ブログ
2021年 12月 1日 【今はただ】
歩き続けるのみ!
こんにちは☀
担任助手2年
堀内香織です
え~~~~~
めっちゃほめてくれるじゃん!!!
素直に嬉しいですありがとう笑
昨日の林担任助手の
「新しいことを始めること」
ってブログすごく好きです
私も大学から
新しい楽器始めたりしたので
なんかすごくわかるな~
ってなりました
さて
今日は簡潔に
いま改めて言いたいこと
を伝えたいと思います
まず
大前提
東進で勉強しているみなさんは
ちゃんと頑張っていて
人によって速度は違うけど
ちゃんと前に進んでるので
不安にならないで
自信をもって
最後まで駆け抜けてほしいです
何目線?って思うかもしれないけど
担任助手目線です、
受け取ってください(?)
そのうえで
朝登校する
閉館時間まで校舎にいる
早寝早起きする
一日の予定を立てる
復習分析を放置しない
一日一長文読む
毎日一問一答やる
受験生になるときに、
もしかしたら
東進に入塾したときに
言われた
あるいは
宣言した
基本的なこと
もう一度見直してほしいです
過去問
志望校別単元ジャンル演習
第一志望校対策演習
いろいろあるけど
それ以前に
夏休みにずっと毎日
頑張ってきたこと
忘れてないか確認しましょう
いま、やることいっぱいで
模試の判定もそんなに
納得いくものじゃなくて
勉強のやり方が悪いのかなって思って
不安で、でもやること多くて、
どうしようどうしたらいいんだろ
ってなっちゃう人もいると思うんです
いったん整理しよう!!!
自分でできる(自分でやりたい)なら
私たちはちゃんと見守ります
自分でできない(自分でやりたくない)
話聞いてほしいとかだったら
一緒に整理しましょう
話も聞きます
落ち着いて整理すれば
優先順位もつけられるし
本当にそれが必要かどうか
今何をしたらいいか
ちゃんと見えてきます
そんなの今更言われても
って思うかもしれないけど
今だから
改めて言わせてほしかったんです
今までやってきたことは
ちょっと信じられなくても
少しずつ前に進む糧になってるはずです
私たち担任助手は
みなさんに毎日
頑張れ
と思い続けます
でも試験日当日
みなさんに直接
頑張れ
って言ってあげられるのは
みなさん自身しかいないと思います
今まで自分がやってきたことを
信じて自信をもってほしいです
共通テスト前日か!みたいなブログですが
応援メッセージというより実は
みんなまだいけるぜ!いこうぜ!
みたいなマインドで書いてます
明日の自分が
試験当日の自分が
1年後、5年後の自分が
後悔しないで済むように
今はただ進み続けたいですね
それでは
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました
明日の更新者は…
中尾担任助手です!
写真のレパートリー少なくない?
(ブーメラン)
新しいの待ってます~
中尾くんは真面目で
仕事のできる人ですね、、
すごいな、、
明日の更新も
おたのしみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 30日 【新しいことを始めること】
こんにちは!
東京電機大学システムデザイン工学部
情報システム工学科の
林航平です!
しばけんとは高2からの付き合いですが
受験期とかずっと一緒にいた気がします
僕の中で安心と安定のしばけんですが
最近ついにメガネをかけてる方に
違和感を感じるようになりました…
やはり髪型が変わったからでしょうか
なんか言い表せない気持ちになりました笑
いやまあコンタクトの方が似合ってると思うんですけどね
まあそんなわけ(どんなわけ)で
ブログに入っていきましょう!
最近Luxury Soul Nightという
とても大きなダンス発表会の場に
出ました!
僕は今Lockダンスというのをやっていて
始めて5か月がたちましたが
初めての大きな場
初めての人前でダンスをしました
やはり緊張はしましたがそれよりも
5分半の公演時間がとても短く感じ
もう終わるのかという感情と楽しいの方が強かったです
練習したての頃は俺にできるのかと思っていましたが
終わったときにはもっと上手くなりたいなーって
思うようになっていました
案外ハマっちゃうもんですね~
やっぱり僕は新しいことを始めるのが好きで
まだまだやってみたいことがたくさんあります
今だとダイビングに興味があって一時期本当に
始めようか迷っていました
けど結局、道具が高かったりスケジュール的に今は無理だなって
思ったので諦めることにしました…
なので社会人になってからかでもいいのでやろうかなーって
思ってます!
人生一度きりですからね!
みなさん新しいことに挑戦することは
難しいって思ってません?
いろんなことをやってきた僕からいうと
そんなことはなくて
新しいことを始めるのに必要なのは
一歩踏み出す勇気
だけだと思ってます
確かにどんなことを始めるにしても
最初は始めたもののコミュニティの中で
一番下手な人として始めなければなりません
こんな時期から始めても遅くない?とか
下手なのが恥ずかしいとか思っちゃうかもしれないんですけど
最初は誰だって下手なもんだし
上手い人がいっぱいいる中で
自分だけ下手だと恥ずかしいもんです
実際僕が今回でたダンスのやつだって
いたメンバーの中で僕は結構下手な方で
周りのレベルが高くて自分が恥ずかしかったです
だけど練習したらついていけるようになったし
何よりもそこで新しい人達に出会えたのが
自分にとって大きな財産だったなーって感じてます
今回出たやつではいろいろな年齢の人がいて
大学1,2,3,4年生から27歳の社会人の人とか
今までに出会ったことのない人たちばかりでした
今までにない人達と喋ってみていろんな人を知り
自分の中の価値観が少し変わった時でもありました
中でも27歳の社会人の人が
つい最近サックスを買ったそうで今まで楽器やったこと
あるんですか?って聞いたら全くなく、なんなら今までずっと
野球をやってきたそうです
この人もきっと新しいことを始めるのが好きなんだろうけど
この年から全くやったことのない音楽系に手を出すのは
素直に凄いなって思いました
こんな風に
新しいことを始めなきゃ知らなかったこと、
知らなかった人って
いっぱいあると思うんです
僕が思う新しいことを始めるメリットってそこにあって
いろんな人に出会えていろんな人を知れるって
僕の中では凄い良いことだと思っています。
それになんといってもいろんなことが
できるようになるのってすごい楽しいですよ!
人生がより楽しくなります!
なのでみなさんも大学に入ったら
新しいこと始めてみてはどうでしょうか!
大学は特に新しいことを始めやすいです!
ぜひいろんなことに挑戦してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日の更新は
かおりさんです!
かおりさんは僕が今まで出会ってきた先輩の中でも
トップクラスで素敵な人です!
かおりさんってなんでも聞いてくれる感じするし
めっちゃ優しいし素敵なお姉さん感が凄いです
なにか愚痴とか悩みとか聞いてもらうと
ほんとに心が軽くなります…
これまで勝手に助けられてます笑
これからも助けてほしいです笑
そんなかおりさんはどんなブログを書くのか
次回の更新もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 29日 【もうそろそろ受験だね】
こんにちは!
東京理科大学
薬学部生命創薬科学科
柴田健士朗です!
昨日の紹介にもありましたが
自分の英語の成績はまあ悲惨なものでした
ほんとに受験生かっていうレベルでしたね
英語が嫌いすぎて
夏ぐらいからずっと英語から逃げていたら
気づいたら入試本番になっていて
もう取り返しのつかないことになっていました笑
でもその状況から第1志望校に合格出来たのは
間違いないなく
年末年始の1000題テストと正月特訓
に参加したからです
この2つの中で覚えたことが
第1志望の本番の入試でビックリするくらいでたんですよね
多分100点満点中の30点分くらいでました笑
このイベントに動員してくれた綸さんには感謝ですねm(__)m
長くなりましたが、本題に入ります
受験生のみなさんは今
第1志望校対策だったり
単元ジャンル演習だったり
併願校対策だったり
やることが多くて
大変な日々を送っていると思いますが
ちゃんと計画がたてられていますか?
その計画が達成できていますか?
もう受験直前期になってきたからこそ
そこをもう一度見直してみてほしいです
ちゃんとした計画というのは
ホームクラスの入口の掲示にもあるように
・その日の目標がたてられている
・その日の目標を踏まえての
1時間ごとの目標がたてられている
・頑張ったら8割達成出来るような量である
これらができてこそ
ちゃんとした計画になります
また、これらに加えて最も大切なのは
朝から勉強の予定を入れる
ということです
最近毎週日曜日は朝から校舎にいるのですが
シャッターを開けた時からいるのは
けっこう少数なので寂しいです
朝は家で勉強してます!
って人はいいのですが
残りの全員がそういう訳ではないと思います
受験は朝から始まる学校がほとんどです
例えば共通テストだと
地歴公民と理科基礎は朝9時半試験開始です
会場や電車の混み具合や
ある程度の余裕を持つ時間を考えると
遅くても試験開始の1時間前には会場に
着いていた方がいいと思うので
大体8時半になります
そこから準備の時間とかを考えると
もっと早くから起きなくてはいけません
普段朝から勉強することに慣れていない人が
試験本番当日だけ早く起きて
試験に集中できるかと言っても
そんなわけはありません
今までどれだけ勉強してきても
どれだけ結果をだしていても
本番でその実力が発揮できなくては
意味が無くなってしまいます
共通テスト本番まで
あと47日しかありません
この1ヶ月ちょっとは信じられないくらいの
スピードで過ぎていってしまいます
試験本番で最高のパフォーマンスをだすためにも
朝の勉強に慣れておくということを
ぜひ今から始めてほしいです!
今回のブログも読んでくれて
ありがとうございました!
いつの間にかめちゃめちゃ話題から
脱線していました笑ごめんなさい
明日の更新者は・・・
林航平担任助手!
こーへいは高校生のころから
結構ずっと一緒にいたのですが
奇想天外な行動を起こすので
いつでも面白いです笑
ですが
一緒にいると絶対に何かを起こすので
そのハラハラ感もまた面白いです
そんな奇想天外な林航平はどんなブログを書くのか
明日もお楽しみに!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 28日 【ひろがる】
こんにちは!
筑波大学理工学群社会工学類2年の
児玉駿吾です!
昨日のブログの僕の紹介で
Tのポーズがあったんですが
あれはTT兄弟でもToshinのTでもなく
TsukubaのTです
東進には色々な大学に行っている人がいて
それぞれ大学愛に溢れていて
色んな話を聞くのが楽しいですね
というわけで
今日の本題に入っていきましょう
今日は受験生にも、
来年以降の受験生にも聞いて欲しい話です!
みなさん
大学受験をする上では必ず志望校を決めると思います
そこでは大学名だけでなく
学部学科まで考えることになります
その時に
自分の進路や将来を
絞り込んでしまうのではないか??
と思ったことはありませんか?
確かに高校までの勉強とは違って
人それぞれ違う道を進むことになります
でも本当にそれで
自分の可能性が狭まると言えるのでしょうか?
僕個人の勝手な意見ですが
僕は大学に通い始めて
より世界が広がった
と思っています
広がった、というか
物の見方を手に入れたことで
より色々なことがわかるようになり
反対に
知らないことにも気付けるようになった
という感じでしょうか
具体的に話していきます
僕は現在
「都市計画」
を大学で勉強しています
名前の通り
都市について学んでいるのですが
みなさんは
都市
と聞いてどんなテーマが思いつきますか?
建物を建てたり
道路を敷いたり
っていうのが一般的なイメージでしょうか?
僕も最初はそんな感じのことを想像してました
間違ってはいないです
ただ実際に大学で学んでいくと
単に都市っていっても
めちゃめちゃ範囲広いなと
実感したわけです
ザッと挙げると
土地利用、交通計画、ランドスケープ、建築計画、都市史、都市設計、都市解析、街並み保存、自治体経営、住宅政策、都市犯罪……
などなど多彩なわけです
地理学なんかも
都市計画と重なってくる分野ですね
ちなみに
「都市計画」
と似た言葉で
「まちづくり」
というのもありますよね
この二つの言葉は時として
違った意味として使い分けられることがあります
どう違うでしょうか?
この辺の話は細かくなってしまうので割愛で…
また
一つのことを深めようとすると
知らないことがどんどん出てくるのも事実です
たとえば
「今ある都市をより良くしたい」
と思っても
その都市には人がいて
これまでの長い年月をかけて
積み上げてきた歴史があり
文化があるわけで
それを知る人文学的な目線が必要になります
他にも
都市に手を入れるとなると
様々な法規制があり
それらへの理解が必要だったり
様々なデータを解析するために
統計学について勉強したり
最近は建築模型を作るために
芸術的なセンスを求められたりしてます…
いろいろやることが増えてきて大変ではありますが
入り口が自分の好きなことなので
とても楽しいです
もしかしたら自分の学んでいることが
特に分野横断的なのかもしれませんが
都市計画に限らず
気づいたら色々な分野に跨ったことを考えてる
なんてことは
よくあるのではないかと思います
大学で勉強することで
様々な物の見方を手に入れることができます
それを手に入れることで
これまでざっくりとぼんやりしていた世界が
色々な姿で見えるようになります
それをどう新しい知見に生かしていくのか
それを考えるのが大学なのかなぁって
いち学生の分際ですが
思っております
受験生のみんなは
今が特に
体力的にも精神的にも
大変な時期だと思うけど
大学に入った後のことを楽しみにしていて欲しいし
来年以降受験生になるみんなには
志望校選びの後押しになればいいかなと思って
今日のブログを書いてみました
いかがでしたか?
それでは今日はここまで!
明日の更新者は?
模試の日は
だいたい校舎にいると噂の
柴田健士朗担任助手!!
彼は去年受験生だったとき
英語がどうしても伸ばせなくて
悩んでいたような記憶があります
当時どうやって克服したのか
聞いてみたいですね
明日も見てね!
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 11月 27日 【何が起こるかわからない】
こんにちは!
早稲田大学人間科学部
人間情報科学科1年
檜垣佳苗です
昨日の紹介ではたくさん
褒められてとっても嬉しかったです
ブログはいつも何書こうか
迷うのですが
紹介を見るのが楽しみなので
前日は少しわくわくもしています
今日は少し受験生向けの話に
なってしまうのですが
「出願校」について
話していきたいと思います!
みなさん合格サポートの登録は
完了しましたか?
まだの人は早めに
打ち込みましょう!
みなさん11月の
全統の結果はどうでしたか?
いい判定を取れて安心した人もいれば
頑張った結果が出なくて
落ち込んだ人もいたんじゃないかな
と思います
こないだ自分の今までの模試の
帳票を見る機会があったのですが
今通っている大学は
すべての模試でE判定でした
今考えたらよくこの出願校にしたな〜
とも思うのですが共通テスト利用含め
出願した大学にA判定だった学校はありませんし
実際に一般で合格した大学は全部
12月の模試でも
E判定でした
だから判定なんて気にするな!!
なんてことが言いたいわけではないんですけど
模試の判定が出ないから
受けるのやめよう
とか
志望校変えよう
って思わないでほしいなあって思います
受験期どうしてもやる気が出なくて
悩んでいたときに
「努力は報われないこともある。
けれど、ぎりぎりのラインに立ったときに
報われるのは最後まで努力した人だよ」
と高校の先生に言われたのが
印象に残っています。
ありきたりな言葉になってしまいますが
受験は最後まで何が起こるかわかりません
結果が見えないまま
努力をし続けるってとても大変ですよね
こんなに勉強してきたのに
報われなかったらどうしようって
不安になることもありますよね
そんな時は私たち担任助手がいます
なんでも相談してください!
直接何かをしてあげられるわけでもないし
気持ちが軽くなるかもわかりませんが
担任助手の人たちは
多分みんなのことを
家族と同じくらいに
心の底から支えたいって
思っています
ここからが勝負です
一緒に頑張りましょう^^
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
明日の更新者は、、
児玉駿吾担任助手!
これはtt兄弟のポーズと見せかけて、、
東進のtですかね?
駿吾さんと言えば
新津田沼の東大担当児玉さん事件が
印象的です、笑
みなさんも新津田沼校と津田沼校があるので
電話の時などはお間違いなく!
明日のブログもお楽しみにっ
今年度受験生の合格者を掲載しています!
是非クリックしてみて下さい!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓