験生のみなさんも

いま一度「志」について

考えていただけたら良いなと思います

 

というわけで本日はこのへんで

 

猛暑が続いていると思っていたら

最近は天気の悪い日ばかりですね

体調管理にはくれぐれも気をつけて!

 

 

明日の更新者は?

今井勇志担任助手!

 

なんか最近

あんまり校舎で一緒にならないね

 

彼も志の大切さについて

熱い思いを持っている一人です

 

いつも元気が出るブログを書いてくれますね

 

明日はどんな話をしてくれるのか

見逃せない!!


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 8月 13日 【悔】

 

こんにちは!

明治大学政治経済学部経済学科1年

小館明日佳です!

 

昨日の紹介はいつもに増して褒められたので

とっても嬉しくてルンルンです!

 

自分でも男っぽい性格だと思うし

自分の芯は曲げずに生きてる自覚はありますね笑

 

たまにもっと可愛げある性格になりたい!

とか思うけど結局これが1番合ってるし

楽なのでこのままの私をどうぞよろしくお願いします!笑

 

最近は夏をしっかり満喫しつつも

校舎でみんなが頑張る姿を見て

こんなに勉強しないのはまずいと思って

何かを始めよう始めようと思ってます

お盆明けのみんなのいい報告が聞けたら

始められそうです!!

次あったらこんなに頑張ったよ!って話聞かせてください!

 

 

さてさて今日は

についてお話したいと思います!

 

前も楽で似たような話をしましたね

 

本題にズバッと入る前に

私の思い出話をします

 

私は13に東進に入りました

その理由は3の文化祭に全力を注ぎたかったからです

薬園台高校では文化祭に本気な人だと

3の夏休み朝から夜まで準備に捧げるということを

私は1年で知りました

 

でもせっかく今まで勉強頑張ってきたから

行きたい大学も諦めたくない

 

そう思ったので

今のうちから勉強貯金すればいいんだ!

と思って低学年のうちからコツコツ勉強していました

 

ただの部活の前でも後でも

練習試合の前でも後でも

大会の前でも後でも

遊ぶ前でも後でも

自分の予定がない時間はずっと東進にいました

 

もちろん低学年のうちは

部活も遊びも大切にはしていました

 

でもかなりの勉強時間を取れた自信があったし

それなりに成績も伸びました

 

そしていよいよ受験生

文化祭期間は自分が想像しているよりも辛かったし

勉強も想像していたよりできませんでした

 

でもその期間はかけがえのない思い出だし

人生あと3回くらいあってもここだけは外せません

 

もちろん文化祭が終わった後は

さらに気合を入れて受験勉強に取り組みました

 

でも結果として

第一志望校に合格することは

できませんでした

 

 

その時私は確かに

悔しかった

です

でも

後悔

は1つもありませんでした

 

やるべきだったんだろうなと

思うこともあるけれど

その時の自分がした決断を

裏付ける理由が今でもちゃんと分かるし

自分なりに100%考えた結果が

これだったから

もう1回チャンスを与えられても

こうするだろうと思うからです

 

本題に戻ります

 

悔の漢字を見ると

悔しい

後悔

などの言葉が頭に思い浮かぶ人が

ほとんどじゃないでしょうか

 

私はこの2つの言葉にも

似ているようでとても大きな違いがあると思っています

 

悔しい:今出ている結果に対して満足がいかないこと

後悔:自分が過去にした行いに対して満足がいかないこと

 

悔しいという感情は

どんなに頑張っても

結果が伴わないと生まれてしまうものです

 

しかし

後悔

一瞬一瞬自分が100%で出し切れてさえいれば

たしかにああすればよかったのかもしれないけど

あの時の自分ができる限りのことはやったな

と防げるものです

 

やっておくべきことがあったとしても

それをできる余地があったと思うから

やらなかったことを悔やむんです

 

結果が出た時に

自分のしてきたことに

誇りを持った上で

悔しいと思える人は

とってもかっこいいと思います

それだけ本気だったってことです

 

私は高校生活で

夢見たかっこいい薬高生であれたと思うし

誇りを持って卒業しました

 

受験生にはもう既に後悔してしまうなにかがある人も

いると思います

そんな人には一刻も早く

自分のこれからすることを

真剣に見つめられるようになって

これからするかもしれない後悔をなくして欲しいです

 

そして

低学年のみんななら

今すぐ本気を出せば

後悔をゼロにすることだってできます

 

受験生も低学年のみんなも

みんな次第では

悔しい

という感情だって

まだまだなくすことができます

 

このブログを読んだ人が

これからの受験生活を

悔いのないものにしてくれたら

嬉しいです!!

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

明日の更新は

児玉駿吾担任助手です!

 

本当にいつもいつも

頼りっぱなしです、、、

すいません、、

 

とっても優しくて

頼れる先輩って感じなので

とても尊敬しています!

 

私もそんな風になれたらなあ、、

の気持ちでいっぱいです(笑)

 

そんな頼れる駿吾さんのブログもお見逃しなく!!!

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

お気軽にお越しください!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!