ブログ
2024年 11月 26日 【自分次第】
こんにちは!
担任助手2年の
幕内ひなたです!!🌟
一色くんありがとう〜
全然内容覚えてないですが、
私の数学力で役に立ったならうれしいです、笑
一色くんもいっぱい役に立ってると思います!!(^^)b
さて!
もうすぐ12月ですね🎄
予定がなくても街の感じが好きなので12月はわくわくします✨️
ただ季節の変わり目で気温の変化がとてつもないので
みなさんも体調管理気をつけてくださいね😢
私も毎日天気予報を確認して洋服に悩んでます😵
12月という事は
低学年のみなさんは
新しい学年に切り替わり
受験生のみなさんは
共テ1か月前というように
どの学年もすごく大事な1ヶ月になってきます
低学年のみなさんは
この1ヶ月で新たな覚悟を固めてほしいと思ってます
特に受験生となる現高2生のみなさんは
これから1年間本気で努力することになります
まだあまり実感が湧いてない人もいるかもしれないですが、
実際に受験生となったらいきなり気持ちは切り替わると思いますか?
私なりの答えはノーです
4月になったからそろそろやらなきゃ
という気持ちで本気でやり続けられる人は
あまりいないと思います
だからこの1ヶ月で自分自身ともう一度向き合ってください
これが最後のチャンスです
将来のことも、大学のことも
自分を決めるのは自分です
責任持って過ごせるようにまずはこの1ヶ月
本気で向き合ってください
それがスタートダッシュを切れる秘訣だと思います!
そして受験生のみなさんは
そろそろ本番が近づいて、焦ってる人もいると思います
もう2年前のことなので
共テに対して記憶が薄れてる部分もありますが
今の時点で大事な事は
自分を決めつけないことです
自分はこの程度であと一ヶ月後でもこれくらいだろうとか
間に合わないかも、とか
逆に余裕がある、とか
あと1ヶ月もあるんです
自分も周りもまだまだ変わります
本番のことが気にかかるのは当然のことだと思いますが
今1.2ヶ月後のことを考えても
その通りになることはほぼないです
もちろん期待を持つことは大事です
ただとにかく今は目の前に集中する!
それに限ります
全国統一テストで思うように点数が伸びなかった人もいるかもしれません
でも毎日過去問や単ジャで演習して
少しずつ解けるようになってきてると思います
だから心配しないでください!
焦ってる暇があったらとにかく勉強する
それが今できる1番の事です
諦めも油断もしないように
ここからラストスパートがんばりましょう!!
明日の更新は、、
木村天音担任助手です!!
去年のこの時期は何だか大変だった記憶しかありません🤔
でもその分天音さんから学ぶことがたくさんあったので本当に感謝してます❕
まだまだ助けてもらうこともあると思うんですけど
よろしくお願いします ᐪᐤᐪ
明日の更新もお楽しみに!
2024年 11月 25日 【受験は運ゲー】
こんにちは!
一年担任助手の一色大和です!!!
りん紹介ありがとう!
確かに自分が良く校舎にいるせいか結構よく会うね!
もっともっといろんなこと話しましょう!
さて、ためにめっちゃ寒い日が来ると思ったらもうすぐ12月に入りますね!
前のブログでも書いたかもしれませんが、
こっからマジであっという間です!
12月には最終共テ模試もあります!
あともうちょっとの踏ん張りです!あと3か月くらいの頑張りで後の人生が変わるって結構すごくないですか?もうちょっとだけ頑張りましょう!
今回のテーマは
共通テストの心構え
ですので、そのことについて書きます!
本番まで2か月とないですが、
正直、、、
試験は結構運ゲーみたいなとこあります!!!
え?と思う人もいるかもしれませんが、冷静に考えてみてください。
前日にやったところがまんまそのまま出たとか、
なんなら直前にみていたページが全部出たとか、
得意な分野ばっかりで苦手な分野が出なかったとか、
結構出る問題の相性とかあると思います!
ですが、
受験はその運を自分でつかむことができます!
え、何言ってんのって思うかもしれません。
これは東進の先生(誰かは忘れちゃいました、)が言っていたことでもありますが、
簡単な話、
前日にやったところ
直前にみたページ
を増やしまくればいいんです!
当たり前ですが、今から本当に不安要素がないくらいいろいろな範囲をすみずみまでやって
運を自分から拾いに行くしかありません!
やっぱりそれしかありません。
それでもおぼえなければいけないところはたくさんありますし、苦手分野が全部完全に得意になるなんてことはかなり難しいと思います。
でもそんなことはみんな同じです。
そのみんな同じラインにいるところから
1mmでも先を走るためには
ボーダーから少しでも頭、髪の毛分でも抜けるためには
やっぱり自分の不安なところをなくして区しかありません!!!
受験は運がかなり絡んできますが、
その運は120%の努力をした人でないとつかめません!!!
いったん共テまでの残り2か月弱本気で頑張りましょう!
明日の更新は、、、
幕内ひなた担任助手!
ブログで幕内さんを紹介するのは初めてですね!
幕内さんはなんか自分が受験生時代に共テのn進法かなんかの質問対応してもらってめちゃわかりやすかったの覚えています!
そんなめっちゃわかりやすく質問対応してくれた幕内さん
は共通テストまでどう過ごすべきと教えてくれるのでしょうか
明日の更新もお楽しみに~
2024年 11月 24日 【あともう少し頑張ろう!!】
こんにちは!
担任助手1年の小沢凜です!
原さん紹介ありがとうございます!
三田祭盛り上がってますよね
私はサークルの公演が今日あるので、それが1番の思い出になると思います✨️
あと屋台のケバブが美味しかったです✨️
さて、今回は「共通テスト」がテーマということで、共テ本番までの期間で大事だと思うことを書きます
①「なるようになる」マインドでいること!!
共テが近づくにつれ、不安な気持ちも大きくなると思います。ただ、共テを深刻にとらえすぎたり、結果をあれこれ想像しすぎるとさらに不安になるし、そのような精神状態では勉強効率も悪いです、、
「なるようになるでしょ」くらいの単純なマインドで、目の前のタスクを着実にこなしていきましょう
②絶対に現実逃避はしないこと!!
本番のプレッシャーに耐えかねて勉強から逃げたくなることもあると思います
去年の私はまさにそうで、
共テが近づくにつれて勉強時間が減り、年末年始ものんびり過ごしてしまい、いざ勉強習慣を立て直そうとしても上手くいきませんでした
私が勉強しなかった間に他の受験生とどれほど差がついてしまったか、と今でも後悔しています
共テまで時間がありません
勉強から逃げたら終わりだという覚悟も必要です
今まで皆さんよく頑張ってきたと思いますが、あともう少しだけ踏ん張りましょう!!
明日の更新は
一色大和担任助手!!
前にもブログで紹介した気がします笑
最近は校舎でよく会うし、前回よりは話せるようになったかも!!
明日の更新もお楽しみに~
2024年 11月 23日 【準備】
こんにちは!!二年担任助手の原優水輝です!!
ようやく寒くなってきましたね
最近の自分は寒暖差にやられて若干体調悪いです
みなさんは大事な時期なので
可能な限りの体調ケアもしていきましょう
さて、今回のテーマは
”共テに向けての心構え”
ということでそれについて書こうと思います
まず受験生!!!
あと2か月経たないうちに本番が来ます
まずは先ほども書いたように
万全な体調で臨みたいですよね
そのためには
時間がなくて焦る気持ちもわかりますが
睡眠だけは知っあり取るようにしましょう
また精神面では
おそらく大半の人が緊張すると思います
なので緊張することは大前提で
どれだけ力を出せるかが大事です
そのためには準備をしっかりしましょう
時期はそれぞれだと思いますが
本当にこの分野の原理理解は間違っていないのか
時間配分は完璧か、など
安心できるものはすべてやっておきましょう
次に1、2年生!!!
1、2年生だからと言って
同日模試を軽く見たりはしていませんよね??
同日模試は自分の今の学力と志望校の差を知る
重要な指標となります
1、2年後は本番としてこの模試を解いているわけですからね
さらにいえば
同日模試でどれだけ点数を取れるかで
志望校の合格率は
わずかな差でも大きく変わってきます
よって同日模試への心構えは
いまよりもう少し緊張感を抱いた方が
いいのかもしれませんね
また、まだ未習範囲で点数がとれなかった
ということはできるだけなくしていくべきだと思うので
いまのうちに受講や高マスでインプット
参考書等で少しでもアウトプットできるように
校舎にきて閉館まで勉強する癖をつけてください
厳しいと思う人もいるかもしれませんが
あと1年後、2年後になって後悔するよりかは
断然ましだと思います
どの学年にとっても最重要な共テとなるので
気合い入れていきましょう!!!!!
明日の更新は。。。。。。。。。。。。
小沢凛担任助手!!!
この土日??はたしか三田祭ありますよね
調べたら早稲田の文化祭より大規模なんだとか
もし行く予定あったら
一番楽しかったこととか教えてください!!
明日の更新もお楽しみに!!!!!
2024年 11月 22日 【景気回復ビームにタッチ】
こんにちは
ちょうど昨日(生)林檎博に行ってきまして
まだ余韻冷めやらぬ柿﨑です
いやあ最高でしたね
久々にテンションめっちゃ上がりました
さて今日の内容は悩んだ結果
英作文の書き方についてです
ただこれから書く内容は
受験生にとっては簡単に感じるかもしれません
なのでどちらかというと
低学年生向けです
受験生は再確認程度に
英作文を書くにあたって最も大切なのは
作った英文を他人が理解できるか
これです
文章の長さに関係なく
非論理的でわかりにくい文には
ほとんど意味はないと思って大丈夫です
よくある「自分の意見が求められる系」の
作文では
OREOを意識しましょう
Opinion,Reason,Example/Explanation,Opinion
です
僕は
I think~.I have two reasons to support my opinion.
First,~.
Second,~.
In conclusion,~.
というような型をもって書いてました
FirstとSecondのあとに
Rと補足としてEを書きます
結構単純で幼く感じるかもしれませんが
この型だとめちゃくちゃ書きやすいし
減点されません
英作は練習していくうちに
自分の書き方が形成されてくると思うので
練習第一ですね
ただこの型が全く通用しないタイプの問題もあるので
注意してください
次に大切なのはミスがないことです
しょうもない三単現「s」の付け忘れとか
大文字小文字
スペルミスなどなど
1点でも多くとるために勉強してきたのに
こんなミスで1点落としたら泣くでしょ
そんでもって次に大切なのが
わかりやすく言い換えることですかね
これは英訳ひいては和訳にも繋がります
例えば簡単かもしれないですけど
「犠牲なくしては何も得られない」
という文を書きたいとします
これ普通に書くとしたら
Nothing is gained without sacrifice.
なんですけど
これ例えばgainとかsacrifice
って単語出てこなかったらたら詰みでしょ
ただ元の文を言い換えて
「何かを得たいなら代償を払う必要がある」
にしたら
You have to pay the cost if you want to get something.
って感じになりますよね(多分)
こんな風に第2の刃があれば
より多くのケースに対処可能です
本番ではなんて表現するんだっけ
と忘れることはザラにあるので
このスキルは持っておくと便利でしょう
ここまで英作文について語ってきましたが
受験生はもちろんとして
新高3,新高2もあっという間に本番です
身につけなきゃいけないスキルは
腐るほどあります
ピッチ合わせなきゃいずれピンチですよ
油断大敵です
低学年生にとって確かに受験までは
果てしない旅路に思えるかもしれないですが
ラストスパートで一人追い抜いたり
一夜漬けで明日に挑んだりすると
結果はほぼ水の泡なのでお気をつけて
明日の更新は
原優水輝担任助手
最近あまり会わない気がするけど
たしか前髪切っていたような気がする
ライブとかフェスとかよく行くタイプ?
明日もお楽しみに