ブログ | 東進ハイスクール 津田沼校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 245

ブログ 

2021年 12月 17日 【過信】

 

こんにちは!

 

青山学院大学

理工学部

電気電子工学科

中尾 優宏です!

 

最近どんどん日本語が下手になって伝えたいことがうまく伝わらなくなっています

どうしよう…(笑)

 

いよいよ共通テストまであと1ヶ月きりましたね

このラストの時期の勉強量でまだまだ差はつけれます!

質と量を最大化して第一志望校に合格してやりましょう!

集大成を見せつけてやりましょう!

 

今日の話題は「私の受験」についてですね

そこで今回は僕が実際に用いていた考え方を伝えたいと思います

僕は皆さんに「過信をするべきだと思っています

皆さん勉強してて不安になる事は多々ありますよね?

この分野の暗記足りてるかな?とか

もう少しここの演習した方が良かったかな?とか

 

僕も日々こーゆう不安ばかり抱えていました。

でもこんな気持ちで本番を迎えたくないですよね

しかしこの不安は勉強しても勉強しても付きまとってくる…

ならこれは勉強量で全て解決できるのか?

不安な所ばかり勉強をしていたら

ほんとうにしなければならない分野の勉強が

間に合わないことだってあると思います

 

 

なので僕は「過信」することに決めました

自分は今までこんだけやってきたんだ

だからできる!とひたすら信じ込むんです

僕は普段心配性出ない人も受験になると

このような不安を沢山抱える人は多いのではないかと思います

(全く思わないのはそれだけ自信が着くまで勉強した証です 誇って下さい)

 

完璧にするって大変な事ですよね?

でもこの完璧にする肯定には勉強以外にも

メンタル的な部分も絡んでくると思います

普段受験のストレスが過度にない場合は

このメンタル面は無視して勉強量でどうにかできると思います

しかし今皆さんには過度の受験という名のストレスがかかっています

マイナスな影響がかかっています

ならこのマイナスをどうにかして消さないといけない

メンタル面は勉強量で100%カバーできません

ならば考え方を変えるしかないんです

その考え方を変える方法として僕は「過信」を選びました

(目には目を歯には歯をってやつですね)

 

 

全ての人がこの考え方に適するとは言えません

しかし皆さんの多くはこのような悩みを抱えているはずです

ならば1度「過信」して見てください

適当に過信するだけでは効果は薄いと思います

なのでしっかりと自分が今までやって来たものを見て過信して下さい

(向上得点、分析ノートなどがおすすめです!)

少しは勉強しやすくなると思います

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

明日の更新者は…

 

堀内担任助手です!!

まえ僕の紹介としてくださったときに

写真のレパートリーが少ないといわれましたが

めちゃくちゃブーメラン刺さってると思います(笑)

お互いたくさん写真撮らないとですね(笑)

明日もお楽しみに!

 

 

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 12月 16日 【最後まで頑張る】

 

こんにちは。

立教大学2年の増田綸です!

 

ゼミの論文を12月中に作成しなければ

いけなく忙しい日々を送っています。

統計分析のためにRというプログラミング

を学びました。実際に自分が触って感じたのは

理系の人達凄すぎるでした。

 

免許も取らなきゃいけないしTOEICも

資格の勉強もしなければならず

忙しい日々を送っています。

 

自分は忙しいのが好きじゃなくて何か

やり忘れるとすぐに嫌な気分になり

全て辞めたくなります。

 

それは受験期も同じでした。

自分は一日でこれやろうと決めたのに

それを全然遂行できず見通しが甘い人間

だということを知りました。

自分がどれだけ平凡で何もできない人間

なのかを突き付けられたのが高校3年でした。

 

高マスの単語すら完修できず担任助手に

勉強は向いてないから

やめたいと伝えたこと

周りが点数を伸ばしている中

自分だけ伸びなかったこと

第一志望の早稲田社会科学部の

過去問にボコボコにされたこと

判定はずっとEだったこと

本番のセンター試験で

全く点数が取れずに

センター利用でどこも

とれなかったこと

明青立法中どこも受からず東洋大学に

進学する予定だったこと。

 

みなさんの中にもいないですか?

点数が伸びず第一志望を受けるのを

迷っている人

頑張っているけど結果が

目に見えない人

周りが順調に進んでいるのに

自分だけおいてかれているのを

感じている人

どこも受からないかもしれないと

心配でたまらない人

 

担任助手もそんな人ばかりです。

受付で泣いている人もいたし

共通テスト受け終わった後に

泣いている人もいました。

何人も相談を受けたし

ポジティブなことを

言っている子のほうが

少なかったです。

 

ですが今担任助手をやっている人は

最後まであきらめずに

第一志望に向かって勉強した

人しかいません。

 

先ほど書きましたが自分はもともと

東洋大学の経営学部に進学する予定でした。

高校卒業する際も卒業旅行の時もずっと

進学先は変わらず東洋大学にも行き

ここで4年間通うんだという気持ちでした。

 

立教大学の4次合格発表の日に

自分は経済学部に合格しました。

 

その時に最後まで受験勉強を

頑張ってよかったと心の底から

思いました。

 

志望校を今下げるのも勉強をやめるのも

人それぞれです。

ですが人生最後の受験で

妥協して満足するのでしょうか。

 

自分は何回も挫けそうになりましたが

その際にMOROHAという

アーティストに励まされてきました。

MOROHAの「三文銭」という曲の

DREAMはCOMEして

TRUEにならず

DREAMはGOして

TRUEにしていく

叶う叶わぬは別

それさえあれば人は輝く

という歌詞がとても好きです。

現状維持は後退です。

 

受験が終わるまで残り2か月半です。

最後まで走り切りましょう。

担任助手は最大限サポートして

支えていきます。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は

 

中尾優宏担任助手!

優宏は真面目で上級生よりも

しっかりしていて周りが

見れているなぁと

良く感じます。

生徒指導も上手い優宏が

どんなブログを書くのでしょうか

お楽しみに!

 


 

受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

2021年 12月 15日 【どんなミスもミス】

こんにちは!

東京電機大学

システムデザイン工学部

情報システム工学科の

林航平です!

 

たいせいから色々褒められてて

嬉しいのですが僕はムキムキキャラではありません…

なんなら筋肉なんてどっかいきました笑

昔の方が鍛肉あったなーって思うと悲しいですね…

 

あ、ちなみに東進の担任助手内の筋肉キャラは

大槻洋介なので覚えといてください

彼の口癖は

「人は裏切っても筋肉は裏切らない」

です

 

 

さて今回のブログのテーマである

「私の受験」ですが

僕が思うこの時期に絶対にやっちゃいけないことは

計算ミスのような初歩的なミスを

あの計算ミスがなければ合格点いくなー

などと思うことです!

 

 

これ実際に僕がやっちゃってたんですけど

やっぱこの時期って過去問で合格最低点

いっていないととても不安になるんですよね

 

この時期に最低点とってないと受からない…とか

もう無理だ…とか精神的に弱ってくる時期なんですよね

 

だから計算ミスしなければ合格点いくから大丈夫とか

こんな初歩的なミス本番でしなければ大丈夫ー

とか思っちゃうわけですね

 

でもそんなやり方でやってきた自分に

帰ってきた結果は不合格でした

 

やはり普段するミスはほぼ絶対と言っていいほど

本番でもミスをします

本番で120パーセントの力を発揮することなんて

超稀なわけでむしろ本番は

焦り

不安

緊張

などの色々な要素が自分を邪魔してきます

 

普段の過去問やってる時って基本的に

落ち着いてるときじゃないですか

そん時を100パーセントだとしたら

本番ってだいたい普段の80パーセントしか

できないって想定した方がいいんですよ

 

そうやって考えると100パーセントの時に

計算ミスなどの初歩的なミスをしているのに

80パーセントで同じミスをしないわけ

ないんですよね

 

なので今やってる計算ミスなどの初歩的なミスを

ちゃんと重く受け止めて合格点に足りてないことを

自覚しましょう!

 

そこで合格点に足りないって思いすぎて

病むのではなくて

 

どうやったら計算ミスをなくせるか

どうやったら初歩的なミスをなくせるか

どうやったら合格点に届くようになるかを

必死に考えましょう

この時期にやれることって

限られてくると思うので

今やったら最も点数が伸びることを

選択してやっていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日の更新は

 

りんさんです!

 

りんさんと最近あまり喋れてない気がします

というかあまり勤務被らないですね

りんさんって人生という大きなくくりで見ても

やっぱ先輩だなーって思う時があります

自分がなんかしてそれをりんさんに言ったときとかに

俺もそれあったよーって言ってることが多くて

この人どんだけ人生経験豊富やねんって思うこと

が多々あります

そういうとこから面白さや喋りやすさ

が来てるのかもしれないですね

 

ではそんな人生経験豊富なりんさんはどんな

ブログを書いてくれるのか

 

明日の更新もお楽しみに!

 

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

 

 

2021年 12月 14日 【ぼくのじゅけんき】

実はお笑い大好きです笑

実際に面白いかどうかはともかく

こと「笑い」に関しても

博識だと思います!

M-1とかKOCの歴代優勝者はそらんじれるはず

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部1年

山本大聖です!

 

 

今回のブログのテーマは

「私の受験」

ということで、

今までつらつらと長く書き連ねたり、

精神論を熱く語ったり、

奇を衒った変化球であったり…

多分変化球が圧倒的に多い笑

自由に様々に書いてきましたが、

たまには素直に自分の経験を

記すブログもあっていいかな

と思っています!

 

まず率直に

もう受験から1年近く経つんだな~

と思うと、

凄いあっという間だな

時の移ろいを感じるとともに、

 

受験期を鮮明に覚えているような

ぼんやりとしか思い出せないような

複雑な感情に襲われます…!

 

恐らく

こんな勉強方法で

この点に重点を置いて勉強していたな~

とか

毎日こんな感じで日々過ごしていたな~

とか

思い出としては残っているのですが、

 

実際に受験勉強で覚えた知識

少しずつ忘れていってしまっているし、

当時抱いていた感情

今全く同じようには再現できないし、

どうしても記憶に残る思い出だけでは

当時は「時間がいくらあっても足りない」と

感じていた受験生の時間を

埋めつくすことができないから

だと思います…

 

当たり前ではあるけれど

受験期は受験生でしか味わえないし、

今の辛さとか

学ぶ楽しさとか

ひたむきに頑張る過程

味わい尽くしてほしい

と思います!

 

 

はてさて

僕はこの時期

「自分が受かるため」

勉強を重ねていたのは確かですが、

それと同時に

「自分が受かると思えるため」

勉強していた向きが強くありました。

 

例えば受験本番に

自分が過去に

似たものを解いたことがある

問題が出てきたら

「今日の自分はツイている!」

と思えて調子はうなぎのぼりだろうし、

逆につまずいてしまったら一気に

自身を失ってしまうに違いないと思って

過去の演習材料は

もう一度しっかり復習しましたし、

 

「世界史はこのテキスト極めたから万全

「英単語はこの単語帳極めたから大丈夫」

自信の根拠を作るために、

たくさんの教材をかじるのではなく、

いくつかの教材を極めることを

心掛けました!

 

 

この

「自分が受かると思える」

要素というのは何も

直接的な勉強からのみ得られる

ものばかりではありません。

 

例えばはじめて

「大粒ラムネ」を食べたときに

脳が糖分でスッキリした感覚

あったことと、

そのラムネを当時の担任助手の方から

頂いたというお守り的役割から

それ以降「大粒ラムネ」は

食べきっては買い足して…と

常備するようにしましたし、

 

中学受験のときに合格の一助となり

その成功体験を呼び起こしてくれる

お世話になった

お守りと、

当時使っていた下敷きを

受験本番の会場に持っていきました。

別に下敷きは使う用じゃなくて鞄に眠っている用

 

そして自分としては

会長をしていた責任感というのもあり、

学校生活に一切妥協をしない

ということが

受験勉強の時間を削る

マイナスな行動ではなく、

授業で受験やその先に活きる

重厚な教養を学び

認め合える友に感化されて

切磋琢磨できる

受験と同様今しか

謳歌することのできない

貴重な経験を伴う

「真面目に真摯に

学校にも向き合うという善い行いは

最終的に受験合格にも繋がるとしか

考えられない!」

というプラスな行動として

特にこだわりを持っていました!

 

人によって高校の境遇は様々で

一概に言えない点はあると思いますが、

僕にとっては確実にプラスに働きましたし、

受験期における様々な行動の中で

どういう選択をとるにしても、

後ろめたい感情は抱かず、

いかに自分の行動をポジティブに

捉えられるかは

めちゃくちゃ重要だと思います!

 

 

やっぱり

受験の

最後の最後を左右するものは

心の持ちよう

だと思います!

 

自分がプラスだと思うことを

積み重ねていけば、

必ず風の吹き回しも

自分に味方してくれるはずです!

 

受験本番に

「絶対大丈夫」

byヤクルト・高津監督

と胸を張って言い聞かせられるように

少しでもプラスに働きそうなことは

全てやってみてほしいです!

 

 

運も実力のうち

学力が勉強の積み重ねで実力となるのなら

きっと運も行動で呼び込める

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

明日の更新者は…

林航平 担任助手!

 

センスに溢れていて

のびのび、ひょうひょうと

業務もスポーツも遊びもこなしてく。

そんなかっこいい男です。

 

それでいてポーズに違わず、筋肉ムキムキ

実はマッチョキャラなんですよね~

 

きっと明日のブログも

器用かつパワフルなものに

なっていることでしょう!

刮目せよ!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

2021年 12月 13日 【段差には気をつけろ!】

こんにちは!
法政大学人間環境学部
廣瀬拓斗です!

ビームスのジャケットを
守っていたという話ですが
あのエレベーターの人
全員が敵に見えていたので
しかたないです

みんなの見せてみろよー
という視線

怖かったです

 

これからの
時期やってよかった
ことは「復習」です
!

とりあえず
基礎基本の徹底、
忘れてないかの確認が
大切だと思いました。

実際私立の問題は知識問題とか
多かったので
日本史の一問一答とか
単語とか
今まで間違えてきたもの
をとにかく
見直しました!

それに加えて
演習でのアウトプットなどに
臨みました!

 

やらない方が
よかったというか
すべきでは
なかったことは
余裕という思い込みです!


本当に受験を舐めてた
時期があって
点数取れてルンルンになって
勉強そんなにやらなかったら
段々と点数が落ちていきました

やっと点数にやってきたことが
結びついてきたのに

サボってしまった分
積み上げてきたものが
消えていってしまったんですね

 

すぐ気が付けたので
よかったんですけども
ずっとサボってたと
考えるとゾッとします

みんなみたいに
いい受験エピソードないんですよ!
ちゃんと電車調べましたし!

Googleマップ使いましたし!

なんなら駅に
さえ着けばだいたい
誘導してくれますし!

受験票忘れてないか
家の最寄りに行くまで
何回も確認したし!

電車の中でちゃんと
復習ノート確認してましたし!

だから!
みなさんもそういう
感じでいい感じに
受験しにいってくださいね!

 

嘘です、ありました。
明治大学経営に受けにいった時に
受験会場までいって
教室まで入って


あ、トイレ行きたいと思ったんで
トイレに行こうと
教室から出ようとしたら

下向きに段差があって
おもっきり
足踏み外して
ずっこけたことがあります

みんな
めっちゃこっちみてました

いきなり大きな音
がして
なんか人が

うずくまってたら
そらみますよ

でもその時なぜか

かましてやったわ

もう勝ったって
思いました

もうそのくらい全部を
ポジティブに
考えてました

 

全てを悲観的に
考えるよりかは
いいと思うので

是非受験期は
ポジティブに
いて下さい!

 

 

 

 

 

山本たいせい担任助手!!

なんか叫んでますね
初めてブログ書いたときは山の様に厳かで
本の様に博識だと勝手におもっていると書きました


彼は鋭かったです
毎回彼のツッコミで笑ってます

そして博識でした!

明日の更新も楽しみです!!

 

 


受験について全然知らない……

質問相談等なんでも受付中!

 

誠心誠意

お応えします!

 

↓↓↓気になる方は下の画像をクリック↓↓↓

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!