ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 253

ブログ 

2021年 11月 12日 【意義】

 

こんにちは!

早稲田大学教育学部2

諸星飛希です!

大学の授業についてなんですけど、

今期は

オープン科目(他の学部の授業も取れる)

経済学の授業をとってみたんですが、

久しぶりに数学と向き合ってます

私立文系で数学と

あまり向き合って無かったので

1から学び直して思い出してる感覚です

自分はもともと商学部や経営学部、経済学部に

進みたくて

他にも併願して合格した

明治大学や法政大学は

そのような学部を受験したんですけど

将来や就職のことや大学生活全体を考えると

ネームブランドがあり、より多くの人と関われる

早稲田大学の方がいいかなと思い、

商学部や政治・経済学部、教育学部

を受験して、教育学部のみ受かったので、

明治大学の商学部や法政大学の経営学部よりも

そちらを選び進みました!

教育にめっちゃ興味があったわけ

ではないんですけど、

学んでて楽しいし、

僕が学ぶ

『生涯教育専修』

は社会教育を中心に

様々なことを学び、

必修が少ないので

比較的たくさんの種類の

学問を学ぶことが可能です!

実学のみでなく、

教養を深めることも

とても重要だと考える

僕にはぴったりな学科でした!

興味がある方は

ぜひ受験してみてください!

では本題に入ります!

今回は

模試の意義

や活用方法について話します。

模試の活用方法について

以下にまとめたので読んでください!

まず大前提

毎回受験する。

東進では月に1回模試があります。

もちろん受験しなければ

活用することは出来ません。

欠かさず受験しましょう!

①自分の現状の学力を確かめる

なにができて、なにができないのか。

を正しく認識しましょう。

②志望校との『差』を知る

足りないものは何か

どのくらい足りないのか

いつまでにどのくらい必要なのか

昨年の合格者の同時期の点数を

目安にしましょう!

③日頃の勉強の成果を確かめる

因果関係を意識しましょう!

普段の勉強=原因

模試=結果

です、つまるところ

模試の結果の大半は

普段の勉強に

原因があります。

これを逆に考えると、

模試までに勉強して

原因作りをしないと

結果には繋がりません。

なにが成果に繋がり

何が繋がっていないのか

繋がったものは

そのやり方や

量を継続するだけでいいのか

次のステップに

進まなければいけないのか

繋がらない理由は量なのか、

やり方なのか。

たくさん分析するところがありますね

④本番に近い経験を積む

時間内に解けたか?

ミスは?改善点は?

休憩時間なにした?

いつもと違うことが起きた?

本番を想定して模試を受けて

反省・改善しましょう!

朝起きる時間やご飯でさえも

本番同様に考慮する

必要もありますよね!

今ままでの内容も重要ですが

ここからは

【超重要】

です

この2つをやらなければ模試は

ただ受けただけと等しいです

⑤今後の学習方針を定め、計画する

①〜④を踏まえ、出てきた問題点を解決できるように具体的な計画を立てる。

計画

なにを?どうやって?いつまでに?どのくらい?

具体的に立てましょう!

最後に欠かしてはいけないこれ!

⑥計画を期間内に実行する

実行しなければ模試について

思考した時間も無駄ですよね

考え、行動に移しましょう!

少し要点をまとめて書いてしまったので

伝わりづらいかもしれません

詳しく教えて!という方はぜひ

東進津田沼校で

諸星に話しかけてください!

次回の更新者は

増田 担任助手!

高校1年生からの付き合いなんで

もう5年です

僕の周りで1

『共感力』や『他人に寄り添う優しさ』

があるなと感じます!

なんか誰かに聞いてもらいたいなーって

話があったら

みなさんは

ぜひりんくんに話せば良いと思います!

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

2021年 11月 11日 【楽天家であれ】

はーい、こんにちは!

早稲田大学法学部2年

中山 和樹

と申します!

 

この前野生のタヌキを見ました。

なんか興奮しました。

 

昨日まで

担任助手」がテーマのブログが

ずぅっと続いていて、

担任助手を始めたきっかけとか、

続けた理由とか、

やる意義とか、

めちゃくちゃ感動する事を

書き連ねてくれていたんですけど…

 

 

本日テーマブログ明け一発目

 

ネタがない、うん。

 

通学電車に揺られながら、

30分ほど考えていたのですが、

そういや最近全統あったなぁと

思い至ったので、

それについての話でも

しようかなと思います。

 

さて、高3生にとっては

残り2回しかなかった

共通テスト本番レベル模試も、

既に半分が終わってしまった

訳ですが、

皆さんは今回の結果をどの様に

受け止めているでしょうか?

そして、

結果に満足しているでしょうか?

 

順当に点数が伸びた人もいれば、

一部が伸び悩んだ人、

科目によっては下がってしまった人、

全体的に泣かず飛ばずの人、

色々いると思います。

 

そして、ほとんどの人は、

多かれ少なかれ、

思い通りに行かなかった部分や、

点数を下げてしまった事に対して、

嫌だと感じると思います。

 

もちろん、

その気持ちはよく分かります。

 

上手くいかないのは苦しいですし、

この重要な時期に

結果が出てくれない事は、

とてつもない不安や、

焦りを生むでしょう。

 

しかし、だからと言って

自己嫌悪に陥ってしまったり、

諦めてしまうのは、

まだ早計だと僕は思います。

 

模試というものは

必ずしも思うようには行きません。

問題との相性が悪かったり、

集中が切れてしまったり、

マークミスに気付けなかったり。

 

とは言え、

そこで結果が出なかったから、

一切成長出来ていない、

なんて事は無いのです。

 

皆さんが自分に嘘偽りなく、

今まで全力で過ごしてきた

と言えるなら、

今回に関しては、

たまたま“結果が出ず、

たまたま“成績が上がらなかった

だけの事です。

 

それで全てを諦めてしまうなら、

勿体ないとしか

言いようがありません。

 

少し自分語りをさせてもらうと、

自分の模試の成績が振るわなかったり、

つまらないミスをして悩んでいると、

父が決まって、

本番じゃなくてよかったな

本番に繰り返さなきゃいいだけだ

とフォローしてくれました。

 

とても呑気で楽天的な考え方ですが、

本質を得ている言葉だと思います。

 

模試の結果がどんなに

良かろうが悪かろうが、

その点数を本番に持ってくる事は

出来ません。

 

結局、本番は自分自身の力で

1月に一発勝負するしかないんです。

だからこそ、過度に悲観的になって、

諦める事をして欲しくない。

 

もちろん、自分を過大評価したり、

根拠のない自信を持て、

というつもりはありません。

 

ただ、簡単に諦めて、

今までの努力を無駄にして欲しくない。

だから、少しくらいは

楽天家でいて欲しい。

それが今日伝えたかった事です。

 

本日はここまで。

またお会いしましょう!

 

 

 

 

明日の更新者は〜

 

諸星 飛希 担任助手!

 

よっ、我らがリーダー!

なんてね(笑)

 

飛希は校舎一と言えるくらい

情熱的で、

常に皆をリードしてくれる存在です。

マジで助かってます。

 

無論、生徒に対する熱量も凄まじく

その姿勢は参考にさせてもらってます。

 

自分を律するのが苦手、という子は、

彼に相談してみてはいかがでしょうか。

ビシバシ鍛えてくれますよ、多分。

 

さて、そんな彼は

何を語るのか!?

明日も必見だなぁ、オイ!

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 11月 10日 【今までなかった世界】

 

 

こんにちは!

早稲田大学人間科学部

人間情報科学科1年

桧垣佳苗です

 

担任助手

から始まった担任助手ブログも

最後になりました

まだ読んでいないブログがある人は

休憩時間にでも

読んでみてください!

 

 

それではさっそく

私もみんなと同じように

①担任助手を始めた理由

②担任助手をしていて思うこと

の二つについて話していこうと思います

 

 

まず、私は高3の春から

東進ハイスクールに通い始めました

 

 

当時は別の予備校に通っていたので

春期講習を受けるだけ

のつもりだったのですが

 

 

初めて校舎に行ったときに

受付にいた担任助手の人たちが

笑顔で声をかけてくれたこと

 

担任助手の人たちが

名前を憶えてくれていたり

校舎に行くたびに受講どんな感じ?

など声をかけてくれたことが

 

嬉しくて、東進に入りたい!

と思い入塾しました

 

 

 

私の今までのイメージは

 

塾ってすごく人数多いし

週に一回しか会わないから

顔と名前を憶えられていることもないし

質問もしづらい、、

 

というものだったので

東進の雰囲気がとても新鮮で好きで

東進に入ってからずっと

自分も大学生になったら

こんな明るいところでバイトしたいな

と思っていました

 

 

 

とにかく環境が好きで

担任助手を志望していたので

あまり仕事内容も分かっていなかったし

 

他の担任助手のみんなのように

自分を成長させたい

という強い想いをもっていたわけでは

なかったのですが

いま、担任助手になれて

本当によかったです!!!

 

 

自分が生徒だった頃は

担任助手の人たちって

何でも知っていて

分からない事なんかないんだろうな~

なんて思っていましたが

 

 

実際に自分が担任助手になってみると

普通の大学一年生だし

むしろできないことばかりで

本当に悲しくなることも多いです

 

 

でもそれ以上に

今までできなかったことが

出来るようになれるのは楽しいし

自分が少しだけでも変われたことを

見つけられた時は

とても嬉しくなります

 

 

 

そしてなにより

生徒のみんなが勉強を

頑張っているのを見たり

 

東進に来た時に話しかけてくれると

今日東進来てよかった!!!

私も勉強頑張ろう!って思えます 笑

 

 

今まで誰かのために頑張る

という経験がそこまでなかったし

ここまで誰かを応援したい!

と思えたことがなかったので

まるで家族みたいに大切な人たちが

増えたことがすごくすごく嬉しいです

 

 

それに、同じ時期に

同じ学年の友達と

働き始められるなんて

なんて素敵過ぎませんか??

 

こんなに楽しい同期と

優しくてかっこいい先輩社員さんに

出会えるのは東進だけだと思います

 

皆と一緒に働けるのを

楽しみにしています!!!!!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました:)

 

 

明日のブログ更新者は、、

中山和樹担任助手

 

ゴンさんを紹介するのは

2回目ですね!

 

ゴンさんと話していると

全然知らなかったことを

教えてもらえたりするので

物知りだな〜

とよく思っています!笑

 

でも意外とフワフワしてるところも

あるのでギャップですね〜

 

そんなゴンさんはどんな

ブログを書くのか!

 

明日も見逃せませんっ

 

 

 

 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 9日 【憧れ】

 

こんにちは!

東京理科大学生命創薬科学科1

柴田健士朗です!

 

カシスもあんなちゃんも

隣の席で勉強していたのが懐かしいです笑

顔見知りだし名前も知っているけど

全く喋らないっていう関係性だったのに

今いっしょに働いているなんて

すごい奇跡だなーって思います笑

 

 

さて、今回のテーマは

「担任助手」

です!

 

自分が担任助手になった理由は

いろいろありますが

1番大きい理由は

 

担任助手の先輩方への憧れ

 

がとても強かったからです。

 

自分は

東進に入塾したばかりのころは

勉強は大嫌いだったし

行きたい大学も特になく

どこかに受かればいいや

という気持ちでいました。

 

そのため、全然校舎にも行かないし

受講も高マス全然受けないし

グルミもでなくて

担任助手とはほとんど

関わることがありませんでした。

 

それでも、たまに校舎に行った時には

いつの間にか名前を覚えてくれていて

いつも声をかけてくれたり

高マスとか受講を進めたら

めちゃくちゃ褒めてくれたりして

気づいたら担任助手の方々と東進が

大好きになっていました。

 

また、受験生になってからも

大学の事や将来のことについて

一緒に考えてくれたり

成績が伸びなかったりしたときに

寄り添ってくれたり

色々な担任助手の方々の存在が

あったからこそ

受験勉強を続けていくことができました。

 

今思うと、

担任助手の方々と出会っていなければ

今の大学・学部に通うことも無かったし

ましてや目指すことも無かったと思います。

 

僕にとって担任助手の方々は

自分の人生を変えてくれた存在でした。

 

だから自分も、先輩方みたいに

誰か1人でも人生を良い方向に

変えられるようになりたいなと思い

担任助手になりました。

 

実際に担任助手になってみたら

先輩のように上手く話すこともできないし

覚えることとかも多くて

想像していたよりも遥かに大変でした。

 

でも、その大変さがある分

他の人も言うように

得られるものもすごく多いです。

 

今まで関わって来なかったようなタイプの

人たちと関わることができたり

 

自分の弱い部分を

成長させられる場があったり

 

何でも簡単にこなしてしまう

同期や先輩を見て

自分も頑張らないとと思えたり

 

他のアルバイトでは

経験できないようなことばかりです。

 

自分は担任助手という仕事をやる選択をして

本当によかったなと思っています。

 

もし担任助手という仕事に

少しでも興味があったら

やってみてはいかがでしょうか。

後悔はないと思います。

 

 

 

明日の更新は・・・

 

 

桧垣佳苗担任助手!

 

 

かなえちゃんは

いつ会っても笑顔で

めちゃめちゃ元気なので

すごいなーって思います笑

(超雑でごめん笑)

 

この前一緒に仕事をする機会があったのですが

すごい歩いて疲れたのに

ずっと喋ったり歌ったりしていました。

その元気はどこからきているのか

今度会った時に聞きたいです笑

 

「担任助手」についてのブログも

次でラストです!!

明日のブログも絶対見てね!

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 11月 8日 【スーパースター】

 

 

こんにちは!

千葉大学教育学部

小中専門教科コース保健体育科教育分野

最近、体育科の授業が楽しくて仕方ない

古島カシスです!

 

 

優希さんと次の?どこ行くか

今から考えとかないとです。

2人とも優柔不断なので…笑

 

 

 

 

さて~

今回のテーマは

「担任助手」

ということで、始めていきます!

 

 

 

 

簡単に言うと

私が担任助手をやろうと思ったのは

担任助手への憧れ

が1番大きい理由です✨

 

 

高校生の時の自分にとって

自分の1、2歳しか歳の変わらない

大学生なのに

どうしてこんなにも大人なのだろう

ってずっと思ってました…

 

 

こんなに高校生の話真剣に聞いてくれて

たくさんアドバイスくれて

質問したら大体は完璧に答えてくれて

はっきり言って受験期の私にとっては

一種のスーパースター

みたいな感じでした!!!

 

 

自分も東進で担任助手として働けば

先輩たちみたいに

かっこいい大学生になれるんじゃないか

って思ったんですね~

 

 

あと、自分がたくさん担任助手の方に

助けられて合格したと思っていたので

辛い時に助けてあげられる存在になりたい

って思ったのも理由の一ですね!

 

 

私は今通ってる千葉大の

総合型選抜AOみたいなもん

を実は受けてます

 

意外とみんなに言ってないかも

落ちたから結局一般だったけど

 

 

その時に

担当の愛しのせりなさんをはじめ

めちゃめちゃお世話になった優希さんとか

担任助手皆さんに

志望理由書見てもらったり

面接練習して貰ったりして

とにかくお世話になりまくりました。

 

普通の人以上にお世話になって

迷惑をかけた分、一緒に頑張って

生徒に合格の喜びをあげたいとも思ったんです!!

 

 

 

そしてそして、

担任助手をはじめてからわかることは

やりがいがあること

同期の存在の大きさですかね…

 

自分の担当生徒を持ち

計画を一緒に立てたり

勉強の進捗確認をしていく

 

だけではなく

 

自分の生徒ではない生徒

東進に入っていない生徒

同期、先輩、社員さん

などいろいろな人と出会います

 

 

その中で東進にいなかったら

学べなかったことがたくさんある気がします

 

友達とバイトの話をすると

東進って大変だよねって言われることばかりです

 

確かに他のバイトより責任も重いし

悩むこともやることもたくさんあります…

 

 

でも、

苦悩する分

嬉しいこともたくさん

あります

 

 

自分の仕事が褒められたとき

生徒に感謝されるときとかは

頑張ってよかったなって

ほんとにほんとに思います!

 

 

 

さらに東進には

今の担任助手一年生のように

同じ時期にバイトを始めた同期が

16人います。

同期がこんなにいるバイト聞いたことない!

 

 

同期には

自分には思い浮かばないアイディアを出す人

場を盛り上げてくれる人

周りをよくみていてまとめてくれる人

とか、

すごいいろんな人がいます!

 

いろんな人がいる中で

16人全員に共通するのは

私にとって尊敬できる存在

ってことです!

 

一人一人得意なことは違うけど、

こんなにも全員に尊敬できるところを

発見できたのは初めてです!

 

担任助手としてだけではなく、

同じ大学生として尊敬できる部分も

あるからもっと尊敬です??

 

尊敬できる存在となにかを頑張ることは

とても楽しいし刺激になります!

 

もし東進で一緒に働けたら

色々得ることはあるって

補償はします!

 

長くなってしまいましたが

迷っているならぜひ

担任助手という体験をしてみるのは

いい機会だと思います!

 

 

明日の更新者は

柴田健士郎担任助手

写真の膝まづいてるほうですね

 

 

しばけんは

受験期の途中までパソコン自習席

お隣さんでした

ちなみにしばけんの隣はあんなでした笑

 

私が秋くらいから違う席に行っちゃったんですけど

担任助手になる前から

知ってたメンツです

 

さてさて

そんな勝手に受験期から知り合いの

しばけんのブログ

たのしみですね!!!

 

 


 

今年度受験生の合格者を掲載しています!

是非クリックしてみて下さい!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!