ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 255

ブログ 

2021年 11月 2日 【革命】

こんにちは!

明治大学政治経済学部1

小館明日佳です!!

 

今日も今日とて航平は何をいってるのか

よくわかりません

まあそれが面白さなので

そのままでいてほしいですね

 

 

さてさて

今日もテーマは

「担任助手」

です!

 

私もここまでの人たちのように

担任助手をやった理由

やってみて感じたこと

2つについて書いていきたいと思います!!

 

 

まずは、担任助手をやった理由について!

 

私は何度も言ったかと思うんですが

高校3年生の夏は文化祭準備に追われていました

そんな中、きっと東進の人には

もっと勉強しろ!

文化祭準備なんてしてる暇ない!

とか言われるんだろうな、、、と思って

ビクビクしてたんです

でも、それは違いました

文化祭準備を頑張りたい私のことを

否定せず

その中で頑張る方法を一緒に探して

応援してくれました

私はそれがすごい嬉しくて

この校舎にはきっと同じような後輩が

いずれいるだろうし

そういう子達のことも

経験したからこそわかるし

私も応援して支えになりたい

と思ったからです 

 

次に

 

 

私は第一志望に合格することができませんでした

でも、それを私の人生の失敗として

終わらせたくなかったんです

ただ落ちただけでは

私の人生にマイナスの影響しか残してないけど

その経験を活かして

誰かの合格に繋がったら

これは私にとっても誰かにとっても

プラスなものになる

過去は変えられないけど未来は変えられる

ってやつですね

みんなの合格がゴールですよ!

 

 

最後のひとつは

ビビりな自分を

脱却したかったから!です

私みんなにどう見えてるかはわからないんですけど

超絶ビビリの小心者で

めちゃくちゃネガティブなんです

褒められてもまぐれのせいにするのに

やらかすと自分のせいだし

基本的に新しいことは怖いし

一つでも不安なことがあると

解決しないと始められないし

極度の心配症で

受験生の間も

止まってばっかりでした

 

その度に支えてもらって

相談に乗ってもらえて

いつもキラキラしてて

堂々としてて

そんな担任助手の人たちは

私の憧れ

でした

 

だから、やらないかと言われた時も

私はこんな性格だし、、、恐れ多い!

っていつものようにビビってました

 

でも、こんな考え方の私だからこそ

同じような子のことを助けてあげられると言われて

確かにと思ったし、何より自分自身も

変わりたい!

もう大学生なんだし踏み出せるようになろう!

そう思ったので

すっっごい勇気を持って(これ大変だった)

やることにしました

あとブログ愛読者だったから

書いてみたいなとか思ったりもしてた

なんならブログ読んで

こんな考え方にこの若さでなれるのすご!かっこよ!って

思ったのも理由かも??

 

 

 

ここからは

やってみて感じたことに移りますね

 

 

勇気を持って踏み込んだけど

やっぱり憧れてただけあって

全然簡単なものではありませんでした

 

ビビリな性格が災いしてなんでも遅くなったり

心配症のくせにうっかりしたり

ネガティブなせいで嫌なことばっかり見えて

自分のことが嫌だなと思う瞬間は

たびたびやってきます

しかも周りはみんな優秀なので

落ち込むこともたくさんです

 

 

 

でも担任助手をやったこと 

後悔してるかと聞かれたら

答えはNOです

 

理由は

いろんな人に出会えたとか

スキルが身についたとか

たくさんあるんですけど

1番大きいのは

 

校舎でいろんな人と触れる中で

いいことを見つける力

がついたからです

 

この人のひたむきに頑張るところいいなあ

この人の明るいところいいなあ

この人の素直に人を褒められるのいいなあ

この人のさりげない気遣いができるところいいなあ

 

これまで何度心の中で

いいなあと呟いたかわかりません

 

これは私にとって革命だったし

いいことを見つけられるようになると

私の人生もどんどんき始めました

自分が恵まれてることも実感して

見つけたたくさんのいいなあを吸収して自分も

もっとなりたかった自分に近づけました

 

もちろんそれは

生徒のみんな

同期のみんな

先輩たちや社員さんなど

すごい人たちに囲まれた環境だから

なんだと思います

 

気づかないうちに

いろんな人のおかげで

私はたくさん変わって

成長できているみたいです

 

 

今でも

担任助手ってすごいなあ

の一言につきますね笑

 

 

 

まだ迷っている人も

受験が終わったら

またこのブログを読んで

担任助手いいなあと思ってくれたら嬉しいです!

 

まとまってないだけじゃなくて

めちゃくちゃ自分語りだったのに

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

明日の更新は

諸星飛希担任助手です!

あすきさんは

一人一人の生徒をしっかりみて

どうしたらみんなが合格できるかを

とっても考えている担任助手で

本当にすごいなあと思います

 

そんなあすきさんが

どんな思いで担任助手をやっているのか!

見逃せませんね!!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 11月 1日 【楽しそうから入っていいと思う】

 

こんにちは!

東京電機大学

システムデザイン工学部

情報システム工学科

林航平です

 

 

さやかちゃんから

珍行動をしてると紹介されてしまいました…

自分では普通に生活している

だけなのですがなぜでしょう…

最近した自分でもよくわかんなかった

出来事としては

ラーメン屋さんに行ったときに食券を

買ってそれを財布に入れたんですけど

財布に入れたことを忘れてずっとポケットに

入れたと思って店員さんに食券失くしました

って言ったことですかね

大学入ってから物忘れが多くなったので

そろそろやばいかもしれません

 

 

 

さてここらでどうでもいい話は

終わりにして

今回はは連日に続き

担任助手についてのブログを書きたいと思います

 

 

他の担任助手のブログを見ていると

生徒時代に助けられたから恩返しがしたい

っていう理由で始めた人がとても多いんだなー

と思いました

 

 

じゃあ林航平の始めた理由もそれなん?

って言われるとそうではないんですね

 

 

僕の志望理由薄っぺらすぎて

恥ずかしいんですけど

7、8割くらいは

 

 

 

楽しそう

 

 

が理由でした

ほんとに薄っぺらい理由ですよね~

恥ずかしい限りです

 

 

生徒時代に担任助手の人達同士で

よく遊びに行くしめちゃめちゃ仲いい

って聞いてて

せっかくの大学での初バイトなので

友達ほしいし楽しみたいなー

って思ってたので

めちゃめちゃいいじゃん!

って思ってました

 

 

 

 

それで実際入ってみたら

よく遊びに行くし

めちゃめちゃ仲いいしで

想像した通り男女両方とも友達が増えて

とてもいいバイトでした

 

 

やっぱり人間関係がいい職場

って絶対楽しいと思うんですよね

 

 

だから私ちゃんとした担任助手を

やりたい理由がないから無理かなー

って思ってる人はそんなに難しく考えなくて

いいと思います。

楽しそうが理由でも全然いいんですよ

どんなことでも楽しいが一番の原動力な気がします

 

 

 

じゃあ

7,8割が楽しそうだからで

残りはなんなのかというと

 

 

 

成長できる

 

 

 

でした

実は楽しそうだから入ったーと

言ってる僕ですが実際入るか

本当にとても迷ってました

 

 

なんでかっていうと

 

 

受験に落ちたから

 

 

 

なんですね

 

 

俺なんかの学歴で入っても

俺の担当の生徒がかわいそうだし

需要がないと思ってました

 

 

 

こんな理由で迷ってるときに

当時担当だった今井たけしさんから

人間として成長できるから

絶対やった方がいいって言われて

このままなんの能力も持たないまま

就職するのもやばいと思って自分を成長させたく

入ることを決心しました。

 

 

 

入ってみたら

周りの人はすごい人ばっかりで

とても刺激になるし

他のバイトでは絶対経験できないような

貴重な仕事をして本当に成長できる場だと思います。

 

 

 

 

だからこそあの時僕を担任助手に誘ってくれた

たけしさんにはとても感謝しています

 

 

とある昔の担任助手が

東進は最強のバイトって言っていて

本当にその通りだなと思います

 

 

少しでも成長して自分を変えたいと

思ってる子はぜひやってほしいです!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました~

明日の更新は

小館あすかです!

なにかと迷惑をかけがちですが

たぶん優しいはずなのできっと

許してくれてるでしょう

 

 

彼女曰く僕は3千万と人気声優が好きらしいのですが

いまだになんでなのかわかっていません

一生わからない気がします

 

 

最近世界の狭さを実感している彼女ですが

そんなあすかはどんなブログを書いてくれるのでしょうか

 

 

楽しみですね~

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 10月 30日 【宇宙の膨張って光速よりも早いって知ってた?】

 

こんにちは!

担任助手2年の今井勇志です!

 

ある日グループミーティングをしていたら

担当生徒に

 

たけしさんって大学2年生なんですか?

 

と言われました

 

僕ってそんなに老けていますかね?

 

 

さぁブログのタイトルを見て

 

え、担任助手紹介ブログだよね?

 

と思った方!

 

安心してください

 

担任助手紹介ブログですよ!

 

ただタイトルが思い浮かばず

今日知った雑学をタイトルにしただけです

 

 

では本題の担任助手紹介始めます!

 

昨日のブログでたいせいが

受験後の担任助手説明会みたいなもので~

と言っていたのですが

 

そこで僕が説明会に来ていた生徒たちに

伝えたことを書いていこうかなと思います

 

東進は担任助手になった人たちに

成長できる環境を

用意することができる

 

とお伝えしました

 

まぁ文字通りの意味なんですけど

これから解説していきます

 

今日までのブログを読んでくれた

子にはわかると思うんですけど

数多くの担任助手が

担任助手は成長できる

と言っています

 

じゃあ何が成長できるのだろう

って疑問に思いませんか?

 

また

 

具体的にこの力を

成長させることができるよ

と明言している担任助手も

いるかもしれません

そして

別にその力伸ばす必要ないし

と感じた生徒もいるかと思います

 

 

担任助手は成長できる

 

僕からするとこの言葉は

少し物足りなくて

 

担任助手は

自分の成長させたい能力を

成長させることができる

 

というのが正しいのかなと思います

 

そして先ほど僕が伝えた

 

東進は担任助手になった人たちに

成長できる環境を用意できる

 

というのは

真の意味では

 

東進は担任助手になった人たちに

自分の成長させたい能力を

成長できる環境を用意できる

 

と言う意味です

 

すこし話は変わりますが

皆は東進という環境の中で

今勉強しているわけです

 

東進を利用して成績を

伸ばしている生徒は多いと思います

自分もそうでした

 

そこで想像してみて欲しいのですが

もし

 

親に東進に通わせて貰えず

家で受験勉強する

 

となったら皆はどうなっていたでしょうか

 

 

僕は東進に通っていなかったら

絶対に勉強できませんでした

その結果

進学する大学も変わっていたと思います

 

みんなはどのように考えたか

分かりかねますが

 

きっと多くの人は集中できないだろうな

という考えに至ると思います

 

 

それは何故でしょうか

受験勉強をして

受験する人間は同じはずです

 

もう少し話しをさせてください

 

みんなは優秀ですから通っている高校は

偏差値の高い高校ばかりだと思います

 

就職・専門・短大・大学

と様々な進路があるのに

 

周りの友達は当たり前のように

大学進学を選択します

 

そしてあなた自身も大学進学を

選択しました

 

もしこれがもう少し偏差値の低い

高校に進学していたらどうだったでしょう

 

周りは就職する人が多い

専門に進学する生徒が多い

そのような高校に通っていたとしたら

みんなは同じように大学進学を

選択していたでしょうか?

 

 

環境ってめちゃくちゃ大事だと思います

環境によって人間は

簡単に左右されてしまいます

 

とは言っても

もちろん環境の中にいるあなた自身の

能動的な行動はさらに大事です

 

担任助手という仕事は環境を

与えてくれると思います

 

その環境の中で自分のどんな部分を

伸ばしたいのかを見つけ

能動的に行動できれば

 

必ず成長できると思います

 

 

さぁ明日の更新者は

 

笑顔が可愛らしいね~

 

佐藤担任助手です!

 

彼女は千葉大学の薬学部に通う1年生ですね

めちゃくちゃ優秀です

 

薬学部はとにかく

忙しいイメージがありますが

そんな多忙な中で東進と両立できるのか

とか聞きたいですね~

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 10月 29日 【東進の最終学年】

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年

山本大聖です!

 

津田沼校担任助手26人がお送りする

「担任助手」

がテーマのブログも14日目。

後半戦に突入しました!

読んでくれているでしょうか?

 

普段受付の中とかHRで見かける人たちが

なかなか知ることのできない

「担任助手のお仕事」について

語っているので是非今からでも

たくさん目を通してほしいです!

なんなら遡ってね!

 

自分にとっても

日々ともに働いている人の

仕事に対する気持ちだったり

本音を知ることができて

とても興味深いなって思ってます!

 

 

さてさて今回は

自分が話さないといけない番なのですが、

 

まず僕が担任助手を志望したこと自体

先輩方にとっては意外だったのかなーと

勝手に推察しています。

 

コンスタントに

校舎に来るようになったのは

部活を引退後の高3の秋からだし、

 

それまでは

週1グルミに顔を出す程度だったし、

担任助手になってからの方が

よっぽど校舎来てます笑

 

受講・過去問・演習と

東進側が掲げるスケジュールを

達成していた訳でもない。

 

そもそも東進にそこまで

帰属意識があった訳でも

ありませんでした…

 

 

じゃあこんな生徒がどうして

担任助手を志望したのか?

 

僕が担任助手になった一番大きな理由は

大学1年生にして

アルバイトながら

貴重な教育現場に携わる

機会を得ることができる

ということです。

 

教育という学問分野に興味があり

大学でも教育学を学びたい自分にとって

「大学受験」という

教育の集大成ともいえる

人生の関門を

挑む立場だけでなく

支える立場も経験できるという点に

とても魅力を感じました!

 

 

そして2つ目の理由として

その

「生徒を支える」

「第一志望校合格に導く」

という仕事に

自らの大学受験の経験を

存分に活用できる

ということがあります。

 

今みなさんがまさに戦っている

その経験を

受験後も直接的に

活かすことができるんです!

 

 

更に3つ目の理由として

その経験の一つである

第一志望校合格体験を

後輩にも味わってもらうために

努力できる

ということがあります。

 

それだけでなく

不合格体験すら

反面教師に昇華させる

ことができます。

 

その想いを伝授することで、

後輩に

自分が果たせなかった

第一志望校合格のリベンジを

託す

ことだってできます。

僕にとってこれはまさしく

「東京卍リベンジャーズ」

 

決して模範的な東進生ではなかった

自分だからこそ語れるものがある

理解できる気持ちがある

そう信じています!

 

 

更にさらに4つ目の理由として

慣れ親しんだ

東進ハイスクール津田沼校

という環境で

知っている社員さんと

先輩担任助手と

ともに戦った同級生と

一緒に働くことができる

ということがあります。

 

はじめての社会経験を

積む場として

安心できる環境だという点は

めちゃくちゃ大きかったです!

 

 

更にさらにさらに5つ目の理由として

…(以下略)

 

 

つらつらと書き連ねてきましたが…

 

正直かなり考えた上で

東進の担任助手になる

という決断を下したので、

理由は山ほどあります笑

 

これらをまとめるならば、

今を活かすことができ

未来につなげることのできる

仕事が「東進の担任助手」

だと思ったから

といえるでしょう!

(最初からそう言いなさいよ…)

 

あとやっぱり

受験を終えてみて

東進に恩返ししたい

気持ちが芽生えたから

というのもめちゃくちゃ大きいです!

特にグループミーティングを受け持ってくださった

元担任助手の奥田玄介さんへの

感謝の念は強いです!

ありがとうございました!

 

 

このような思いを抱いて

東進担任助手生活を

はじめたのですが、

実際にここまで約半年過ごしてみて、

上に挙げた理由はそのまま体現できる

仕事だなと改めて実感します…!

 

 

ですが「想像通り」のこと

ばかりではありません…

 

「大学受験」とはまさしく

人生の一つの重要な岐路であって、

そこに携わるということには

想像以上の責任が伴います。

苦労もついてきます。

 

カード交換や

グループミーティング、

模試監督だけじゃなくて、

こんな仕事もしてるの!?

社会の厳しさも感じます。

ブログだって書きます。

 

 

でも「想像以上」なのは

何も大変さばかりではありません。

むしろ「想像以上」の恩恵

の方がたくさんあります!

 

まずこの仕事環境には

その責任をともに背負い、

その苦労をともに味わい、

ともに乗り越えられるような

仲間がたくさんいます!

 

こんなにもたくさんの

同年代の人たちと働ける

職場は他にありませんし、

優しく頼りになる先輩方と

苦楽を分かち合える同期との

かけがえのない出会い

東進の担任助手になって

得た一番大きなものです!

 

 

そして責任や苦労、

時には厳しさもあるからこそ、

仕事に誇りが持てます!

学びはとても大きいです!

 

特に僕は

人財育成を掲げる

東進ハイスクールにとって

「担任助手は東進の最終学年」

という考え方が

とても素敵だなと感じています!

 

実際毎年大学1年生のみが

採用対象だからこそ、

仕事を学ぶメソッドも

確立されているし、

何よりもその仕事をこなしたり

仲間から刺激を受けていく中で

自分の成長を実感できる機会は

たくさんあります!

 

 

今皆さんは未来に向けて

勉強に取り組んで

第一志望校合格を

目指していることと

思います。

 

そんな頑張る皆さんに

だからこそ伝えたい。

 

その未来や志のために

力になれる

経験が

仲間が

環境が

東進の担任助手には

必ずある!

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

今井勇志 担任助手!

2回目の紹介です!

なんか複数回紹介しているか

1回も紹介したことないかの

どちらかな気がします…

 

勇志さんは受験を終えた後の

担任助手説明会みたいなところで

担任助手の魅力を赤裸々に

熱く語ってくださったのが

とても印象に残っています!

 

もしかしたら

僕が今こうして担任助手でいるのも

勇志さんが一因なのかもしれません…!

 

きっと勇志さんなら

担任助手とは何たるかが

存分に伝わるブログを書いてくれるはず!

明日もお見逃しなく!

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 10月 28日 【私が担任助手2年目を続けた理由】

 

こんにちは!

 

立教大学2年

畑菜摘です!

 

 

「担任助手」

をテーマにした

ブログが始まって、

ちょうど中間地点にきました!

 

このテーマブログは

自分の同期や後輩の

担任助手への思いが知れて、

読むのが楽しいです!

 

1年生の時にも

同じテーマで

ブログを書きましたが、

担任助手2年目の観点での

ブログを

書けたらなと思います!

 

自分語りになってしまいますが

最後までお付き合いしてくれると

嬉しいです

 

 

今回は

「なぜ2年目を続けたのか」

「担任助手の魅力」

について

話していきたいと思います!

 

2年目を続けるのに

一番大きかったのは

「東進は自分を一番成長させられる場所

だと思ったから」

 

 

そもそも何のために

私は成長するのかっていう

話なんですけど、

 

私は今まで

自分のことが

好きではありませんでした

 

そして

自分のことが

好きじゃない

自分も

好きではありませんでした

 

そんな私でしたが

自分の心境に

変化が生まれたのは

高校生の時の

「部活」

「大学受験」

でした

 

部活では

部員が多かったため

経験者じゃないと

大会に出れないような環境でしたが

目標にしていた

最後の大会で

メンバーに選ばれることができ

 

大学受験では

担任助手のサポートもあり

立教大学に合格できました

 

最大限の努力をして得た

成功体験は

私にとって

少しの自信

与えてくれました

 

だから

もっと自分に

自信が持てるように

自分自身を好きになれるように

 

昨日よりも今日の自分のほうが

少しでも成長できているようにしよう

そう思うようになりました

 

これが私の

成長したい理由です

 

東進は

成長できるっていうけど

一体どこで成長できるの?

って思う人いると思うので

一部を紹介します!

 

それは

周りの担任助手の存在です

特に私の同期には

すごい人たちがたくさんいます

 

みんなを動かす力を持っている同期

なんでも器用にこなしてしまう同期

さりげなく気遣いができる同期

 

そんな同期に私は

尊敬していて

憧れていて

まだまだ成長しなきゃなと

思わされます

 

でも

同期の存在だけではありません

生徒みんなの

頑張っている姿に

頑張る元気をもらっています!

 

後2年生になって

強く思うようになったのが

 

自分が

居ることによって

関わることによって

周りの人が少しでも

幸せになれるようしたい

 

そんなことを思いながら

東進で働いていたりします

 

 

実はもう1つ

理由があって

「津田沼校のいい伝統を守りたい」

 

私は

「活気のある津田沼校」

「生徒一人ひとりに全力で向き合って

全力でサポートしてくれる津田沼校」

生徒時代から好きでした

 

いつまでも

生徒が毎日来たくなるような

私が好きな

津田沼校を

守りたい

 

そして私は

2年目を続けることを

決心しました。

 

 

正直

自分の不甲斐なさに

落ち込んだり

辛くなったり

する時はありますが

高3の受験後に

戻ったとしても

私は

もう一度

担任助手をやる

選択をしたと思います

 

こんなに

本気で何かと向き合って

本気で何かを考えて

全力で何かに取り組む

 

こんな経験を

大学生のうちからできるのは

東進でしかないのかな

と思います

 

みなさんと

担任助手として一緒に働けたら

うれしいです!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日の更新は…

 

山本大聖担任助手!

 

たいせいくんが

なんで担任助手をやろうと思ったのか

今まで聞いたことがないので

すごく気になりますね!

 

明日のブログも

お楽しみに!

 

 

 


今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!