ブログ
2021年 11月 17日 【本格的な冬がやってきた】
こんにちは!
千葉大学都市環境システムコース1年の宮前です!
たしかに自分でもなんで私理系やってるんだろう、、とたま〜に思うことがあります笑
けどやりたいことが理系関係なので仕方ないですね!
ん~バスケは違うかな~笑
さて!本題に入ります!
11月7日の全統からはや1週間たちました!
……さすがに復習おわってますよね?
今日みなさんにお話したいのは復習法などではなく
結果の捉え方です!
ここで質問です!
今回の模試は前回の模試と比べて
各科目どのくらい上がったか
もしくは下がったか答えられますか?
答えられた人、ふふふーんって感じで呼んでください笑
私は結果が返されたとき
過去の自分との比較をすることも必ずやるべきだと思います。
周りの受験者と自分の位置を比較する
志望大学の判定をみる
間違えたところを復習する
この3つだけやっている人多いんじゃないかなと思います
けれど過去の自分との比較はとても大切なことを教えてくれます
それは
いまの自分の勉強方法があっているかです
成績が伸びていたら、勉強方針は間違っていなかった証明になります
あとはゴールに向けて加速させるだけです!
大幅に下がっていたら、勉強方針があっていなかったのかな?と少し疑ってみてください
間違った方向むいて進み続けてもゴールにたどり着くことはできません!
昨日のたけしさんのブログにもあった通り低学年生徒は努力が結果に出るまで時間がかかります。あまり変化がないな〜という人は2個前の模試を見てみると変化があるかもしれません!
本番まで時間が無い受験生
いまここで勉強のベクトルを間違えていたら命取りになりかねません!
比較して、あとは加速させるだけなのか
それとも
勉強方法を変える必要があるかもしれないのか
よく考えてみてください!
インプットをしている低学年生徒
応用の土台となる基礎を固めている真っ最中ですね!
土台がぐらぐらだったらゴールにたどり着く前に倒れてしまいます!
今のままで、頑丈な土台が築けるのか
ちょっとあやしいのか
よく考えてみてください!
模試を定期的に受けると
万が一逸れた道を進んでいた時
すぐに軌道修正がききます!
必ず模試は受験しましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました?
明日の更新者は…
山本大聖担任助手!!
たいせい君を一言で表すと「熱い男」ですね!!
お世辞抜きで何事にも真剣に取り組んで、毎日120%の力で駆け抜けている印象です!!かっこいいです!!
そんなたいせい君がどんなブログを書くのか明日も見逃せませんね!!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 16日 【志】
こんにちは!
津田沼校 担任助手 2年
今井 勇志です!
秋はどこに?
と言いたくなるほど
一瞬で冬になってしまいましたね
大学ではインフルエンザの
ワクチン接種が始まって
いよいよ冬がやってくるんだな
と感じます
これは余談なのですが
僕は中学生まで
好きな季節は?
と聞かれたら迷うことなく
冬!!
と答える少年でした
ですが
高校生になって弓道を始め
彼女いなくなり
大学生になってバイクに乗り始めた頃から
冬が嫌いになってきました…
皆さんの好きな季節ななんですか?
・
・
・
お日様って12時に一番高いところ
に上りますよね
つまり日本が一番太陽の熱を受けているのは
12時なんです
けれど一番気温が高い時間って
午後の2時じゃないですか
これは地面が温められて
地面からの熱と太陽からの熱
両方が気温を高くしているわけです
今は1日の気温についてでしたが
これは月単位でも言えるんです
去年太陽が一番地球に近づいた日が
6月21日だったそうです
いわゆる夏至というものなんですけど
実際に気温が一番高くなるのは
7月半ばから8月中旬にかけてですよね
地球ですら温められるんです
そしてその変化が気温に表れてくるまで
1か月くらいかかるんですね
なんかこれって
受験勉強みたいだなと思うんです
めちゃくちゃ勉強したと思った時期があっても
その結果がすぐに次の模試で
結果に繋がるなんてこと
めったにないですよね
勉強の成果は3ヶ月遅れでついてくる
と僕は思っているんです
だから12月の模試で結果が出た人は
9月に頑張った人なわけです
低学年の子はもっと結果が出るのが
遅くなると思うんです
それは何故かと言うと
今、低学年の生徒がやっているのは受講
つまりインプットだからです
インプットしただけだと
多少点数が上がったとしても
完成とまでは行かないと思うんですよね
結果を出したいのならアウトプット
つまり演習をしないといけないわけです
ですが演習は高3の6月から始まるから
そこまではあまり結果の出ない子が
多いんじゃないかなと思います
勉強しても結果が出ないのは
とてもつらいですよね
そのつらい時期に支えてくれるのが
志
だと思うんです
1日の気温は太陽が下りてしまうから
下がってしまうわけです
皆さんのモチベを下げずにずっと
一番上に留めておいてくれるのが志です
モチベをずっと上げて
勉強し続けられたら
点数も上がっていきます
これが志です
低学年のみんなは今、志ありますか?
無いという人
志を見つけるのは低学年のうちです
高校3年生になったら志だなんて
言っている暇ないですよ!
今一度自分が
何をしたいのか
何になりたいのか
を考え直してみて下さい
僕自身、高校時代を振り返ると
宇宙っていいな~
宇宙に関わりたいな~
ぐらいの漠然とした志しかなかった生徒でした
そして物理学者になるために
理学部の物理学科を
目指していたんですけど
結局落っこちて進学したのは
工学部の機械工学科でした
だけど最近になって
どんな仕事したいだろう
って考えた時にまた
宇宙に関わる仕事をしたいな~
って思ったんですよね
やっぱり宇宙好きなんだなって自覚したし
それが原動力にもなっているなと感じました
今はロケットを作るための
技術者になりたい
って思っているんです
高校生の時に抱いていた物理学者になる
という夢は終わったけど
宇宙に関わりたいっていう志は
生きているままなんですよね
こんな風にと自分の体験を一般化するのは
気が引けるんですけど
色々な選択肢がある高校生のうちに
様々なものに触れて
自分の志を見つけることは
絶対に無駄にならないと思います
なので
志がない低学年生徒のみんな!
トップリーダーとか未来発見講座
バンバン参加しましょ!
興味ないと高をくくっているものは
本当に面白くないのでしょうか?
実際に体験してみないと分からないですよね
どんどん触れて志を見つけられるといいですね
さぁ明日の更新者は~
宮前担任助手!
彼女はいわゆる理系女子ですが
全然ぽくない
というか僕の知っている理系女子じゃないですね
今でもたまに
そういえばこの人理系だったなって
はっとします
恐らくバスケ部と理系と女子っていうのが
自分の中で噛み合わないんだと思います
そんな宮前担任助手のブログも見てね~
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 15日 【時間】
こんにちは!
明治大学政治経済学部1年
小館明日佳です!!
ねもきりからの紹介嬉しいな〜
ねもきりって
めちゃめちゃ陽気なのに
かなり頭が良いし
毎日楽しそうに生きてるし
なんでも全力だし
尊敬できる同期のひとりです!
私からもとびっきりの愛!!
さてさて
最近の私は
授業で扱ったプログラミングが
出来そうで出来なくて
火がついてしまって
めちゃくちゃガチで頑張ったり
電卓をプログラミングで作れましたこれでも文系です
もうすぐクリスマスだ!と
浮かれ始めてクリスマスの歌を
ひたすら聞いていたり
早すぎる
急にジャスミンティーブームが来たり
そんな感じで過ごしています
最近だと
早く自由になりたい!!!
と思う受験生も多いんじゃないかな
私もついこの間まで
そっち側でした
めちゃくちゃ苦しみながら勉強してたのも
つい昨日のことのようです
時間の流れってすごいあっという間ですね、、
さあ、ここでいよいよ本題に入ります
みんなは毎日時間を最大限勉強に割けていますか??
上でも述べたように時間の流れは
自分が思っている以上にあっという間です
どんなに嫌でも2ヶ月後には共通テストで
気がついたら受験は終わってます
特に
ここから先は試験が迫ってきて
やるべきことがたくさん見つかるのに対して
時間がどんどんなくなっていくんです
めちゃめちゃ焦りますよね
でも
こんなに頑張ったんだから
絶対合格できるでしょ!
と胸を張れるくらい頑張れていますか??
自分はもうこれ以上頑張れない
と思うまで頑張れていますか??
朝、起きたはいいけど
ぼーっとしてしまったり
昼、いたずらに休憩を長く取ってしまったり
夜、帰ったらあとは疲れたからと
ゆっくりしてしまったり
無駄な時間を過ごしていませんか??
朝開館前に来たり
印刷待ちの時間に勉強したり
昼を急いで食べたり
時間を無駄にしたく無い!!
と言う姿勢の人が
なんだか少ないんじゃないかなと思います
ここで無駄にする時間も
直前に欲しくなる時間も
同じ時間です
口先だけで焦ってると言うだけでなく
その焦りを行動に写せるようになって
もっと時間に貪欲になってほしいです
この先の人生で
朝から晩まで全部捧げて
やり抜かないといけないことなんて
きっとありません
ここで頑張った経験は
いつか自分が壁にぶち当たった時に
自分はあんなに頑張れたんだから!と
自信として現れます
ここで自分の天井を下げれば下げるほど
この先自分ができることも
減っていってしまうのでは無いのかなと思います
逆にここで頑張れれば
将来みんなの頑張りの天井は
もっと高いものになりますよね
あと少しの残された時間
全力で勉強して
みんなの将来が
もっと明るくなることを
祈ってます
頑張れ!!
今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新は、、、
今井勇志担任助手!!
たけしさんは
すごい純粋に
いろんなこと興味を持って
答えを探し求めてるイメージがあります
そんな風に周りにあるもの一つ一つを
自分に取り込んでいけると
どんどん世界が広がるんだろうなあ、、
そんなたけしさんが書くブログも
お楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 14日 【今やるべきこと】
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部経済学科1年
根元紀理子です!
昨日のりんさんの紹介は
信じないでくださいね!
尊敬してるから
尊敬してるって言ってるだけなのに…
舐めてるだなんてとんでもない…
素直じゃないなぁ…
最近は寒くなってきて、
どんな洋服をきればいいかわからなくなって
困っています。
生徒から最近、
体調をくずしたという声を聞くので
皆さん服装にも気を付けて、
体調管理しっかりしていきましょう!
はい、そろそろ
本題に入りますよ~
みなさん、
「今やるべきこと」は何ですか?
こう聞かれて、
即答できますか?
低学年の子なら、
高マスが終わっていなければ高マス、
終わっていれば、受講を進めることだと思います
受験生なら、
第一志望校対策演習、
まだ単ジャ50%を達成できていない人は単ジャ、
共テ・二次過去問10年ずつが終わっていない人は過去問、
だと思います。
自分が今何を一番頑張るべきなのか、
理解して勉強出来ているでしょうか。
過去問も10年ずつ解き終わり、
単ジャもある程度進んで、
よくわからない第一志望校対策演習が始まって、
いつのまにか
中だるみしてる…
なんて受験生もいるのではないかと思います。
でも、もう共通テストまで残されたのは64日間。
だらける暇はありません!
去年の私も、
ちょうどこのころ
単ジャが思うように進まず、
勉強がはかどらないときがありました。
模試の結果を見て、
「まあ、絶対合格ってレベルでもないけど、
ワンチャン滑り込めそうじゃない??」
くらいのなめ腐った気持ちでいた時もありました。
でもそんな時に、
担任助手の方から
「受験は『絶対受かる!』って言われてる子が
ギリギリ滑り込むんだよ!!
ワンチャンなんて言ってる子は受からないし
そういう子は他の人の何倍も努力しないと
いけないんだよ!」
と言われて、
ハッとしたのを覚えています。
受験生にとっては
もうすべての時間が、
1分1秒が
貴重な時間です。
11月から始まった第一志望校対策演習は、
クリスマスまでに
必勝必達セットを100%完全修得
することが目標です!!!
せっかくなら100%達成して心置きなくクリスマスを迎えたいですよね…!?
自分が今やるべきことは何なのか、
達成すべき目標は何なのか、
をしっかりと意識して、
受験まで
駆け抜けていきましょう!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日の更新者は…
小館明日佳担任助手!
あすかちゃんは
ここでは書くことができませんが
色々とぶっ飛んでいて
やばい人です笑
でもなんだかんだ
仕事できるし、
生徒想いだし、
おもろいし、
可愛いし、
最高ですね。
愛しかない!!
そんなあすかちゃんが
どんなブログを書くのか、
明日も見逃せませんね!!
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 13日 【受験校】
こんにちは!
立教大学2年の
増田綸です!
最近成人式のスーツを買いました。
自分は酒々井町で中学校が一つしか
ありません。小学校は二つです。
なので成人式に何時の部とかなく
知り合いしかいない成人式です。
中学卒業してからあっている同級生は
そんなに多くないのでみんなが
どんな成長を遂げているのか
楽しみです。
今回のテーマは
受験校についてです。
みなさんは全統を受けて
様々な大学の判定が出たと思います。
また、14日までが
合格サポートの登録締切です。
まだ完了していない方は
いますぐにでもやりましょう!
自分は私立文系なので
それによった話にはなってしまい
申し訳ないです。
ただ大事なことを書いているので
皆さん読んでください!
自分が受けた大学は
早稲田×2
上智
立教×4 (全学部1 個別3)
法政
明治学院 (全学部)
東洋
専修(全学部)
でした。
去年から立教は試験方式が
変わっているので
参考にならないかもしれません。
受験校を決めた際に
気をつけたポイントは
1 連続受験を控える
2 レベル別にいくつか受ける
3 実力校の前に抑えの大学
を受けて試験に慣れておく
この3つを意識しました。
1つ目の連続受験を控える
というのは聞いたことある人
が多いと思います。
理由としては単純に毎日模試を受ける
のと同義なため負担がとても大きいこと、
1日目が上手くいかずに引きずってしまう
とその後にも影響が出てしまう
ことがあります。
自分は
立教 法政 上智 東洋と4日連続受験
立教×3の3日連続受験をしましたが
とてもきつかったです。
都内にホテルを取っていたので
何とかなりましたが
毎日朝早くから満員電車に
乗って行く→受験→1時間ほど
電車に乗り帰宅を繰り返す
となるととても厳しいと思います。
なので基本連続で受けるとしても
3連続までに抑えるのが
いいと思います。
あとは実力校3連続は厳しいので
1つは安全校を入れたほうが
楽かなと思います。
2つ目のレベル別にいくつか
受けるというのは
みなさんもわかっていると思います。
挑戦校・実力校・安全校の3つの
分類に分けてどれかに偏らず
受けることが大切です。
受験本番は何が起きるか
分かりません、
いつも解ける問題が焦って分からない
知ってる単語が出てこない
時間配分が崩れた
そんなアクシデントが
起きてもおかしくないです。
その時に全部高いレベルだけ
受けているとかだと
全部ダメだった時に
行くところがなくなってしまいます。
※受かっても行かないと
思っているところも
一応受けましょう。
実際に1つ合格があるか
無いかで安心感はとても違います。
そこしか受からなかった時に
もしかしたら行くかもしれないし
どこも受からなかったら
浪人するという
選択肢しかありません。
選択肢を増やすという観点でも
安全校の中の安全校らへんまで
受けてもいいと思います。
3つ目の実力校や第一志望校の前に
抑えの大学を受けるというのは
初めての大学受験、
自分の実力を申し分なく
発揮するのは難しいと思います。
特に一発目が
自分の行きたいところなら
より緊張するはずです。
もし、そこで失敗してしまったら
大きくショックを受けて
その後の受験に響くと思います。
それを防ぐために
安全校を一番最初に受けて
大学受験本番の雰囲気を
知った上で
実力校を受けるべきです。
模試とは全然違う雰囲気があります。
自分が受けようと思っている大学の
受験日程や科目の配点などは
もう調べていますか?
今のうちに受験カレンダーを
作成しておきましょう!
過去問を解いてから
他の大学と被って
意味の無い過去問
になってしまうことに
ならないようにするためです。
過去問1年分解くのに
1日費やす可能性もあります。
その1日が受験において
とても大切だった可能性もあります。
受験校はとても大事になので必ず
調べてくださいね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日の更新者は
根本紀理子担任助手!
僕のことを最近ずっと
舐めています。
尊敬していると嘘を
つかれて悲しいです…
人を馬鹿にするのが
得意なねもきりは
どんなブログを書くのでしょうか
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓