ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 259

ブログ 

2021年 10月 12日 【MEMS】

 

こんにちは

 

津田沼校 謎の男代表の

今井勇志です

 

卒業された担任助手の先輩も

ブログを見ているらしいので

下手なことは書けないなと

思った今日この頃です笑

 

 

昨日、はるかちゃんから

謎の男と紹介されましたが

 

確かに趣味とかあまり話したことない?

というか趣味というものがない?

 

味気ない人生を歩んでおります

 

 

 

 

 

さぁ本題です!

 

今日はMEMS技術という技術について

話そうかなと思います

 

物作りを将来したいと考えている子

はもちろんですが

 

スケール効果という

めちゃくちゃ面白い効果

についてもお話するので

 

最後までお付き合いください

 

 

MEMSとは

 

M・・・Micro

E・・・Electro

M・・・Mechanical

S・・・Systems

 

というそれぞれの単語の頭文字を取ったもので

簡単に言うと

めちゃくちゃ小さい機械みたいなものです

 

どのくらい小さいかというと

全長が1mm以下です

 

かなり小さいです

 

なんでそんな小さくする必要があるの?

 

と思いませんか?

 

ここで登場するのが

スケール効果というものです

 

大雑把に言うと

小さいからできること

大きいからできること

があるよというお話です

 

詳しく話していきます

 

ドラえもんの道具で

ビックライト

というものがあります

 

あなたはこの秘密道具で

体を大きくされてしまいます

 

身長を10倍にされるとします

 

巨人になるわけです

 

 

ここで質問です

 

 

このときあなたは

2本足で立っていられるでしょうか?

 

考えてみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

答えは”立っていられない”です

立っていられないどころか

足の骨がバキバキに砕けて転げます

 

じゃあどうして

そんなことが起こるのでしょうか

 

それは体積に対する

脚の断面積が大きくなるから

 

なんですね

 

ビックライトで身長を10倍にされると

体積は何倍になるでしょうか

 

答えは1000倍です

 

これは体重が

1000倍になる

ということを表しています

 

ただその体重を支える脚の断面積は

100倍にしかなりません

 

圧倒的に脚の断面積に対する

体重が大きくなるんですね

 

 

 

 

借りぐらしのアリエッティー

って映画ありますよね

 

身長10cmの可愛らしい少女

がでてくる物語ですね

 

このアリエッティーのような

小人が実際にいたとして

作中のような格好だとしたら

 

夏以外の季節は生きていけません

 

外に出た瞬間に凍えて死にます

 

これもスケール効果です

 

アリエッティーの身長は約10cm

女性の平均身長が約160cmらしいので

 

一般女性の16分の1サイズですね

表面積は256分の1

体積は4096分の1

 

物体の冷めやすさは

面積÷体積の数値が大きければ

大きいほど冷めやすいそうなので

 

アリエッティーは人間の

16倍冷えやすいということです

 

あちゃーこれじゃあ

凍死は避けられないですね

 

アリエッティーは

冬はストーブを部屋中に敷き詰めて

すべてガン炊きし、何重にも服を着て

冬を越さなければ成らないわけです

 

もちろん外出はできません

 

気軽に外出できるようになるのは

夏の間の数日しかないのかな…

 

 

 

 

さてこれがスケール効果というものです

 

小さいからできることがある

 

その”できる”を技術にしたのが

MEMS技術です

 

そしてその技術は

様々なところで使われています

 

インクジェットプリンター

手ぶれ補正付きデジタルカメラ

スマートフォン

 

などなど

 

今、現在進行形で研究・開発が

されている技術なんです

 

一つの技術が開発されれば

人の暮らしはその技術が

開発される前より確実に良くなる

 

そんな開発に一石を投じることができる

とういうのが工学部の良いところ

なのかもしれません

 

もし興味が湧いた方がいたら

是非調べてみてください!

 

 

中山和樹 担任助手!!

 

ごんちゃんですね笑

 

ごんちゃんは僕が今まで

関わってこなかったような人間ですね

 

僕の物差しでみると

おかしな行動をしていたり

考えが理解できなかったり

するんですよ

 

ただ今ではそんなところも踏まえて

好きだし理解しているつもりです笑

 

正義感が強くて

昔聞いたときは将来の夢は

検察官と言っていました

 

僕が何かやらかして法廷で

再会しないことを願うばかりですね

 

そんな中山担任助手のブログも見てねん

2021年 10月 11日 【ちりつも】

 

 

こんにちは!
立教大学社会学部1年
吉田陽香です!

おっしーに素敵だって褒められちゃいました〜!
嬉しいですね
えへへ


さてみなさん、
共通テストまで

あと96日

ですね…!!
やっぱりPOSのカウントダウンが2桁になるといよいよだなって感じがしますよね


今回はですね
去年私が去年この時期に読んで
がんばらなきゃ!って思った
ブログの内容を
少し拝借しつつお話していきますね

 

それがこのブログです


奥田玄介元担任助手の、
今日と同じ
共通テストまで96日の日のブログです!

ちょっと読んでみて下さい

ちょうど一昨日出かけ先で
スマホの充電が10%になって
「あ、やばいこの10%大切に使おう」
と思ってこのブログ思い出したんですよね笑

 

玄介さんのブログは毎回

厳しくも優しいことが書いてあって

受験期の私を鼓舞してくれました

 


100日の勉強量を100%とすると、

1日の勉強量が1%となります。

実際は96日なので1%以上です。

 


去年の私にはこの文章が
めちゃくちゃ刺さったんですよね


耳タコだとは思いますが、
ここから
あっという間に本番です

例えば今日は月曜日ですが、
共通テストまでは月曜日は
あと14回
しかないんです…!
(色んな言い回しで時間の無さを伝えたい)


今日みなさんがこれからする勉強も
96日後の共通テスト本番の自分の
1%以上を担っているわけですよ!

「たった1日サボったくらい」
共通テストでみなさんが出せる
最大の実力を
1%減らしているんです


みなさんは今
1日の勉強時間を
最大化
できていますか?


休日朝10時くらいに東進に来る人、
休憩としてSNSを見てしまう人、
寝る前に漫画を読んだりゲームをしている人


SNSなぞ大学生になったら飽きるほど見れます!
ゲームもいくらでもできます!
けど受験勉強は今しかできない!

少しでもサボってしまったら
絶対に後で後悔します


私はみなさんに
共通テスト前日


「もう全力で頑張ったから大丈夫!

やれることはやった!」

と言って欲しいです

100%のみなさんで受験に挑んで欲しいです


1%の重みを感じつつ
残された時間を上手に使って
あと96日!全力で頑張りましょう!!

 

 


明日の更新者は…

今井勇志担任助手!!
たけしさんとはなかなか会わないんですよね
そういえば趣味とかあんまり知らない気がします
たけしさん意外と謎な男ですね笑


明日の更新もお楽しみに!

 

 


 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 10月 10日 【今を大事に】

 

 

こんにちは!

 

成蹊大学文学部1年

押川祐輝

 

です

 

佳苗ちゃんの紹介に

 

情報通とありましたが

 

そんなに情報通ではないので、

 

もっとみんなから

 

いろんな話を聞きたいなって

 

思っています笑

 

 

今日はこの時期

 

どの受験生も一回は思う

 

高校サボって予備校で

 

勉強したいなって人

 

(そんなことない人をいるけど)に

 

人生の先輩として

 

アドバイスをあげれればなって思います。

 

(そんなに年変わらないのに先輩ずらして

 

すみません)

 

正直この時期になってくると

 

勉強が追いつかない、

 

やることが多い

 

共通テストまであと少ししかない

 

など心に余裕がなく

 

焦ってしまう時期になり

 

どの時間を切り詰めるかにのると

 

学校だってなる人も少なくないと思います。

 

僕もそうでした。

 

しかし、受験が終わってから

 

振り返るとなんて

 

自分はもったいないことを

 

してしまっていたんだと

 

思います。

 

たしかに

 

サボった時は

 

やった今日は

 

いつもの倍勉強時間が

 

取れるぞ!ってなるし

 

そのまま気分も

 

あげあげで勉強できるんでが、

 

やはり

 

みんなは受験生の前に

 

高校生です!

 

目の前の受験という壁のせいで

 

高校生としての自分を

 

犠牲にしないでください。

 

なんでこんなことを言うかというと、

 

高校での思い出って本当に

 

大事だし。

 

学校に行くことによって

 

オンオフの切り替えを

 

しっかりする事で

 

逆に勉強に集中できるからです。

 

たしかにもう

 

学校の授業を受けてる暇なんてない

 

友達と話すくらいなら

 

少しでも、暗記に時間を使いたいと

 

思う気持ちもわかります。

 

ですが、

 

それで皆さんの高校生を犠牲にする

 

必要はないです。

 

(大事な事なんで2回言いました)

 

今までも部活や

 

自分の没頭できることと

 

両立してきたみんななら

 

高校生最後の

 

学校と受験勉強の両立も

 

必ずできると思います。

 

そして

 

いつか

 

あの時

 

受験大変だったけど

 

学校での思い出も作れて

 

よかったと思ってください。

 

僕の高校での1番の後悔を

 

みんなに伝えました。

 

今日も僕の下手な文を読んでくれて

 

ありがとうございました。

 

明日の更新は

 

 

 

 

吉田はるか担任助手

 

はるきゃんの紹介は

 

2回目なんですが

 

前回は内容が薄い紹介をしてしまって

 

後悔してしまったので

 

次はいい紹介をしたいと

 

思っていました。

 

彼女を一言で

 

表すと

 

素敵

 

だと思います!

 

彼女ほど

 

この言葉が似合う

 

女の子を僕は知りません!

 

そんな素敵なはるきゃんが

 

どんなブログを書くのか

 

目が離せません!

 

 

 

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 10月 9日 【最大限有効活用しよう!】

こんにちは!

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科

桧垣佳苗

です

 

昨日の紹介面白かったです

たいせいに紹介してもらうと毎回

闇抱えてるキャラにされている気がします笑

 

推しの選手は移籍しちゃったので

日ハムと巨人

どっちも応援しています!

 

 

今日は皆さんも苦戦しているかもしれない(?)

単元別ジャンル演習

で私がやっていた

の復習方法を紹介させてください!

 

 

まず、私は国語、数学、英語の

3教科で受験しました

その中でも単ジャンはほとんど

英語と数学だったので

その2教科について説明します!

国語や理社の復習法に悩んでいる人は

色々な担任助手に聞いてみてください!

 

 

 

まず、英語です

単ジャンの長文問題は

全訳がないことも多かったので

まず自分でわからない単語や熟語を調べて、

最後に全体を通して理解できるように

読んでいました!

 

わからなかった単語はまとめて

ノートに書いたりすることもありましたが

全ての単語を覚えるのは難しいので

周りから意味を推測すべき言葉と

今後のために覚えておく言葉にわけて

考えるようにしていました

 

最後に、その日に読んだ長文は

夜に5回ほど音読していました!

 

 

 

次に数学です

私は数学が苦手だったので

単ジャンのほとんどが数学でした

レベルを下げられることも多くて

本当にやりたくない!と思うことも

たくさんありましたが

数学はある程度解法のパターンを

掴むのが大事なのかなと感じました

 

 

レベルを下げられた時こそ

解法パターンは見つけやすいはずなので

特に数学に関しては

苦手な分野は無理に難しい問題に挑戦するよりも

「少し考えたら解ける」

レベルの問題を増やしていくことが

一番伸びやすい気がします

 

 

最後に!

これはどの教科もなのですが

単ジャンを解き終わったら

プリントに直接解答解説を書き込み、

何回も間違える問題

よく出題される問題

はファイルに入れて毎回

模試に持っていっていました

 

復習ノートを作っている時間がなく

この方法にしたのですが、

毎回模試の前に詰め込んでいると

自然に覚えてくるし

本番前にも同じことをすると

少し緊張感が薄れた気がします(?)

 

 

 

時間がない中

過去問も単ジャンも模試もあって

本当に大変ですが

復習の質を上げることで

効果は何倍にもなると思うので

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました☺︎

 

 

 

明日の更新は、、

 

押川祐輝担任助手

 

この写真すごく楽しそうですね!

おっしーはすごく情報通な

イメージがあります笑

誰とでもすぐ仲良くなれるのも

いいところですよね!!

 

そんな押川担任助手の明日のブログも

見逃せません!

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 10月 8日 【まちがいさがし】

そんなに無茶ぶりされてますかね…?

駿吾さんとは一緒の仕事が多く

仕事を振って下さることもありますが、

行き詰まったり、うまくいかなくても

駿吾さんがアドバイスを下さったり

手直しをして下さったり

全部やって下さったり…

と結局頼りっぱなしな気がします…

いつもありがとうございます!

これからもよろしくお願いします!!

 

 

突然ですが

毎日東進ハイスクール津田沼校の

ブログを見て下さっている方、

ありがとうございます!

 

本当にこのブログは

各担任助手が伝授したい情報や

届けたい想いが詰まっていて

毎日読んだらきっと

得るもの、励みになるものも

たくさんあると思っているので

ぜひこれからも

読み続けていただきたいです!

 

毎日大事な内容は語られているので

そんな中で僕は今回

たまの息抜きとして

ちょっとしたゲーム感覚で

楽しめるブログでも

書いてみようかな、と思います!

題して…

「まちがいさがし」!!!

いぇ~~~い!!!

 

ルールは簡単。

これから書くブログに

5つ間違いが隠れています!

読み進める中で見つけてみてください!

 

それでは

よ~~~い

スタ~~~~~ト!!!!!

 

 

 

こんにちは!

慶應義熟大学文学部1年

山本大聖です!

 

 

早いものでもう10月

灼熱の猛暑は落ち着き

緊急事態な雰囲気も多少やわらぎ

過ごしやすいがやってきました。

 

そして早いもので

昨日のブログにもあった通り、

共通テストまであと100日

を切りました…!

 

あと24000時間を過ごしたら

144000分を過ごしたら

8640000秒を過ごしたら…

これまでずっと目指す先にあった

センター試験本番の舞台に

皆さんは立っているわけです…!

 

担任助手みんなが口をそろえて

言う言葉ではありますが、

POSのカウントダウンが

2ケタになってからの月日の速さ

ったらないです…

 

「突然、受験本番直前という認識が

自分の目の前に迫ってきた」

そういった感覚にある人も

いるのではないでしょうか?

 

しかしここで

あたふたして何にも身が入らなかったり

必要以上に考え込んでしまっては

それこそ本当に一瞬で

受験本番を迎えてしまいます…

 

” Time is maney. “

「時は金なり」

という言葉を肝に銘じて、

 

本当にほんっとうに

1日1時間1分1秒を

惜しまずに受験勉強に

精進してもらいたいです!

 

 

また焦燥感に駆られざるを得ないだろう

状況にいる皆さんとは裏腹に

といえば

その穏やかな季節柄から

読書の

芸術の

スポーツの

満腹の

など

何かに打ち込むのに適した季節

だとよく言われます。

 

色々と興味が及ぶ分野は

つきないけれど、

本読んだり、絵眺めたり、

運動したり、美味しいもの食べたり…は

大学に入ったら謳歌するとして、

特に受験生にとっては今年くらい

勉強の秋

だったと言えるほど

振り切って勉強に励んでほしいと思います!

 

 

 

終~~~了~~~!!!

 

どうでしたか?

5つ間違い見つかりましたか?

 

それでは答え合わせ!

(小さい文字は読み飛ばしてね)

 

 

こんにちは!

慶應義大学文学部1年

山本大聖です!

早いものでもう10月

灼熱の猛暑は落ち着き

緊急事態な雰囲気も多少やわらぎ

過ごしやすいがやってきました。

そして早いもので

昨日のブログにもあった通り、

共通テストまであと100日

を切りました…!

あと24000時間を過ごしたら

144000分を過ごしたら

8640000秒を過ごしたら…

これまでずっと目指す先にあった

センター試験本番の舞台に

皆さんは立っているわけです…!

担任助手みんなが口をそろえて

言う言葉ではありますが、

POSのカウントダウンが

2ケタになってからの月日の速さ

ったらないです…

「突然、受験本番直前という認識が

自分の目の前に迫ってきた」

そういった感覚にある人も

いるのではないでしょうか?

しかしここで

あたふたして何にも身が入らなかったり

必要以上に考え込んでしまっては

それこそ本当に一瞬で

受験本番を迎えてしまいます…

” Time is maney. “

「時は金なり」

という言葉を肝に銘じて、

本当にほんっとうに

1日1時間1分1秒を

惜しまずに受験勉強に

精進してもらいたいです!

また焦燥感に駆られざるを得ないだろう

状況にいる皆さんとは裏腹に

といえば

その穏やかな季節柄から

読書の

芸術の

スポーツの

満腹の秋

何かに打ち込むのに適した季節

だとよく言われます。

色々と興味が及ぶ分野は

つきないけれど、

本読んだり、絵眺めたり、

運動したり、美味しいもの食べたり…は

大学に入ったら謳歌するとして、

特に受験生にとっては今年くらい

勉強の秋

だったと言えるくらい

振り切って勉強に励んでほしいと思います!

 

①慶應義「塾」が慶應義「熟」に

いわゆる誤字ですね…

 

②共テまで24000時間の0が1個多い

いわゆる計算ミスですね…

 

③「共通テスト」が「センター試験」に

いわゆる書き間違いですね…

 

④” money “が” maney “に

いわゆるスペルミスですね…

 

⑤「食欲」の秋が「満腹」の秋に

いわゆる事実誤認ですね…

 

 

全問正解できましたか?

(文章が稚拙でもし

「他にも間違いあるじゃん!」

みたいなことになっていたらごめんなさい…)

 

漢字だったり

計算だったり

英単語だったり

色々間違えちゃってましたね…

 

 

でも

こういう間違い

身に覚えありません?

 

普段の演習で

記述型の模試で

やっちゃってたりしません?

 

そして

こういったミスを

復習の時に

「ケアレスミスだから

しょうがないなー」

って片づけちゃってたりしません?

 

もちろん、どれだけ注意しても

起きうる危険性がある

ミスであることには間違いありません。

 

ですが

その答案

ちゃんと見直しできてましたか?

 

時間戦略立てる時に

見直しに充てる時間

確保できてますか?

 

時間余ってるのに残り時間

寝ちゃったりしてませんか?

 

 

こういうミスで失った1点が

これまでの努力の成果を

今後の人生を

左右してしまうのが

受験の何より恐ろしいところです…

 

この「まちがいさがし」

少しは見直しのスキルを磨けたはず!

 

演習の質を高め

模試の点数を高め

本番合格する可能性を高めるために

細部の見直しまで

こだわっていきましょう!

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

桧垣佳苗 担任助手!

2回目の紹介ですね!

 

相も変わらず

ファンタスティックな天然で

周囲を惑わし、

かき乱し、

もてあそび、

結局のところ

皆が笑顔で明るくなる空気を

生み出してくれます。

「天性の愛嬌」

といっていいのではないでしょうか?

 

しかし

いつも明るい桧垣担任助手も実は

推しの球団は最下位に沈み

推しの選手はいろいろあって

他球団に行ってしまったという

辛い闇を抱えています…

 

それを知った上で

何事もなく笑顔で振る舞う姿を見ると

なんか涙が出てきそうですね…

 

そんな気丈なファイターでもある

彼女のブログやいかに⁉

明日もお見逃しなく!

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!