ブログ
2021年 12月 13日 【段差には気をつけろ!】
こんにちは!
法政大学人間環境学部
廣瀬拓斗です!
ビームスのジャケットを
守っていたという話ですが
あのエレベーターの人
全員が敵に見えていたので
しかたないです
みんなの見せてみろよー
という視線
声
怖かったです
これからの
時期やってよかった
ことは「復習」です!
とりあえず
基礎基本の徹底、
忘れてないかの確認が
大切だと思いました。
実際私立の問題は知識問題とか
多かったので
日本史の一問一答とか
単語とか
今まで間違えてきたもの
をとにかく
見直しました!
それに加えて
演習でのアウトプットなどに
臨みました!
やらない方が
よかったというか
すべきでは
なかったことは
余裕という思い込みです!
本当に受験を舐めてた
時期があって
点数取れてルンルンになって
勉強そんなにやらなかったら
段々と点数が落ちていきました
やっと点数にやってきたことが
結びついてきたのに
サボってしまった分
積み上げてきたものが
消えていってしまったんですね
すぐ気が付けたので
よかったんですけども
ずっとサボってたと
考えるとゾッとします
みんなみたいに
いい受験エピソードないんですよ!
ちゃんと電車調べましたし!
Googleマップ使いましたし!
なんなら駅に
さえ着けばだいたい
誘導してくれますし!
受験票忘れてないか
家の最寄りに行くまで
何回も確認したし!
電車の中でちゃんと
復習ノート確認してましたし!
だから!
みなさんもそういう
感じでいい感じに
受験しにいってくださいね!
嘘です、ありました。
明治大学経営に受けにいった時に
受験会場までいって
教室まで入って
あ、トイレ行きたいと思ったんで
トイレに行こうと
教室から出ようとしたら
下向きに段差があって
おもっきり
足踏み外して
ずっこけたことがあります
みんな
めっちゃこっちみてました
いきなり大きな音
がして
なんか人が
うずくまってたら
そらみますよ
でもその時なぜか
かましてやったわ
もう勝ったって
思いました
もうそのくらい全部を
ポジティブに
考えてました
全てを悲観的に
考えるよりかは
いいと思うので
是非受験期は
ポジティブに
いて下さい!
山本たいせい担任助手!!
なんか叫んでますね
初めてブログ書いたときは山の様に厳かで
本の様に博識だと勝手におもっていると書きました
彼は鋭かったです
毎回彼のツッコミで笑ってます
そして博識でした!
明日の更新も楽しみです!!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 12日 【前澤さんち見に行ったら遅刻寸前だった】
こんにちは!
千葉大学教育学部保健体育科
古島カシスです
最近コロナがひどくなってきて
2月のスキー実習に行けるか不安です
レク係としてとても面白い企画を考えたのでぜひやりたい
柿崎は月に2、3回くらいしか会いません
不仲ではないです
学校の都合上ですね…
グルミで話したこと…?
多分これだってアテはあるので
今日はそれについて話していきます!
さてさて、今日のお題は
「私の受験」
みなさんは自分の限界まで勉強してますか
してるつもり!
って思った人がもちろん
ほとんどだとは思います
でも、それって
自分の本当の限界?
いつまで経っても寝坊しましたって言う人
今日は疲れたから帰りますって言う人
東進でスマホいじってる人
ホームクラスで寝てる人
家帰って何もやらない人
自分当てはまるなって人
少なくないと思います
それで落ちたらどうするんですか?
入試まであと1ヶ月
今まで受験勉強してきたのは
少なくとも8ヶ月
受験生活も残り2ヶ月ぐらいになりました
今まで8ヶ月
夏休みなのに遊べない
寝たいのに勉強しなきゃいけない
嫌いな教科もやらなきゃいけない
いろんなことを我慢してきたと思います
でも、残り2ヶ月で受験は終わります
どうもがいても時間は増えない
だったら、
自分がまだ甘えているところ
無くしませんか?
今までやってきた8ヶ月の努力を
残り2ヶ月で無駄にして欲しくない
決して頑張ってないと
思っているわけではないんです
でも、みんななら
もっと頑張れるんじゃないかな
って思ったので書かせてもらいました!
受験終わったらいくらでも寝れます
いくらでも遊べます
いくらでも友達と喋れます
いくらでもYouTubeみれます
2ヶ月の我慢で
合格も手に入れられるし
やりたいことやりまくれる!
我慢しなくて
後悔するのは絶対自分です
2ヶ月後を信じて
前8ヶ月の自分の努力を信じて
頑張れ!!
で、一応受験に関する
エピソード書いておくと
①共通テスト当日に受験会場の前で
元旦に受けた模試のおじさんが
ティッシュ配ってて
その模試A判定だったので
握手してもらいました
今考えると頭おかしすぎる
②唯一の私立入試体調崩す
私立は共通テスト利用で全て取れたので
千葉大の練習として一校受けに
行ったんですが
2時間かかる学校で
体調悪すぎて電車に乗ってるだけで
精一杯でした…
体調管理気をつけてください
③第一志望二日目寄り道により遅刻寸前
1日目は中山陽華担任助手と
千葉大まで行ったんですが
2日目は実技と模擬授業で
2日目は私のほうが集合時間が早かったので
父に千葉大まで車で送ってもらったんです
で、はやくついたから西千葉にある
前澤友作さんのお家を見に行ったんです
で、余裕あったのにお父さんと話してたら
入試会場ついた時には
始まるんじゃないかってくらいの時間でした
おかげで緊張する間もなく
入試始まりました笑
ちなみに前澤さんちは前澤さんって感じでした!
気になったら調べるか見に行ってください
なんて感じで
受験はいろいろありました
私には応援しかできませんが
精一杯応援してるので
今まで頑張ってきた自分を裏切らないよう
残りの時間を悔いのないように
使ってほしいなと思います!
頑張れ!!!!!
明日の更新者は
廣瀬拓斗担任助手
あんま勤務かぶらないけど
なんかとにかくいいやつです
優しい人の例みたいな気がします
割と前にBEAMSで買った服を
ぎゅうぎゅうのエレベーターで
必死に守ってた時は面白かったです
その後BEAMSの3万の服?
は無事なのでしょうか…
明日のブログも楽しみです♪
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 11日 【武士は食わねど高楊枝】
こんにちは
一橋大学経済学部経済学科1年
柿崎友一朗です
昨日の紹介で
ゴンさんの贔屓目込みでも
まだきっちりしているという
メッキが剝がれていないことに
一安心しました
さて
最近めっきり寒いですね~
と
ありきたりで
新鮮味のないことを言わせてください
だってマジで寒いんですもん
受験生からしたら
本番が迫ってきているようで怖いですよね
わかります
去年は僕も
寒いのにコートを着ないで
まだ冬じゃねえとか言いながら
なんとか現実逃避しようとしていました
今となっては懐かしいですね
それでは今回のブログのテーマである
「私の受験」についてですね
僕は丁度12~3月の頃に
鬼リピートしていた曲がありまして
それが Bon Jovi の Living on a prayer
というやつなんですけれども
これがめちゃくちゃ名曲というものでして
サビの We’re half way there から始まる部分があるんですけど
まあ要するに
まだ私たちは道半ばだけど
祈りながら生きていると
そんでもってうまくいくさ
っていう感じのサビとなっております
これがすごく刺さりまして
まだまだ先は長いけど最後はうまくいくよ
というのが自分の受験のように感じて
パワーが漲りました
もちろん祈ってるだけでは受からないですよ
受からないんですけど
なんかめっちゃいいなあと思って
試験日の行きにこの曲を聴いて
自分のパフォーマンス力を高めていました
これが僕の受験で一番思い出に残っていることですね
さて
ここで話題が途切れてしまったので
ここからは僕の受験であった怖い話でも聞いてください
そんでもって少し参考にしていただけたら幸いです
まず一つ目はマークミス
これは僕じゃないんですけど
去年の共通テストでは英語の解答欄で少し紛らわしいところが
あったんですが
これに見事に引っかかってしまった
受験生の数人が廊下で「ミスった」とかなんとか言いながら
絶望してるのを見ました
これはほんとに誰にでもありうるので
皆さん気をつけてください
次に二つ目は電車の寝過ごし
これは僕しちゃいそうになりました
その日は朝から雨が降っていて
特に寒い日だったんですけど
そのためかなぜか電車の席がすごくあったかくて
気持ちよかったんですよね
それで寝てしまいまして
奇跡的に降りる駅に着く直前に起きたんですが
あれは心臓が凍りそうになりました
これもありうることなので
朝はコーヒーを飲んでから行きましょう
最後の三つ目は受験票を忘れる
これは僕しちゃいましたね
しかも第一志望の一橋の本番で
この時は心臓が本当に凍りました
少し詳しく説明すると
一橋の受験票は持って行ったんですよ
ただどうやら共通テストの受験票も必要だと
どこかに書いてあったらしく
それを見逃してしまったため
このようなことになってしまったというわけです
このときは翌日の二日目の試験日に持ってくれば
大丈夫だと許してもらえたんで
なんとか助かったんですが
もう片方もなかったら終わってましたね
皆さんは本当に念入りに気を付けてください
さてこの三つのほんとにあった怖い話
どうでした?
いい教訓になりましたか?
そうであったら幸いです
皆さんは石橋を叩いてぶち壊すくらい
慎重にいきましょう
ちなみに今日のブログのテーマである
「武士は食わねど高楊枝」は
ただ単に僕が好きなことわざです
誉れに生きる武士かっけえ
皆さんも自分の誉れを探してみてはいかがでしょうか
今日は以上です
明日の更新は
古島カシス担任助手
最近ほとんど会わない勢の代表格ですね
カシスには責任感があって
なんでもこなすというイメージがあります
それについ最近聞いたのですが
グルミで心にグサッと刺さる言葉を生徒たちに
投げかけたと聞きました
なんて言ったのか聞きたいです
教えてください
明日に期待ですね
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 10日 【フォーゲット・メンタリティー】
はーい、こんにちは。
早稲田大学 法学部2年
中山和樹
でございますよー。
あだ名はゴンです。
自他共に使い慣れてる弊害で
時々本名で呼ばれても
気付かないことが
あったりなかったり。
なんなら
下の名前を忘れられる事もしばしば。
あだ名のインパクトが強いのか
本名が弱すぎるのか
そもそも本名とかどうでもいいレベルの
扱いなのか…
なんて!
冗談ですよ、冗談!(笑えない)
さて、
今日の話題は
「私の受験」という事で。
改めて振り返ってみると
全然覚えてないんですよね、これが。
なので、本日はここまで!
なんてする訳にもいかないので、
自分が心がけていた事を
お話ししようかと思います。
前提として、
僕は直前期だからという理由で、
何か特別な事をする必要はない、
と思っています。
例えば、睡眠時間を削って、
無理に勉強時間を増やすとか。
その代わり、メンタルの部分に
相当気を使いました。
本番が近づくほど、
緊張や不安は増していきます。
模試の点数や判定が悪かったり、
志望校の問題に手も足も出なかったり、
実力の向上を実感できなかったり。
それらを少しでも感じるだけで、
或いは、感じなくても、
「自分はもう受からないのでは?」
という恐ろしい考えがよぎりました。
無論、危機感を持つ事自体は、
決して悪い事ではありませんが、
僕の場合、厄介な事に、
考えすぎてしまって
何も手につかなくなってしまっていました。
当然、その分だけ
時間は過ぎていくので、
タイムリミットは迫ってきます。
受かりたいから色々と考えているのに、
それが落ちる原因になったら
本末転倒ですよね。
なので、僕は
不安や暗い気持ちを
感じる度に、
「それを忘れる」
ための行動をとっていました。
普通じゃないのは、
「忘れる」であって、
「解消する」ではない所でしょう。
なぜなら、それを解消する機会が
実質的に存在しないからです。
というのも、自分が志望校に対して
どの程度届いているのかを
確認する機会は、
模試くらいしかありません。
解消を目指して模試を受け、
点数が悪かったら?
不安は絶望に変わり、
現実的にも、精神面でさえ
志望校から遠ざかるでしょう。
逆に点数が良かったとして、
それで不安は完全に消えるでしょうか?
多分、そうじゃないですよね。
だから、「忘れる」ようにしました。
方法も一つではありません。
他がどうでもよくなるくらい
ひたすら勉強に打ち込んだり、
逆に早めに切り上げて
美味しいものを食べたり、
気分転換に少し出かけてみたり…
とにかく、心によぎる不安を、
即座に忘れて引きずらない。
それを徹底しました。
そして自分だけでは解決できないような
強烈な不安を感じたら、
誰かに相談する事も
徹底しました。
両親に、友人に、担任助手に。
例え解消しなくても、
心が和らぎ、忘れるきっかけをくれる言葉を
かけてもらえました。
以上が、僕が受験で
意識し、実行した、
「私の受験」になります。
「気持ちで負けるな」
シンプルですが、最も重要な事です。
是非皆さんも、
強い気持ちで臨んでください。
本日はここまで、
次回は新年になるかな?
またお会いしましょう!!
明日の更新者は~
柿崎 友一郎 担任助手!!
一年の時、担当だったので、
彼が合格した時と、
担任助手をやるって言った時は、
本当に嬉しかったですね。
ホントに抜け目がないというか、
きっちりしているというか、
やっぱり頭いいんだなぁ
って思いますね。
(贔屓目は入ってない、多分w)
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓
2021年 12月 9日 【ラストスパート】
こんにちは!
児玉です
昨日は山田担任助手に紹介してもらいました
センターリサーチ行ったの懐かしいなぁ
受験生時代の思い出といえば
自習室で英単語の勉強する時間が
よく被ってたなぁと
受験は大変だったけど
その分思い出深い経験だったなと思います
最近本当に冷え込んで来ましたね
朝起きるのが本当に辛い!
高校生のみなさんは
きっと僕より早起きだと思うので
本当にご苦労さまです
ちなみに僕が高校生の時は
遠距離通学だったので
朝5時半に起きて
6時前に家を出るという
かなりハードモードな日々を過ごしてました!
今じゃ絶対に考えられないですね…
え、今も大学遠いじゃんって?
確かに。
#過去から学ばない人
体調崩さないよう
お気をつけください!
今回のブログのテーマは
「私の受験」
ということなんですが
僕は受験生のちょうど今頃
センター試験本番前ラストの模試
物理で大失敗をしてしまったんです
(目標点より35点足りなかった)
もともと得意科目で
解いてすぐは結構自信あったので
家に帰ってすぐに
自己採点のページでスマホでポチポチ自分の解答を入力したら
そこには驚愕の低得点…
ワンタップで得点がすぐに表示されたときの
無情さと
残り一ヶ月で本番が来るという焦り
本番でもなにか失敗するのではないかという不安
色々なものが自分の中で渦巻いて
手に付かなくなってしまうことがありました
結果としてこの経験から得たことは
勉強の不安は
勉強でしか解消できない
ということです
本番が近づいてきて
色々と考えてしまうのは仕方ないと思います
もしかすると
そういった不安は
これまでしっかり努力してきた人ほど
大きいのかもしれないですね
でも
せっかく頑張ってきたのに
ここで歩みを止めてしまうのは
本当にもったいない
これから本番に向けての時期は
点数を伸ばす学習
と
点数を維持する学習
どちらも大切になってきます
受験は総合点での戦いです
最後の最後まで一点でも伸ばす
できなかったことをできるようにする
そういった勉強は最後まで
粘り強く頑張りましょう
ただし
これまでできていたことを
確実に取れるようにする
こちらもすごく大事です
共通テスト本番まであと1ヶ月
あと1ヶ月もあります
できることはたくさんあると思います
まずは学習時間を最大化すること
そしてやるべきことの中で
優先順位が高いものから
着実に積み上げていく
それに尽きると思います
頑張れ受験生!!
そして
これは高校2年生、1年生にも言えます
東進では12月からは新高3、新高2です
大学受験を成功させるためには
いち早く受験勉強をスタートして
点数を取れるようになること
これに尽きます
共通テスト同日で
ぜひ良い結果を出せるように
頑張りましょう!!
以上今日はここまで!
明日の更新者は?
中山和樹担任助手!!
いつもゴンちゃんって呼んでるので
かずき感が無いんですよね
話しているとすごくポジティブになれるので
そんな彼が受験期にどんなことを考えていたのか
すごく気になりますね〜
明日も見てね!
受験について全然知らない……
質問相談等なんでも受付中!
誠心誠意
お応えします!
↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓